
「楽天モバイルに乗り換える際の手順は?」「楽天モバイルに乗り換える際に使えるキャンペーンはある?」などと悩んでいる方はいませんか?
結論、本記事にてまとめた画像付きの説明書き通りに手続きを進めていけば、楽天モバイルへの乗り換えは簡単にできます。
また、最大で25,000円相当分のポイントが還元されるキャンペーンなどもあるので、乗り換えと同時に対象のiPhoneを安く購入することも可能です。
そこで今回、5年以上のスマホを販売してきた私が、楽天モバイルに乗り換える方法やお得なキャンペーン、乗り換えをすべきタイミングなどをわかりやすく解説していきます。
- 他社から楽天モバイルに乗り換える方法
- 楽天モバイルの乗り換え時に適用されるお得なキャンペーン
- 楽天モバイルに乗り換えるべきタイミング
- 楽天モバイルの乗り換えができない原因と対処法
- 楽天モバイルで良いか迷ってる?乗り換え前に確認したい7つのポイント
- 楽天モバイルから他社へ乗り換える方法
- よくある質問
本記事を読めば、他社から楽天モバイルに乗り換えるまでの流れ・手順、かかる費用などもわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
※本ページは全て税込で表示しています。
1. 他社から楽天モバイルに乗り換える方法
他社から 楽天モバイルに移行する際は、電話番号も同時に移行するため、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号が必要となります。
また、手続きの内容は豊富なため、まずは注意点の確認・事前準備を以下の流れで行っていきましょう。
それでは、順番に乗り換え手順を見ていきましょう。
ここでいう他社とは、以下の大手キャリアや格安SIMを意味します。
- au
- ドコモ
- ソフトバンク
- Y!mobile(ワイモバイル)
- povo
- ahamo
- LINEMO
- UQモバイル
- mineo
基本的に、どのキャリアでも乗り換え方法は同じです。
STEP1. 乗り換え前の注意点
まずは、乗り換え前の注意点を見ていきましょう。
注意点をまとめると、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
違約金・解約金に注意
大手キャリアから乗り換えをする際には、違約金や解約金に注意して乗り換えを進めていきましょう。
乗り換えのタイミングを間違えてしまうと、10,000円以上の解約金が発生することも少なくありません。
少しでも手数料を抑えたい場合は、「3章. 楽天モバイルに乗り換えるべきタイミング」にて最もお得に乗り換えすべきタイミングについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
機種変更できない店舗がある
楽天モバイルの店舗によっては、機種変更に対応していない店舗もあります。
例えば、家電量販店内の楽天モバイルショップでは機種変更ができません。
そのため、乗り換えと同時に機種を購入しようとしている場合、機種変更に対応している店舗を調べてから向かうようにしましょう。
【楽天モバイル・機種変更対応可能ショップ一覧】
ただし、店舗によっては在庫の関係で欲しい端末が手に入らないことも少なくありません。
その分、楽天モバイル公式サイトからの乗り換えならすぐに在庫確認できるほか、待ち時間なく乗り換えができるのでおすすめです。
端末の動作確認をしてから機種変更をする
乗り換えと同時に自分で端末を用意し、乗り換える場合、端末の動作確認をしてから乗り換えをしましょう。
もし動作確認が取れていない端末で乗り換えをしてしまうと、端末が動かなくなるというトラブルが起きる可能性があります。
そのため、事前に「楽天モバイルの対応端末一覧」にて、希望する端末が利用できるかを確認しておきましょう。
また、楽天モバイルが販売している端末なら、すぐに乗り換え手続きができるのでおすすめです。
前のキャリアで使えていたサービスが使えなくなる
前のキャリアで使えていたサービスが、楽天モバイルに乗り換えることで使えなくなります。
例えば、使えなくなる代表的なサービスの例を示すと以下の通りです。
- キャリアメール
- 家族割やセット割などの割引サービス
- 端末補償サービス
- オリジナルのオプションサービス
上記のように、使えなくなるサービスは多いので注意しましょう。
STEP2. 申し込み前の事前準備
楽天モバイルの申し込む前に、以下の2つの事前準備が必要です。
事前準備について、それぞれ詳しく解説していきます。
楽天モバイルの申し込み時に必要な書類や端末の準備
楽天モバイルの申し込みの際には、以下の3つが必要です。
- クレジットカード(料金の支払い用)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、運転経歴証明書、マイナンバーカード、在留カードのうち1つ)
- 利用する予定の端末
クレジットカードの名義は18歳以上なら契約者名義と異なっても申し込みできますが、18歳未満なら契約者、もしくは保護者の名義にてカードを用意しなくてはいけません。
また、オンライン上で本人確認の手続きをする際には、カメラで本人確認書類を撮影したのちに、画像の添付が必要です。
そのため、Webブラウザ(Android 6.0以降のChrome、またはiOS 11以降のSafari)を利用して、手続きを進めていきましょう。
楽天モバイルでは端末の販売も行っている
楽天モバイルでは、機種端末の販売も行っています。
また、現在使っているスマホをそのまま利用することもできるので、契約時には以下2つの方法のどちらかを選択できます。
- 楽天モバイル公式で販売されている端末を購入する
- 手持ちの端末を利用する
公式サイトや店舗でも端末の販売を行っているため、スマホ端末を持っていない場合はそちらから購入することも可能です。
端末料金は「一括払い」「分割(36回)払い」のいずれかの選択ができ、毎月の月額料金とあわせての支払いができます。
手持ちの端末を利用する場合は、事前に以下のページで対応端末を確認しておきましょう。
※利用できる端末は「楽天モバイル対応機種一覧」で紹介しています。
楽天の会員登録手続き
楽天モバイルを利用する際には、楽天の会員登録が必要です。(※すでに楽天会員の場合、手続きは必要ありません。)
楽天会員になることでIDとパスワードが発行され、楽天モバイルに申し込む準備が整います。
会員登録の手順は、以下の通りです。
- 楽天公式サイトにて「楽天会員登録(無料)」をクリック
- 会員情報を入力
- 会員申し込み完了
注意点として、本人確認書類の情報と楽天会員情報が一致している必要があります。
提出予定の本人確認書類を確認して、住所や名前が一緒なのをチェックしてから申し込みを進めましょう。
STEP3. MNP予約申し込み
次に、MNP予約番号を取得していきます。
MNP予約番号は、主に以下の2つの方法で取得可能です。
ここでは自身があてはまる方法を選んで、MNP予約番号を取得していきましょう。
MNPとは?
MNPとは、スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えることを意味します。
MNP予約番号を取得することで、そのままの電話番号で大手から格安SIM、格安SIMから格安SIMへの乗り換えが可能です。
大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。
電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。
オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。
以下の画像では、それぞれ大手キャリアの窓口・申し込み方法がまとまっているので、参考にしてみてください。
【auのMNP予約番号入手方法】
以下の番号に電話すれば簡単に手続きできるのでおすすめです。
- 一般電話/携帯電話共通: 0077-75470(受付時間:9:00〜20:00)
その他、フィーチャーホンならEZWebから手続き可能です。
auショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きをおすすめします。
手数料:無料
【ドコモのMNP予約番号入手方法】
基本的に電話かMy docomoで手続きします。
電話で取得する場合、以下の番号に電話すると簡単なのでおすすめです。
- 携帯から:151へ電話
- 一般電話から:0120-800-000へ電話
(受付時間:9:00〜20:00)
My docomoにて取得する場合、スマホならMy Docomoから24時間いつでも取得可能です。
My docomoにアクセスしたら、以下の4ステップで進みます。
- My docomoサービス一覧
- 各種お申込・お手続き一覧
- ご契約内容確認・変更
- 携帯電話番号ポータビリティ予約
その他、ドコモショップでも手続きできますが、待ち時間が発生するのでおすすめできません。
手数料:無料
【ソフトバンクのMNP予約番号入手方法】
以下の番号に電話することで簡単に手続きができます。
- 携帯電話から: *5533へ電話
- 一般電話から: 0800-100-5533へ電話
(受付時間:9:00〜20:00)
その他、フィーチャーホンならMySoftBankから手続き可能です。
ソフトバンクショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きがおすすめです。
手数料:無料
他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法
他の格安SIMからahamoに乗り換えるときは、以下の2つのうち、いずれかの方法で取得します。
- 電話による予約番号取得
- WEBからの予約番号取得
各社の手続き方法と手数料をまとめると、以下の一覧表の通りです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャリア | 取得方法 | MNP予約受付窓口 | MNP転出手数料 |
ワイモバイル | 電話 | 151(ワイモバイルの電話から) 0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から) 【受付時間】9:00~20:00 | 無料 |
UQモバイル | 電話/WEB | 0120-929-818 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
BIGLOBEモバイル | 電話/WEB | 0120-983-028(通話料無料) 03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合 【受付時間】9:00~18:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
イオンモバイル | 電話/WEB | 0120-025-260 【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き | 無料 |
QTモバイル | 電話/WEB | 0120-986-008 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合はQTnetから手続き | 無料※ |
楽天モバイル | WEB | メンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き | 無料 |
LINEモバイル | WEB | マイページの「MNP転出・解約」から手続き | 無料 |
OCN モバイル ONE | WEB | マイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き | 無料 |
IIJmio | WEB | マイページの「MNP予約番号発行」から手続き | 無料 |
b-mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
日本通信SIM | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
y.u mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き | 無料 |
NURO Mobile | WEB | ご利用者向けページから手続き | なし |
DTI | WEB | MyDTIから手続き | 無料 |
NifMo | WEB | 「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き | 無料 |
ロケットモバイル | WEB | 解約URLから手続き | 無料 |
HISモバイル | WEB | My HISモバイルから手続き | 無料 |
mineo | WEB | マイページから手続き | 無料 |
LIBMO | 電話/WEB | 0120-27-1146 【受付時間】10:00~18:00 MNP予約番号発行依頼フォームから手続き | 無料※ |
エキサイトモバイル | WEB | BB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き | 無料 |
J:COMモバイル | WEB | J:COMマイページから手続き | 無料 |
スマモバ | WEB | マイページから手続き | 無料 |
※電話手続きの場合は1,100円
上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。
STEP4. 契約内容入力
MNP予約番号を取得出来たら、次に契約へと進んでいきます。
楽天モバイル公式サイトにアクセス
事前準備が完了したら、楽天モバイル公式サイトにアクセスし、「申し込み」をクリックしましょう。
そうすると、以下の画像のように「楽天カード」と「楽天銀行」の同時申し込みを促されます。
出典:楽天モバイル
一緒に申し込みを検討される場合は、「楽天モバイルと楽天カードと楽天銀行を一緒に申し込む」をクリックして、楽天モバイルと楽天カードの申し込みを済ませてから手続きを進めましょう。
特に必要ない場合は、「楽天モバイルのみ申し込む」をクリックして、次の画面へと移行します。
そうすると、以下の画像のようにプラン内容が表示されるので、「プランを選択する」をクリックしましょう。
出典:楽天モバイル
オプションサービスの有無を問われるので、必要だと思うオプションにチェックしていきましょう。
ただ、特にオプションサービスがいらない場合は、そのまま次の手続きを進めていきます。
出典:楽天モバイル
『nanoSIM』もしくは『eSIM』をチェック
次にご希望のSIMを求められるので、『nanoSIM(SIMカード)』もしくは『eSIM』をチェックしましょう。
出典:楽天モバイル
希望するSIMタイプによって、チェックする項目が異なるので注意が必要です。
nanoSIM(SIMカード)・eSIMとは?
『nanoSIM(SIMカード)』とは、自身の個人情報などのデータが記録されるカードを意味し、『物理SIMカード』とも呼ばれています。
『eSIM』とは埋め込み型のSIMで、SIMカードがなくてもオンラインでデータを移行することが可能です。
基本的には、「nanoSIM(SIMカード)」を選んでおけば間違いないですが、下記に該当し、eSIM対応端末を持っている場合はeSIMを選びましょう。
【eSIM】
- 楽天モバイルをとにかく早く使いたい
- スマホ1台で物理SIMとeSIMを使いたい
- 海外でeSIMを使って通信したい
eSIMは手続きがスムーズですが、対応端末が少ないというデメリットがあります。
オンラインでのSIM手続きに抵抗を持っている場合は難しく感じることもあるので、不安な場合は通常のSIMカードを選びましょう。
ちなみにSIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類のサイズがあり、「nanoSIM」は一番小さいサイズです。
ただし、実際に申し込みをした場合、届くのは上記3つに対応した「マルチサイズSIM」になります。
契約者情報の入力
SIMタイプを選び終えたら、「この内容で申し込む」をクリックしましょう。
出典:楽天モバイル
そうすると、以下の画像のように楽天会員のログイン画面へと移行します。
ここで事前に取得した、楽天の『ユーザID』と『パスワード』を入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
出典:楽天
そうすると、契約者情報が表示されるので、事前に用意した本人確認書類と間違いがないかを確認していきます。
間違いがなければ、次に本人確認書類をそのままアップロードするか、受け取り時に自宅で本人確認を行うかを選んでいきましょう。
出典:楽天モバイル
『書類画像をアップロードで確認』を選んだ場合のみ、事前に用意した本人確認書類の画像をアップロードしていきます。
アップロードが完了、もしくは『受け取り時に自宅で確認』をチェックしたのなら、「次へ進む」をクリックしましょう。
MNP予約番号を入力し確認画面へ
次に『電話番号の選択』という画面へ移行するので、ここでは「他社から乗り換え(MNP)」をチェックしましょう。
出典:楽天モバイル
そうすると、以下の情報を入力するように求められます。
- 移行予定の電話番号
- MNP予約番号
- MNP予約番号の有効期限
上記の内容は、他社から楽天モバイルに乗り換える際に必要な情報なので、それぞれ入力をしていきましょう。
出典:楽天モバイル
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。
そうすると、以下の画像のように受け取り方法とお支払い方法を求められるので、間違いがないか確認をしていきましょう。
出典:楽天モバイル
特に間違いがなければ、最後に「次へ」をクリックします。
そうすると、以下の画像が表示されるので、問題なければ「この内容で申し込む」をクリックしましょう。
出典:楽天モバイル
以上で、楽天モバイルの申し込みが完了です。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
STEP5. SIMロック解除
契約申し込みが終了した後は、現在使っているスマホをそのまま活用する場合のみ、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除とは、端末にかけられた利用制限をなくすことを意味しており、解除することで楽天モバイルのSIMを利用できるようになります。
SIMロック解除ができるのかを確認する
まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。
2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。
ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。
また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。
- 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
動作確認がされているか確認する
SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。
動作確認済みの端末か、事前に以下のページで確認しておきましょう。
※ちなみに、「楽天モバイル対応機種一覧」にて利用できる端末をまとめています。
動作確認が取れたら手続きへ
それでは、SIMロックを解除していきましょう。
大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。
【auのSIMロック解除方法】
以下のいずれかの方法で手続きできます。
手数料:3,300円
【ドコモのSIMロック解除方法】
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My docomoから手続きが可能(dアカウントが必要なので持っていない方は新規登録・再発行しましょう)
- 電話:ドコモの携帯からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」から手続きが可能です。※ネットワーク暗証番号が必要です。
その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。
手数料は基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,300円かかります。
まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。
【ソフトバンクのSIMロック解除方法】
以下のいずれかの方法で手続きできます。
- インターネット:My SoftBank(契約中の方のみ)
- ソフトバンクショップ
手数料
- My Softbankからの手続きなら無料
- ソフトバンクショップでは3,300円
※My SoftBankで手続きするのが簡単なのでおすすめですが、すでにソフトバンクを解約されている場合、2015年5月以前に購入された場合はソフトバンクショップに行く必要があります。
STEP6. SIM開通手続き
SIMロック解除が済んだら、いよいよSIM開通手続きへと進んでいきます。
開通の手続き方法は、以下の2つの契約パターンによって異なるので注意が必要です。
それでは契約パターンに合わせて、開通手続きの方法を見ていきましょう。
SIMカードの場合
SIMカードが届いたら、SIMの開通手続きを進めていくことが可能です。
SIMカードの場合は、主に以下の順番で手続きを進めていきます。
順番に見ていきましょう。
SIMカード到着後にMNP転入手続き
SIMカードが届いたら、まずはMNP転入手続きを進めていきます。
「my 楽天モバイル」にログインした後に、以下の画像の手順で転入手続きを終わらせましょう。
出典:楽天モバイル
SIMカードを端末に差し込む
MNP転入手続きが完了したら、電源をオフにした状態の端末にSIMカードの挿入をするための準備をしていきます。
楽天モバイルからはSIMカードが届くので、以下の画像のように、利用予定の端末に合わせてSIMカードを取り外していきましょう。
ちなみに、端末のSIMカードのサイズは、公式サイトにて確認をするか、その場でSIMカードを取り出すことで確認可能です。
出典:楽天モバイル
切り離しが終わったら、電源をオフにした状態で端末にSIMカードを挿入します。
取り付け方としては、以下の画像を参考にしてみてください。
出典:楽天モバイル
SIMカードの挿入が完了したら、次に楽天回線の開通手続きを行っていきます。
楽天モバイルで購入した端末を利用予定の場合、自動的に開通手続きが完了するので、これ以上の手続きは必要ありません。
出典:楽天モバイル
楽天モバイル以外で端末を購入した場合、Androidは『APN設定』、iPhoneは『プロファイルの削除とAPN設定』が必要です。
そのため、楽天モバイル以外で用意したAndroidを使用予定の場合は、Wifiをオフにした状態でAPN設定をしていきましょう。(※iPhoneの設定方法は後ほど解説します。)
【Androidを利用予定の場合】APN設定
まずは以下の画像のように設定画面を開き、モバイルネットワークを開き、手続きを進めていきます。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
そうすると、「アクセスポイントの編集」画面へと移行しますので、項目ごとに以下の情報を入力します。
出典:楽天モバイル
そのままAPN情報を入力しても、端末によってはテザリング機能(利用端末をWi-Fiルーターのように活用する機能)が利用できない場合があります。
そのため、今後テザリング機能を利用したい場合は、APNタイプに「dun」を入力しましょう。
APN情報が入力し終えたら、保存を押した後に『rmobile』をタップすることで設定が完了します。
出典:楽天モバイル
【iPhoneを利用予定の場合】プロファイルの削除とAPN設定
また、iPhoneを利用する予定の人の中で他社のプロファイルが設定されている場合は、以下の手順でプロファイルの削除を行いましょう。
出典:楽天モバイル
プロファイルの削除が完了したら、次にAPN設定を行っていきます。
手順としては、以下の画像の通りに進めていきましょう。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
Webページが無事に表示されれば、申し込みが完了です。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
eSIMの場合
eSIMの場合は、主に以下の順番で手続きを進めていきます。
eSIMの開通手続きには、Wi-Fi環境が必要なので注意しましょう。
MNP転入手続き
まずは、MNP転入手続きを進めていきましょう。
申込後に届く『START GUIDE』の裏面に貼られているQRコードを読み取り、MNP転入手続きをします。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
開通手続き
次に、開通手続きを行っていきます。
楽天モバイルにて端末を購入した場合は、以下の手順で開通手続きを進めていきましょう。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
端末を購入せずにeSIMのみで契約をした場合は、「my 楽天モバイル」にログインした後に、転入手続きを終わらせましょう。
楽天モバイルで購入した端末の場合、以下の手順を終わらせれば手続きが完了します。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
ただし、楽天モバイル以外で端末を購入した場合、Androidは『APN設定』、iPhoneは『プロファイルの削除とAPN設定』が必要です。
そのため、楽天モバイル以外で用意したAndroidを使用予定の場合は、Wifiをオフにした状態でAPN設定をしていきましょう。(※iPhoneの設定方法は後ほど解説します。)
【Androidを利用予定の場合】APN設定
まずは以下の画像のように設定画面を開き、モバイルネットワークを開き、手続きを進めていきます。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
そうすると、「アクセスポイントの編集」画面へと移行しますので、項目ごとに以下の情報を入力します。
出典:楽天モバイル
そのままAPN情報を入力しても、端末によってはテザリング機能(利用端末をWi-Fiルーターのように活用する機能)が利用できない場合があります。
そのため、今後テザリング機能を利用したい場合は、APNタイプに「dun」を入力しましょう。
APN情報が入力し終えたら、保存を押した後に『rmobile』をタップすることで設定が完了します。
出典:楽天モバイル
【iPhoneを利用予定の場合】プロファイルの削除とAPN設定
また、iPhoneを利用する予定の人の中で他社のプロファイルが設定されている場合は、以下の手順でプロファイルの削除を行いましょう。
出典:楽天モバイル
プロファイルの削除が完了したら、次にAPN設定を行っていきます。
手順としては、以下の画像の通りに進めていきましょう。
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
Webページが無事に表示されれば、申し込みが完了です。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
楽天モバイル対応機種一覧
最後に、楽天モバイルに対応している機種一覧を紹介していきます。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天モバイルで使えるiPhone
2023年5月現在、楽天モバイルで使えるiPhoneは以下の通りです。
- iPhone12 Pro Max
- iPhone12 Pro
- iPhone12
- iPhone12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8 plus
- iPhone 8
- iPhone 7 plus
- iPhone 7
- iPhone SE
- iPhone 6s plus
- iPhone 6s
楽天モバイルは、iPhone 6s以降のiPhoneに対応しており、最新のiPhoneも利用できます。
楽天モバイルで使えるAndroid
2023年5月現在、楽天モバイルで使えるAndroidは以下の通りです。
【ASUS】
- ZenFone 7
- ZenFone 7 Pro
- ZenFone 8
【Fujitsu Connected Technologies】
- arrows RX
【Google】
- Pixel 4
- Pixel 4 XL
- Pixel 4a
- Pixel 4a (5G)
- Pixel 5
- Pixel 5a (5G)
【HUAWEI】
- HUAWEI nova 5T
- HUAWEI nova lite 3
- HUAWEI P30 lite
【NEC Platforms】
- Aterm MP02LN
- Aterm MR05LN RW
【OPPO】
- AX7
- Find X
- OPPO A5 2020
- OPPO A54 5G
- OPPO A73
- OPPO Reno A 128GB
- OPPO Reno3 A
- OPPO Reno5 A
- R17 Pro
- Reno 10x Zoom
【SAMSUNG ELECTRONICS JAPAN】
- Galaxy A7
- Galaxy Note10+
- Galaxy S10
【SHARP】
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS R5G
- AQUOS sense lite SH-M05
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense3 lite SH-RM12
- AQUOS sense3 plus SH-M11
- AQUOS sense3 plus SH-RM11
- AQUOS sense3 SH-M12
- AQUOS sense4 SH-M15
- AQUOS sense4 lite SH-RM15
- AQUOS sense4 plus SH-M16
- AQUOS sense5G SH-M17
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS zero2 SH-M13
【Sony】
- Xperia 10 III Lite
- Xperia Ace
【Xiaomi】
- Redmi Note 9S
- Mi Note 10 Lite
【楽天モバイル】
- Rakuten BIG s
- Rakuten Hand
- Rakuten BIG
- Rakuten Mini
- Rakuten WiFi Pocke
- Rakuten WiFi Pocket 2B
次の章では、楽天モバイルに乗り換えるときに使えるお得なキャンペーンを紹介していきます。
2. 楽天モバイルの乗り換え時に適用されるお得なキャンペーン
この章では、楽天モバイルに乗り換えることで、さらにお得に利用できるキャンペーンについて解説します。
- iPhone22,000円割引キャンペーン
- iPhone超トクのりかえキャンペーン
- プラン料金3カ月間無料キャンペーン
- Rakuten Mini本体価格1円キャンペーン
- 最大25,000ポイント還元キャンペーン
- Rakuten Hand19,999ポイントプレゼントキャンペーン
- 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン
- Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン
それぞれ詳しく解説していきます。
2-1. iPhone22,000円割引キャンペーン
他社のキャリアから「Rakuten UN-LIMIT VI」に乗り換えをして、『iPhone12 Pro』もしくは『iPhone 12』を購入すると、端末料金が22,000円割引されるキャンペーンです。 さらに、初めて楽天モバイルに申し込みをする場合、5,000円相当の楽天ポイントが加算されるので、実質27,000円まで割引できます。 ただし、「一括払い」または「24回払い」を選択しないとキャンペーンが適用されないので、支払方法を選ぶ際には注意しましょう。 <キャンペーンコード> 1277 ※問い合わせ時には『だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン』キャンペーンコード:1113も必要 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】 <ポイント付与日> 「Rakuten UN-LIMIT VI」の開通および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日までに付与出典:楽天モバイル
・iPhone 12 Pro Max
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone SE(第2世代)
2021年7月29日(木)9:00~終了日未定
2021年7月29日(木)開店~終了日未定
2-2. iPhone超トクのりかえキャンペーン
「iPhone超トクのりかえキャンペーン」は、手持ちのiPhoneのまま「Rakuten UN-LIMIT VI」に乗り換えると、楽天ポイントが最大20,000ポイントもらえるキャンペーンです。 上記を合計すると20,000ポイントになります。 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 2021年6月18日(金) 9:00~2022年6月30日(木) <ポイント付与日> 「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン利用開始および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日までに付与出典:楽天モバイル
2-3. プラン料金3カ月間無料キャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込むと、プラン料金が3カ月間無料になるキャンペーンを常時実施中です。 Rakuten UN-LIMIT VIの最大月額は3,278円なので、3カ月で9,834円が節約できます。 <キャンペーンコード> 1202 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】出典:楽天モバイル
2021年4月8日(木)0:00~終了日未定
2021年4月8日(木)開店~終了日未定
2-4. Rakuten Mini本体価格1円キャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT VI」への申し込みで、Rakuten Miniの端末代が1円になるキャンペーンを実施しています。 さらに、キャンペーンで還元されるポイントを合わせると、実質0円で購入できます。 ただし、端末購入の際に「一括払い」を選択しないと本キャンペーンが適用されないので注意が必要です。 <キャンペーンコード> 1154 <申し込み条件> キャンペーン期間中に「Rakuten UN-LIMIT VI」と「Rakuten Mini」をセットで購入する <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】出典:楽天モバイル
2021年1月22日(金)9:00~終了日未定
2021年1月22日(金)開店~終了日未定
2-5. 最大25,000ポイント還元キャンペーン
他社のキャリアから「Rakuten UN-LIMIT VI」に乗り換えをすると、楽天ポイントが20,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。 さらに、申し込み時にスマホを購入すると、5,000ポイントが加算されるので、最大25,000円分のポイントが還元されます。 <キャンペーンコード> 1315 ※問い合わせ時には『だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン』キャンペーンコード:1113も必要 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】 <ポイント付与日> 「Rakuten UN-LIMIT VI」の開通および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日までに付与出典:楽天モバイル
2020年12月8日(火)9:00~常時開催
2020年12月8日(火)開店~常時開催
2-6. Rakuten Hand 19,999ポイントプレゼントキャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の申し込みと同時に、製品価格19,001円(税込)のRakuten Hand 5Gを一括払いで購入すると、最大19,000円(相当)が割引されて実質1円で手に入るキャンペーンです。 最大19,000円(相当)の割引は、次の2つのキャンペーンの同時利用によるものです。 ←スマホの場合は左右にスクロールできます→ 以下の「申し込み条件」をクリアすれば19,000円(相当)が割引されますので、お得に利用するとよいでしょう。 <キャンペーンコード> 1550, 1526 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 2022年7月1日(金)0:00~終了日未定 <ポイント付与日> プラン利用開始およびRakuten Linkの利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与出典:楽天モバイル
支払い方法 キャンペーン名 キャンペーン
コード割引額 一括払い Androidスマホ/Wi-Fiルーター割引キャンペーン 1550 -16,000円 【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼント 1526 -3,000ポイント
・新規
・乗り換え(MNP)
・プラン変更
・開通手続きをしてプランの利用を開始する
・「Rakuten Link」アプリを利用して10秒以上通話する
2-7. 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT VII」と同時に光回線の楽天ひかりに申し込むと、楽天ひかりの利用料金が1年間無料になるキャンペーンです。 楽天ひかりの月額料金は「戸建てプラン:税込5,280円」「マンションプラン:税込4,180円」ですので、最大で63,360円もお得になります。 ※料金はすべて税込み 携帯電話と光回線を同時にお探しなら、楽天モバイルと楽天ひかりを検討してみるとよいでしょう。 <キャンペーンコード> 1109 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】出典:楽天モバイル
楽天ひかり 戸建てプラン マンションプラン 月額料金 5,280円 4,180円 1年間の合計料金 63,360円⇒ 無料 50,160円⇒ 無料
2020年10月7日(水)9:00~終了日未定
2020年10月7日(水)開店~終了日未定
2-8. Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の申し込みと一緒にモバイルWi-Fi「Rakuten WiFi Pocket 2B/2C」を購入すると、モバイルWi-Fi本体代が実質0円になるキャンペーンです。 モバイルWi-Fiの本体代4,401円(税込)に対して、次のキャンペーンが適用されます。 ←スマホの場合は左右にスクロールできます→ 「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を初めて申し込むと、併せて4,401ポイントの還元で実質無料になり、申し込み時の事務手数料も無料ですので、モバイルWi-Fiも一緒に使いたい場合は活用するとよいでしょう。 <キャンペーンコード> 1552, 1526 <申し込み条件> 楽天モバイルの公式サイトか店舗にて、以下の対象商品のいずれかを購入する <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】 <ポイント付与日> 製品購入月の翌々月末日ごろに付与出典:楽天モバイル
キャンペーン名 キャンペーン
コード割引額 Rakuten WiFi Pocket ポイントバックキャンペーン(本キャンペーン) 1552 -1,401ポイント 【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼントキャンペーンの適用 1526 -3,000ポイント
・Rakuten WiFi Pocket 2B
・Rakuten WiFi Pocket 2C
2022年7月1日(金)0:00~終了日時未定
2022年7月1日(金)開店~終了日時未定
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
次の章では、楽天モバイルに乗り換えるべきタイミングについて解説していきます。
3. 楽天モバイルに乗り換えるべきタイミング
この章では、楽天モバイルに乗り換えるべきタイミングについて解説していきます。
一般的には、端末が古くなったときや新しい端末が販売されたとき、利用端末の修理窓口の受付期間が終了したときに機種変更することがほとんどです。
ただし、以下のように現在契約しているキャリアによって、理想的なタイミングが異なるので注意しましょう。
それでは、それぞれ理想的な乗り換え時期を見ていきましょう。
3-1. auから乗り換える場合
auから乗り換える場合、解約違約金がかからないタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
auは2年契約で自動更新となるため、2年ごとに訪れる更新月に乗り換えをすれば、解約時にかかる契約解除料を抑えられます。
出典:au
また、auは月の途中で解約をした場合、利用していた期間の使用料金は日割り計算されます。
そのため、更新期間の間であれば、いつ乗り換えをしても問題ありません。
ただし、楽天モバイルのキャンペーンは月初めから適用されるものも多いので、月初めには乗り換えを完了しておくとさらにお得です。
3-2. ドコモから乗り換える場合
ドコモから乗り換える場合、解約違約金がかからないタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
ドコモは2年契約で自動更新となるため、2年ごとに訪れる更新月に乗り換えをすれば、解約時にかかる契約解除料を抑えられます。
出典:ドコモ
ただし、ドコモは月の途中で解約をした場合、日割り計算されずに1カ月分の月額料金が請求されます。
そのため、更新月の月末までドコモを利用し、月初めに楽天モバイルの乗り換えを済ませた方が最もお得に乗り換えできるでしょう。
3-3. ソフトバンクから乗り換える場合
ソフトバンクから乗り換える場合、解約違約金がかからないタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
ただし、ソフトバンクから乗り換える場合、プラン内容によって乗り換えるべきタイミングが異なるので注意しましょう。
ソフトバンクのプランは、「基本プラン」「標準プラン」「通話基本プラン・スマ放題/スマ放題ライト」「ホワイトプラン」があり、それぞれで解約手数料が異なります。
プラン内容 | 契約期間 | 解約金 |
基本プラン | 契約期間なし |
|
標準プラン | 契約期間なし |
|
通話基本プラン・スマ放題/スマ放題ライト | 2年 |
|
2年(フリープラン) |
| |
契約期間なし |
| |
ホワイトプラン | 2年 |
|
契約プランによっては契約解除料が不要な場合もあるので、どのプランに契約をしているかをソフトバンクにて確認してみましょう。
また、楽天モバイルのキャンペーンは月初めから適用されるものも多いので、月初めには乗り換えを完了しておくとさらにお得です。
3-4. 他の格安SIMから乗り換える場合
最近の格安SIMは契約解除をしても、解除料が発生しないものばかりなので、以下のタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
- 端末が古くなったタイミング
- 新しい端末が発売されたタイミング
- 利用端末の修理窓口の受付期間が終了したタイミング
さらに、格安SIMの中には最低利用期間を設けていない場合もあるので、契約して間もなくても乗り換えができます。
次に楽天モバイルの乗り換えができない時の対処法を紹介していきます。
4. 楽天モバイルの乗り換えができない原因と対処法
次は、 楽天モバイルに乗り換えできない原因と対処法についてです。
原因としては、以下の4つが考えられます。
- オンライン上で行う『本人確認手続き』にて不備があった
- 商品受け取り時に行う『本人確認手続き』にて不備があった
- 利用可能地域外で「商品受け取り時に本人確認を実施する」を選んでしまった
- 申し込み後の商品配送中に引っ越しをしてしまった
それでは、それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。
4-1. オンライン上で行う『本人確認』手続きにて不備があった
他社からの乗り換え・新規契約の場合、オンライン上で本人確認書類を提出することも可能ですが、少しでも不備があるとキャンセル扱いになります。
例えば、以下のような不備があるとキャンセル扱いになるので注意が必要です。
- 申し込みをした住所と本人確認書類の住所が異なる
- クレジットカードやMNP予約番号の有効期限が切れている
- クレジットカードの名義が利用者本人でない
- 本人確認書類の画像が鮮明に見えない
上記のうち、いずれか1つでも不備があるとキャンセル扱いになります。
そのため、対処法として事前に提出書類に不備がないかを確認してから、再度乗り換え手続きをしてみましょう。
4-2. 商品受け取り時に行う『本人確認手続き』にて不備があった
他社からの乗り換え・新規契約の場合、商品のお届け時に本人確認を実施することもできますが、少しでも不備があるとキャンセル扱いになります。
例えば、以下のような不備があるとキャンセル扱いになるので注意が必要です。
- 商品が届いたときに不在だった
- 長期不在で商品を受け取れなかった
- 申し込みをした住所と本人確認書類の住所が異なる
- クレジットカードやMNP予約番号の有効期限が切れている
- クレジットカードの名義が利用者本人でない
上記のうち、いずれか1つでも不備があるとキャンセル扱いになります。
そのため、対処法としては商品受け取り日を指定したり、事前に提出書類に不備がないかを確認して対処をするようにしていきましょう。
4-3. 利用可能地域外で「商品受け取り時に本人確認を実施する」を選んでしまった
利用可能地域外(離島など)に住んでいて乗り換えをした際に、本人確認方法として「商品受け取り時に確認する」を選んでしまうと、自動的にキャンセル扱いになります。
楽天モバイルに申し込む場合、本人確認方法としては以下の2つから選ぶことが可能です。
- オンライン上での本人確認
- 商品受け取り時に本人確認
仮に離島などに住んでいたとしても、楽天モバイルの申し込み自体は可能ですが、オンライン上で本人確認を行わなくては申し込みが完了しません。
そのため対処法としては、申し込み時にオンライン上で本人確認書類をアップロードをし、再度の乗り換え手続きを進めてみましょう。
4-4. 申し込み後の商品配送中に引っ越しをしてしまった
乗り換えをしてから商品を配送するまでの期間で、引っ越しをしてしまうとキャンセル扱いになります。
引っ越しをしてしまうと古い住所から新しい住所に切り替わってしまうので、商品が未着となり、キャンセルとなってしまうのです。
さらに楽天モバイルは、商品配送中に新しい住所への配送変更手続きを承っていません。
そのため対処法としては、本人確認書類を現在の住所に変更した後に、再度正しい住所にてお申し込みを進めるのがおすすめです。
5. 楽天モバイルで良いか迷ってる?乗り換え前に確認したい7つのポイント
この章では、 楽天モバイルが本当に最適な格安SIMなのかを判断するために、事前に確認すべき7つのポイントを解説していきます。
結論、実際に「163人の口コミ・評判」を徹底的に調査した結果、以下の7つのポイントのいずれかにあてはまる人は楽天モバイルがおすすめです。
- 50Mbps~120Mbpsの高速通信を利用したい
- 月3GBしか使わない
- データ量を無制限で使いたい
- 頻繁に5分以上の通話をする
- とにかく3カ月間無料で使いたい
- とにかくスマホ端末を実質0円で手に入れたい
- 楽天ポイントを貯めたい
上記いずれかに該当した場合は、 「楽天モバイル公式サイト」にて乗り換えを進めましょう。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
もし上記に当てはまらない場合は、その他のスマホ回線を選ぶのが得策です。
なぜなら、現在20社以上もあるスマホ回線(格安SIMなど)の中には、楽天モバイル並みの月額料金で、楽天モバイル以上の通信速度が出るサービスがあるからです。
例えば、優良なスマホ回線(格安SIMなど)には下記のようなものがあります。
- ahamo(ドコモ)
- LINEMO(ソフトバンク)
- b-mobile
- 日本通信SIM
- IIJmio 等々
下記の記事では20社以上もあるサービスを、格安SIMの選び方からあなたが選ぶべき格安SIMまで紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
6. 楽天モバイルから他社へ乗り換える方法
楽天モバイルを現在利用しており、他社への乗り換えを希望している場合は、以下の流れで手続きを進めることが可能です。
- 「my 楽天モバイル」にアクセス
- メニューから「契約プラン」を開く
- 「各種手続き」へと進み「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」をタップ
- MNP予約番号を取得
- 「各種手続き」から「解約」を選択し、楽天モバイルの解約手続きを行う
- 他社の契約フォームにて乗り換え(MNP)手続きを行う
ちなみに、MNP発行手数料は無料です。
また、他社に乗り換えをしたときの契約解除料は、利用期間に関係なく発生しません。
ただし、月途中で解約した場合、利用したデータ利用量に応じて請求が発生するので注意しましょう。
MNPとは?
MNPとは、スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えることを意味します。
MNP番号を取得することで、今の電話番号のまま大手から格安SIM、格安SIMから格安SIMへの乗り換えが可能です。
7. よくある質問
この章では、楽天モバイルの乗り換えにおいてよくある質問にお答えします。
それでは、それぞれ詳細を見ていきましょう。
Q1. 乗り換え前に使っていたキャリアメールアドレスは使用できない?
乗り換え前に使っていたキャリアメールアドレスは、基本的に使えません。
楽天モバイルには、大手のようなキャリアメールサービスはなく、契約時に今利用しているアドレスを引き継ぐこともできないので注意が必要です。
そのため、事前に無料で使えるメールサービス(Gmailなど)の登録を済ませておきましょう。
Q2. 楽天モバイル乗り換え完了後に内容の変更・修正手続きは可能?
乗り換えが完了すると「申込完了メール」が届きますが、メールが届いた後にプラン内容の変更・修正はできません。
例えば、乗り換えをした後にSIMタイプの変更や購入した端末の変更を希望する場合、キャンセル手続きが必要です。
ただし、契約内容や申し込みサービス内容の変更を希望される場合は、以下の手続きで変更できます。
- 『my楽天モバイル』にログイン
- メニューから「契約プラン」もしくは「契約者情報」をクリック
- 契約情報の変更・修正手続き
名前や住所、連絡先などを変更したい場合は、上記の流れで手続きを進めれます。
まとめ
楽天モバイルの乗り換えについて解説してきましたが、いかがでしたか?
この記事のまとめとして、楽天モバイルの乗り換えをされる場合、以下の順番で手続きを進めれば簡単にできます。
- 乗り換え前の注意点
- 申し込み前の事前準備
- MNP予約申し込み
- 契約内容入力
- SIMロック解除
- SIM開通手続き
また、以下に楽天モバイルがおすすめな人をまとめました。
楽天モバイルがおすすめな人
- 50Mbps~120Mbpsの高速通信を利用したい
- 月3GBしか使わない
- データ量を無制限で使いたい
- 頻繁に5分以上の通話をする
- とにかく3カ月間無料で使いたい
- とにかくスマホ端末を実質0円で手に入れたい
- 楽天ポイントを貯めたい
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
もし上記に当てはまらない場合は、その他のスマホ回線を選ぶのが得策です。
なぜなら、現在20社以上もあるスマホ回線(格安SIMなど)の中には、楽天モバイル並みの月額料金で、楽天モバイル以上の通信速度が出るサービスがあるからです。
例えば、優良なスマホ回線(格安SIMなど)には下記のようなものがあります。
- ahamo(ドコモ)
- LINEMO(ソフトバンク)
- b-mobile
- 日本通信SIM
- IIJmio 等々
下記の記事では20社以上もあるサービスを、格安SIMの選び方からあなたが選ぶべき格安SIMまで紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
参考記事:格安SIMおすすめランキング|速度・料金で徹底比較
このページを参考に、楽天モバイルへの乗り換えをスムーズかつお得に申し込みできることを心から願っています。