楽天モバイルでiPhoneをお得に購入する方法と快適に使うための全知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
 

楽天モバイルのiPhoneについて「どの機種が購入できるの?」「設定や回線切り替え方法は?」「iPhoneアップグレードプログラムってどう?」と気になっていませんか?

結論、楽天モバイルではiPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)が最大22,000円引きで購入できます。

また、iPhone 6s以降が簡単な設定をするだけで利用可能です。

ただし、購入方法や通話アプリの利用、回線の切り替え方などに注意すべき点がいくつかあり、事前におさえておかないと契約してからスムーズにiPhoneを利用できず困る可能性があります。

今回は5年以上スマホの販売をしてきた私が、楽天モバイルでiPhoneを利用する前に知るべきことや注意点を以下の流れで詳しく解説します。

  1. 楽天モバイルで最もお得にiPhoneを購入する方法
    楽天モバイルでお得にiPhoneを購入する3つの方法
    iPhoneを購入できる大手キャリアを徹底比較
    楽天モバイルでお得にiPhoneを購入するための3つのSTEP
  2. 楽天モバイルのiPhone対応機種一覧
  3. 楽天モバイルでiPhoneを使うための設定方法
  4. 楽天モバイルでiPhoneを使うメリット・デメリット
  5. 楽天モバイルでiPhoneに機種変更する方法
  6. 楽天モバイルへの乗り換え(MNP)の全手順
  7. SIMロック解除の全手順
  8. 楽天モバイルで良いか迷っている?失敗しない格安SIMの選び方
  9. 楽天モバイルで購入できるiPhone以外のおすすめ機種
  10. よくある質問

これさえ読めば、楽天モバイルでiPhoneのお得な購入と、より快適な利用が実現可能です。

※本ページは全て税込で表示しています。

1. 楽天モバイルで最もお得にiPhoneを購入する方法

楽天モバイルiPhoneキャンペーン出典:楽天モバイル

今回は、楽天モバイルでiPhoneをお得に購入する方法や、iPhoneを利用する前に知っておくべきことについて解説します。

まずは、以下の流れでiPhoneを購入する前に知るべきことからおさえていきましょう。

  1. 楽天モバイルでお得にiPhoneを購入する3つの方法
  2. iPhoneを購入できる大手キャリアを徹底比較
  3. 楽天モバイルでお得にiPhoneを購入するための3つのSTEP

それでは順番に詳しく解説していきます。

楽天モバイルでお得にiPhoneを購入する3つの方法

iPhone一覧出典:楽天モバイル

楽天モバイルではiPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)が購入可能です。

さらに、購入の際には、楽天ポイントが還元されるキャンペーンが利用できます。

ただし、以下の3つの状況によっておすすめの購入方法が異なります。

  1. 新規で申し込む
  2. 乗り換えで申し込む
  3. すでに楽天モバイルを契約している

そこで、それぞれの状況に応じた最もお得なiPhoneの購入方法を以下のように紹介していきます。

  1. iPhoneを新規で最もお得に購入する方法
  2. iPhoneを乗り換えで最もお得に購入する方法
  3. 楽天モバイルユーザーがiPhoneを最もお得に購入する方法

それでは詳しく見ていきましょう。

iPhoneを新規で最もお得に購入する方法

新規で楽天モバイルに申し込む場合は、iPhoneを同時に購入すると20,000円分のキャッシュバックが受け取れます

申し込み時に以下の2つのキャンペーンが適用されるためです。

  1. 15,000円分のキャッシュバックキャンペーン:iPhone同時購入で適用
  2. だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン:回線契約で適用

ただし、新規申し込みで買い替えを予定している場合は、上記のキャンペーンを利用せず「iPhoneアップグレードプログラム」を利用したほうが、キャッシュバックが5,000円分増えてお得です。

iPhoneアップグレードプログラム

「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して楽天モバイルに申し込むと、以下のキャッシュバックの受け取りが可能です。

  1. 20,000ポイントキャッシュバック:iPhoneアップグレードプログラム申し込みで適用
  2. だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン:回線契約で適用

上記を合計すると、キャッシュバックは25,000円分となります。

そのため、買い替えを予定している場合は、申し込み時に「iPhoneアップグレードプログラム」を選択しましょう。

「iPhoneアップグレードプログラム」を選ぶと、支払方法が48回払いに設定されますが、24回分の支払いが終わった25カ月目以降に買い替えをすれば、残りの24回分の支払いが不要になります。

ただし、機種変更時にiPhoneの返却と事務手数料3,300円が必要となるので注意しましょう。

iPhoneを乗り換えで最もお得に購入する方法

他のキャリアからの乗り換えで楽天モバイルに申し込む場合は、iPhoneを同時に購入すると27,000円分のキャッシュバックが受け取れます

申し込み時に以下の2つのキャンペーンが適用されるためです。

  1. 22,000円分のキャッシュバックキャンペーン:乗り換え時にiPhone購入で適用
  2. だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン:回線契約で適用

また、乗り換えでの申し込みで買い替えを予定している場合は、上記のキャンペーンを利用せず「iPhoneアップグレードプログラム」を利用すると、分割購入の代金を半分支払った時点で新しいiPhoneを購入できるためお得です。

iPhoneアップグレードプログラム

楽天モバイル申し込み時に「iPhoneアップグレードプログラム」を選ぶと、支払方法が48回払いに設定されますが、24回分の支払いが終わった25カ月目以降に買い替えをすれば、残りの24回分の支払いが不要になります。

そのため、買い替えを予定している場合は、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用することをおすすめします。

ただし、機種変更時にiPhoneの返却と事務手数料3,300円が必要となるので注意しましょう。

なお、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して楽天モバイルに申し込むと、以下のキャッシュバックの受け取りが可能です。

  1. 20,000ポイントキャッシュバック:iPhoneアップグレードプログラム申し込みで適用
  2. だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン:回線契約で適用

上記を合計すると、キャッシュバックは25,000円分となります。

楽天モバイルユーザーがiPhoneを最もお得に購入する方法

すでに楽天モバイルを契約しているユーザーで新しいiPhoneに買い替え予定がある場合は、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用することでお得な購入が可能です

「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して楽天モバイルに申し込むと、以下のキャッシュバックの受け取りが可能です。

  1. 20,000ポイントキャッシュバック:iPhoneアップグレードプログラム申し込みで適用
  2. だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン:回線契約で適用

上記を合計すると、キャッシュバックは25,000円分となります。

そのため、買い替えを予定している場合は、申し込み時に「iPhoneアップグレードプログラム」を選択しましょう。

「iPhoneアップグレードプログラム」を選ぶと、支払方法が48回払いに設定されますが、24回分の支払いが終わった25カ月目以降に買い替えをすれば、残りの24回分の支払いが不要になります。

ただし、機種変更時にiPhoneの返却と事務手数料3,300円が必要となるので注意しましょう。

楽天モバイル公式

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/ 

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

iPhoneを購入できる大手キャリアを徹底比較

つづいて、楽天モバイルで販売しているiPhoneの価格を見ていきましょう。

アップルストア、大手キャリアの販売価格と比較しました。

※楽天モバイルの価格のみ赤字で記載しています
←スマホの場合は左右にスクロールできます→

機種容量楽天モバイルアップルストアドコモauソフトバンク
iPhone SE
(第2世代)
64GB55,170円49,280円57,024円55,270円57,600円
128GB61,150円54,780円62,568円61,250円64,080円
256GB75,115円66,880円在庫なし75,215円78,480円
iPhone 1264GB101,176円94,380円101,376円103,430円110,880円
128GB108,160円99,880円109,296円108,260円116,640円
256GB122,335円111,980円123,552円122,435円131,040円
iPhone 12 mini64GB87,712円82,280円87,912円90,065円96,480円
128GB95,140円87,780円95,832円95,240円102,960円
256GB109,205円99,880円110,088円109,305円116,640円
iPhone 12 Pro128GB127,395円117,480円129,096円127,495円137,520円
256GB140,650円129,580円142,560円140,750円151,920円
512GB168,070円153,780円169,488円168,170円180,000円
iPhone 12 Pro Max128GB141,700円129,580円142,560円141,900円151,920円
256GB155,050円141,680円156,024円155,150円166,320円
512GB181,440円165,880円182,952円181,540円194,400円

上記では、アップルストアがもっとも安く、楽天モバイルを含む大手キャリアでは価格がほぼ横並びです。

ただ、楽天モバイルでは先ほど紹介したキャンペーンやサービスを利用することによって、上記の価格よりiPhoneを大幅に値引きできます。

たとえば、新規申し込みと同時にiPhoneを購入し、20,000円分のキャッシュバックキャンペーンが適用された場合の価格をアップルストアの販売価格と比較すると、以下のとおりです。

※楽天モバイルの価格のみ赤字で記載しています

機種容量楽天モバイルアップルストア
iPhone SE
(第2世代)
64GB35,170円49,280円
128GB41,150円54,780円
256GB55,115円66,880円
iPhone 1264GB81,176円94,380円
128GB88,160円99,880円
256GB102,335円111,980円
iPhone 12 mini64GB67,712円82,280円
128GB75,140円87,780円
256GB89,205円99,880円
iPhone 12 Pro128GB107,395円117,480円
256GB120,650円129,580円
512GB148,070円153,780円
iPhone 12 Pro Max128GB121,700円129,580円
256GB135,050円141,680円
512GB161,440円165,880円

上記のとおり、全機種がアップルストアより安いことが確認できました。

次は、ここまで紹介してきたキャンペーンやサービスを利用してiPhoneを購入する具体的な手順を見ていきましょう。

楽天モバイルでお得にiPhoneを購入するための3つのSTEP

楽天モバイルでiPhoneをお得に購入する手順は、以下のたった3つのステップを完了させるだけです。

  1. iPhoneを申し込みと同時に購入
  2. 端末が届いたら初期設定をする
  3. 翌月末日23:59までに「Rakuten Link」を利用

それでは、詳しく見ていきましょう。

STEP1|iPhoneを申し込みと同時に購入

まずは、楽天モバイル公式サイトで販売されているiPhoneを購入します。

このとき、iPhoneの買い替えを予定している場合は支払方法で「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を選択しましょう。

STEP2|端末が届いたら初期設定をする

端末が届いたらSIMを挿入し、iPhoneの開通手続きと初期設定を完了させます。

上記の詳しい設定方法については、「楽天モバイルでiPhoneを使うための設定方法」で解説しています。

STEP3|翌月末日23:59までに「Rakuten Link」を利用

最後のステップでは、Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話発信とショートメッセージ(SMS)送信を1回以上利用します。

発信先は他の携帯電話会社のユーザーでも大丈夫なので、家族や友人、知人にRakuten Linkアプリを使って電話の発信とショートメッセージの送信をしてみましょう。

以上でポイントの獲得条件が満たされます。

なお、本キャンペーンの終了日は未定となっていますが、いつ終了するかわからないため、お早めに申し込むことをおすすめします。

楽天モバイル公式

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/ 

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

つづいて、楽天モバイルで使用できるiPhoneの機種について解説します。

2. 楽天モバイルのiPhone対応機種一覧

楽天モバイルでは、iPhone 6s以降の機種に対応しています。

手持ちのiPhoneをそのまま使いたい場合、下記の機種なら楽天モバイルで利用が可能です。

  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone XS Max
  • iPhone XS
  • iPhone XR
  • iPhone X
  • iPhone 8
  • iPhone 7 Plus
  • iPhone 7
  • iPhone SE
  • iPhone 6s Plus
  • iPhone 6s

ただし、以下のiPhoneは購入したキャリアでしか使えないようにするための「SIMロック」という鍵がかかっています。

  • ドコモ版iPhone
  • au版iPhone
  • ソフトバンク版iPhone

そのため、上記のiPhoneで乗り換える場合はSIMロック解除が必要です。

※アップルストアで購入したiPhoneはSIMロックのかかっていない「SIMフリー版」です。

したがって、SIMロック解除は必要ありません。

なお、SIMロック解除の方法はSIMロック解除の全手順で詳しく解説しているので、手順が不明な場合は参考にしてください。

次の章では、上記のiPhoneを楽天モバイルで使うための設定について詳しく解説します。

3. 楽天モバイルでiPhoneを使うための設定方法

この章では、楽天モバイルでiPhoneを使用するために必要な設定の手順を以下の流れで解説します。

  1. 開通手続き
  2. APN設定

それでは詳しく見ていきましょう。

開通手続き

  1. ネットワークの開通
  2. Wi-Fi設定
  3. Apple ID設定

それでは順番に見ていきましょう。

STEP1|ネットワークの開通

iPhoneで通信を開始するためには、まずネットワークの開通手続きを行います。

開通手続きは、新規申し込みと乗り換えでの申し込みで異なります。

そのため、ここでは以下の2通りの手順を解説します。

  1. 新規契約時の開通手続き
  2. 他社からの乗り換え(MNP)時の開通手続き

それでは、詳しく見ていきましょう。

新規契約時の開通手続き

iPhoneを開通させるには、以下の3つを行います。

  1. SIMカードをスマホに挿入する
  2. 電源を入れる
  3. 数分待つ

以上で開通手続きは完了します。

なお、eSIMの場合は1の手順が不要です。

他社からの乗り換え(MNP)時の開通手続き

乗り換え時の開通手続きは、以下の流れで行います。

  1. my 楽天モバイルにアクセス
  2. 「お申込み履歴」から「MNP開始」を選択
  3. SIMカードをiPhoneに挿入
  4. 電源を入れて数分待つ

以上で手続きが完了します。

STEP2|Wi-Fi設定

つづいて、インターネット接続するために必要なWi-Fiの設定をしましょう。

Wi-Fiの設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「iPhoneにサインイン」をタップ
  3. 「Wi-Fi」をタップしてスイッチをオンにする
  4. 接続するWi-Fiをタップ
  5. パスワード入力画面でWi-Fiのパスワードを入力する
  6. 「接続」をタップ

使用するWi-Fiが表示され、左側にチェックマークが入れば設定は完了です。

STEP3|Apple ID設定

次に、Apple IDの設定を行います。

設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「iPhoneにサインイン」をタップ
  3. メールアドレス、パスワードをそれぞれ入力
  4. 「次へ」をタップ
  5. SMS確認コードが受信される
  6. 表示された「2ファクタ認証」画面に確認コードを入力
  7. iPhoneのパスコードを入力

Apple IDの画面に戻れば設定完了です。

APN設定

つづいて、APN設定を行いましょう。

設定は「他社で設定した構成プロファイルの削除」と「楽天モバイルの構成プロファイルのインストール」の2つに分かれます。

  1. 他社で設定した構成プロファイルの削除
  2. 楽天モバイルの構成プロファイルのインストール

それでは詳しく見ていきましょう。

他社で設定した構成プロファイルの削除

他のキャリアで使っていたiPhoneには、すでにプロファイルが設定されています。

他のキャリアのプロファイルが設定されているiPhoneの場合、まずは以下の手順で古いプロファイルを削除しましょう。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「プロファイルとデバイス管理」をタップ
  4. 削除したい「構成プロファイル」をタップ
  5. 「プロファイルを削除」をタップ
  6. 「パスコード」を入力する

APN構成プロファイルが削除されていることが確認できれば作業は完了です。

楽天モバイルの構成プロファイルのインストール

APN構成プロファイルが削除されたら、以下の手順で楽天モバイルの構成プロファイルをインストールします。

  1. 楽天モバイルの構成プロファイルをダウンロード
  2. 「設定」をタップ
  3. 「モバイル通信」をタップ
  4. 「通信のオプション」をタップ
  5. 「音声通話とデータ」をタップ
  6. 「LTE,VoLTEオン」をタップし「OK」をタップ
  7. 「VoLTEオン」にチェックがあるのを確認し前の画面に戻る
  8. 「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ
  9. 「モバイルデータ通信」のAPNに「rakuten.jp」を入力
  10. 「インターネット共有」に「rakuten.jp」を入力
  11. 前の画面に戻る
  12. 「インターネット共有」がオフになっていることを確認

以上でAPN設定が完了します。

次章では、楽天モバイルでiPhoneを使うに当たってのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

4. 楽天モバイルでiPhoneを使うメリット・デメリット

この章では、楽天モバイルでiPhoneを使うメリットとデメリットについて解説します。

  1. 楽天モバイルでiPhoneを使うメリット
  2. 楽天モバイルでiPhoneを使うデメリット

それでは詳しく見ていきましょう。

4-1. 楽天モバイルでiPhoneを使うメリット

楽天モバイルでiPhoneを使う際のメリットは以下の6つです。

  1. 月額料金0円で利用可能
  2. 使用できるデータ量が無制限
  3. 50Mbps~120Mbpsの高速通信が可能
  4. 国内通話が無料でかけ放題
  5. 5G対応
  6. eSIM対応

それぞれ詳しく見ていきましょう。

月額料金0円で利用可能

楽天モバイルの月額料金は、以下のような仕組みになっています。

基本データ容量Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
0GB~1GB0円
1GB~3GB1,078円
3GB~20GB2,178円
20GB超過後(無制限)3,278円

上記のとおり、データ使用量が1GB以下なら月額料金は0円です。

そのため、毎月使用するデータ容量を1GB以内におさえれば、スマホ料金を大幅に節約できます。

使用できるデータ量が無制限

楽天モバイルでは、使用できるデータ容量に制限がありません。

使ったデータ容量に応じて段階的に月額料金が上がる仕組みのプランになっており、いくら使っても月額は最大で3,278円です。

楽天モバイルの段階性プラン出典:楽天モバイル

なお、楽天回線エリア内なら無制限で使った場合でも速度規制がないため、容量を気にせずに快適な通信が可能です。

50Mbps~120Mbpsの高速通信が可能

楽天モバイルの通信速度についての口コミを調査したところ、楽天回線エリア内の平均的な速度は50Mbps~120Mbps程度で、「速い」と感じている人が多いと判明しました。

  • 5Gじゃなくても全然速い!22時台に120Mbpsの速度が出る
  • 50Mbps以上の爆速!

国内通話が無料でかけ放題

専用の通話アプリ「Rakuten Link」を利用すれば、毎月の通話料金が0円になります。

そのため、電話をよくかけるユーザーにとってはかなり大きなメリットと言えるでしょう。

5G対応

楽天モバイルでは5G通信が利用可能です。

現在、5Gのサービスエリアは全国的に拡大しています。

対応エリアは以下から確認しましょう。

ただし、電波状況や環境によっては5Gエリアであっても4G回線になることもあるので注意が必要です。

eSIM対応

楽天モバイルはeSIMのiPhoneに対応しています。

eSIMとは、スマホにSIMカードを挿入しなくても、スマホに内蔵されているチップを使って電話・ネット回線に接続できるSIMです。

eSIMのメリットは以下のとおりです。

  • 1台のスマホでSIMカードとeSIMが両方使える(デュアルSIM)
  • SIMが郵送されるのを待つ必要がない
  • 海外でもSIMカードを挿し替えずに通信ができる

上記のような使い方をしたい場合は、eSIMのiPhoneの購入をおすすめします。

4-2. 楽天モバイルでiPhoneを使うデメリット

楽天モバイルでiPhoneを使う際のデメリットは以下の5つです。

  1. iOS12が最終サポートの機種は使えない
  2. iOS 14.4以降に不具合がある
  3. 着信番号にかけ直すと通話料が発生する
  4. iOSのメッセージアプリからのSMS送信が有料 
  5. Rakuten LinkでiMessageは受信できない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

iOS12が最終サポートの機種は使えない

楽天モバイルで使用できるのはiOS14.4以降に対応したiPhoneです。

iPhone 6sシリーズ以前の機種はiOS12が最終サポートとなり、iOS13以降のOSにアップデートすることができません。

したがって、iPhone 6sシリーズ以前の機種を使っている場合は、機種変更が必要になります。

iOS 14.4以降に不具合がある

iOS 14.4以降にアップデートすると、iPhoneの通信に不具合が出ることがあります。

現在、多くのユーザーから指摘されている不具合は以下の2つです。

  1. iPhoneの機種によって自動回線切換えができない
  2. iOS14.5にアップデートで圏外になることも

それでは詳しく見ていきましょう。

iPhoneの機種によって自動回線切換えができない

iPhone 12以外の機種でiOS 14.4以降へアップデートし、iPhoneのキャリア設定を最新バージョンへアップデートすると、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの回線切り替えが自動的にできなくなります。

その場合、楽天回線エリアでもパートナー回線エリアのデータ容量5GB/月を消費することがあるので注意しましょう。

楽天モバイルには2つの回線エリアがある

現在、楽天モバイルには2つの回線エリアがあります。

【楽天回線エリア】

楽天モバイルの基地局を利用した通信が可能なエリアです。

楽天回線エリアでは、データ容量が無制限で使い放題になります。

【パートナーエリア】

楽天モバイルの基地局でなく、楽天モバイルのパートナー回線であるauの基地局を利用するエリアです。

パートナーエリアで使えるデータ容量は月に5GB。容量を超過すると、通信速度が最大1Mbpsになります。

iOS14.5にアップデートで圏外になることも

iOS14.4からiOS14.5のOSバージョンアップ後に、楽天モバイルの通信エリア内でiPhoneが圏外になる現象がユーザーから報告されています。

上記の現象が起きた場合は、以下を実行することで改善する可能性があります。

  • iPhoneを再起動する
  • 「設定」でWi-Fiをオフにし再接続
  • 「設定」で「モバイルデータ」をオフにし再接続
  • SIMカードを抜き差しする
  • 「設定」⇒「一般」⇒「プロファイル」で「楽天モバイル」を確認

もし上記を行っても「圏外」のままであれば、自力での解決が難しいため、楽天モバイルのサポートへの問い合わせが必要です。

着信番号にかけ直すと通話料が発生する

楽天モバイルでは、「Rakuten Link」を使って発信すれば通話料が一切かかりません。

しかし、着信番号にかけ直すと「Rakuten Link」による発信にならず、通話料が発生します。

着信が「iOS標準の通話アプリ」経由となり、そのままかけ直すと、このアプリからの発信になってしまうためです。

2021年7月6日にiOS版「Rakuten Link」がアップデートされてからの仕様変更で、現在、多数のユーザーから「改悪」と言われています。

iOSのメッセージアプリからのSMS送信が有料

楽天モバイルでは、SMS(ショートメッセージ)が「Rakuten Link」から無料で送受信できました。

ところが、2021年7月6日にiOS版「Rakuten Link」がアップデートされてからの仕様変更により、SMSの受信が「iOSの標準アプリ」でしかできなくなったのです。

相手のメッセージへチャット形式で返信するには、必然的に「iOSの標準アプリ」を利用することになるため、iOSでのSMS送信料(3円/70文字)がかかります。

※iOSでの海外へのSMS送信料は1回あたり100円です。

なお、「Rakuten Link」からの送信は従来通り無料ですが、チャット形式での返信ができません。

Rakuten LinkでiMessageは受信できない

iPhone同士のSMS(ショートメッセージ)のやり取りは、通常SMSを無料送信できるサービス「iMessage」を通して行われます。

しかし、楽天モバイルではメッセージのやりとりを行うアプリ「Rakuten Link」で「iMessage」の受信ができません。

SMSは「iOSの標準アプリ」での受信となるため、メッセージに返信をすると、iOSでのSMS送信料(3円/70文字)がかかるので注意が必要です。

次の章では、楽天モバイルで機種変更する方法を詳しく解説します。

5. 楽天モバイルでiPhoneに機種変更する方法

この章では、楽天モバイルでiPhoneに機種変更する方法について、以下の2つのケース別に解説していきます。

  1. 楽天モバイルユーザーが機種変更する方法
  2. 新規ユーザーが機種変更する方法

それでは、詳しく見ていきましょう。

楽天モバイルユーザーが機種変更する方法

楽天モバイルユーザーであれば、「my 楽天モバイル」から簡単に機種変更ができます。

変更手続きの手順は以下のとおりです。

  1. my 楽天モバイルにアクセス
  2. 機種を購入
  3. SIMの種類(nanoSIM/eSIM)を選ぶ
  4. 登録メールアドレスに確認メールが届く

確認メールが届いたら、nanoSIM、eSIMごとに以下の開通手続きを行います。

<nanoSIM>

  1. my 楽天モバイルにアクセス
  2. 右上の三本線のメニューを展開し「お申込み履歴」を選択
  3. 「開通手続きをする」ボタンを押す

<eSIM>

  1. my 楽天モバイルにアクセス
  2. 「申込番号」を選択
  3. 「開通手続きをする」ボタンを押す

なお、SIMタイプが異なるnanoSIM、eSIM間の機種変更も可能です。

「nanoSIM」「eSIM」間の機種変更

nanoSIM、eSIM間の機種変更は以下の手順で行います。

  1. my 楽天モバイルアプリにアクセス
  2. 画面下部の「契約プラン」を選択
  3. 「各種手続き」⇒「SIM交換」を順に選択
  4. SIM交換・再発行から「その他」を選択
  5. 「eSIM」「nanoSIM」のいずれかを選択
  6. 「再発行を申請する」ボタンを押す
  7. 確認画面で「確定する」ボタンを押す

以上で機種変更手続きは完了します。

新規ユーザーが機種変更する方法

新規ユーザーがiPhoneに機種変更する場合は、楽天モバイル公式サイトからプラン申し込みと同時にiPhoneを購入します。

そのまま購入手続きを済ませれば機種変更が完了します。

郵送されたiPhoneを受け取ったら、「楽天モバイルでiPhoneを使うための設定方法」で案内している開通手続きなどの設定を行いましょう。

楽天モバイル公式

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/ 

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

次の章では、楽天モバイルに乗り換える際の手順について詳しく解説します。

6. 楽天モバイルへの乗り換え(MNP)の全手順

他のキャリアから楽天モバイルへプランを乗り換えるときは、電話番号移行のため、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号を入手する必要があります。

この章では、MNP予約番号取得方法を以下の2つに分けて解説します。

  1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
  2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

それでは、大手キャリアからのMNP予約番号取得の手続きから確認していきましょう。

6-1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法

ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。

電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。

オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。その際に、解約金なども聞くことができます。

ドコモのMNP予約番号入手方法

基本的に電話かMy docomoで手続きします。

電話で取得する場合、以下の番号に電話すると簡単なのでおすすめです。

  • 携帯から:151へ電話
  • 一般電話から:0120-800-000へ電話

(受付時間:9:00〜20:00)

My docomoにて取得する場合、スマホならMy Docomoから24時間いつでも取得可能です。

My docomoにアクセスしたら、以下の4ステップで進みます。

  1. My docomoサービス一覧
  2. 各種お申込・お手続き一覧
  3. ご契約内容確認・変更
  4. 携帯電話番号ポータビリティ予約

その他、ドコモショップでも手続きできますが、待ち時間が発生するのでおすすめできません。

手数料:無料

auのMNP予約番号入手方法

以下の番号に電話すれば簡単に手続きできるのでおすすめです。

一般電話/携帯電話共通: 0077-75470(受付時間:9:00〜20:00)

その他、フィーチャーホンならEZWebから手続き可能です。

auショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きをおすすめします。

手数料:無料

ソフトバンクのMNP予約番号入手方法

以下の番号に電話することで簡単に手続きができます。

  • 携帯電話から: *5533へ電話
  • 一般電話から: 0800-100-5533へ電話

(受付時間:9:00〜20:00)

その他、フィーチャーホンならMySoftBankから手続き可能です。

ソフトバンクショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きがおすすめです。

手数料:無料

  • 契約後翌々請求月末までのMNP転出・・・・・5,500円
  • 上記以降のMNP転出・・・・・・・・・・・・3,300円
MNP予約申し込み窓口一覧

MNP予約申し込み窓口一覧出典:niko niko cable tv

6-2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

他の格安SIMから楽天モバイルに乗り換えるときは、以下の2つのうち、いずれかの方法で取得します。

  1. 電話による予約番号取得
  2. WEBからの予約番号取得

各社の手続き方法と手数料をまとめると、以下の一覧表の通りです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

キャリア取得方法MNP予約受付窓口MNP転出手数料
ワイモバイル電話151(ワイモバイルの電話から)
0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から)
【受付時間】9:00~20:00
無料
UQモバイル電話/WEB0120-929-818
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
BIGLOBEモバイル電話/WEB0120-983-028(通話料無料)
03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合
【受付時間】9:00~18:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
イオンモバイル電話/WEB0120-025-260
【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き
無料
QTモバイル電話/WEB0120-986-008
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合はQTnetから手続き
無料
楽天モバイルWEBメンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き無料
LINEモバイルWEBマイページの「MNP転出・解約」から手続き無料
OCN モバイル ONEWEBマイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き無料
IIJmioWEBマイページの「MNP予約番号発行」から手続き無料
b-mobileWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
日本通信SIMWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
y.u mobileWEBマイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き無料
NURO MobileWEBご利用者向けページから手続きなし
DTIWEBMyDTIから手続き無料
NifMoWEB「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き無料
ロケットモバイルWEB解約URLから手続き無料
HISモバイルWEBMy HISモバイルから手続き無料
mineoWEBマイページから手続き無料
LIBMO電話/WEB0120-27-1146
【受付時間】10:00~18:00
MNP予約番号発行依頼フォーム
から手続き
無料
エキサイトモバイルWEBBB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き無料
J:COMモバイルWEBJ:COMマイページから手続き無料
スマモバWEBマイページから手続き無料

※電話手続きの場合は1,100円

上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。

楽天モバイル公式

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/ 

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

7. SIMロック解除の全手順

この章では、SIMロックがかかっているiPhoneを楽天モバイルで使用するため、SIMロック解除の方法を詳しく解説していきます。

7-1. SIMロック解除ができるのかを確認する

まずは、SIMロックを解除できるiPhoneかどうかを確認しましょう。

2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。

ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。

また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。

  • 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
  • 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種

7-2. 動作確認がされているか確認する

SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。

動作確認済みの端末か、事前に以下のページで確認しておきましょう。

楽天モバイルで使用できる端末

7-3. 動作確認が取れたら手続きへ

それでは、SIMロックを解除していきましょう。

大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。

ドコモのSIMロック解除方法

下記どちらかの方法で手続きが可能です。

その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。

手数料基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,300円かかります。

まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。

auのSIMロック解除方法

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My auからの手続きなら無料
  • au Style/auショップでは3,300円

ソフトバンクのSIMロック解除方法

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My Softbankからの手続きなら無料
  • ソフトバンクショップでは3,300円

※My SoftBankで手続きするのが簡単なのでおすすめですが、すでにソフトバンクを解約されている場合、2015年5月以前に購入された場合はソフトバンクショップに行く必要があります。

次章では、楽天モバイルを本当に選んで大丈夫なのか迷ったときのため、格安SIMのそもそもの選び方から解説していきます。

8. 楽天モバイルで良いか迷っている?失敗しない格安SIMの選び方

もし、あなたが楽天モバイルにするかどうか悩んでいる場合は、必ず格安SIM(格安スマホ)も検討すべきです。

なぜなら、格安SIM(格安スマホ)を検討しないまま楽天モバイルを契約すると、「格安SIMの方が1,500円以上安く使えた…」など後悔する可能性があるからです。

例えば、月5GBしか使わないユーザーは、下記のように29プランほど選択肢があります。

表の見方

  • ahamoが音声付きSIMのため、音声付きSIMの格安SIMのみ記載
  • 各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載
  • 使いたい容量のジャストのプランがない場合、容量に合うサービス内の最安プランの料金を記載

-スマホの方はスクロールできます-

格安SIM
(大手キャリアも含む)
使える回線使いたい容量
1GB2GB3GB4GB5GB
mineoドコモ/au/SB1,2981,5181,5181,5181,518
IIJmioドコモ/au8588581,0781,0781,518
J:COMモバイルau1,0781,6281,6281,6281,628
y.u モバイルドコモ1,6391,6391,6391,6391,639
BIGLOBE モバイルドコモ/au1,0781,3201,3201,8701,870
b-mobileドコモ/au/SB1,0891,3091,5291,7491,969
ロケットモバイルドコモ/au/SB1,3751,4301,5401,9801,980
DTI SIMドコモ1,3201,6391,6392,1122,112
HISモバイル_ビタッ!ドコモ1,5621,5622,1122,1122,112
OCNモバイルONEドコモ1,2981,6281,6282,1782,178
日本通信SIM_合理的20GBドコモ2,1782,1782,1782,1782,178
イオンモバイルドコモ/au1,4081,5181,7381,7382,178
HISモバイル_格安弐拾ドコモ2,1782,1782,1782,1782,178
楽天モバイル楽天01,0781,0782,1782,178
エキサイトモバイル_最適料金ドコモ1,4961,6171,7382,0352,365
LIBMOドコモ1,7381,7381,7382,3982,398
nuro mobileドコモ/au/SB1,5401,5402,4202,4202,420
QTモバイルドコモ/au/SB1,5951,7051,7052,4752,475
NifMoドコモ1,7601,7601,7602,5302,530
povoau2,7282,7282,7282,7282,728
UQ-mobileau1,6281,6281,6282,7282,728
LINEMOSB2,7282,7282,7282,7282,728
スマモバドコモ2,1782,1782,1782,8382,838
ahamoドコモ2,9702,9702,9702,9702,970
エキサイトモバイル_定額ドコモ1,5071,6171,7602,0573,245
Y!mobileSB2,9482,9482,9484,0484,048
日本通信SIM_合理的かけほドコモ2,7282,7282,728
HISモバイル_格安かけ放題ドコモ2,7282,7282,728

このように、5GBのプランを選択する場合は、楽天モバイルより600円以上安く使える場合もあります。

しかし、料金が安いものを選べばよいのかというと、それは違います。

格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイントは以下の2つです。

  • 実質速度が速い格安SIMを選ぶこと
  • 月額料金が安い格安SIMを選ぶこと

実質速度はとても重要です。

なぜなら、朝やお昼など、通信が混む時間は格安SIMによって大きく速度が異なるからです。

しかし、一般の方が実際にスマホや格安SIMを20社以上契約して、実際の速度を測定するのは難しいと思います。

そのため、下記の記事で、実際に私が20社以上契約して速度測定と料金を徹底比較してまとめましたので、必ず格安SIMも知った上で楽天モバイルを申し込みましょう。

【2021年9月版】格安SIMおすすめランキング|速度・料金で徹底比較

9. 楽天モバイルで購入できるiPhone以外のおすすめ機種

楽天モバイルでは、iPhone以外にも高性能なAndoroidやオリジナルの機種を低価格で販売しています。

そこでこの章では、実質0~1円で購入できるおすすめの機種を3つ紹介します。

  1. Rakuten Hand
  2. OPPO A73
  3. AQUOS sense4 plus

それでは詳しく見ていきましょう。

Rakuten Hand

Rakuten Hand出典:楽天モバイル

「Rakuten Hand」は、サイズが138mm x 63mm、重さ129gと小型なスマホながら、高性能の演算装置「Snapdragon(スナップドラゴン) 720G」を搭載しているため、処理速度が速いのが特徴です。

さらに、高速通信を可能にする4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)に対応しているため、Rakuten Miniの1.5倍の速度でデータのダウンロードができます。

4×4 MIMO出典:楽天モバイル

4×4 MIMOとは?

4×4 MIMO(フォーバイフォー マイモ)は、基地局と端末のアンテナを4本ずつ使って通信する技術です。

従来の通信方式では基地局と端末のアンテナが2本ずつでしたが、それよりアンテナを2本ずつ多くすることで、通信速度が大幅に上がっています。

4×4 MIMOの説明出典:ソフトバンク

ただし、「Rakuten Hand」はeSIMのみの端末なので、乗り換える場合は、今使っている端末のSIMロックを解除する手続きが必要になります。

※SIMロックの解除方法は「SIMロック解除の全手順」で詳しく解説しています。

「Rakuten Hand」は、処理速度が速く、サクサク快適に操作できる小型のスマホを使いたい場合におすすめの端末です。

端末名Rakuten Hand
料金20,000円(キャンペーン適用で0円)
本体サイズ138 mmx 63 mmx 9.5 mm
重量129g
主な機能おサイフケータイ/顔認証/指紋認証/
5.1インチ有機EL/防滴(IPX2)・防じん(IP5X)
発売日2020年12月8日

なお、今なら最大25,000円相当の楽天ポイントが還元されるので、楽天モバイルの申し込みと同時に「Rakuten Hand」を購入すると、実質0円で入手可能です。

公式サイトはこちら

OPPO A73

OPPO A73 出典:楽天モバイル

「OPPO A73」は、有機ELディスプレイに対応しており、動画を視聴することが多い場合にピッタリな端末です。

超広角レンズや4眼カメラなどの便利な機能が搭載されていながら、端末料金が25,001円と非常にコストパフォーマンスが良い端末です。

「OPPO A73」は、コストパフォーマンスの良い端末を購入したい場合におすすめの端末です。

端末名OPPO A73
料金25,001円
(キャンペーン適用で実質1円)
本体サイズ158mm×75mm×7.8mm
データ容量128GB
主な機能大容量メモリー/おサイフケータイ/
防水機能/AIカメラ
発売日2019年10月18日

なお、今なら最大25,000円相当の楽天ポイントが還元されるので、楽天モバイルの申し込みと同時に「OPPO A73」を購入すると、実質1円で入手可能です。

公式サイトはこちら

AQUOS sense4 plus

AQUOS sense4 plus出典:楽天モバイル

「AQUOS sense4 plus」は、本格的な映像とサウンドを楽しめる大画面とステレオスピーカーが搭載された端末です。

液晶テレビ「AQUOS」でも搭載されている高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」により、明るく鮮やかな映像を楽しめます。

また、高出力のステレオスピーカーの臨場感あるサウンドで、動画や音楽を本格的に楽しめます。

「AQUOS sense4 plus」は、高画質と高音質を楽しみたい場合におすすめの端末です。

端末名AQUOS sense4 plus
料金25,001
(キャンペーン適用で実質1円)
本体サイズ166mm×78mm×8.8mm
バッテリー4,120mAh
主な機能解像度FHD+の超高画質/高性能CPU/高出力のステレオスピーカー
発売日2020年11月12日

なお、今なら最大25,000円相当の楽天ポイントが還元されるので、楽天モバイルの申し込みと同時に「AQUOS sense4 plus」を購入すると、実質1円で入手可能です。

公式サイトはこちら

10. よくある質問

この章では、楽天モバイルのiPhone利用に関するよくある質問にお答えします。

  1. 下取りサービスはある?
  2. テザリングで使える?
  3. 楽天モバイルでiPhoneが使えないときはどうする?
  4. 楽天モバイルでのiPhoneの評判は?
  5. iPhoneの端末保証はある?
  6. 購入したiPhoneはいつ届く?
  7. iPhoneのアップデート手順は?
  8. 店舗契約はできる?
  9. iPhoneは予約できる?
  10. キャリア決済はできる?
  11. iPhoneとWi-Fiをセットで契約できる?
  12. SIMの再設定方法は?
  13. 端末のみ購入できる?
  14. 問い合わせ窓口は?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

下取りサービスはある?

楽天モバイルでは「下取りサービス」が用意されています。

以前まで利用していた端末を下取りし、対象端末に応じた金額を受け取ることが可能です。

申し込みは、スマホ下取りサービス申し込みページから「下取りを開始する」ボタンを押すだけでできます。

テザリングで使える?

テザリングは無料で利用できます。

利用前の申し込みも不要です。

テザリングって何?

テザリングとは、自分の使っているスマホをWi-Fiのルーターのようにして他のパソコンやタブレットなどの機器をネットにつなぐ機能です。

デザリングとは

なお、テザリングの利用方法は以下のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「インターネット共有」をタップ
  3. 「インターネット共有」のスイッチをオンにする

Wi-Fiテザリングの場合、上記を行うとパスワードが表示されます。

このパスワードを接続する機器側で入力すれば通信の開始が可能です。

楽天モバイルでiPhoneが使えないときはどうする?

楽天モバイルでiPhoneが使えない場合、ケース別に以下の対処法を試してみましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

接続が不安定

「つながらない」「途切れる」など、接続が不安定な場合は以下の4項目を確認しましょう。

  1. iOS14.4以降にアップデートされているか確認
  2. キャリア設定のアップデートを確認
  3. SIMロック解除を確認
  4. 他社プロファイルの削除を確認

それぞれの手順は以下のとおりです。

iOS14.4以降にアップデートされているか確認

楽天モバイルで動作が保証されているのは、iOS14.4以降の端末とされています。

したがって、接続できない場合は、OSのバージョンがiOS14.4以前の可能性があります。

iOSのバージョン確認方法は以下のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「情報」をタップ
  4. 「システムバージョン」からiOSバージョンを確認

OSのアップデートが必要な場合、「ソフトウェア・アップデート」をタップして、iOSのプログラムをインストールしましょう。

キャリア設定のアップデートを確認

「キャリア設定」とは、インターネット接続や通話など、端末の機能を最新の状態にするためのアップデート設定です。

キャリア設定をアップデートしていないと、iPhoneで正常に通信ができないことがあります。

そのため、以下の手順でキャリア設定を確認しましょう。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「情報」をタップ

アップデートができていない場合は、画面の案内に従ってアップデートをインストールしましょう。

SIMロック解除を確認

SIMロックが解除されていないと、iPhoneで通信ができません。

SIMロックの解除方法はSIMロック解除の全手順で詳しく解説しています。

他社プロファイルの削除を確認

他のキャリアで使っていた構成プロファイルが削除されていないと、楽天モバイルで通信をするために必要な構成プロファイルがインストールできず、iPhoneがつながらない可能性があります。

構成プロファイルの削除方法は、APN設定を確認してください。

構成プロファイルとは?

iOSの各種設定を正しく行うための設定ファイルのことです。

着信・発信ができない

着信や発信ができない場合は「キャリア設定」のアップデートができていない可能性があります。

「キャリア設定」とは、インターネット接続や通話など、端末の機能を最新の状態にするためのアップデート設定です。

キャリア設定をアップデートしていないと、iPhoneで発着信ができないことがあります。

そのため、以下の手順でキャリア設定を確認しましょう。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「情報」をタップ

アップデートができていない場合は、画面の案内に従ってアップデートをインストールします。

楽天モバイルでのiPhoneの評判は?

楽天モバイルでiPhoneを使用しているユーザーから口コミの評判を調査したところ、「楽天回線エリアにつながりやすくなった」との声が多く見受けられました。

また、iOS版「my楽天モバイル」アプリの2021年8月のアップデートで、接続中のエリアが表示されるようになったことも好評です。

  • 楽天回線エリアで電波をつかむので使いやすくなった
  • どの回線につながってるのかリアルタイムでわかるようになりました!

iPhoneの端末保証はある?

楽天モバイルでは、iPhoneの端末保証として「故障紛失保証 with AppleCare Services(アップルケア)」が用意されています。

故障紛失保証 with AppleCare Services出典:楽天モバイル

「故障紛失保証 with AppleCare Services」は、iPhoneの修理サービスやサポートなどの保証をApple から直接受けられるオプションです。

以下のいずれかに見舞われたiPhoneが保証対象となります。

  • 盗難
  • 紛失
  • 損傷(落下、水没、ひび割れ)

なお、iPhoneの種類によって月額料金が以下のように変化します。

  • iPhone SE(第2世代)・・・715円/月
  • iPhone 12、iPhone 12 mini・・・979円/月
  • iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max・・・1,309円/月

修理の受付方法も豊富で、近くのApple StoreまたはApple 正規サービスプロバイダに持ち込みをするか、Appleに直接配送をすることで修理をしてくれます。

購入したiPhoneはいつ届く?

購入したiPhoneがいつ届くか口コミを調査したところ、申し込んでから届くまでに平均2、3日程度かかることが判明しました。

また、楽天モバイルで購入したiPhoneが届かない場合は、以下の2つのうちどちらかの原因があると考えられます。

  1. 正しく申し込みが完了されていない
  2. 本人確認に不備があった

それぞれの対処法を解説します。

正しく申し込みが完了されていない

申し込み状況をmy 楽天モバイルから、以下の手順で確認していきます。

※ログインには「楽天ID」と「パスワード」が必要です。

  1. 「my 楽天モバイル」にアクセスする
  2. 画面右上の三本線をクリックしメニューを展開させる
  3. メニューが開いたら「申し込み履歴」をクリックする

以上の方法で履歴を確認すると、申し込み状況がわかります。

本人確認に不備があった

本人確認に不備がある場合、「【重要】楽天モバイル本人確認書類の不備による再アップロードのお願い」という件名のメールが届きます。

このメールが届いたら、以下の2つを行いましょう。

  1. 登録情報の更新
  2. 本人確認書類の再アップロード

それぞれ解説していきます。

登録情報の更新

登録情報の更新は、my 楽天モバイルから、以下の手順でできます。

  1. 「my 楽天モバイル」にアクセスする
  2. 画面右上の三本線をクリックしメニューを展開する
  3. 「my 楽天モバイル」をクリックし「契約者情報」を開く
  4. 氏名、住所のいずれかを「変更ボタン」で変更する

なお、電話番号の変更については、楽天市場や楽天カード、楽天銀行などの側で先に変更をする必要があります。

本人確認書類の再アップロード

本人確認書類の再アップロードは、my 楽天モバイルから、以下の手順でできます。

  1. 「my 楽天モバイル」にアクセスする
  2. ホーム画面に「本人確認不備バナー」が表示されているのを確認する
  3. 画面上部に表示されている「本人確認書類を再アップロード」をクリック
  4. 「変更する」⇒「書類タイプ」の順に選択
  5. 本人確認書類を表裏両面アップロードする
  6. 画像がアップロードされたら「次へ進む」を選択し案内に従って進む

上記の再アップロードが正常に行われると、「お申し込みありがとうございます!」のメッセージが表示されます。

iPhoneのアップデート手順は?

iPhoneのOSをアップデートする手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
  4. 「ダウンロードとインストール」をタップ
  5. 利用条件を確認し「同意する」をタップ
  6. ダウンロードが完了したら「今すぐインストール」をタップ

以上でアップデートが完了します。

店舗契約はできる?

店舗契約は可能です。

楽天モバイルの店舗は大きく分けると2種類あります。

  • 直営店舗
  • 家電量販店・スーパー内の店舗

店舗でできることは以下のとおりです。

  • 新規契約
  • 他社回線からの乗り換え(MNP)
  • プラン変更
  • 機種変更
  • SIMカードの交換・再発行

ただし、家電量販店内の店舗ではこのうち以下の2つに対応していません。

  • 機種変更
  • SIMカードの交換・再発行

上記のサービスを受ける場合は、直営店舗に足を運ぶ必要があります。

iPhoneは予約できる?

オンラインではiPhoneの予約購入ができませんが、店舗では予約可能です。

店舗での予約は以下の手順で行います。

  1. 店舗検索ページから楽天モバイルショップを検索
  2. 「iPhoneの予約注文または来店予約を利用する」ボタンを押す

上記の手続きを済ますと予約が完了します。

キャリア決済はできる?

iPhoneではGoogle Playストアで決済ができないため、iPhoneユーザーはキャリア決済ができません。

キャリア決済は、Google Playストア経由で支払いをした場合のみ利用可能です。

したがって、サービスを利用できるのはAndroidユーザーのみとなります。

キャリア決済とは?

GooglePlayストアで購入するアプリ代金や、アプリ内サービスの支払いなどを楽天モバイルの支払いと同じ方法で決済できるサービスです。

iPhoneとWi-Fiをセットで契約できる?

専用Wi-Fi「Rakuten WiFi Pocket 2」とiPhoneのセット購入ができます。

ただし、楽天モバイルで実施しているiPhone購入時のキャンペーンと、「Rakuten WiFi Pocket 2」購入時のキャンペーンは併用できません。

セット購入する場合は、以下のようにいずれか一つのキャンペーンのみ適用されます。

  • 新規契約:「Rakuten WiFi Pocket 2」キャンペーンが適用
  • 乗り換え・プラン変更:iPhone購入時のキャンペーンが適用

申し込み方によってはキャッシュバック額が減り、損をしてしまうため注意が必要です。

SIMの再設定方法は?

一度設定を削除したSIMを再設定する手順は、以下のとおりです。

  1. iPhoneの電源を切る
  2. SIMを挿しかえる
  3. キャリア設定をアップデート

以上が完了すればSIMが再び設定されます。

「キャリア設定」とは、インターネット接続や通話など、端末の機能を最新の状態にするためのアップデート設定です。

キャリア設定をアップデートしていないと、iPhoneで発着信ができないことがあります。

そのため、以下の手順でキャリア設定を確認しましょう。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「情報」をタップ

アップデートができていない場合は、画面の案内に従ってアップデートをインストールします。

端末のみ購入できる?

端末のみの購入は可能です。

iPhone販売ページから機種を選び「プランを追加」を押さずに機種を購入しましょう。

問い合わせ窓口は?

楽天モバイルには、以下の2つの問い合わせ窓口があります。

  • オンラインサポート
  • コールセンター

必要に応じて、下記から連絡をしましょう。

<オンラインサポート>

https://network.mobile.rakuten.co.jp/support/

<楽天モバイルコールセンター>

0800-805-0090(通話料無料)
営業時間 9:00 ~ 20:00 (年中無休)

まとめ

ここまで楽天モバイルでiPhoneを購入する方法や利用方法について解説してきましたが、いかがでしたか?

楽天モバイルではiPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)が最大22,000円引きで購入できます。

iPhoneをお得に購入したい場合は、下記の公式サイトから申し込みましょう。

楽天モバイル公式

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/ 

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

ただし、楽天モバイルが合わないと感じた場合は、他の格安SIMを申し込んだ方がいいでしょう。

なぜなら、現在20社以上もあるスマホ回線(格安SIMなど)の中には、楽天モバイル並みの月額料金で、楽天モバイル以上の通信速度が出るサービスがあるからです。

あなたにあった格安SIMは、下記のフローチャートに沿って申し込みましょう。

格安SIMフローチャート

音声通話SIMとデータ専用SIMの使いたいデータ容量によって、おすすめするキャリアが異なります。

上記のフローチャートをニーズ別にランキングをつけると、下記の通りとなりました。

音声付きSIM
小容量編(5GB以下)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:楽天モバイル|月3GBまで月額1,078円
  • 2位:LINEMO(ミニプラン)|月額990円で国際ローミングも無料でできるSoftbankのプラン
  • 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
中容量編(6GB~10GB未満)|格安SIM総合ランキング 大容量編(10GB以上)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:ahamo|速度も速く、5分/回の無料通話付きのドコモのプラン
  • 2位:LINEMO|月額2,728円で国際ローミングも無料でできる本家Softbankの新プラン
  • 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
データ専用SIM
小容量編(6GB以下)|格安SIM総合ランキング 大容量編(7GB以上)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:イオンモバイル|7GB以上のプランでは業界トップクラスの安い格安SIM
  • 2位:IIJmio|20GBが月額1,958円とデータ専用SIMの業界最安クラス
  • 3位:mineo|新プランの登場により業界最安クラスに

以上を参考に、楽天モバイルでお得にiPhoneを購入できることを心から願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る