
「格安SIMの音声通話のみプランって、どうなんだろう?」
「格安SIMっていろいろあるけど、結局おすすめはどれなのかな」
「自分で調べて、格安SIMの通話料をそれぞれ比較するのは面倒だ」
スマホの格安SIM(通話のみ)の利用を検討している場合、このように考えている人がいるかもしれません。
そこでこの記事では、特におすすめの格安SIM14個を丁寧にまとめました。
- 料金重視の人におすすめ:楽天モバイル
- 通話品質重視の人におすすめ:povo
- 格安SIMで通話品質重視なら日本通信SIM
- 格安の低容量プランならHISモバイル
- 解約料金0円ならOCNモバイルONE
- 多くのプランが欲しいならエキサイトモバイル
- 契約縛りなしならイオンモバイル
- 受賞歴の豊富さならワイモバイル
- 通話オプションが多い!BIGLOBEモバイル
- ドコモ回線ならLinksMate
- ソフトバンク回線ならLINEMO
- 特典の種類が豊富!mineo
- シンプルな料金プランならIIJmio
- 通話料金が半額!NUROモバイル
本文を読むとわかりますが、この記事ではそれぞれの格安SIMを非常に細かく解説しています。
プラン別での月額基本料金はもちろんのこと、音声通話料・定額通話オプションや留守電機能の有無・使用回線・実施中の割引キャンペーン・支払い方法などを丁寧に解説。
比較一覧表もご用意していますので、この記事を読めばあなたに最適な格安SIMを高確率で見つけられます。
「自分にとってベストな格安SIMがわからない」と悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。
※本ページは全て税込で表示しています。
- 比較!格安SIM(通話のみ)おすすめ14選
- 音声通話専用の格安SIMを選ぶ方法
- 格安SIMへの乗り換え(MNP)の全手順
- スマホSIMロックの解除方法を解説
- はじめてのスマホにおすすめの機種2選
- 音声通話のみの格安SIMにおける注意点
- 通話のみの格安SIMはガラケーでも使える?
- 格安SIM(通話のみ)でよくある質問
- まとめ|格安SIM(通話のみ)はお得!
1. 比較!格安SIM(通話のみ)おすすめ14選
この章では「かけ放題」を付けた上でお得な音声通話のみ使える格安SIMを見定めるため、25社を徹底比較していきます。
各社の音声通話のみ使える格安SIMの違いは以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
格安SIM | かけ放題の条件 | 最安月額 | かけ放題料金 | 月額+かけ放題料金 | 通話品質 | データ容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 1回15分まで | 1,078円 | 1,100円 | 2,178円 | △ | 0GB~ |
povo (5分以内通話かけ放題) | 1回5分まで | 0円 | 550円 | 550円 | ◎ | 0GB~ |
povo (無制限かけ放題) | 無制限 | 0円 | 1,650円 | 1,650円 | ◎ | 0GB~ |
日本通信SIM | 1ヶ月70分まで | 290円 | 700円 | 990円 | ◎ | 1GB~ |
楽天モバイル | 1回10分まで | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | ◯ | 0GB~ |
エキサイトモバイル | 1回3分まで | 495 円 | 759円 | 1,254円 | △ | 0GB~ |
HISモバイル | 1回5分まで | 590円 | 700円 | 1,290円 | ◎ | 1GB~ |
OCNモバイルONE | 1回10分まで | 550円 | 935円 | 1,485円 | △ | 500MB~ |
トップ3かけ放題 | ||||||
IIJmio | 1回3分まで | 850円 | 660円 | 1,510円 | △ | 2GB~ |
LINEMO | 1回5分まで | 990円 | 550円 | 1,540円 | ◎ | 3GB~ |
J:COMモバイル | 1回5分まで | 1,078円 | 550円 | 1,628円 | ◯ | 1GB~ |
b-mobile | 1回5分まで | 1,089円 | 550円 | 1,639円 | △ | 1GB~ |
NUROモバイル | 1回10分まで | 792円 | 880円 | 1,672円 | ◯ | 3GB~ |
イオンモバイル | 1回10分まで | 748円 | 935円 | 1,683円 | △ | 0.2GB~ |
BIGLOBEモバイル | 1回10分まで | 1,078円 | 660円 | 1,738円 | △ | 1GB~ |
1ヶ月90分まで | ||||||
IIJmio | 1回10分まで | 850円 | 913円 | 1,763円 | △ | 2GB~ |
日本通信SIM | 無制限 | 290円 | 1,600円 | 1,890円 | ◎ | 1GB~ |
LIBMO | 1回10分まで | 980円 | 935円 | 1,915円 | △ | 3GB~ |
y.u mobile | 1回10分まで | 1,070円 | 858円 | 1,928円 | △ | 5GB~ |
OCNモバイルONE | 無制限 | 550円 | 1,430円 | 1,980円 | △ | 500MB~ |
BIGLOBEモバイル | 1回10分まで | 1,078円 | 913円 | 1,991円 | △ | 1GB~ |
1ヶ月90分まで | ||||||
HISモバイル | 1回10分まで | 1,078円 | 935円 | 2,013円 | ◎ | 100MB~ |
QTモバイル | 1回10分まで | 1,100円 | 935円 | 2,035円 | △ | 1GB~ |
日本通信SIM | 1ヶ月70分まで | 2,178円 | 0円 | 2,178円 | ◎ | 20GB |
HISモバイル | 1ヶ月70分まで | 2,178円 | 0円 | 2,178円 | ◎ | 20GB |
UQモバイル | 1ヶ月60分まで | 1,628円 | 550円 | 2,178円 | ◎ | 3GB~ |
mineo | 1ヶ月30分まで | 1,298円 | 924円 | 2,222円 | ◯ | 1GB~ |
DTI SIM | 1回10分まで | 1,320円 | 902円 | 2,222円 | △ | 1GB~ |
mineo | 1回10分まで | 1,298円 | 935円 | 2,233円 | ◯ | 1GB~ |
イオンモバイル | 無制限 | 748円 | 1,650円 | 2,398円 | △ | 0.2GB~ |
LINEMO | 無制限 | 990円 | 1,650円 | 2,640円 | ◎ | 3GB~ |
NifMo | 1回10分まで | 1,760円 | 913円 | 2,673円 | △ | 3GB~ |
J:COMモバイル | 1ヶ月60分まで | 1,078円 | 1,650円 | 2,728円 | ◯ | 1GB~ |
日本通信SIM | 無制限 | 2,728円 | 0円 | 2,728円 | ◎ | 3GB~ |
HISモバイル | 無制限 | 2,728円 | 0円 | 2,728円 | ◎ | 3GB~ |
mineo | 1ヶ月60分まで | 1,298円 | 1,680円 | 2,978円 | ◯ | 1GB~ |
Y!mobile | 無制限 | 1,980円 | 1,100円 | 3,080円 | ◎ | 3GB~ |
スマモバ | 1回10分まで | 2,178円 | 935円 | 3,113円 | △ | 3GB~ |
UQモバイル | 無制限 | 1,628円 | 1,870円 | 3,498円 | ◎ | 3GB~ |
QTモバイル | 無制限 | 1,100円 | 2,750円 | 3,850円 | △ | 1GB~ |
y.u mobile | 無制限 | 1,070円 | 2,970円 | 4,040円 | △ | 5GB~ |
ahamo | 無制限 | 2,970円 | 1,100円 | 4,070円 | ◎ | 20GB |
ここからは、上表の中でも特におすすめの格安SIM14選を解説致します。
- 料金重視の人におすすめ:楽天モバイル
- 通話品質重視の人におすすめ:povo
- 格安SIMで通話品質重視なら日本通信SIM
- 格安の低容量プランならHISモバイル
- 解約料金0円ならOCNモバイルONE
- 多くのプランが欲しいならエキサイトモバイル
- 契約縛りなしならイオンモバイル
- 受賞歴の豊富さならワイモバイル
- 通話オプションが多い!BIGLOBEモバイル
- ドコモ回線ならLinksMate
- ソフトバンク回線ならLINEMO
- 特典の種類が豊富!mineo
- シンプルな料金プランならIIJmio
- 通話料金が半額!NUROモバイル
それでは見ていきましょう。
料金重視の人におすすめ:楽天モバイル
出典:楽天モバイル
最安値で音声通話のみ使いたい場合は、楽天モバイルをおすすめします。
楽天モバイルの提供している料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の特徴は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
月額料金 | 1,078円 3GB |
2,178円 20GB | |
3,278円 データ無制限 | |
初期費用 | 0円 |
契約解除料 | 0円 |
MNP転出手数料 | 0円 |
音声通話料 | 22円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇(Rakuten Linkアプリ利用) |
使用回線 | ドコモ回線※1・au回線※1・楽天回線 |
回線種類 | 4G/5G(一部エリアのみ) |
最大通信速度 | 1Mbps |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | お持ちのスマホそのままOK!初めてお申し込みで最大8,000円相当分のポイント還元!など |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード 楽天ポイント コンビニ払い※ ファミペイ請求書支払い※ 楽天銀行コンビニ支払サービス※ |
解約料金 | なし |
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
その他 | 月々の支払100円につき楽天ポイント1ポイント付与 |
楽天モバイル(2023年5月7日時点)
※:ドコモ回線・au回線の新規受け付けは2020年4月7日に終了しています。
※:楽天から送られたコンビニ払込票が必要です。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」には4つの際立った特徴があることがわかりました。
詳しく見ていきましょう。
特徴1:データ容量に応じて月額が3段階に変化する
「Rakuten UN-LIMIT VI」は、データ容量に応じて月額が3段階に変化する料金プランです。
出典:楽天モバイル
1か月に使ったデータ容量が3GB以下なら1,078円、20GB以下は2,178円、3,278円を支払えばなんとデータ無制限で利用できます。
データ利用の少ない人・多い人の両方にとってお得な料金設定となっています。
特徴2:楽天回線とパートナー回線の2種類が使える
楽天モバイルでは自社回線(楽天回線)の他に、設備を借りている「パートナー回線」があります。
楽天回線エリアではデータ容量が無制限ですが、「パートナー回線エリア」内では使えるデータ容量に制限があるので注意しましょう。
回線エリア | データ容量 | データ容量超過後の速度 |
---|---|---|
楽天回線エリア | 無制限 | ― |
パートナー回線エリア | 5GB/月 | 最大 1Mbps |
特徴3:専用アプリ「Rakuten Link」で国内通話がかけ放題
楽天モバイルでは専用アプリ「Rakuten Link」を使うと国内通話が無料でかけ放題になります。
出典:楽天モバイル
そのため、通話をたくさん利用しても通話料金が一切かかりません。
ただし「通話アプリ」を利用するため、電話の品質はやや低下します。
特徴4:各種手数料が0円
楽天モバイルでは以下3つの手数料が一切かかりません。
出典:楽天モバイル
そのため、契約初月にかかる料金を0円に抑えることも可能です。
楽天モバイルは下記の公式サイトから申し込めます。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
通話品質重視の人におすすめ:povo
出典:povo
高品質な通話が無制限に使える最安値の格安SIMはpovoです。
povoの特徴は次のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
月額料金 | ベースプラン 0円※・0GB |
データ使い放題(有効期限24時間) 330円 | |
データ追加1GB(有効期限7日間) 390円 | |
データ追加3GB(有効期限30日間) 990円 | |
データ追加20GB(有効期限30日間) 2,700円 | |
データ追加60GB(有効期限90日間) 6,490円 | |
データ追加150GB(有効期限180日間) 12,980円 | |
音声通話料 | 22円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | au回線 |
店舗サポート | × |
留守番電話 | × |
緊急速報メール | 〇 |
災害用音声お届けサービス | 〇 |
キャンペーン | povo2.0 x auスマートパスプレミアム入会キャンペーンなど |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし |
運営会社 | KDDI株式会社 |
その他 | 「#ギガ活」 かえトクプログラム アップグレードプログラムNX アップグレードプログラムDX アップグレードプログラムEX アップグレードプログラム |
povo(2023年5月7日時点)
※:契約日から数えて180日間以上有料トッピングを購入しなかった場合、利用停止もしくは契約解除になるおそれがあります。
povoには3つの際立った特徴があることがわかりました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特徴1:月額基本料0円
出典:povo
povoの月額基本料は0円です。
基本料のみで使えるデータ容量は0GBとなります。
0GBの状態から、必要に応じてデータ容量やかけ放題などのオプションを「トッピング」として追加購入していく仕組みになっています。
「トッピング」の組み合わせ方、追加購入するタイミングは自由ですが、180日間「トッピング」をまったく追加しないと契約解除、回線の利用停止などペナルティを受けるおそれがあるので注意しましょう。
特徴2:自由自在にオプション追加ができる
出典:povo
povoでは、必要に応じてデータ容量やかけ放題などのオプションを「トッピング」として追加購入できます。
povoで追加購入できる「トッピング」は全部で10種類あります。
10種類を用途ごとに分けると、以下のとおりです。
詳しく見ていきましょう。
1GB~150GBまで選べるデータトッピング
出典:KDDI
povoでデータ通信をする際には、自分で使いたいデータ容量を追加でトッピングする必要があります。
「データトッピング」は以下の6種類から選べます。
- データ使い放題:330円(有効期限24時間)
- データ追加1GB:390円(有効期限7日間)
- データ追加3GB:990円(有効期限30日間)
- データ追加20GB:2,700円(有効期限30日間)
- データ追加60GB:6,490円(有効期限90日間)
- データ追加150GB:12,980円(有効期限180日間)
上記のとおり、データの容量ごとに有効期限が異なっています。
そのため、必要なときだけ1GBや24時間の使い放題をトッピングするなど、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方が可能です。
コンテンツトッピング
出典:povo
povoでは、映像や音楽などのエンタメコンテンツを楽しめるサービスを追加できる「コンテンツトッピング」も利用可能です。
「コンテンツトッピング」は以下の2つが用意されています。
コンテンツトッピング | 料金 | コンテンツ内容 |
---|---|---|
DAZN使い放題パック | 760円/7日 | スポーツのライブ中継が見放題 |
smash.使い放題パック | 220円/24時間 | 音楽・ドラマ・アニメ・バラエティなどの映像作品 |
上記2つは、次のように活用すると便利です。
- どうしても見たいスポーツ中継があるときだけ「DAZN」をトッピング
- 休日に「smash.」をトッピングしてエンタメコンテンツを楽しむ
なお、通常月額は「DAZN」が1,925円、「smash.」が550円となります。
通話トッピング
出典:povo
povoではかけ放題が使える「通話トッピング」の追加も可能です。
「通話トッピング」は以下の2つが利用できます。
- 5分以内通話かけ放題:550円/1ヶ月間
- 無制限かけ放題:1,650円/1ヶ月間
ただ、povoは月額基本料が0円なので、「無制限かけ放題」だけトッピングすれば支払う料金は1カ月あたり1,650円だけになります。
基本料金と合わせて月2,000円以下で高品質なかけ放題が無制限で使えるサービスを提供しているキャリアは他にはありません。
したがって、通話品質重視で音声通話のみ使いたい場合にpovoは最適です。
特徴3:留守番電話が使えない
povoは留守番電話を提供していません。
いままで留守番電話を使っていた場合は、povoに乗り換えた時点で使えなくなります。
普段から着信が多い場合は、留守番電話の利用ができないと不便がないかを事前に検討しておきましょう。
povoは下記の公式サイトから申し込めます。
楽天モバイルとpovoにはそれぞれデメリットがある
ここまで楽天モバイルとpovoを紹介してきましたが、それぞれ以下のデメリットがあることがわかりました。
- 楽天モバイル:月額0円で使えるものの通話品質が低い
- povo:通話品質が高いものの留守番電話が使えない
上記のデメリットを補える格安SIMを選びたい場合は、日本通信SIMをおすすめします。
格安SIMで通話品質重視なら日本通信SIM
出典:日本通信SIM
日本通信SIMは「日本通信株式会社」が提供する格安SIMです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
月額料金 | シンプル290プラン 290円・1GB |
みんなのプラン 1,390円・6GB | |
Wスマートプラン 1,738円・3GB | |
20GBプラン 2,178円・20GB | |
かけほプラン 2,178円・3GB | |
音声通話料 | 11円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇(オプション) |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし |
運営会社 | 日本通信株式会社 |
日本通信SIM(2023年5月7日時点)
日本通信SIMの主要プランは5つありますが、ここでは月額と「かけ放題」を合わせてもひと月990円で使える「合理的シンプル290プラン」を解説します。
出典:日本通信SIM
「合理的シンプル290プラン」の特徴は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
特徴1:データ容量を使った分だけ料金を支払う
出典:日本通信SIM
「合理的シンプル290プラン」は、1GBで290円の月額基本料金で契約し、使った分だけ追加で料金を支払う料金プランです。
データ容量は最大で100GBまで利用でき、1GB利用するごとに220円の料金が発生します。
音声通話のみ使う場合は1GB以下に収まるので、ひと月290円で利用可能です。
特徴2:データ容量の上限を設定できる
出典:日本通信SIM
「合理的シンプル290プラン」では、データ量の使用上限を1GBから100GBまで1GB単位で設定可能です。
また、月額料金は設定したデータ量の上限ではなく、実際に使った分だけなので安心して利用できます。
音声通話のみ使うなら、上限を1GBに設定しましょう。
そうすれば月額基本料は290円を超えることはありません。
特徴3:選べるかけ放題オプション
出典:日本通信SIM
「合理的シンプル290プラン」では、以下2つの「かけ放題オプション」から自分に適したものを選ぶことができます。
- 70分かけ放題:700円
- 無制限かけ放題:1,600円
ひと月の通話時間が70分を超えるかどうかでいずれかを選択しましょう。
「70分かけ放題」を付けた場合の内訳は以下のとおりです。
出典:日本通信SIM
「無制限かけ放題」を付けた場合の内訳は以下のとおりです。
出典:日本通信SIM
また、日本通信SIMの「かけ放題オプション」はアプリを使用しないため、通話品質はドコモと同じです。
実際のユーザーの口コミでも、以下のような高評価を得ていました。
楽天モバイルは通話品質悪くほとんど通話できない状態に。以前は音声良くはなかったけど使えてたのに。なので日本通信simの290に乗り換えました。ドコモ回線やからめっちゃ繋がるし音声きれい。
— 劉健一 (@mikiya8007) February 24, 2022
したがって月額が最も安く、通話の品質も良好な格安SIMを利用したい人には日本通信SIMがおすすめです。
留守番電話も使える!
日本通信SIMでは留守番電話も月額330円で利用できます。
着信が多い場合は申し込み時に付けておきましょう。
日本通信SIMは以下から申し込めます。
格安の低容量プランならHISモバイル
出典:HISモバイル
格安の低用量プランを選びたいのであれば、HISモバイルがおすすめです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
自由自在プラン 月額基本料金 | 1GB 550円※ |
3GB 770円 | |
7GB 990円 | |
20GB 2,190円 | |
50GB 5,990円 | |
音声通話料 | 9円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし |
運営会社 | H.I.S.Mobile株式会社 |
HISモバイル(2023年5月7日時点)
※:100MB以下だと290円
HISモバイルの特徴は以下のとおりです。
通話料が「9円/30秒」と安い
出典:HISモバイル
HISモバイルの最たる特徴は通話料が安いことです。
他の格安SIMは「11円/30秒」もしくは「22円/30秒」がほとんどなのですが、HISモバイルはその中で頭1つ分安くなっています。
もしも「とにかく通話料金を安くしたい!」と考えているのであれば、HISモバイルがおすすめです。
5分かけ放題プランがある
HISモバイルには5分かけ放題プランがあります。
料金は500円と非常に安いです。
仕事・プライベートで1か月に電話を頻繁に使うのであれば、非常にお得なオプションになっています。
音声通話付き海外用プリペイドSIMがある
出典:HISモバイル
HISモバイルには、音声通話付き海外用プリペイドSIMがあります。
料金は以下のとおり。
チェック項目 | 詳細 |
料金 | 2,800円~※ |
取り扱い国 | アメリカ・香港・タイ・イギリス |
利用期間 | 8~45日間 |
※:アメリカで30日間 利用(音声通話50時間/8GB)した場合の料金です。
もしも海外旅行に行く予定があるのであれば、HISモバイルが断トツでおすすめです。
解約料金0円ならOCNモバイルONE
出典:OCNモバイルONE
OCNモバイルONEであれば、解約金が0円です。
詳細は以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
プラン名・月額基本料金 | 500MB/月コース 550円 |
1GB/月コース 770円 | |
3GB/月コース 990円 | |
6GB/月コース 1,320円 | |
10GB/月コース 1,760円 | |
音声通話料 | 11円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | OCN光モバイル割 |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし※ |
運営会社 | エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社 |
OCN モバイル ONE(2023年5月7日時点)
※:新コース以外は1,000円かかります。
そんなOCN モバイル ONEには、以下の特徴があります
4期連続でドコモ回線の通信品質総合評価1位を獲得
出典:OCNモバイルONE
OCN モバイル ONEは、実は4期連続で「ドコモ回線通信品質における総合評価1位※」を獲得しています。
※ドコモ回線通信品質における総合評価とは?
MM総研によるネットワーク品質の調査結果に基づいた評価。調査対象は通信速度・ギガ消費・動画再生・アプリDL・マップ表示・Web表示の計6つです。
この事実から、OCN モバイル ONEであれば使用感に満足できる確率が高いといえます。
もしもストレスなく格安SIMを使いたいのであれば、OCN モバイル ONEがおすすめです。
全国のドコモショップで申し込みができる
出典:OCNモバイルONE
OCN モバイル ONEは全国のドコモショップにて申し込みことができます。
そのため申し込み時に不安なことがあれば、最寄りのドコモショップにて質問することが可能です。
「ネットから申し込む前に、専門スタッフと話しを直接したい」という方は、近隣のドコモショップを訪問してみるのがよいでしょう。
60歳以上の方には特典がある
出典:OCNモバイルONE
OCN モバイル ONEには、60歳以上の方を対象に特典があります。
特典内容は、最大12か月間で0.5GB増量してもらえるというもの。
この特典は500MB/月コースに適用されるため、月額550円で1GBまで使える計算になります。
非常にお得ですので、ぜひ申し込んでみてください。
ただし特典を受け取るには「申し込み年の年末までに60歳以上になること」が条件です。
ご注意ください。
多くのプランが欲しいならエキサイトモバイル
出典:エキサイトモバイル
段階型と定額型の両方において、多くのプランを選びたいのであればエキサイトモバイルがおすすめです。
詳細は以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
段階プランの基本料金・容量 | 495円 低速通信のみ |
880円 3GB以内 | |
1,430円 7GB以内 | |
1,980円 12GB以内 | |
2,750円 17GB以内 | |
3,245円 25GB以内 | |
段階プランの基本料金・容量 | 660円 0GB |
1,210円 3GB | |
1,650円 12GB | |
2,068円 20GB | |
2,970円 25GB | |
4,400円 30GB | |
4,400円 30GB | |
11,198円 50GB | |
音声通話料 | 11円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線 |
最大通信速度 | ドコモ回線タイプ 下り最大1,288Mbps 上り最大131.3Mbpsau回線タイプ 下り最大958Mbps 上り最大112.5Mbp |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | 3GBが3ヶ月(実質)0円キャンペーン |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし |
運営会社 | エキサイト株式会社 |
エキサイトモバイル(2023年5月7日時点)
エキサイトモバイルの特徴をまとめますと、以下のとおり。
プランが豊富
出典:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルの一番の特徴は、段階型・定額型ともにプランが豊富な点です。
そのため「まさに自分のためのプランだな」と思えるものに出会える確率が高いです。
例えば同じ3GB希望者でも、「3GBあれば確実に足りる・3GBだとギリギリ足りるかな」という2つのケースが考えられます。
前者であれば定額型の3GBプランよりも、段階型の3GBプランの方が安くなります。
一方で後者であれば段階型の7GBよりも定額型の3GBプランを使う方が、料金的にお得になりますよね。
このように細かいケースごとに自分に最適なプランを見つけられるのが、エキサイトモバイルの特徴です。
データをシェアできる
出典:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルであれば、SIM追加でデータをシェアすることができます。
どういうことかと言いますと、例えばあなたが段階型7GBプランを契約したとします。
エキサイトモバイルであれば、その7GBプランを最大5人までシェアができるのです。
そして、エキサイトモバイルの音声通信対応SIMは「528円/1枚」で追加が可能。
そのため総額3,542円、1人あたり708.4円で格安SIMを使えます。
1,430円+528円×4人
=1,430円+2,112円
=3,542円
仮に楽天モバイルの3GBプランに5人が申し込んだとしますと、月額料金は総額で5,390円になります。
エキサイトモバイルは3,542円ですので、1ケ月あたり1,848円も安くなりますよね。
以上のことから「家族内で格安SIMをお得に利用したい!」と考えているのであれば、エキサイトモバイルがおすすめです。
オプションにESETファミリーセキュリティがある
出典:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルには、オプションでESETファミリーセキュリティがあります。
ESETファミリーセキュリティとはウィルス対策ソフトのこと。
ESETファミリーセキュリティを利用することで、子供も安心して利用できる環境を簡単に整えられます。
もしもシェアする人の中に子供がいるのであれば、ESETファミリーセキュリティを利用するのがおすすめ。
月額550円(税込)・最大5台まで対応できますので、金銭面での負担も少ないです。
契約縛りなしならイオンモバイル
出典:イオンモバイル
契約縛りなしならイオンモバイルがおすすめ。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
さいてきプラン 基本料金・容量 | 803円 0.5GB |
803円 0.5GB | |
968円 2GB | |
1,078円 3GB | |
1,188円 4GB | |
1,298円 5GB | |
1,408円 6GB | |
1,518円 7GB | |
1,628円 8GB | |
1,738円 9GB | |
1,848円 10GB | |
さいてきプランMORIMORI 基本料金・容量 | 1,958円 20GB |
3,058円 30GB | |
4,158円 40GB | |
5,258円 50GB | |
やさしいプランの各プラン 基本料金・容量 | やさしいプランmini 680円・0.2GB |
やさしいプランS. 858円・3GB | |
やさしいプランM. 1,188円・6GB | |
やさしいプランL. 1,408円・8GB | |
音声通話料 | 11円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
メール使用回線 | ドコモ回線 |
緊急速報メール | 〇※ |
留守番電話 | 〇クレジットカード |
割引キャンペーン | エントリーパッケージご契約特典など |
支払い方法 | クレジットカード※2 |
解約料金 | なし |
運営会社 | イオン株式会社 |
イオンモバイル(2023年5月7日時点)
※一部端末では不可のため、公式サイトでは「Yahoo!防災速報」の利用が推奨されています。
※2:イオンマークがついたクレジットカード・VISA・JCB・Mastercardが利用可能です
イオンモバイルの特徴をまとめますと以下のとおりです。
解約金が無料
出典:イオンモバイル
イオンモバイルであれば、解約金が無料です。
そのため「思ったのと違ったな……」と感じたときは、ノーコストで他社へ乗り換えられます。
ただし通信サービスの残り分の料金を支払う必要がありますので、ご注意ください。
イオンモバイルショップにてメンテナンスをしてもらえる
出典:イオンモバイル
イオンモバイルであれば、イオンに設置されているショップにてメンテナンスをしてもらえます。
ただメンテナンスと言いますと、修理や部品交換を想像しますが実態は少し異なります。
ここでいうメンテナンスとは、具体的には以下のものを指します。
- 料金プランの提案
- オプションの提案
- 保存容量の確認
- ディスプレイの確認
- Bluetoothの確認
- GPSの設定見直し
- 使い方の指導
要は簡単なサポート・使い方のレクチャーをしてもらえるということ。
そのため、修理や部品交換という意味ではありません。
もしも修理や交換を希望する場合は、公式サイトもしくはイオンモバイルショップの受付にて申し込んでください。
WAONポイントをもらえる
出典:イオンモバイル
イオンモバイルを利用すると、WAONポイント※をもらえる機会が多いです。
※WAONポイントとは?
WAONポイントとは、イオンが提供している電子マネー「WAON」に換金できるポイントのこと。1WAONごとに1円分のWAONに交換できます。
例えば、もしも2,000WAONポイントをもらえれば、実質的に2,000円を獲得したことと同義になります。
「ポイントが付与される格安SIMを使ってみたい!」と考えているのであれば、イオンモバイルがおすすめです。
受賞歴の豊富さならワイモバイル
出典:ワイモバイル
受賞歴の豊富さを重要視するのであれば、ワイモバイルがおすすめです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
月額料金 | Sプラン 990円・3GB |
Mプラン 1,900円・15GB | |
Lプラン 2,970円・25GB | |
音声通話料 | 22円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
最大通信速度 | 下り最大428~838Mbps※1 |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | 【5歳~18歳】PayPayポイントプレゼントキャンペーンなど |
支払方法 | クレジットカード ネットバンキング ATM支払い コンビニ払い※2 ワイモバイルショップ※2 金融機関※2 PayPay PayBアプリ |
解約料金 | なし |
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
ワイモバイル(2023年5月7日時点)
※1:全国主要都市の一部エリアの数値です。
※2:請求書の持ち込み・提示が必要です。
ワイモバイルの特徴をまとめますと以下のとおり。
通信速度(品質)部門で最優秀賞を獲得
出典:ワイモバイル
ワイモバイルは顧客満足度調査のバリューキャリア部門にて、顧客満足度1位になっています。
具体的に言いますと、以下4つにおいて1位になっています。
通信品質
サービスメニュー
手続き・サポート対応
提供端末ワイモバイル|格安スマホは何がおすすめ?格安スマホの人気ランキングは(2023年5月9日時点)
そのため格安SIMを選ぶ際に通信品質や満足感を重視しているのであれば、ワイモバイルがおすすめです。
回線がソフトバンクということもあり、安心sにて利用できます。
PayPayポイントがたまる
出典:ワイモバイル
ワイモバイルであればPayPayポイントがたまりやすいです。
上表にもありましたが、ワイモバイルの支払いにはPayPayポイントを使えます。
上手く利用すれば、なんと最大12%のポイントが付与されます。
ただし月当たりの付与上限は1,000ポイントまでですので、ご注意ください。
Yahoo!プレミアム会員の特典を使い放題
出典:ワイモバイル
ワイモバイルを利用すれば、Yahoo!プレミアム会員の特典を使い放題になります。
具体的に言いますと、以下とおり。
- Yahoo!ショッピングにてPayPayポイントが最大+2%される
- PayPayクーポンをもらえる
- 読み放題プレミアムを追加料金なしで楽しめる
- 国内のバスケットボール試合が見放題になる
- 野球の試合を生中継で見られる
- ヤフオクのシステム利用料がお得になる
- Yahoo!トラベルで使えるクーポンをもらえる
ワイモバイル|Yahoo!プレミアム for Y!mobile(2023年5月9日時点)
ワイモバイルはソフトバンクが展開している事業です。
そのためソフトバンクが運営しているサービスを、非常にお得に利用できるようになります。
格安SIMの利用をきっかけに可能な限り多くの特典を受け取りたいのであれば、ワイモバイルが最もおすすめです。
通話オプションが多い!BIGLOBEモバイル
出典:BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルなら通話オプションが豊富です。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
プラン名・基本料金・容量 | プランS 1,078円・1GB |
プランR 1,320円・3GB | |
プランM 1,870円・6GB | |
音声通話料 | 22円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | × |
最大通信速度 | au 4G LTEの受信速度 最大150MbpsXiの受信速度 最大112.5MbpsFOMAの受信速度 最大14Mbps |
使用回線 | ドコモ回線・au回線 |
緊急速報メール | 〇※1 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | エンタメフリー・オプション初回申込特典など |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替払い※2 |
解約料金 | なし※3 |
運営会社 | ビッグローブ株式会社 |
BIGLOBEモバイル(2023年5月7日時点)
1※:公式サイトによりますと端末により受診の可否が変化するとのこと。そのため公式サイトでは「Yahoo!防災速報」の利用を推奨しています。
※2:データ通信専用SIMの支払いに限ります。
※3:2022年6月30日以前に申し込んだ場合は、音声通話サービス契約解除料として1,000円かかります。
特徴をまとめますと以下のようになります。
オプションが豊富
出典:BIGLOBEモバイル
上述しましたが、BIGLOBEモバイルはオプションが非常に豊富です。
詳細は以下のとおり。
- BIGLOBE Wi-Fi
- BIGLOBEでんわ 3分かけ放題
- BIGLOBEでんわ 10分かけ放題
- BIGLOBEでんわ 通話パック60
- BIGLOBEでんわ 通話パック90
- スマート留守電
- 割込通話
- BIGLOBE SIM端末保証サービス
- BIGLOBE スマホバックアップ
- 暮らしのあんしん相談
- セキュリティセット・プレミアム
- インターネットサギウォール
- 迷惑メールフォルダオプション
- フィルター for Android
- パスワードマネージャー 月額版
- BIGLOBEお助けサポート
- BIGLOBE訪問サポート
- エンタメフリー・オプション
- SMART USEN
- タブホ
- U-NEXT
- music.jp
- BIGLOBEアプリパック
BIGLOBEモバイル|オプション(2023年5月9日時点)
格安SIMにおいて、ここまで豊富なオプションを揃えているのはBIGLOBEモバイルぐらいです。
セキュリティ面だけでなくWifiまであるのはすごいことです。
オプションの豊富さを重視している方は、BIGLOBEモバイルで決まりでしょう。
YouTubeやSpotifyなどのエンタメをノーカウントで楽しめる
出典:BIGLOBEモバイル
上述しましたが、BIGLOBEモバイルにはエンタメフリー・オプション※があります。
※エンタメフリー・オプションとは、YouTubeなど21種類のサービスのデータ通信量がノーカウントになるオプションのこと。ただし一部機能・広告はカウントされてしまいます。
そのためBIGLOBEモバイルであれば、以下をデータ通信ノーカウントで楽しめます。
- YouTube
- ABEMA
- U-NEXT
- YouTube Kids
- YouTube Music
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- Amazon Music
- LINE MUSIC
- radiko
- らじる★らじる
- dヒッツ
- 楽天ミュージック
- TOWER RECORDS MUSIC
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天Kobo
- Facebook Messenger
- au PAY マーケット
BIGLOBEモバイル|【公式】エンタメフリー・オプション-YouTube など対象サービスノーカウント(2023年5月9日時点)
残りのデータ容量を全く気にせず、思う存分動画や音楽を楽しめるのは大きいですよね。
エンタメ系アプリや機能を使うことが多い人に、BIGLOBEモバイルは非常におすすめです。
完全かけ放題プランがない
BIGLOBEモバイルの欠点として、完全かけ放題プランがないことがあります。
例えば、もしも以下1ケ月に50時間近く電話をするのであればBIGLOBEモバイルはおすすめできません。
通話料金がとんでもなく高くなるからです。
そのときは完全かけ放題のオプションがある楽天モバイル※・povoがおすすめです。
※楽天モバイルの完全かけ放題プラン
正確にはオプションではなく、専用アプリである「Rakuten Link」を使うことで通話料金が0円になります。
ドコモ回線ならLinksMate
出典:LinksMate
格安SIMでドコモ回線を使いたいのであれば、LinksMateがおすすめです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
プラン名・基本料金・容量 | 517円 100MB |
627円 200MB | |
660円 300MB | |
682円 400MB | |
715円 500MB | |
737円 1GB | |
770円 2GB | |
902円 3GB | |
1,078円 4GB | |
1,210円 5GB | |
1,342円 6GB | |
1,463円 7GB | |
1,606円 8GB | |
1,705円 9GB | |
1,870円 10GB | |
2,090円 12GB | |
2,310円 14GB | |
2,530円 16GB | |
2,750円 18GB | |
2,970円 20GB | |
3,157円 22GB | |
3,344円 24GB | |
3,531円 26GB | |
3,718円 28GB | |
3,905円 30GB | |
4,279円 34GB | |
4,840円 40GB | |
5,500円 50GB | |
6,160円 60GB | |
7,260円 80GB | |
8,305円 100GB | |
10,285円 140GB | |
13,255円 200GB | |
18,227円 300GB | |
22,902円 400GB | |
32,252円 600GB | |
41,052円 800GB | |
49,852円 1TB | |
音声通話料 | 22円/30秒 |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
最大通信速度 | 下り最大988Mbps※ 上り最大131.3Mbps※ |
使用回線 | ドコモ回線 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | ゲーム連携特典 |
支払い方法 | クレジットカード LP支払い |
解約料金 | なし |
運営会社 | 株式会社LogicLinks |
LinksMate(2023年5月7日時点)
※1:5G回線を利用しない場合の通信速度です。
LinksMateの最たる特徴は以下のとおりです。
料金プランが豊富
出典:LinksMate
先ほど提示した表のとおり、LinksMateは料金プランが非常に豊富です。
そう言いますのもLinksMateの公式サイトを見るとわかりますが、オンラインゲームに特化した格安SIMなのです。
そういった背景もあり、LinksMateは多くの料金プランを揃えているわけです。
もしもスマホのゲームでデータ通信量が増える傾向になるのであれば、LinksMateを一度試してみるのがおすすめです。
予想以上に料金を抑えられるかもしれません。
ゲーム連携プランが豊富
出典:LinksMate
LinksMateはゲーム提携プランが豊富です。
例えば、あなたが某競馬アイドル系ゲームをプレイしているのであれば、育成を有利に進めるアイテムを多くもらえます。
本題はここからで申し込んだプランのデータ通信量が多いほど、もらえる特典が豪華になります。
しかも、もらえるのは毎月。
非常にお得かつ大量にアイテムを獲得できます。
もしも「格安SIMの申し込みで、今プレイしているゲームをお得にプレイできないかな?」と思っているのであれば、LinksMateが間違いなくおすすめです。
カウントフリーオプションがある
出典:LinksMate
LinksMateにはBIGLOBEモバイル同様、カウントフリーオプションがあります。
LinksMateの場合だと以下が対象です。
- ニコニコ動画
- ABEMA
LinksMate|カウントフリーオプションについて(2023年5月8日時点)
上記はSNSとエンタメ系のみですが、LinksMateはそれにとどまらず数多くのゲームアプリもカウントフリーにしています。
外出先にてSNSやゲームアプリを使う機会が多いのであれば、LinksMateがおすすめです。
ソフトバンク回線ならLINEMO
出典:LINEMO
格安SIMにてソフトバンク回線を使いたいのであれば、LINEMOがおすすめです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
プラン名・基本料金・容量 | ミニプラン 990円・3GB |
スマホプラン 2,728円・20GB | |
音声通話料 | 22円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替払い |
解約料金 | なし |
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
LINEMO(2023年5月7日時点)
LINEMOの特徴をまとめますと以下のとおり。
顧客満足度で4冠を達成
出典:LINEMO
LINEMOは4つの顧客満足度調査において1位を獲得致しました。
詳しくは以下のとおり。
「J.D. パワー 2022年携帯電話サービス顧客満足度調査℠」オンライン専用ブランド/プラン部門
日本生産性本部「2022年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」(携帯電話業種)
MMD研究所「2022年9月MNOのシェア・満足度調査」MNO総合満足度
2022年 オリコン顧客満足度®調査 キャリア格安ブランドランキングソフトバンク|“LINEMO”、満足度調査ランキングで4冠を達成(2023年5月8日時点)
1つだけでなく複数の調査において1位を獲得しているのはすごいことです。
そのため「とりあえず顧客からの評価が格安SIMを使いたい」と考えているのであれば、LINEMOが断トツでおすすめになります。
プランがわかりやすい
出典:LINEMO
上表でもありましたが、LINEMOはプランが2つしかありません。
そのため非常にわかりやすい料金体系となっています。
「格安SIMに対してこだわりは特にないから、とにかくわかりやすい料金体系がいい」と考えている方に、LINEMOはうってつけの格安SIMと言えます。
しかし逆に言いますと「1GBでいい・10GBだけ欲しい」などといった方には、フィット感がイマイチな格安SIMです。
そんなときはLinksMateなど料金体系が豊富な格安SIMがおすすめです。
LINEのデータ消費量がゼロ
出典:LINEMO
実はLINEMOであれば、コミュニケーションアプリであるLINEをデータ消費ゼロで利用できます。
トークはもちろん、なんと音声通話・ビデオ通話・LINE VOOMの投稿まで消費量がゼロです。
詳しくは以下のとおり。
- 各タブトップの表示
- 音声通話・ビデオ通話
- トークの利用
- 画面シェア
- 設定・アルバム・ノートなどの表示・編集
- LINE VOOMの表示・投稿・シェア※
- ディスカバーの表示
- ウォレットタブのLINE Pay
- ウォレットタブのLINE家計簿
- 設定・表示・編集
- 友だち追加画面の表示
- 友だちの追加
- プロフィールの表示・編集・投稿
- 検索機能
※アプリからの利用に限ります。LINEMO|LINEギガフリー(2023年5月9日時点)
ただし上記に該当しない操作、例えば「トークを用いた位置情報の共有」だとデータが消費されます。
そのため完全にカウントフリーというわけではありませんので、ご注意ください。
特典の種類が豊富!mineo
出典:mineo
mineoは特典が豊富な格安SIMです。
詳細は以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
マイピタ 基本料金・容量 | 1,298円 1GB |
1,518円 5GB | |
1,958円 10GB | |
2,178円 20GB | |
マイそく 基本料金・容量 | ライト 660円 |
スタンダード 990円 | |
プレミアム 2,200円 | |
mineoプチ体験 基本料金 | お試し200MBコース 1,100円 |
音声通話料 | 22円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線 |
緊急速報メール | 〇※ |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | 家族割引など |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード プリペイドカード |
解約料金 | なし |
運営会社 | 株式会社オブテージ |
mineo(2023年5月7日時点)
※:一部端末が受信不可。その場合は「Yahoo!防災速報」を使うように公式サイトが推奨しています。
そんなmineoの特徴は以下のとおりです。
データ容量を翌月に繰り越せる
出典:mineo
mineoであれば、データ容量を翌月に繰り越せます。
そのため、余ったデータ容量が無駄になることはありません。
「仕事の都合で、月によって使用データ量が変わるんだよな……」という方にはmineoがおすすめです。
フリータンクを利用できる
出典:mineo
mineoにはフリータンクという独自のシステムがあります。
フリータンクとは簡単に言いますと、パケットの貯蔵庫みたいなもの。
フリータンクは全国のmineoユーザーと共有されますので、自分の余ったパケットを入れたり、データ容量が足りないときに引き出したりできます。
もしも「毎月パケットが少しだけ足りない・余る」という場合は、フリータンク機能が役立ちます。
ただしフリータンク機能を使うには以下条件があります。
- マイネ王へのメンバー登録
- eoIDとの連携認証
無条件で使えるわけではありませんので、ご注意ください。
特典・割引キャンペーンが多い
出典:mineo
mineoは特典・割引キャンペーンが豊富な格安SIMです。
2023年5月時点で、以下のような特典・割引キャンペーンがあります。
- マイピタ割引キャンペーン
- 端末価格割引キャンペーン
- カケホ割!
- Hulu 12カ月間毎月220円引きキャンペーン
- iPhone端末保証最大3カ月無料キャンペーン
- 格安スマホはじめてパッケージ
- 紹介アンバサダー精度
- eo × mineo セット割
- マイピタ割引キャンペーン
- 端末価格割引キャンペーン
- カケホ割!
- Hulu 12カ月間毎月220円引きキャンペーン
- iPhone端末保証最大3カ月無料キャンペーン
- mineoアプリ初回ダウンロード特典
- マイネ王への登録とmineoのeoID初連携で1GBプレゼント!
mineo|【2023年5月】キャンペーン(2023年5月8日時点)
上記の割引キャンペーンを利用すれば、非常にお得に格安SIMを使い始めることが可能です。
ご参考ください。
シンプルな料金プランならIIJmio
出典:IIJmio
シンプルな料金プランを希望しているのであれば、IIJmio(アイアイジェイミオ)がおすすめです。
詳しくは以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
月額料金 | 2ギガプラン 850円 |
4ギガプラン 990円 | |
8ギガプラン 1,500円 | |
8ギガプラン 1,500円 | |
20ギガプラン 2,000円 | |
音声通話料 | 11円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
最大通信速度 | タイプD(ドコモ回線) 下り最大1288Mbps、 上り最大131.3MbpsタイプA(au回線) 下り最大958Mbps 上り最大112.5Mbp |
使用回線 | ドコモ回線・au回線 |
緊急速報メール | 〇 |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | 初期費用割引特典など |
支払い方法 | クレジットカード |
解約料金 | なし |
運営会社情報 | 株式会社インターネットイニシアティブ |
IIJmio(2023年5月7日時点)
IIJmioの特徴をまとめますと、以下のようになりました。
取扱店舗が多い
出典:IIJmio
IIJmioは取扱店舗が非常に多いです。
具体的に言いますと以下のとおり。
- イオン
- コジマ
- Joshin
- ソフマップ
- ノジマ
- ビックカメラ
- ベスト電器
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- エディオン
イオンだけで全国に20,008店舗ありますので、取扱店舗がどれだけ多いのかがよくわかりますよね。
そのため、高確率であなたの近隣にIIJmioの取扱店舗があります。
「ネットからではなく、専門スタッフに直接会って相談をしたい」という方は、IIJmioを使うとよいでしょう。
なおIIJmioの取り扱い店舗は「IIJmio|取り扱い店舗検索」で調べることができます。
ご参考ください。
家族同士の通話料が20%OFFになる
出典:IIJmio
IIJmioにはファミリー通話割引がありますので、家族同士の通話料が20%OFFになります。
そのため家族同士であれば通話料金が8.8円/30秒になり、非常にお得です。
もしも家族同士でやり取りをすることが多いのであれば、IIJmioがおすすめです。
ただしファミリー通話割引には、以下適用条件・注意点があります。
同一のmioID内でご契約中の音声通話SIM同士であること
他社が提供する楽天電話などの中継電話サービスを利用していないこと
国際ローミングは割引対象にはなりません。日本国内から発信する通話のみ割引対象となります
音声通話SIMのご契約者同士の通話の場合でも、同一の mioID でご契約されている電話番号同士の通話でない場合、割引対象とはなりません
SMSは割引対象にはなりませんIIJmio|ファミリー通話割引とはなんですか?(2023年5月9日時点)
制約が少し多いので、利用する際はご注意ください。
音声eSIMを使える
出典:IIJmio
IIJmioであれば音声eSIM※を利用できます。
※eSIMとは?
eSIMとはSIMカードの機能をデータとしてスマホに内蔵させる仕組みのこと。eSIMの最たる特徴として「インターネットを経由することで契約情報を書きこめる」点があります。そのため、スマホに差し込まなければ使えない一般的なSIMとは異なり、eSIMであればWebサイトからの申し込み・契約でもすぐに使えるという利点があります。
もしも「申し込みはネット上からパパッと済ませたい。けど、SIMが届くまで待つのはイヤだ!」ということであれば、IIJmioの音声eSIMを使ってみてください。
ただしeSIMを使える端末は限られています。
利用する際は「IIJmio|動作確認端末 一覧」にて、必ず事前確認をしてください。
そうすれば乗り換えた際に「あれ? 使えない……」という事態を避けられます。
通話料金が半額!NUROモバイル
出典:NUROモバイル
NUROモバイルはアプリで通話料金を半額にできます。
詳細は以下のとおり。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
チェック項目 | 詳細 |
プラン名・基本料金・容量 | お試しプラン 330円~・0.2GB |
VSプラン 627円~・3GB | |
VMプラン 825円~・5GB | |
VLプラン 1,320円~・10GB | |
かけ放題プラン 1,870円・1GB | |
NEOプラン Lite 2,090円・20GB | |
NEOプラン 2,699円・20GB | |
音声通話料 | 11円/30秒(かけほプランのみ0円) |
通話定額(かけ放題)オプション | 〇 |
完全かけ放題プランの有無 | 〇 |
使用回線 | ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線 |
緊急速報メール | 〇※ |
留守番電話 | 〇 |
割引キャンペーン | NUROモバイルセット割引特典 |
支払い方法 | クレジットカード |
解約方法 | なし |
運営会社 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |
NUROモバイル(2023年5月7日時点)
※:メーカーが海外のSIMフリー端末の場合は利用できないおそれがあります。
そんなNUROモバイルの特徴は以下のとおりです。
ソニーグループのAI技術で帯域を効率化している
出典:NUROモバイル
NUROモバイルはソニーグループのAI技術で帯域※が効率化されています。
※帯域とは?
帯域とは通信時に使用される最高・最低周波数の範囲を指します。帯域が広くなると送信できる情報量が増加するという特徴があります。そのため帯域を広くすることで、結果的に通信速度を速めることが可能です。
どういうことかと言いますと、まずAIが対象プランの累計通信量実績に基づき、今後の「NUROモバイル利用者全員の総データ通信量」を予測します。
その予測値に応じて、帯域※の割り当てがその都度最適化されるという仕組みです。
その結果、朝の通勤ラッシュ・昼の休憩・帰宅時など通信が混雑しやすい時間帯でも帯域が安定、つまりは品質の向上を期待できます。
もしも時間帯を問わず通信品質を重視しているのであれば、AIが帯域を最適化してくれるNUROモバイルがおすすめです。
通話定額オプションが3つある
出典:NUROモバイル
NUROモバイルには通話定額プランが3つもあります
詳しくは以下のとおり。
通話定額オプション名 | 月額料金 |
5分かけ放題 | 490円 |
10分かけ放題 | 880円 |
完全かけ放題 | 1,430円 |
格安SIMによっては5分かけ放題のみなど、通話定額オプションが充実していないことがあります。
しかしNUROモバイルは豊富にありますので、気兼ねなく電話をすることが可能です。
もしも電話をする機会が多いのであれば、NUROモバイルを使うのがよいでしょう。
NURO光セット割がある
出典:NUROモバイル
NUROモバイルには光セット割があります。
NURO光プランに申し込んだ後にNUROモバイルを利用することで、利用開始月を除いた12か月間の月額基本料金が792円安くなるのです。
つまり年間で9,504円お得になるということ。
非常にお得ですよね。
したがってNURO光プランを現在使っている方はNUROモバイルがおすすめです。
ただし、お試しプランは光セット割の対象外です。
ご注意ください。
2.音声通話専用の格安SIMを選ぶ方法
この章では、音声通話のみ使える格安SIMの選び方を解説します。
格安SIM選びで損しないためには、3つのポイントをおさえておきましょう。
- 月額料金をチェック
- 通話品質をチェック
- 大手キャリアの回線化をチェック
- 自分の利用目的をよく考える
- 通話アプリの有無をチェック
- 定額オプションの有無をチェック
- 端末保証の有無をチェック
- サポートの有無をチェック
- 割引サービスのチェック
詳しく見ていきましょう。
月額料金をチェック
1つ目のポイントは「月額料金をどれだけ抑えられるか」です。
格安SIMもドコモやauなどの携帯電話会社と同じく、月額基本料の他に30秒あたり11~22円の通話料を毎月支払います。
30秒あたり22円とすると、毎月かかる通話料は以下のとおりです。
通話時間 | 通話料 |
---|---|
30分 | 1,320円 |
60分 | 2,640円 |
120分 | 5,280円 |
どんなに格安SIMの月額基本料を安く抑えたとしても、通話時間が長い月は高額な料金を支払うことになります。
そこで、どれだけ電話をかけても料金を請求されないようにするため「かけ放題」をつけましょう。
「かけ放題」をつければ、通話料が一切かからなくなります。
「かけ放題」が月額基本料の中に含まれている格安SIMの料金プランもあります。
そのため、音声通話のみの格安SIMは「かけ放題」付きで月額が安いものを選ぶと料金面で絶対に損をしません。
「かけ放題」を付けた状態で最もお得な格安SIMは、ひと月0円で使える楽天モバイルです。
格安SIM25社の「かけ放題」込みの料金比較は次の章で紹介しますが、今すぐ確認したい場合は「25社を徹底比較!音声通話のみかけ放題で使えるおすすめ格安SIM」に進んでください。
通話品質をチェック
2つ目のポイントは通話の品質です。
格安SIMによっては、下図のような「通話アプリ」を使って電話をかけます。
「通話アプリ」のメリットは以下の2つです。
- 通話料が半額になる
- かけ放題が可能になる
一方で「通話アプリ」には、通話品質を低下させるというデメリットがあります。
格安SIMは以下3つのいずれかの通話方式を使います。
「通話アプリ」で使われるのは「プレフィックス」か「IP電話」です。
プレフィックス通話の場合、ほとんど通話品質が変わりませんが、IP電話はデータ回線を使うため、音声が途切れ途切れになってしまうなど、通話品質が著しく下がります。
そのため、通話品質を重視するなら、「通話アプリ」でなく通常の電話回線で通話ができる格安SIMを選びましょう。
おすすめの通話品質が優れた格安SIMは、au回線が月1,650円で使えるpovoです。
格安SIM25社の通話品質は次の章で比較していきますが、今すぐ確認したい場合は「25社を徹底比較!音声通話のみかけ放題で使えるおすすめ格安SIM」に進んでください。
大手キャリアの回線かをチェック
格安SIMは下図のようにドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアから回線を借りることで料金を安くしています。
格安SIMごとにどこから借りているかが異なりますが、今のスマホをそのまま使うのであれば、「どの大手キャリアから回線を借りているか」に着目しましょう。
異なる回線で使う場合は「SIMロック」というスマホにかけられた鍵を外す手間がかかるからです。
たとえば、ドコモで購入したスマホをそのまま使いたいのであれば、ドコモから回線を借りている格安SIMを選ばなければいけません。
そのため、現在の回線に合わせて乗り換え先の回線を選ぶ必要があります。
大手から買ったスマホ=SIMロックがかかっている
大手から購入したスマホには、SIMロックがかかっていて、今までと同じ回線の格安SIMしか使うことができません。
今までと違う回線で使いたい場合は、「SIMロック解除」という手続きを行い、スマホにかかった鍵を外す必要があります。
SIMロック解除については7章「SIMロック解除の全手順」でわかりやすく解説しているので、解除したいときは参考にしてください。
※2021年10月1日から、総務省の定めた「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン(改正版)」により、SIMロックは「原則禁止」となりました。
そのため、上記の日の前後に販売された端末は、SIMロック解除をしなくても乗り換え先で使える可能性があります。
自分の利用目的をよく考える
自分の利用目的を考えましょう。
利用目的によって契約すべき格安SIMが変化するからです。
例えば、利用目的がまったく異なる以下2人がいたとします
とりあえず所持だけでもしておきたい
スマホはほぼ使わないし、0GBで構わないBさん
仕事でかなり使うので、20GBは欲しい
あと念のために留守電機能も欲しい
そして以下のように、0GB・20GBで格安SIMの料金は変化します。
格安SIMの例 | 0GB | 20GB |
---|---|---|
povo | 0円 | 2,700円 |
LinksMate | 517円 | 2,970円 |
LINEMO | 990円 | 2,728円 |
そうなりますと、人によって選ぶべき格安SIMが変化しますよね。
Aさんは0GBで構わないので、最安のpovoが一番おすすめになります。
次にBさんですが、希望条件は「20GB・留守電機能アリ」です。
上表において20GBで最も安いのもpovoです。
しかしpovoには肝心の留守電機能がありません。
そのためBさんには留守電機能があり、かつ次点で安いLINEMOがおすすめということになります。
このように利用目的・希望条件によって、選ぶべき格安SIMは全く異なります。
したがって格安SIMを選ぶ際は、まず自分の利用目的をハッキリとさせましょう。
そうすれば、どの格安SIMがあなたにとってベストなのかがハッキリとわかります。
通話アプリの有無をチェック
通話アプリの有無をチェックしましょう。
通話アプリを使えば、通話料が安くなるからです。
まず専用通話アプリには、プレフィックス※1もしくはIP電話※2が使われます。
※1:プレフィックスとは?
プレフィックスとは電話番号の前に特定の番号を入力する、割引サービスのこと。もともとプレフィックス電話は中継電話会社が管理・運用している設備を利用し、実現できたサービスです。そして中継電話の請求は、中継電話会社がユーザーに対して直接行います。
本題はここからで、中継電話会社は電話の中継に特化した企業ということもあり、中継のために必要な回線設備を自社にて大口で確保しています。要はスケールメリットを実現できているため、コストの低減化に成功しているということ。そのためユーザーへの請求額を、一般的な携帯会社の料金よりも安く設定できるという背景があります。そんなこともあり、プレフィックスであれば割安な料金を実現できるようになりました。
なお、ユーザーへの請求をMVNOではなく直接的には関係がない中継電話会社が行うため、このサービスは「第三者課金サービス」とも呼ばれています。
※2:IP電話とは?
IP電話とは、データ通信を活用した通話サービスのこと。従来の電話だと、auなどのキャリアが用意した設備を通してしか実現できませんでした。しかしIP電話であれば、自社が用意したデータ通信の設備でも通話が可能となります。その結果キャリアが持っている、通話用の設備を使う必要がなくなりますよね。つまりは、キャリアに支払うコストがゼロになるということ。その結果IP電話の通話料金は、従来よりも安く設定できるようになったのです。代表的な例でいえば、楽天モバイルが専用アプリ「Rakuten Linkアプリ(050ナンバー)」を介することで通話料金を0円にできている理由が、これになります。
ただしIP電話が使う設備は、そもそもデータ通信専用のものです。そのため通話に特化した通信制御・システム内容になっていません。そのこともありIP電話だと、使用状況によって音声通話が突然乱れることがあります。「IP電話の音質はあまりよくない」という口コミがTwitterなどで見られますが、原因はここにあります。
プレフィックスとIP電話であれば、どちらにせよ通話料金が安くなります。
そうなりますと、料金を抑えたいのであれば専用アプリを用意している格安SIMを選ぶのがよいですよね。
しかしその一方で、通話アプリを使うと音質が悪くなるおそれがあります。
IP電話が使われるかもしれないからです。
そのため音質にこだわるのであれば、アプリを介さずに通話できる格安SIMを選ぶべきという結論になります。
以上のことを踏まえますと格安SIMを選ぶ際は通話アプリの有無の確認、そして料金と音質のどちらを優先させるかを必ず決めておきましょう。
そうすれば、契約後に「こんなはずでは……」と後悔することがなくなります。
定額オプションの有無をチェック
定額オプションの有無を確認しましょう。
格安SIMの基本料金がいくら安いとはいえ、電話を際限なく使えば月当たりの請求額が跳ね上がるからです。
例えば日本通信SIMにて1日に1時間を電話したとします。
仮に1か月を30日間とした場合、月当たりの通話料金は何と39,600円になります。
11円/30秒
=22円/1分1時間×30日
=30時間
=1,800分22円×1,800分
=39,600円
このような金額を請求されてしまっては、格安SIMに切り替えた意味がありません。
もしもあなたが頻繁に電話をする予定があるのであれば、定額オプションの有無は必ず確認、そして利用をしてください。
その結果、通話による高額請求を免れます。
端末保証の有無をチェック
端末保証の有無を確認しましょう。
端末保証があれば、修理費や交換費が割安になるからです。
例えばあなたが格安SIMに切り替えた2か月後に、何かしらの理由でスマホが自然故障したとします。
このとき端末保証に入っていなければ、新しい端末の代金を自分で全額支払わなければなりません。
そうなりますと数万円かかりますよね。
しかし端末保証に入っていれば、月々数百円の支払いで新しい端末を用意できます。
たった数百円で新しいものを用意できるのは、大きなメリットです。
したがって、万が一のことが心配なのであれば端末保証に入っておくのが安心です。
ただし格安SIMによっては、交換・修理サービスの利用に一定の負担額が発生します。
例えばワイモバイルであれば端末の交換または修理を依頼する場合、以下の費用がかかります。
交換または修理時の負担金 6,600円
ワイモバイル|持込端末保証(2023年5月7日時点)
そのため完全無料ではありません。
また交換・修理を依頼できるのは、自然故障・外装破損・水漏れなど、不可抗力が認められる場合に限ります。
盗難や紛失は認められない可能性がありますので、ご注意ください。
サポートの有無をチェック
サポートの有無を確認しましょう。
サポートが充実していれば、非常にも対応しやすくなるからです。
例えば「訪問サポート」がない格安SIMを選んだAさんがいたとします。
Aさんは訪問サポートがない格安SIMを選んだがために、何事も電話・メールで相談をしなければなりません。
そうなりますと、すべての情報を言語化する必要があります。
しかし人によっては、すべての情報を正確・明確・的確に言語化および伝えるのを苦手としていることがありますよね。
「これを伝えたいんだけど、なんて言えばいいのかな? 部品名もよくわからない……」というイメージです。
これでは、話がなかなか進みません。
しかし訪問サポートがある格安SIMを選んでいれば、このようなことにはなりません。
専門スタッフが直接あなたのスマホを確認してくれますので、必要最低限の情報を伝えるだけで事済みます。
その結果、非常にスムーズに対応をしてくれます。
このように充実したサポートを選んだか否かで、緊急時の対応のしやすさが大きく変わるのです。
もしも「緊急時こそ安心して利用したい!」と考えているのであれば、サポートが充実している格安SIMを選ぶのがおすすめです。
割引サービスのチェック
割引サービスの有無を確認しましょう。
仮に同じ格安SIMを申し込んだとしても、支払い金額が大きく変わるからです。
例えば楽天モバイルの場合であれば以下のように、非常にお得な割引サービスが実施されています。
最大25,980円相当分おトク!
16,000円値引き+最大9,980円相当のポイント還元
この割引サービスを利用するかしないかで、話が大きく変わりますよね。
25,980円もお得になれば、実質的にほぼタダで新機種を手に入れることが可能です。
しかしそれを知らずに申し込んでしまった場合、1円ももらえません。
同じ格安SIMに申し込んだのに、この差は大きいです。
したがって格安SIMを申し込む際は、割引サービス情報を必ず確認をしてください。
そうすれば、浮いた費用で他に欲しかったものを買うこともできます。
3. 格安SIMへの乗り換え(MNP)の全手順
今までのキャリアから電話番号そのままで乗り換えるためには、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号を入手する必要があります。
この章では「MNP予約番号」の取得方法を以下2つに分けて解説します。
それでは詳しく見ていきましょう。
大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
大手キャリアで「MNP予約番号」を入手する際、ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。
電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。
オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。
大手3社のMNP予約番号取得窓口は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャリア | 電話 | WEB | 店舗 | 手数料 |
---|---|---|---|---|
ドコモ |
| My docomo | ドコモショップ | 無料 |
au |
| My au | auショップ | 無料 |
ソフトバンク |
| My SoftBank | ソフトバンク ショップ | 無料 |
上記を参考に手続きすれば、簡単にMNP予約番号が発行できます。
格安SIMからのMNP予約番号取得方法
格安SIMから乗り換えるときは、以下の2つのうちいずれかの方法で取得します。
- 電話による予約番号取得
- WEBからの予約番号取得
各社の手続き方法と手数料をまとめると、以下の一覧表の通りです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャリア | 取得方法 | MNP予約受付窓口 | MNP転出手数料 |
ワイモバイル | 電話 | 151(ワイモバイルの電話から) 0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から) 【受付時間】9:00~20:00 | 無料 |
UQモバイル | 電話/WEB | 0120-929-818 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
BIGLOBEモバイル | 電話/WEB | 0120-983-028(通話料無料) 03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合 【受付時間】9:00~18:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
イオンモバイル | 電話/WEB | 0120-025-260 【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き | 無料 |
QTモバイル | 電話/WEB | 0120-986-008 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合はQTnetから手続き | 無料※ |
楽天モバイル | WEB | メンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き | 無料 |
LINEモバイル | WEB | マイページの「MNP転出・解約」から手続き | 無料 |
OCN モバイル ONE | WEB | マイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き | 無料 |
IIJmio | WEB | マイページの「MNP予約番号発行」から手続き | 無料 |
b-mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
日本通信SIM | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
y.u mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き | 無料 |
NURO Mobile | WEB | ご利用者向けページから手続き | なし |
DTI | WEB | MyDTIから手続き | 無料 |
NifMo | WEB | 「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き | 無料 |
ロケットモバイル | WEB | 解約URLから手続き | 無料 |
HISモバイル | WEB | My HISモバイルから手続き | 無料 |
mineo | WEB | マイページから手続き | 無料 |
LIBMO | 電話/WEB | 0120-27-1146 【受付時間】10:00~18:00 MNP予約番号発行依頼フォームから手続き | 無料※ |
エキサイトモバイル | WEB | BB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き | 無料 |
J:COMモバイル | WEB | J:COMマイページから手続き | 無料 |
スマモバ | WEB | マイページから手続き | 無料 |
※電話手続きの場合は1,100円
上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。
4. スマホSIMロックの解除方法を解説
この章では、今使っているスマホを乗り換え先の異なる回線で使用するための「SIMロック解除方法」を詳しく解説していきます。
4-1. SIMロック解除ができるのかを確認する
まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。
以下の条件に該当する端末は、SIMロック解除ができます。
- 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
- 端末代金の支払いが完了している
2021年10月1日から「SIMロック原則禁止」に
総務省の定めた「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン(改正版)」により、2021年10月1日からSIMロックは「原則禁止」となりました。
そのため、上記の日の前後に販売された端末は、SIMロック解除をしなくても乗り換え先で使える可能性があります。
SIMロックがかかっているか不明な場合は、端末を購入したキャリアで確認しましょう。
4-2. 動作確認がされているか確認する
SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。
動作確認済みの端末か、事前に各キャリアの動作確認済端末一覧のページで確認しておきましょう。
4-3. 動作確認が取れたら手続きへ
それでは、SIMロックを解除していきましょう。
大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。
ドコモのSIMロック解除方法
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My docomoから手続きが可能(dアカウントが必要なので持っていない方は新規登録・再発行しましょう)
- 電話:ドコモの携帯からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」から手続きが可能です。※ネットワーク暗証番号が必要です。
その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。
手数料
- My docomoからの手続き:無料
- 電話・ドコモショップ:3,300円
※2015年5月以前の機種や一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。
auのSIMロック解除方法
以下のいずれかの方法で手続きできます。
手数料
- My auからの手続きなら無料
- au Style/auショップでは3,300円
ソフトバンクのSIMロック解除方法
以下のいずれかの方法で手続きできます。
- インターネット:My SoftBank(契約中の方のみ)
- ソフトバンクショップ
手数料
- My Softbankからの手続きなら無料
- ソフトバンクショップでは3,300円
※My SoftBankで手続きするのが簡単なのでおすすめですが、すでにソフトバンクを解約されている場合、2015年5月以前に購入された場合はソフトバンクショップに行く必要があります。
5. はじめてのスマホにおすすめの機種2選
この章では、初めてスマホを使う場合におすすめの機種を厳選して2つ紹介します。
詳しく見ていきましょう。
5-1. AQUOS sense4 やさしいスマホ2 SH-M15P5S
出典:イオンモバイル
「AQUOS sense4 やさしいスマホ2」は、スマホ初心者でも使いやすいよう、ホーム画面に表示されるアイコンが大きく設定されています。
文字のサイズも大きく設定されているため、とても文字が読みやすく、入力がしやすいです。
また、「楽ともリンク」という機能を使い、よく連絡する相手をホーム画面の下に登録をすれば、電話やメールなどのやりとりが簡単にできます。
出典:イオンモバイル
端末名 | AQUOS sense4 やさしいスマホ2 SH-M15P5S |
---|---|
メーカー | SHARP |
料金 | 38,280円 |
本体サイズ | 約148(高さ)×71(幅)×8.9(奥行)mm |
カメラ | アウトカメラ: 【標準/広角】約1,200万画素 【望遠】約800万画素 インカメラ:約800万画素 |
主な性能 | ・AQUOSかんたんホーム ・見やすいホーム画面と大きなフォントサイズ ・楽ともリンク ・大画面でも持ちやすいアルミボディ ・防水 ・おサイフケータイ |
最初から文字や画像が大きく表示される設定になっているスマホが使いたい場合に、おすすめです。
5-2. arrows M05
出典:FCNT
arrows M05は、文字を読みやすくする機能が満載のスマホです。
最初は通常のホーム画面になっていますが、下図のように、シンプルモードに設定すると、文字が大きく、見やすい表示になります。
出典:FCNT
通常のスマホよりボタンの数を少なくすることによって、文字を大きく見やすく、ボタンを押しやすくしています。
出典:FCNT
さらに、「かんたんセット」の機能を使うと、電話や電話帳、メールなどのメッセージを読みやすい大きさのサイズに変えることも可能です。
出典:FCNT
また、電話帳の画面で「連絡先配置」を押すと、よく連絡する相手をワンタッチでホーム画面に登録することもできます。
出典:FCNT
端末名 | arrows M05 |
メーカー | 富士通コネクテッドテクノロジーズ(株) |
料金 | 21,780円 |
本体サイズ | 約149(高さ)×72(幅)×8.8(奥行)mm |
カメラ | アウトカメラ: 有効画素数 約1310万画素+500万画素CMOS インカメラ:有効画素数 約800万画素CMOS |
主な性能 |
|
とにかく文字が読みやすく、入力しやすいスマホを選びたいなら、 arrows M05はおすすめです。
5-3. 60歳以上のスマホデビューならイオンモバイルがおすすめ!
出典:イオンモバイル
60歳以上限定になりますが、イオンモバイルでは、スマホ初心者でも安心して利用できるよう、月額858円で「やさしい音声プラン S.」を提供しています。
3GBのデータ容量がついたプランなので、通話の他に、インターネットの閲覧や、メールなどメッセージのやりとりも可能です。
また、購入後のサポートを充実させた「やさしい10分かけ放題」というオプションもあり、月935円で以下の2つが利用できます。
- イオンでんわ10分かけ放題
- イオンスマホ電話サポート【受付時間】9:00-20:00(年中無休)
出典:イオンモバイル
「イオンスマホ電話サポート」は、スマホの設定や操作で困ったときに連絡をすると、設定方法などを丁寧に案内してくれるサービスです。
365日電話相談ができ、どうしても解決できない場合は以下2つの方法でさらなるサポートをしてくれます。
- オペレーターが遠隔でスマホを操作
- 出張サポート(有償)
契約の際には同時にスマホも購入できるので、これからスマホを買い替えて格安SIMを利用する予定があるなら、下記の公式サイトをチェックしてみてください。
次の章では、乗り換え先が異なる回線だった場合のSIMロック解除方法をお伝えします。
6. 音声通話のみの格安SIMにおける注意点
音声通話のみの格安SIMを契約する前に知っておきたい注意点は以下の3つです。
一つずつ見ていきましょう。
インターネットが利用できない
音声通話のみの格安SIMだと、インターネットを利用することができません。
普段は音声のみの利用でも、旅行などに出かけたときに、外出先からインターネットを使えないと不便に感じることもあるでしょう。
そのため、契約時にデータ通信も可能な格安SIMを選ぶか、必要に応じてオプションで少量のデータ容量をつけるかしておけば、インターネットが使いたくなったときにも安心です。
たとえば以下の2つなら、データ利用にも対応できます。
いざというときのため、インターネットも使える格安SIMを選ぶのがおすすめです。
実店舗でサポートを受けられない格安SIMもある
格安SIMによっては、実店舗でのサポートを行っていません。
以下の格安SIMは実店舗でのサポートがないため、何か困ったときは電話やメール、チャットなどで問い合わせる形になります。
- povo
- LINEMO
- エキサイトモバイル
- b-mobile
- NifMo
なお、楽天モバイルは全国各地に実店舗があり、営業時間内ならいつでも相談可能です。
通話アプリを使うと電話の音質が低下する
通話品質を低下させたくない場合は「通話アプリ」を利用する格安SIMを選ばないようにしましょう。
音声通話のみの格安SIMであれば、ストレスなく通話ができることは、料金の次に大事な基準になります。
なお、電話をする際に「通話アプリ」を利用する格安SIMは以下のとおりです。
- 楽天モバイル
- OCNモバイルONE
- エキサイトモバイル
- IIJmio
- イオンモバイル
- b-mobile
- NURO Mobile
- BIGLOBEモバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- y.u mobile
- J:COMモバイル
- LINEモバイル
- Nifmo
- DTI SIM
通話品質を重視する場合はこれらを避けた方がいいでしょう。
現在のスマートフォンが格安SIMを使えないかもしれない
スマートフォンによっては、格安SIMが使えないおそれがあります。
2015年5月以前に発売された機種は、SIMロックを解除できないからです。
上述しましたように、格安SIMを使うにはSIMロックの解除が必須。
そのためSIMロックを解除できる以下機種を使っていない方は、格安SIMを使えません。
SIMロック解除可能なスマートフォンの例 SIMロック解除可能なiPhone | 月額料金SIMロック解除可能なiPhone |
ARROWS NX F-04G(2015年夏モデル) Disney Mobile on(2016年発売機種) dtab Compact d-01J(2017年発売機種) arrows NX F-01K(2017年発売機種) arrows Be F-04K(2018年発売機種) arrows Be3 F-02L(2019年発売機種) arrows 5G F-51A(2020年発売機種) Galaxy S21 5G SC-51B(2021年発売機種) iPhone 6s(2015年9月) | iPhone 6s Plus(2015年9月) iPhone SE第1世代(2016年3月) iPhone 7(2016年9月) iPhone 7 Plus(2016年9月) iPhone 8(2017年9月) iPhone 8 Plus8(2017年9月) iPhone X(2017年11月) iPhone XR(2018年10月26日) iPhone XS(2018年9月21日) iPhone XS Max(2018年9月21日) iPhone 11(2019年9月20日) iPhone 11 Pro(2019年9月20日) iPhone 11 Pro Max(2019年9月20日) iPhone SE第2世代(2020年4月24日) iPhone 12(2020年10月23日) iPhone 12 Pro(2020年10月23日) iPhone 12 mini(2020年11月13日) iPhone 12 Pro Max(2020年11月13日) |
括弧内は販売された時期・日付
しかしそうは言いましても上表を見るとわかりますが、上記に該当しない機種モデルは相当古いものです。
例えばiPhoneでいえば、SIMロックの解除が可能なモデルの中で一番古いiPhone 6sでも、約7年半以上前の機種になります。
したがってAmazon・楽天市場・中古ショップなどにてiPhone 6s以上に古い機種を買わない限り、基本的にSIMロックの解除は可能です。
これから中古機種を購入する予定の方は、ぜひ覚えておいてください。
7. 通話のみの格安SIMはガラケーでも使える?
結論、格安SIMはガラケーでも使えます。
しかし、使える端末や動作確認をしている格安SIMの少なさから、推奨はしません。
またガラケープランの場合、大手の料金は割高です。
7-1. 大手のガラケー向けプランは格安SIMプランに比べて高い!
大手キャリアは、ガラケーで通話のみしたい方向けのプランを出しています。
キャリア | プラン | 月額料金 (1回5分以内の通話オプションを付けた場合) | 無制限かけ放題込みで |
ドコモ | ケータイプラン | 2,090円 | 3,190円 |
au | ケータイシンプルプラン | 2,200円 | 3,278円 |
ソフトバンク | ケータイ通話プラン | 1,958円 | 3,058円 |
1章「25社を徹底比較!音声通話のみかけ放題で使えるおすすめ格安SIM」で比較した格安SIMは月額が1,000円以下、無制限のかけ放題をつけても3,000円以下のものがありました。
大手のガラケー向けプランは格安SIMに比べて高いことが確認できます。
そのため、通話のみを利用したい場合は、ガラケーとスマホともに格安SIMプランを選んだ方がお得です。
7-2. ガラケーが使える格安SIM
どうしても格安SIMでガラケーを使いたいという方は、動作確認が取れている端末を自身で用意してから、SIMを挿入していきましょう。
参考までに、ガラケーに対応している格安SIMは以下のとおりです。
対応しているガラケーは、各社の「動作確認端末一覧ページ」で事前に確認しておきましょう。
【イオンモバイル動作確認済み端末一覧】
https://aeonmobile.jp/devicelist/
【IIJmio動作確認済み端末一覧】
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
【HISモバイル動作確認済み端末一覧】
https://his-mobile.com/domestic/devices/
【Y!mobile動作確認済み端末一覧】
https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
【UQ-mobile動作確認済み端末一覧】
また、「Y!mobile」や「UQ-mobile」ならガラケーの販売も行っているので、これからガラケーを用意する人は購入も検討してみてください。
5-3. ガラケーはもうすぐ使えなくなる?
ガラケーは基本的に3G回線の電波を利用して通信を行いますが、大手携帯キャリアの3G通信サービスは順次提供を終了します。
各社に先駆け、auは2022年3月31日をもってサービスを終えました。
ドコモ、ソフトバンクの2社も以下のサービス終了予定時期を過ぎると、ガラケーは使えなくなってしまいます。
そこで、次章では「ガラケーが使えなくなるならスマホを使ってみよう」と思った場合におすすめの機種を紹介します。
8. よくある質問
ここでは格安SIMについてのよくある質問に回答していきます。
- そもそも格安SIMとは?
- eSIMを通話のみで使える?
- 格安SIMの通話品質は悪い?
- 5Gが使える格安SIMはどれがいい?
- 格安SIMに解約金は必要ですか?
- 格安SIMには縛りがありますか?
- 頻繁に通話をする人に格安SIMはおすすめですか?
- 格安SIMはなんでこんなに安いの?
- 格安SIMは途中でプランを変更できますか?
それでは詳しく見ていきましょう。
そもそも格安SIMとは?
格安SIMとは、ドコモやauなどの大手キャリアより安い料金で使用できるSIMカードのことです。
SIMカードはスマホで通信をする際に必要なもので、これを挿入しないとインターネットが使えません。
大手のスマホを解約して格安SIMに切り替えれば、毎月3,000円~5,000円ものスマホ代を削減することも可能です。
※ただし、大手キャリアを解約する際には、違約金などが発生する可能性があるので注意しましょう。
大手キャリアを解約して格安SIMに乗り換える場合は、以下の記事を参考に手続きをしてください。
eSIMを通話のみで使える?
格安SIMでeSIMを音声通話のみで使うことは可能です。
ただし、eSIMに対応している格安SIMは以下の7社に限られます。
- ahamo
- povo
- LINEMO
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- IIJmio
上記以外の格安SIMを契約するとeSIMが利用できないので注意しましょう。
格安SIMの通話品質は悪い?
格安SIMはドコモやauなどの回線を借りているため、通話品質は大手キャリアと変わりません。
しかし格安SIMでは、通話の際に通常の電話回線でなく、「プレフィックス」や「IP」の回線を使うことがあり、このような場合は通話品質が低下します。
これら2つのうち、特にIP電話はネット回線を使うので、音質が劣る可能性が高いです。
そのため、格安SIMで快適な通話がしたいなら、「プレフィックス」や「IP」の回線でなく通常の電話回線で音声通話ができるかを事前に確認しておきましょう。
そもそもプレフィックスって何?
プレフィックス通話とは電話番号の頭に、業者ごとに決められた特定の番号をつけると、料金の安い回線を使えるという仕組みです。
毎回番号をつけるのが面倒ですが、格安SIM会社が出す専用のアプリを使うことで、自動的に番号をつけて通話ができるので、負担なく安い回線を使えます。
5Gが使える格安SIMはどれがいい?
一部の地域で5G通信の運用サービスが開始したことにより、最近では5Gを利用できる格安SIMも増えてきました。
現在、5Gが使える格安SIMは以下のとおりです。 これらの中でmineoのみオプション料金220円がかかりますが、それ以外は無料で利用できます。 上記の格安SIMの月額を比較すると以下のとおりです。 ←スマホの場合は左右にスクロールできます→ 格安SIM 使える回線 オプション月額 使いたい容量 100MB 200MB 500MB 1GB 2GB 3GB 4GB 5GB 6GB 7GB 8GB 9GB 10GB 11GB 12GB 13GB 14GB 15GB 16GB 17GB 18GB 19GB 20GB 25GB 30GB 40GB 50GB 無制限 楽天モバイル 楽天 無料 0 0 0 0 1078 1078 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 ahamo ドコモ 無料 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 2,970 - - - - - mineo ドコモ/au/SB 220円 1,298 1,298 1,298 1,298 1,518 1,518 1,518 1,518 1,958 1,958 1,958 1,958 1,958 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 - - - - - IIJmio ドコモ/au 無料 858 858 858 858 858 1,078 1,078 1,518 1,518 1,518 1,518 1,848 1,848 1,848 1,848 1,848 1,848 1,848 1,848 - - - 2,068 - - - - - povo au 無料 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 - - - - - UQ-mobile au 無料 1,628 1,628 1,628 1,628 1,628 1,628 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 3,828 3,828 3,828 3,828 3,828 3,828 - - - - LINEMO SB 無料 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 2,728 - - - - - LINEMO_ミニプラン SB 無料 990 990 990 990 990 990 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Y!mobile SB 無料 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 2,178 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 3,278 4,158 4,158 4,158 4,158 4,158 4,158 - - - -
上記の比較の結果、5Gを最もお得に利用できるのは、月額0円から使える「楽天モバイル」でした。
格安SIMに解約金は必要ですか?
選ぶ格安SIMにもよりますが2023年1月時点の法律で言いますと、ルール上は解約金(違約金)が1,000円かかります。
総務省が「行き過ぎた期間拘束の是正」を目的とし、以下のような措置を取ったからです。
違約金の額の上限
1,000円(税抜)総務省|電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|12ページ目(2023年5月7日時点)
この方針により解約金は、数年前に比べると非常に安くなりました。
しかし逆に言いますと、0円にすることが絶対的なルールではないということ。
そういったこともありOCN モバイル ONEやBIGLOBEモバイルでは、利用開始時期・状況によって解約金が発生することが現在でもあるのです。
したがって格安SIMの解約金が気になるのであれば、事前に確認するのがおすすめです。
格安SIMには縛りがありますか?
格安SIMに縛りがあるかは、どこのものを使っているかによって変化します。
実際に格安SIMによって縛りの有無が以下のように変化します。
格安SIM | 縛りの有無 |
料金楽天モバイル | なし |
LIBMO | 契約日から12か月間 |
したがって「まずは通話の繋がりやすさを確認したい。もしも悪ければ解約をしたいな」と考えているのであれば、契約の縛り期間がない格安SIMを選びましょう。
頻繁に通話をする人に格安SIMはおすすめですか?
選ぶ格安SIMによります。
格安SIMによっては、通話料金がキャリアと変わらないことがあるからです。
詳細は以下のとおり。
格安SIM | 縛りの有無 |
au | 22円/30秒 (5分以内無料) |
povo | 22円/30秒 |
ソフトバンク | 22円/30秒 (ソフトバンク宛かつ家族間は無料) |
ワイモバイル | 22円/30秒 (国内通話10分以内無料) |
楽天モバイル | 0円※1 |
日本通信SIM | 11円/30秒 |
povo2.0|料金プラン詳細(2023年5月6日時点)
ソフトバンク|基本プラン(2023年5月6日時点)
ワイモバイル|通話オプション(2023年5月6日時点)
楽天モバイル|国内の通話料金について教えてください(2023年5月6日時点)
日本通信SIM|料金・プラン(2023年5月6日時点)
※1:Rakuten Linkアプリ非利用時は、22円/30秒かかります。一応povoとワイモバイルも格安SIMに分類されるのですが、キャリアと通話料金が変わりません。
しかしその一方で、同じ格安SIMに分類される楽天モバイル・日本通信SIMはキャリアよりも圧倒的な安さを誇ります。
楽天モバイルに至っては0円なわけですから、非常にお得です。
したがって「頻繁に通話をするけど、通話料金を可能な限り抑えたい!」という方は、よく調べてから契約をするのがおすすめです。
格安SIMはなんでこんなに安いの?
格安SIMが安い理由は2つあります。
1つは格安SIMがau・ドコモ・ソフトバンク回線を使っていることです。
例えば日本通信SIMであれば、以下のようにドコモ回線を使用していることを明言しています。
回線速度はドコモと変わりませんか?
本サービスはドコモのネットワーク(LTE+3G)を利用しています。通信速度自体は、お客様の利用場所・時間・環境によって異なるため、当社サービスが、ドコモより速い場合もあれば、遅いときもあります。本サービスは、ビデオ会議や動画を視聴する等のサービスを、常に快適にご利用いただけることを目標にしています。
日本通信SIM|サポートTOP(2023年5月6日時点)
そうなりますと、自社で回線をイチから開発・増設する必要がなくなりますよね。
そのため格安SIMはキャリアとは異なり、以下を必要としません。
- 基地局
- 収容局
- メンテナンス
上記の設備投資・維持費がノーコストになるため、格安SIMは安くなるのです。
そして2つ目の理由が実店舗を運営していない、もしくは運営数が少ないことにあります。
事実、格安SIMであるHISモバイル・楽天モバイルと、キャリアであるau・ドコモの店舗数を比較しますと以下のように大きな差があります。
格安SIM名 | 実店舗・取り扱い店舗 |
HISモバイル | 106店舗 |
楽天モバイル | 1,001店舗 |
auショップ | 1,830店舗 |
ドコモショップ | 2,302店舗 |
楽天モバイル株式会社|「楽天モバイルショップ」が1,000店舗を突破(2023年5月7日時点)
KDDI株式会社|auショップ/販売代理店に対する取り組み(2023年5月6日時点)
朝日新聞デジタル|ドコモショップ約700店削減へ(2023年5月6日時点)
これだけ店舗数に開きがあれば、それに伴い人件費も大きく変わりますよね。人件費がかからない分、格安SIMはコストを抑えることに成功しているのです。以上2点が、格安SIMが安い主な理由になっています。
格安SIMは途中でプランを変更できますか?
格安SIMであれば、多くの場合でプラン変更が可能です。
実際に主な格安SIMを確認してみますと、以下の通り可能でした。
格安SIM | 縛りの有無 |
楽天モバイル | 可能 |
povo | 可能 |
日本通信SIM | 可能※1 |
HISモバイル | 可能※2 |
ワイモバイル | 可能※2 |
povo|ご利用手続き(povo1.0から変更のお客さま)【2023年5月7日時点】
日本通信SIM|プラン・サービスの変更について(2023年5月7日時点)
HISモバイル|プランの変更はできますか?(2023年5月7日時点)
ワイモバイル|料金プラン変更時の注意点を教えてください。(2023年5月7日時点)
※1:Wスマートプランへの変更は不可です。
※2:変更ができないプランへ切り替えたい場合は、一度解約し新規契約を結ぶ必要があります。ただし、プラン・条件によっては途中で変更できないこともあります。ご注意ください。
まとめ|格安SIM(通話のみ)はお得!
今回は音声通話のみ使える格安SIMの選び方とおすすめを紹介しました。
音声通話のみ使える格安SIMは、以下のいずれかがおすすめです。
音声通話のみを最安値で使いたいなら楽天モバイルをおすすめします。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
音声通話のみを通話品質を重視して使いたいなら、povoがおすすめです。
また、月額が通話品質と月額の安さを兼ね備えた格安SIMを契約したい場合は「日本通信SIM」をおすすめします。
この記事を参考に、あなたが最もお得な格安SIMを契約できるよう心から願っています。