
「家の光回線でWi-Fiを使えるのかな」「お得にWi-Fiをしたい!」など、光回線でWi-Fiを使いたいと考えていませんか?
家の光回線をWi-Fiにするのはすごく簡単で、場合によっては今よりも通信料金を下げることが可能です。
このページでは過去に光回線の販売員をしていた筆者が当時の経験を生かし、家の光回線をWi-Fiに繋いで快適に使うための方法を以下の流れで紹介していきます。
- 光回線でWi-Fiを始める最大のメリット
- Wi-Fiルーターを用意して繋げてみよう
- まだ契約していない方、乗り換えたい方へ!最もお得な光回線の選び方とおすすめ5選
- 光なのにWi-Fiが遅い、繋がらない..そんな時の対策6選
このページを読めば、お得に、そして初心者でも失敗せずに光回線でWi-Fiを始められます。
1. 光回線でWi-Fiを始める最大のメリット
今は光回線が約3,000万もの契約がある時代で、多くの家庭に光回線がありますが、その多くの家庭でWi-Fiは使われています。
信用できるデータは少し遡り、平成25年に行われた総務省の「通信利用動向調査」ですが、その時ですら家庭内無線LAN(Wi-Fi)の普及率は54%と、半分以上の家庭で使われています。
その後、タブレットが流行っていることから、ますます増えて、今では大半の家庭でWi-Fiが使われていると言っても過言ではありません。
ここまでWi-Fiを使う人が増加したのには以下のようなメリットがあるからです。
最大のメリットは節約!
光回線を使っている方にとって、3つ目の節約というところが大きく、家では完全使い放題のWi-Fiに繋ぐことでスマホのデータ容量を大幅に削減できることに多くの方が注目しています。
データ追加のお金を払うことも減りますし、スマホのデータ量を小さいタイプのプランに切り替えることで、毎月の通信費を削れます。
Wi-Fiルーターをレンタルしない限り、光回線でWi-Fiを使うために基本的に別料金はかかりません。
光を使っている方は、基本的にルーターを用意するだけでWi-Fiを使えるので、大幅なコスト削減に繋がります。
このタイミングで乗り換える方がお得かも!
また、光回線の事業者によってはWi-Fi機能が初期実装されていたり、申し込み窓口によっては工事費無料やキャッシュバックだけでなく、Wi-Fiルーターをプレゼントしてくれるものもあります。
解約金があまりかからないタイミングであるなら、Wi-Fiを始めるこのタイミングで光回線自体を見直してもいいでしょう。
「3. まだ契約していない方、乗り換えたい方へ!最もお得な光回線の選び方とおすすめ5選」でコスパやルーターなどの観点でWi-Fiを始めるのに最適な光回線を紹介していきます。
下記のようにスマホに合わせた光回線に切り替えれば、月々の料金もガクッと引き下げられるので、違う回線を使っている方はこのタイミングで見直しも検討しましょう。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
ビッグローブ光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
特にNTT東日本・西日本のフレッツの場合は乗り換えがおすすめ
NTT東日本や西日本のフレッツ光を使っている方は乗り換えがおすすめです。理由はシンプルに、以下の3つがあります。
- 基本料金が他社よりも高水準
- 他社のようにセット割がない分、料金が高いケースが多い
- NTTの回線を使っている光回線への乗り換えであれば工事の手間も工事費もほとんどかからない
NTTの回線を使って光回線を提供しているのはおすすめするものの中だと以下の3つです。
フレッツを使っている方は、ほとんどコストをかけずに、安くてキャッシュバックをもらえる回線に乗り換えができる可能性があるので、気軽に申し込み、あなたの状況に応じた工事費などを確認してみましょう。(工事前であればキャンセルも簡単です)
2. Wi-Fiルーターを用意してつなげてみよう
すでに光回線を契約している方であれば、Wi-Fiルーターを購入すれば基本的にWi-Fiを使うことができます。
そのため、少しでも性能とコスパのいいWi-Fiルーターを選ぶ所から始めましょう。
2-0. ちょっと待って!そのままWi-Fiが使えるものも!
光回線の種類や契約によっては、ルーターを買わなくてもそのままWi-Fiが使えるものやオプションに入っていることがあります。
心あたりのある方は、契約内容を確認していただきたいですが、特に下記の2回線についてはその可能性が高いです。
他の回線を使っている方は、ルーターがいくつもあったり、料金請求に「機器レンタル料」などの項目でお金を取られていたら、Wi-Fiルーターを借りているケースもあるので、確かめてみましょう。
基本的に、レンタルしてルーターを借りるのはずっとお金がかかることから、コスパが悪いです。これから用意する方は、最新のものを低価格で買えますので、そちらがおすすめです。
2-1. Wi-Fiルーターを選ぶ3つの基準
Wi-Fiルーターを探すと、「11ac」「WPA2」などの記号がたくさん出てきて、混乱する方も多いのではないでしょうか。
正直、説明を読んでもどれを選べばいいかわからない方も多いと思うので、細かい説明は省き、選ぶべきものだけを紹介します。
最大のポイント:Wi-Fiの規格は「11ac」がおすすめ
Wi-Fiにはいくつか規格があり、それによって最大通信速度が変わります。
11ac>11n>11g>11bの順に速度が速く、おすすめで、特に光回線のスピードを生かしたい方は、ギガに対応している「11ac」を選んでおけば間違いありません。
できれば欲しい①:ビームフォーミング機能
今までのWi-Fiルーターは障害物などでロスが起こっていましたが、「ビームフォーミング」という機能がついているWi-Fiルーターであれば以下のよう子機の位置を自動で判別して最適に電波を届けるので、速くなります。
できれば欲しい②:セキュリティは暗号化方式「AES」に対応してるか
Wi-Fiは線を使わない分、誰でも繋げてしまいます。そのため、第三者から通信内容を保護する「暗号化」の機能がついているものがおすすめです。
暗号化には現在次の3種類の暗号化方式があります。WPA-PSK(AES)>WPA-PSK(TKIP)>WEP(セキュリティの強い順に並べました)
できればAES対応のWi-Fiルーターが安心です。
2-2. コスパのいいWi-Fiルーター3選
以上を参考におすすめのルーターを以下のポイントで選んでいきたいと思います。
- おすすめの「11ac」が利用可能か
- ビームフォーミング機能がついているか
- セキュリティ「AES」に対応しているか
この中で、割と手に入りやすい価格帯の商品をピックアップしたので、最初はこれらの機種を使ってみるのがおすすめです。
①BUFFALO:WHR-1166DHP4:コスパ抜群。一人暮らしならこれで十分
- Amazon価格:4,546円
「WHR-1166DHP4」はバッファローの出すコスパのいいWi-Fiルーターです。そこまで価格は高くはありませんが、私がWi-Fiルーターに求める条件を全て満たしており、特に一人暮らしの方は迷ったらこれがおすすめです。
もともと7,000円以上の商品でしたが、Amazonで5,000円を切る価格で販売されています。
②NEC: Aterm WG1200HS2:子供がいる場合も安心
- Amazon価格:5,493円
「Aterm WG1200HS2」はNECの出すWi-Fiルーターです。
Wi-Fi自体のスペックは先ほどの「WHR-1166DHP4」と大差ありませんが、以下のように特にファミリー層が安心して使える仕組みが整っています。
- Wi-Fiに繋がった端末を自動的に検出してくれて一覧表示できる「見えて安心ネット」
- 子どもがゲーム機などでWi-Fiに接続する時間をコントロールできる「こども安心ネットタイマー」
設定もアプリを使えば簡単ですので、初めての方にも安心のルーターです。「アマゾン」で5,000円ちょっとで手に入ります。
③BUFFALO:WSR-2533DHP:広い家で使いたい時に!
- Amazon価格:9,286円
「WSR-2533DHP」はバッファローの高機能ルーターです。先ほどの「WHR-1166DHP4」よりも大きな家向けで、3階建や4LCK向けの商品です。
9千円ちょっととやや高額ではありますが、推奨の利用端末数も18台と多いので、家族みんなでがっつりWi-Fiを使うご家庭はこのモデルがおすすめです。
2-3. Wi-Fiルーターはどこに置けばいい?
Wi-Fiルーターはなるべく家の中心に置きましょう。メーカーが◯LDK用などと紹介しているものは家の中心におくことを想定したものです。
仮に家の端っこに置いてしまったら電波が弱い、ということにもなりかねません。
3階建の場合は2階になどとにかく家の中心に置いておくことが家中で快適なWi-Fiをするコツです。
もしも家の中心に置いても電波が弱いということであればWi-Fiルーターをもう少し電波の強いものにするなど工夫してみましょう。
2-4. どうやって繋げればいい?
基本的に、下記のように、ルーターのコンセントを入れたら光回線のONUなどからでるLANケーブルを下記のようにWi-Fiルーターの特定のWANポートに挿すだけです。BUFFALOのルーターでは「INTERNET」ポートと書かれています。
出典:Youtube
IDとパスワードは?
出典:Aterm
IDとパスワードに関しては、ルーターの側面や底面、同梱されているカードなどに書かれています。
ネットワーク名:SSID、パスワード:暗号化キーと表示されているものを使えば接続できます。
2-5. 設定が必要かも!でも簡単にできます
機器によっては簡単な設定が必要なケースがありますので、基本的に説明書を見ながら設定をしていきましょう。
参考までに、このページで最もおすすめした、BUFFALOの「WHR-1166DHP4」をモデルにどんな流れなのかを解説します。(パソコンやスマホで設定をすることになりますが、iPhoneを例に解説していきます。)
一部画像出典:Youtube
最近のWi-Fiルーターは設定しやすくなっていて、説明書でもイラストも交えながらわかりやすくまとまっています。下記からもチェックできますので説明書を参考に設定をしていきましょう。
3. まだ契約していない方、乗り換えたい方へ!最もお得な光回線の選び方とおすすめ5選
まだ何も契約していない方、乗り換えを検討している方が、光回線を使ってWi-Fiをするためには以下の手順が必要です。
まずはネットとプロバイダの選び方が大事です。月額の料金に数千円単位の差が出ることもあるため慎重に選んでいきましょう。
この章で光回線と申し込み窓口を徹底的に比較、紹介していきますが、この章でおすすめしている光回線や窓口であれば、Wi-Fiルーターがほとんんど負担なくレンタル/プレゼントしてもらえます。
そのため、あなたにとってベストな光回線を選ぶことをまずは考えていきましょう。
参考:プロバイダって何?
プロバイダは簡単にいうと、回線をインターネットにつなげるサービスのことでインターネットにつながるためにはこのプロバイダサービスが必要です。
このプロバイダは非常に多くの業者がいくつかあり、回線によって選べるものが変わってきます。回線によってはプロバイダは固定されていますが、プロバイダを選べるものに関しては速度・料金などを考慮して最もおすすめのものを紹介していきます!
それではおすすめの光回線を2つのステップで選びましょう
これから光回線を決めようと考えている方は下記のようにまずはインターネットの会社を決めて、その上で申し込み窓口を決めることをおすすめします。
- Step1: どの会社の回線を使うか決める
- Step2: 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
上記のように選ぶべき理由はシンプルに、光回線は会社や使う人によって価格差が大きく、ぴったりなものを選ぶことで、月々2,000円近く料金を節約できることもあるからです。
Step1. どの会社の回線を使うか決める
光回線を選ぶにあたって、光回線は実質月額料金がお得なものを選びましょう。
実質月額料金のお得さは、下記の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費
特にスマホセット割が重要なため、まずは「あなたがどのスマホを使っているか」で光回線を選ぶべきです。
なぜなら、スマホ会社や提携企業の光回線とスマホのセット割を使うと料金がガクッと安くなるからです。
例えば、ソフトバンク光をソフトバンクのスマホとセットに使うことで、以下のように毎月4,000円の割引を受けられることがあります。
出典:ソフトバンク
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費」の3つの観点で選んでいきましょう。
ちなみに、この表は光回線とのスマホセット割を提供している全ての光回線事業者19社を上記の3つの観点で徹底的に調査し、実質月額料金で比較しました。
なお、下記の料金表のカッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 3,440円 (4,440円) | 2,240円 (3,240円) | 1,000円 | ドコモポイント:20,000pt キャッシュバック:20,000円 | 実質無料/3,000円 |
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
BIGLOBE光 | 3,400円 (4,400円) | 1,531円 (2,531円) | 1,000円 | 戸建:54,000円 マンション:54,000円 | 実質無料/3,000円 | |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 | |
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 (3,363円) | 2,363円 (3,363円) | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 (5,340円) | 2,940円 (3,940円) | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 | |
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 (5,104円) | 3,284円 (3,484円) | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,941円 (5,541円) | 3,941円 (4,541円) | 600円 | ※6ヶ月間2,980円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 (4,561円) | 3,261円 (3,561円) | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 (5,281円) | 3,931円 (4,081円) | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
(参考) スマホセット割なし | フレッツ光 | 6,433円 | 4,808円 | - | - | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
エキサイト光 | 5,151円 | 4,026円 | - | - | 戸建:18,000円/1,000円 マンション:15,000円/1,000円 | |
ぷらら光 | 4,341円 | 3,059円 | - | 35,000円 | 戸建:18,000円/無料 マンション:15,000円/無料 | |
U-NEXT光 | 6,360円 | 5,290円 | - | - | 24,000円/3,000円 |
※状況によって価格が変動したり突如内容が変わるケースもありますので、必ず公式ページで料金を確認しましょう。
表の補足説明
・実質月額=(月額料金(初月+24カ月分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等)÷25カ月
・新規申込後、2年間使った場合の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとソフトバンクのセット割は光回線+光電話が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・カッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金
・表のスマホセット割の額は、1人分の割引適用額。離れた家族にも適用させると、さらに1,000円×家族人数分が割引。
上記のようにスマホ会社のセット割の威力が凄まじいので、光回線は今使っているスマホに合わせて選んでいきましょう。
さらに、スマホセット割は離れた家族にも割引を適用した場合は、1,000円×家族人数分が割引されます。
以上のように、auユーザーがauひかりを選ぶかJ:COM光を選ぶかで、2年間トータルで約8万円も差が生まれてしまうため、しっかりと光回線を選びましょう。
対応しているエリアが回線によってバラバラなので、以下のようにお住まいのエリアも考慮する必要があります。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
BIGLOBE光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
Step2. 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
先ほどの比較の結果、下記回線がお得ということがお分かりいただけたかと思います。
ここからは、なぜ上記の理由になったか、下記のスマホユーザーに合わせて選ぶべき光回線を詳しく見ていきましょう。
ドコモユーザーが選ぶべき光回線は?
ドコモユーザーはドコモ光一択です。
ドコモのセット割が適用される光回線は、ドコモ光しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 4,440円 | 3,320円 | 1,000円 | ドコモポイント:20,000pt | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているドコモのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
ドコモスマホ料金プラン(ギガプラン) | スマホセット割引/月 | |
---|---|---|
ギガホ | 1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | <ステップ4:~7GB> | 1,000円 |
<ステップ3:~5GB> | 1,000円 | |
<ステップ2:~3GB> | 500円 | |
<ステップ1:~1GB> | - | |
ドコモスマホ料金プラン(カケホーダイ&パケあえる) | スマホセット割引/月 | |
ウルトラシェアパック100 | 3,500円 | |
ウルトラシェアパック50 | 2,900円 | |
ウルトラシェアパック30 | 2,500円 | |
ベーシックシェアパック | <ステップ4:~30GB> | 1,800円 |
<ステップ3:~15GB> | 1,800円 | |
<ステップ2:~10GB> | 1,200円 | |
<ステップ1:~5GB> | 800円 | |
ウルトラデータLLパック | 1,600円 | |
ウルトラデータLパック | 1,400円 | |
ベーシックパック | <ステップ4:~20GB> | 800円 |
<ステップ3:~5GB> | 800円 | |
<ステップ2:~3GB> | 200円 | |
<ステップ1:~1GB> | 100円 |
出典:ドコモ
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
ドコモ光の一番お得な申込窓口
現時点で、ドコモ光の一番お得な申込窓口は、GMOとくとくBBです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバックが1万円以上」受け取れるのは下記の申込窓口だけでした。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
ドコモ光 | GMOとくとくBB | 20,000円 | 加入不要 | 4カ月後 | 〇 WEB手続き |
Wiz | 20,000円 | 加入不要 | 6カ月後 | 〇 WEB手続き | |
OCN (月額+200円高い) | 20,000円 | 加入不要 | 2カ月後 | 〇 WEB手続き | |
@nifty | 20,000円 | スカパーまたはひかりTV加入要 (月額+2,000円前後) | 12カ月後 | 〇 WEB手続き | |
ぷらら | 15,000円 | 加入不要 | 4カ月後 | 〇 WEB手続き | |
ネットナビ | 15,000円 | 加入不要 | 1カ月後 | △ 郵送手続き |
GMOとくとくBBであれば、オプション加入不要で高額キャッシュバックが最短4カ月で受け取れます。
なお、ドコモ光ではどこのプロバイダで契約するかによって料金がタイプAとタイプBに分かれます。
上記の表だと、OCNだけがタイプBで月額料金がタイプAよりも+200円、2年間で+4,800円も高くなるためお得ではありません。
そのため、必ずGMOとくとくBBで申し込みましょう。
もっと詳しく知りたい場合
表の事業者だけでなく24社を全てチェックしたい場合は、「【2021年2月】ドコモ光の最高のプロバイダの選び方!全24社を徹底比較!」の記事をご覧ください。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
「オプションなしで20,000円」とドコモ光で最高水準のキャッシュバックをもらえるほか、2021年2月現在は他社解約違約金として20,000円還元のキャンペーンを実施しています。
また、混みにくい接続方式v6プラスにも対応していて、とにかくハイスペックなルーターを無料で貸してくれるので、圧倒的におすすめです。
ちなみにGMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
ただし、正直ここまでくると、どちらも申し分ないスペックなので、家に置くことを踏まえデザインで選んでしまって構いません。
スペックで選ぶなら「WRC-2533GST2(ELECOM)」ですが、迷った場合は、申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝え、相談しながら決めるのがおすすめです。
今ならすぐに使えるWi-Fi貸し出しキャンペーンも!
出典:GMOとくとくBB
毎年2月~4月は引越しシーズンと重なり、工事日の予約が取りにくくなっていることがあります。
開通工事を待つ間にも快適にインターネットを使えるよう、GMOとくとくBBではモバイルWi-Fiのレンタルを最大3ヶ月間無料とするキャンペーンを実施しています。
申し込み後すぐにインターネットが使えるようになるのは嬉しいですね。
キャッシュバック受け取りのステップ
dポイントは自動的に付与されるので、GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①GMOとくとくBBの入会後に郵送されるメールアドレスが記載された登録証を保管しておきます。
②回線開通月を含む4ヶ月目に上記メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する案内メールが送られてきます。
③案内メールで必要事項を登録し、登録した翌月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」: http://gmobb.jp/docomohikari/
他の窓口ですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
auユーザーが選ぶべき光回線は?
auユーザーは、実質月額料金が最も安いauひかりを選びましょう。
ただし、auひかりのホームタイプは、下記エリアの方は残念ながら対応していません。
中部 | 静岡県・愛知県・岐阜県 |
近畿 | 三重県・大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県 |
沖縄 | 沖縄県 |
auひかりのマンションタイプであれば、上記のエリアの方でも利用できる場合があるので、必ずauひかりのエリア検索を行いましょう。
ホームタイプ・マンションタイプともに、auひかりに対応していない場合は、次に実質月額料が最も安いBIGLOBE光を選びましょう。
BIGLOBE光もauのスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
BIGLOBE光 | 2,669円 (3,669円) | 1,531円 (2,531円) | 1,000円 | 戸建:54,000円 マンション:54,000円 | 実質無料/3,000円 | |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているauのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
auスマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | ||
スマホ5G/4G | ピタットプラン 5G/4G LTE(新auピタットプラン) | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GBまで | 500円 | ||
データMAX 4G系/5G系 auデータMAXプラン系 auフラットプラン系 | 1,000円 | ||
ピタットプラン 5G(s)/ 4G LTE(s) | 2GB超~20GBまで | 500円 | |
auピタットプラン/N(s)/(s) | 2GBまで | 500円 | |
2GB超~20GBまで | 1,000円 | ||
上記以外 | 934円~2,000円 | ||
ガラケー4G | データ定額1/2/3/5/8/10/13(ケータイ) | 934円~ | |
ガラケー3G | カケホ(3Gケータイ・データ付) | 934円 | |
4Gタブレット/PC | タブレットプラン20 LTEダブル定額 for Tab/Tab(i) | 1,000円 | |
LTEフラット for DATA(m) LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L) | 最大2年間1,410円 |
出典:au
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
auひかりの一番お得な申込窓口
現時点で、auひかりの一番お得な申込窓口は、GMOとくとくBBです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバックが3万円以上」受け取れるのは下記の申込窓口だけでした。
また、auひかりでauのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
ちなみに、格安SIMユーザーの場合は、スマホセット割の適用がないですが、光電話を契約した方がトータル的に安いので光電話も契約しましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
auひかり | GMOとくとくBB | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 光電話のみ (最大36カ月無料) | 11カ月,23カ月後 | 〇 WEB手続き |
NEXT | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
NNコミュニケーションズ | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
So-net | 30,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アシタエクリエイト | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アウンカンパニー | 30,000円 | 光電話のみ | 1カ月後 | 〇 電話手続き |
GMOとくとくBBなら、キャッシュバック額が高いうえに、光電話の月額料(500円)が戸建てタイプで36カ月無料、マンションタイプで24カ月無料のため、かなりお得です。
auユーザーであれば、必ずGMOとくとくBBで申し込みましょう。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は、大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、auひかりの最もお得なキャンペーンを実施している窓口です。
最大6.1万円の業界最高クラスのキャッシュバックが受け取れて、1.2万円相当のWi-Fiルーターも無料でついてきます。
auのスマホとのセット割「スマートバリュー」に必要なひかり電話も無料でつけられるため、auひかりをお得に使うことができます。
キャッシュバック受け取りのステップ
GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①GMOとくとくBBの入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作ります。
②回線開通月を含む11ヶ月目と23カ月目に上記メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する案内メールが送られてきます。
③必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
BIGLOBE光の一番お得な申込窓口
2021年2月現在、BIGLOBE光の一番お得な申込窓口は、株式会社NEXTです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の2つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- 工事費割引キャンペーンを実施していること
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバック額+工事費割引額が4万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック額 + 工事費割引額 | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
BIGLOBE光 | NEXT | 合計:最大69,000円 (CB:54,000円) (工事費割引:15,000円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | - | ◎ 手続き不要 |
BIGLOBE光 公式 | 合計:最大64,300円 (CB:40,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
ブロードバンドナビ | 合計:62,300最大円 (CB:38,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX申請後、再度WEB手続き |
※3年間のみの契約(37ヶ月めで解約した場合)の計算
上記の表から分かるように、高額なキャッシュバックがもらえ、受取手続きも簡単な代理店の株式会社NEXTから申し込みましょう。
NEXT
NEXTでは、光電話への加入で54,000円ももらえる特典や、v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターを無料で利用できるキャンペーンを実施しています。
また、通常は総額20,000円以上かかる工事費が、月額500円引きになる特典も実施しておりとてもお得です。
月額500円引きと聞くとあまり割引額が高くないと思う方もいるかもしれませんが、総額にすると15,000円分もお得に光回線を利用することができます。
ポイント
BIGLOBE光代理店 NEXT「BIGLOBE光キャンペーンページ」:https://www.biglobe-hikari.net/lp/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
ソフトバンクユーザーが選ぶべき光回線は?
ソフトバンクユーザーは、実質月額料が最もお得なNURO光を選びましょう。
NURO光もソフトバンクとのスマホセット割が適用されるため月額1,000円引きで利用できます。
ただし、NURO光は下記のエリアのみ対応しています。
北海道・東北 | 北海道 |
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
東海 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
関西 | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 |
九州 | 福岡・佐賀 |
上記のエリアに住んでいない場合は、ソフトバンク光を選びましょう。
ソフトバンク光もスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 | 2,363円 | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 | 2,940円 | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているソフトバンクのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
ソフトバンク スマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | |
基本プラン | データプランメリハリ/データプランミニフィット データプラン50GB+/データプランミニ | 1,000円 |
通話基本プラン | データ定額 50GBプラス/ミニモンスター | 1,000円 |
スマ放題/スマ放題ライト | データ定額 50GB/20GB/5GB | 1,000円 |
データ定額(おてがるプラン専用) データ定額ミニ 2GB※4,6/1GB データ定額(3Gケータイ) | 500円 | |
上記以外の料金プラン | パケットし放題フラット for 4G LTE パケットし放題フラット for 4G 4G/LTEデータし放題フラット 4Gデータし放題フラット+ | 1,000円 |
パケットし放題フラット for シンプルスマホ (iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE (タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G | 500円 |
出典:ソフトバンク
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
NURO光の一番お得な申込窓口
現時点で、NURO光の一番お得な申込窓口は、NURO公式サイトです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
なお、NURO光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
※格安SIMユーザーはスマホセット割の適用がないため、光電話の契約は不要です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
NURO光 | NURO公式サイト | 45,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | 〇 WEB手続き |
ライフサポート | 36,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX手続き | |
アウンカンパニー | 35,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
LifeBank | 30,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 12カ月後 | △ 郵送手続き |
この比較を踏まえ、NURO光は、キャッシュバックが最も高額な「公式ページ」から申し込むべきです。
なお、LifeBankでは、ひかりTV(月額1,500円~)をつけるとキャッシュバック額が2万円増額しますが、1年の支払額が2万円近く増え、2年の縛りがあるので注意しましょう。
NURO光公式
NURO光の中でも『NURO公式』は、光回線+ひかり電話の契約で最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることができるお得な申し込み窓口です。
高額キャッシュバックがもらえ、不要なオプションにも申し込む必要がないNURO公式で必ず申し込みましょう。
キャッシュバック受け取りのステップ
NURO光公式サイトのキャッシュバックについて紹介していきます。
なお、NURO光はSo-netが運営している光回線のためSo-netに入会することになります。
①NURO光(So-net)の入会時にSo-net専用のメールアドレスを作成します。
②開通6ヶ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが送られてきます。
③案内メールが来て、45日以内にキャッシュバックの手続きを行うことでご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
NURO公式「NURO光キャンペーンページ」:https://www.nuro.jp/hikari/pr/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記公式ページから申し込みをしましょう。
ソフトバンク光の一番お得な申込窓口
現時点で、ソフトバンク光の一番お得な申込窓口は、アウンカンパニーです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
また、ソフトバンク光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | 56,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
ヤフー公式サイト | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
LifeBank | 45,200円 | 光電話+スマートレスキュー(980円/月) | 5カ月後 | △ 郵送手続き | |
株式会社STORY | 45,200円 | 光電話のみ | 10カ月後 | △ 郵送手続き | |
BIGUP | 54,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
申込窓口としてヤフー公式サイトもありますが、キャッシュバック額が高く、受取時期も早い販売代理店のアウンカンパニーから申し込みましょう。
アウンカンパニー
『アウンカンパニー』はソフトバンク光の代理店です。
オプション等の加入なしで、最短2ヶ月後に現金を振り込んでもらえるので、キャッシュバックを受け取りやすい代理店の一つです。
また、申し込み時にオペレーターの方から聞かれた口座に自動的に振り込まれるので、申請を忘れることもなく、確実にキャッシュバックをもらいやすいです。
キャッシュバック受け取りのステップ
アウンカンパニーのキャッシュバックについて紹介していきます。
①申し込み後、アウンカンパニーからの折り返しの電話の際に、口頭で振り込みの口座番号を伝える。
②開通月から起算して、翌々月の月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
アウンカンパニー「ソフトバンク光キャンペーンページ」:https://aun-softbank-hikari.com/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
格安SIMユーザーが選ぶべき光回線は?
今まで現在使っているスマホに合わせて光回線を選ぶべきと言ってきましたが、格安SIMのみ光回線の選び方が異なります。
理由は以下の2つです。
- 格安SIMのスマホセット割を適用している光回線事業者が少ない
- 格安SIMのスマホセット割引額が小さい
例えば、格安SIMのスマホセット割を提供している事業者は下記の4社しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 | 3,284円 | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,013円 | 2,153円 | 600円 | ※1年間1,660円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 | 3,261円 | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 | 3,931円 | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
上記の通り、スマホセット割引額も150円~600円程度とお得ではありません。
そのため、スマホセット割が適用されなくてもキャッシュバックが高額な光回線を選ぶべきです。
一番お得に光回線を利用できるように、この章の冒頭の比較表から、住んでいるエリアに合わせて一番お得な光回線を選びました。
なぜ、上記のようにエリアによっておすすめする光回線が違うかというと、auひかりもNURO光も提供可能なエリアが限定的だからです。
もっとわかりやすく表でまとめたので、下記の表をもとに光回線を選びましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住んでいるエリア | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
中部エリア(静岡・愛知・岐阜) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(三重・大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(和歌山) | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
沖縄エリア | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
上記以外のエリア | auひかり | 2,520円 | 1,968円 | - | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
※上記の実質月額は、スマホセット割を適用していない金額で記載
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
4. 光なのにWi-Fiが遅い、繋がらない..そんな時の対策6選
光回線なのに、Wi-Fiが遅いなどの悩みを持った時の対処法をいくつか紹介します。
対策①Wi-Fiルーターの配置を考える
先ほども紹介した通り、Wi-Fiは家の中心にくるように置きたいです。
また、障害物などに電波を妨害されないように棚の上などできるだけ高い位置においた方が繋がりやすくなります。
対策②アクセスポイントを変える
一つのルーターに大量の端末がつながると、遅くなる可能性があります。
ルーターによっては複数のアクセスポイントを使えるので、たくさんの端末を使う時は複数のアクセスポイントを使い分けることで繋がりやすくなる可能性があります。
Wi-Fiルーターに接続するためのIDが複数あれば、アクセスポイントが複数あるということです。別のアクセスポイントに繋いで確かめてみましょう。
対策③電波干渉を受けない工夫をする
電子レンジやコードレス電話機などは電波を出しているため、それがルーターの近くにあると電波干渉を引き起こす可能性があります。
そのため、そういった家電と離れた場所にWi-Fiルータを移動させるか、家電を移動させましょう。
実はWi-Fiの電波には以下の2つの周波数帯があり、2.4GHzは多くのWi-Fiや家電製品で使われ干渉を受けやすいです。
- 2.4GHz
- 5GHz
そのため、5GHzのWi-Fiを使えるルーターに切り替えれば電波干渉を受けにくくなります。
先ほどおすすめした「11ac」対応のWi-Fiルーターであれば5GHzを使えますが、もし5GHz非対応のルーターを使っている方がいれば対応のWi-Fiルーターの購入を検討しましょう。
対策④ルーターの再起動を行う
ルーターを再起動すればサクサク動くようになることもあります。
お持ちのWi-Fiルーターの説明書などで手順をみながら再起動してみましょう。
対策⑤中継器を置いてみる
中継器を置くことで、以下のようにより広い範囲でWi-Fiを使えるようになります。
家全体に電波が届かない..ということであれば中継器を置くことで改善できる可能性が高いです。
中継器もWi-Fiルーターのようにいいものほど値段は高くなりますが、3,000円以内で変えて、設定も簡単、11acの規格にも対応している私が最もおすすめの中継機を紹介します。
TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器
- Amazon価格:2,990円
4,946円
「TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器」は、3,000円で購入でき、11acの規格が使える中継器です。設定も2分で簡単にでき、3年保証もついている、私が調べた限り最もコスパのいい中継器です。
対策⑥ルーター以外のポイントを見直す
Wi-Fiルーター以外にも、光回線やプロバイダなどの問題も考えられます。
ここまで対策をしてダメだった場合は「図解でわかる光回線の速度の仕組みと速度を上げる方法まとめ」を参考に他の方法を試してみましょう。
5. まとめ
光回線でWi-Fiを始めるためのポイントを紹介してきましたが、いかがでしたか?
光回線でWi-Fiを始めると、①タブレットなどが使え生活が便利になり、②ケーブルが不要になるのでスッキリし、③家ではスマホのデータ量を使わなくなるので節約につながります。
そのため、積極的にWi-Fiの利用を検討しましょう。Wi-Fiの利用開始に伴って、下記のようにスマホに合わせた光回線に切り替えれば、月々の料金もガクッと引き下げられるので、このタイミングで見直しも検討しましょう。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
ビッグローブ光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
このページを参考に、あなたが快適なWi-Fiライフを過ごせることを心から祈っています。