
「ドコモ光に申し込むのって簡単?」「どの申込窓口がお得?」など、ドコモ光のお得な申込方法について気になっていませんか?
一見、どこでも同じような印象を受けますが、申込窓口やプロバイダによってドコモ光の満足度は大きく変わると言っても過言ではありません。
そして、2023年9月現在、ドコモ光に最もお得で簡単に申し込めるのは、プロバイダの「GMOとくとくBB」です。
このページでは、NTTの代理店で光回線の営業をしてきた経験から、以下の流れでドコモ光の申込時に知っておくべき全てのことを紹介していきます。
- ドコモ光はここから申し込もう!2つのステップで失敗しない窓口選び
- ドコモ光は申し込みから開通までどんな流れ?
- プロバイダによって変わる満足度と24社の一覧比較
- そもそもドコモ光は本当におすすめなの?
- ドコモ光の悪い噂に騙されないで!
- ドコモ光に関してよくあるQ&A
また、世の中には、他の光回線を売るために意図的にドコモ光の悪口を言う人がいますが、間違いが非常に多く、通信業界で働いていた身としては残念でなりません。
記事の後半でこういった悪評がいかに意図的に作られたものかを解説していきます。
【今だけ1万円増量中!】GMOとくとくBB経由でドコモ光に契約すると最大45,000円キャッシュバック
引用:GMOとくとくBB
ドコモ光は本ページのリンクから契約すると、最大45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。キャンペーンに参加するための条件はないため、無駄なオプションなどをつける必要もありません。8月16日までの期間限定で通常のキャッシュバック金額よりも1万円増量中ですので、このチャンスを逃さないようにしましょう。
また、キャッシュバック以外にもGMOとくとくBB経由であれば、以下のようなメリットがあります。
- 高性能Wi-Fiルーターがレンタルできる
- v6プラスの高速回線が利用可能
- 動画などの大容量コンテンツもサクサク動く♪
- ドコモの携帯代が毎月割引
- 工事費無料やキャッシュバックなどのWEB限定特典が使える
- IPv6対応高性能Wi-Fiルータープレゼント
上記のように契約の際に経由するプロバイダーを変えるだけでよりお得に光回線の乗り換えができますよ。キャンペーンは突如内容が変更になることもあるので、気になる人は下記ボタンから契約を進めてみてくださいね。
【9月30日23:59まで】総額100万円プレゼントキャンペーン!!
GMOとくとくBBは9月30日までの期間限定で、総額100万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。
期間中にGMOとくとくBBで光回線に契約すると、抽選で200名様にAmazonギフト券5,000円分が当たります。キャッシュバックでお得に契約できるうえにお買い物に便利なAmazonギフト券がゲットできるのはGMOとくとくBBだけ!
ぜひこの機会を逃さないようにしましょう。
1. ドコモ光はここから申し込もう!2つのステップで失敗しない窓口選び
私はドコモ光の申し込み窓口は下記のステップで決めることをおすすめします。
- STEP1. プロバイダを決めておく
- STEP2. 一番お得な申込窓口を選ぶ
上記の選び方をするのは、ドコモ光の満足度はプロバイダによって左右すると言っても過言ではないからです。
プロバイダとは、光回線とインターネットをつなぐもので、必ず1つ選ばなければインターネットを使えません。ドコモ光の場合はぷららやOCNなどプロバイダを20種以上から選べ、プロバイダ料は月々の料金に含まれています。
プロバイダ選びに失敗すると、「遅くて使いものにならない」など、使ってから後悔する可能性があるため、プロバイダを最優先で決めましょう。
窓口によっても選べるプロバイダは違うため、まずはプロバイダを決め、そのプロバイダを選べる窓口の中でもっともお得な窓口を選んでいきましょう。
STEP1. プロバイダを決めておく
ドコモ光ではプロバイダ選びが非常に肝心です。口コミなどを見て、ドコモ光で後悔している人の大半がプロバイダ選びに失敗していると感じています。
実際プロバイダが違うと、下記の5つのポイントが大きく変わってきます。
- 独自キャッシュバック
- 月々に支払う料金
- Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
- セキュリティ無料サービスの有無
- 速度期待度
これらが大きく違うので、選び方に失敗すると、利用開始後に後悔する可能性が高まります。
「3. プロバイダによって変わる満足度と24社の一覧比較」にてドコモ光とパックで使える24社のプロバイダを一覧で比較していますので、心配な方はチェックして欲しいですが、上記観点で選ぶと、2023年9月現在選ぶべきプロバイダは「GMOとくとくBB」一択です。
これを選べば、速度・料金・受けられるキャンペーンでもっとも後悔しにくいです。
STEP2. 一番お得な申込窓口を選ぶ
ドコモ光とGMOとくとくBBの組み合わせがベストですが、この組み合わせで申し込める窓口は主に以下のように数えきれないくらい存在します。
- ドコモの公式ページ
- プロバイダ(代理店)のホームページ
- ドコモショップ
- 家電量販店(ヤマダ電機やヨドバシカメラ、ノジマなど)
- ドコモの代理店からの営業電話
これらを比較していきますが、まず赤で示した3つは以下の2つの理由からおすすめしません。
理由① 人件費がかかるので還元されにくくなる傾向がある
店舗などの場合は契約を取るための営業マンや販売員が働いているので、必然的に人件費が増えます。
ネットの窓口の場合、そういった人件費が少ないので、その分利用者にキャッシュバックなどで還元してもらえるケースが多いです。
理由② 相手が営業のプロだから
2点目は相手が営業のプロであること。じっくり選んで決めることができなかったり、口車に乗せられて不要なオプションをつけさせられるケースもあります。
そのため、公式ページかプロバイダがおすすめですが、この2つでしたらプロバイダがおすすめです。
理由は以下のように、共通で受けられるドコモが実施しているキャンペーンのほかにプロバイダ独自のキャンペーンを受けられるからです。
ドコモのキャンペーン | 窓口独自のキャンペーン | |
ドコモ公式ページ | ◯ | – |
プロバイダGMOとくとくBB | ◯ | 無条件45,000円CB |
そこでプロバイダの中でも最もおすすめの『GMOとくとくBB』経由の申し込みにしましょう。
「ドコモ光×GMOとくとくBB」の特典
- 45,000円キャッシュバック
- 2,000円相当のdポイントプレゼント
- 工事費が無料
- 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
- 他社サービスから乗り換えで15,000円キャッシュバック
- 開通前のモバイルルーター無料レンタル
- docomoユーザーは月額最大1,100円割引
2. ドコモ光は申し込みから開通までどんな流れ?
ドコモ光は下記の流れで、申し込みから利用開始までたどり着きます。
基本的には申し込みさえできてしまえば、プロバイダなどが必要に応じてサポートしてくれますので、まずは損しない窓口で申し込みをすることを意識しましょう。
ステップ1: Webで申し込み
先ほど申し上げた通り、ドコモ光はWebから申し込みましょう。最もおすすめのGMOとくとくBBの場合は下記ページからになります。
ちなみに、GMOとくとくBBでは「名前」「ドコモの契約電話番号」「住所」の記入だけで申し込みが可能です。
折り返しの連絡日時を指定できますので、都合のいい時間帯を選びましょう。
ステップ2: 転用番号/事業者変更承諾番号の準備(乗り換えの場合)
フレッツ光や、光コラボレーション事業者の回線を使っている場合、他社で使っている回線を工事なしでそのまま使えますが、専用の番号を準備しておく必要があります。
フレッツ光からの乗り換え(転用)の場合
フレッツ光から切り替えを行う場合は、「転用承諾番号」と呼ばれるNTT東日本、西日本が発行するアルファベット1文字に加えて数字10桁の番号が必要になります。
これは、フレッツ光の回線をそのまま使うために、必ず必要な番号です。
Webもしくは電話ですぐに取得できますので、下記の情報を揃えて手続きをしましょう。
- フレッツ光のお客さまIDorひかり電話番号or契約者の連絡先電話番号
- フレッツ光の契約者名
- フレッツ光の利用場所住所フレッツ
- どうやってフレッツ光の支払っているか(クレジットカード?口座振替?)
お客様IDとは、フレッツを開通した時などに送られてくる「開通のご案内」に書かれた「CAF」などで始まる番号です。
24時間受付をしているわけではないので、注意しながら転用番号の取得を行なっていきましょう。
転用番号取得のための窓口 | ||
WEBから | 電話で | |
NTT東日本 | NTT東日本特設ページ 営業時間:午前8時30分~午後10時 | 受付時間午前9時~午後5時 |
NTT西日本 | NTT西日本特設ページ 営業時間:午前7時~翌午前1時 | 受付時間午前9時~午後5時 |
ちなみに、転用番号の有効期限は発行日から15日間です。それを過ぎたら取り消しになります。
また、転用番号を取得しただけでは申し込みにならないので、「ステップ3」の電話で色々聞いて申し込まないということであればその場ではキャンセルができるので、安心してください。
その他の光コラボレーション事業者から乗り換える場合
2019年7月1日からドコモ光以外のNTT回線を使った光コラボレーション事業者からの乗り換えも工事不要でできるようになりました。(ソフトバンク光、OCN光など)
その際は「事業者変更承諾番号」と呼ばれる、今の光コラボレーション事業者が発行する番号が必要ですので、契約内容を確認の上、今の事業者に連絡、番号を請求しましょう。
光コラボレーション事業者の窓口は「こちら」から確認可能です。
ステップ3: 電話連絡で内容確認、調整
GMOとくとくBBで申し込みをすると、ステップ1の申し込み時にあなたが指定したタイミングで電話をくれます。
ここで、細かい契約内容やキャンペーンなどの説明を受けられますので、疑問があればここで解決しましょう。
新規で回線を引く方は、工事日の調整が必要
現在NTTの回線を使っていない方は、工事が必要です。基本的にどの窓口を使う場合もあなたから「ドコモ光サービスセンター」へ連絡をして工事の予約を取る必要があります。
ドコモ光サービスセンター
- 0120-766-156(通話料無料)
- ドコモのケータイから15715
- 受付時間:10:00~20:00(365日受付)
ドコモの公式ページには「開通日・工事日の確定からご利用開始まで、おおむね2週間かかります。」と書かれていて、実際も大体このくらい先に工事が決まるイメージです。
2~5月など引越しのシーズンは混み合いますので早めの連絡がおすすめです。
また、工事日までに「開通のご案内」などというタイトルの手紙が届いた場合は、無くさずに保管しておきましょう。
ステップ4: 開通工事
他のNTT回線からの切り替えの時は工事不要なケースが多いですが、新規に回線を引く方は工事に立ち会う必要があります。
もし、忘れてしまい、留守にしてしまうと工事の人は帰ってしまい、工事日が大きくずれてしまいますので必ず在宅するようにしましょう。
また家の中に入ってお弁当箱サイズのルーターを1~2個設置するのでその場所を確保しておきましょう。(コンセントの近くがおすすめです)
工事の際は下記のようなホームゲートウェイと呼ばれる装置を設置するところまで行ってくれます。
ちなみに、新規で回線を引く場合、この工事が終わって初めて、本当の意味で契約が結ばれたことになります。
工事前に気が変わった場合はキャンセルできますし、あなたの建物が線をどうしても引き込めずキャンセル扱いになるケースもあります。
また、このページで最も推奨しているGMOとくとくBBはv6プラスが使え、面倒な設定の不要な高性能なWi-F-ルーターを無料で貸してくれます。ルータのレンタルは、ドコモ光とは別に申し込みが必要ですので、ドコモ光申し込み後「こちら」から申し込みを行いましょう。
3. プロバイダによって変わる満足度と24社の一覧比較
繰り返しになりますが、ドコモ光がプロバイダ選びによって、満足度が左右されるケースが多いです。
ここでは、まずはプロバイダが違うと何が違うのかを詳しく解説をし、24社を比べながらなぜ『GMOとくとくBB』がおすすめなのか比較、解説していきます。
3-1. プロバイダが違うと何が違う?
プロバイダが違うと、下記の5つで大きく変わってきます。どう違うのかを徹底的に解説していきます。
- 独自キャッシュバック
- 月々に支払う料金
- Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
- セキュリティ無料サービスの有無
- 速度期待度
①独自キャッシュバック
一番大きいのがこの独自キャッシュバックです。
公式ページやドコモの店舗ではなく、プロバイダのキャンペーンページからドコモ光を申し込むことでドコモがやっているキャンペーンに加えて、プロバイダ独自のキャンペーンを受けることができます。
例えば、『GMOとくとくBB』はドコモの公式キャンペーンに加え、下記のような独自のキャッシュバックを受けることができます。
出典:GMOとくとくBB
独自キャッシュバックを受けられないプロバイダが大半ですので、しっかりと最高水準をもらえるプロバイダを選びたいところです。
②月々に支払う料金
ドコモ光はプロバイダを自由に選べますが、プロバイダによって、大きくて基本料金が3つに分かれます。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
プロバイダのタイプ | プロバイダ | 戸建の月額料金 | マンションの月額料金 |
タイプA | GMOとくとくBB, @nifty, plala, TiKiTiKi, BBエキサイト, DTI, BIGLOBE, ANDLINE, ic-net, hi-ho, スピーディア, ドコモnet, Tigers-net, 楽天ブロードバンド, シナプス, エディオンネット, @ネスク, 01光コアラ | 5,720円 | 4,400円 |
タイプB | OCN, @TCOM, ちゃんぷるネット, TNC, AsahiNet, WAKWAK | 5,940円 | 4,620円 |
単独タイプ | 個別に契約 | 5,500円※1 | 4,180円 |
※「01光コアラwithドコモ光」は2022年5月31日をもってサービス提供を終了
※2年契約の月額料金、すべて税込価格
※1:別途プロバイダ料金が必要
基本的に24社のプロバイダの中から使うプロバイダによって、「料金の安いタイプA」と「料金の高いタイプB」に振り分けられています。
安いからといってサービスに大きな差があるわけではなく、タイプAでもいいプロバイダは多いため、基本的にタイプAからプロバイダを選ぶようにしましょう。
単独タイプと呼ばれるパックになっていないものは、プロバイダと別契約が必要で、結果高くなるためおすすめしません。
③ Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
ドコモ光のプロバイダ各社はWi-Fiルーターを無料で貸してくれます。
光回線をWi-Fiルーターにつなぐと家中どこでもWi-Fiが使えるようになるので、無料で貸してくれるところを選ぶようにしましょう。
中には、非常に高価で高性能なルーターを無料で貸してくれるプロバイダもあるので、すでにルーターを持っているという方はこれを機にルーターを見直すのもおすすめです。
④セキュリティ無料サービスの有無
プロバイダによっては、セキュリティソフトを無料で提供してくれるものもあります。
セキュリティソフトをこれから買うという方は節約になりますし、すでにパソコンで使っているという方はスマホなどに使えます。
各社12ヶ月まで無料などと期間は限定されていますが、無料で使える期間は使ってみましょう。
⑤期待できる速度
光回線の場合、プロバイダの設備、地域や顧客数で若干速度が変わります。
ドコモ光は最大1Gbpsの速度が出ると言われていますが、利用環境やプロバイダ次第では、その1/100も出ないケースはざらにあります。
ただし、接続方式に着目すれば速度に満足できる可能性は高まります。
私がおすすめするのはv6プラス対応のプロバイダ
ちなみにプロバイダごとに特殊な技術を使って、速度を速くしているものもあり、快適に使いたいという方はここに着目しましょう。
例えば、「GMOとくとくBB」は「V6プラス」と呼ばれる下記のように混雑するポイントを作らない技術を使うようになりました。
上記のように、v6プラスは混雑するポイントを通らないという技術でつなぐサービスで、インターネットが快適になりますので、通信速度が不安な方にも安心です。
v6プラスは一部事業者で呼び名が違いますが「IPv4 over IPv6」「v6オプション」と呼ばれることもあります。
3-2. 24社を一覧で比較!一番のおすすめはここだ!
実際にどのプロバイダがお得なのかを確かめるために、全24社のプロバイダを一覧にしてみました。
下記の5つの観点から、最も快適でお得なプロバイダは「GMOとくとくBB」であることがわかります。
- 月額料金|月額料金が安いプロバイダ「A」タイプか
- キャッシュバック|キャッシュバック額が高いか
- Wi-Fiルーター|Wi-Fiルーターが無料レンタルできるか
- 特典|その他の特典が豊富か
- 通信速度|v6プラス対応で通信速度(平均速度)が速いか
【補足】v6プラスとは
「v6プラス」とは、混雑しやすい回線のポイントを通らずに接続できる次世代型の通信方式のことです。現在では、23社すべてのプロバイダで使えるようになっています。←上下左右にスクロールできます→
ドコモ光の プロバイダ | プロバイダ タイプ | キャッシュバック | Wi-Fiルーター 無料レンタル | その他の特典 | v6プラス 対応 | 通信速度 (下り) | |||
現金 | dポイント | セキュリティ 無料サービス | 訪問サポート 無料サービス | モバイルWi-Fi 無料レンタル | |||||
GMOとくとくBB | A | 45,000円 | 2,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 294.84Mbps |
OCN | B | 20,000円 | 2,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 274.23Mbps |
@nifty | A | 20,000円 | 2,000pt | 〇 | 〇 | - | - | 〇 | 214.16Mbps |
plala | A | - | 2,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 279.5Mbps |
TiKiTiKi | A | - | 20,000pt | - | 〇 | - | - | 〇 | 299.59Mbps |
BBエキサイト | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 245.74Mbps |
DTI | A | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 243.09Mbps |
BIGLOBE | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 279.27Mbps |
ANDLINE | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 193.99Mbps |
ic-net | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 136.69Mbps |
hi-ho | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 128.39Mbps |
スピーディア | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 55.93Mbps |
ドコモnet | A | - | 10,000pt | - | 〇 | - | - | 〇 | 318.86Mbps |
Tigers-net | A | - | 10,000pt | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 240.52Mbps |
楽天ブロードバンド | A | - | 10,000pt | - | 〇 | - | - | 〇 | 185.47Mbps |
シナプス | A | - | 10,000pt | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 253.88Mbps |
エディオンネット | A | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 302.15Mbps |
@ネスク | A | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 293.95Mbps |
@TCOM | B | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 254.11Mbps |
ちゃんぷるネット | B | - | 10,000pt | 〇 | - | 〇 | - | 〇 | 249.73Mbps |
TNC | B | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 346.04Mbps |
AsahiNet | B | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 288.83Mbps |
WAKWAK | B | - | 10,000pt | - | - | - | - | 〇 | 135.78Mbps |
01光コアラ※1 | A | - | - | - | - | - | - | - | - |
※1:「01光コアラwithドコモ光」は2022年5月31日をもってサービス提供を終了
※プロバイダタイプBはAに比べて月額料金が税込220円高い
※通信速度は『みんなのネット回線速度』を参照
プロバイダごとの注意点
プロバイダによって以下の点は異なりますので、公式ページなどで最新の情報を確認してから申し込んでください。- セキュリティの無料期間が終わると自動的に有料プランに切り替わ
- v6プラスなどはご利用の環境次第では使えない場合や専用の機器が必要なケースがあ
- キャンペーンおよびセキュリティサービスは急遽変更になることがある
上記のように「GMOとくとくBB」は最高額の45,000円キャッシュバックを実施しており、他の観点でも申し分ないスペックです。
ただし、無料レンタルできるWi-Fiルーターのスペックを比べてみると、「GMOとくとくBB」のWi-Fiルーターが優れていることがわかります。
下記は、キャッシュバック額が高くてWi-Fiルーターを無料レンタルできるプロバイダ3社のスペック比較表ですが、GMOとくとくBBから無料レンタルできるWi-Fiルーターは最大通信速度が最も速いことがおわかりになるでしょう。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
ドコモ光の プロバイダ | 無料レンタルできる Wi-Fiルーター | 5GHz 最大通信速度 | 2.4GHz 最大通信速度 | メーカー 希望小売価格 |
GMOとくとくBB (3種類から選べる) | WSR-2533DHP3(BUFFALO) | 1,733Mbps | 800Mbps | 8,860円 |
Aterm WG2600HS2(NEC) | 1,733Mbps | 800Mbps | 7,120円 | |
WRC-2533GST2(ELECOM) | 1,733Mbps | 800Mbps | 10,318円 | |
OCN | Aterm WX1800HP(RS) | 1,201Mbps | 574Mbps | 13,200円※1 |
@nifty | WRC-1167GS2H-B(BUFFALO) | 866Mbps | 300Mbps | 7,480円 |
WSR-1166DHPL2(ELECOM) | 867Mbps | 300Mbps | 4,860円 |
※OCNのみタイプB(月額料金が税込220円高い)
※1:Amazonでの価格
せっかくv6プラスの光回線で高速通信ができるわけですから、Wi-Fiルーターは少しでも速く、価格の高いものを無料でレンタルすることをおすすめします。
上記より、最高水準のスペックを誇るWi-Fiルーターを無料でレンタルできることから、ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」を選べば間違いありません。
3-3. 最もおすすめのプロバイダ:GMOとくとくBB
出典:GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
最高水準のキャッシュバック、安く使えるタイプAの料金プラン、無料セキュリティとお得な条件を全て満たしています。
v6プラスにも対応していて、とにかくハイスペックなルーターを無料で貸してくれるので、圧倒的におすすめです。
また、速度に関しては下記のような取り組みを行っています。
速度を公式ページで公開中、返金も!
v6プラスで速さに自信があるGMOとくとくBBは公式ページでユーザーが計測した速度を下記のように公表しています。
出典:GMOとくとくBB
また、GMOとくとくBBは、v6プラスを開通している方で、100Mbpsを下回った場合は100円相当のポイントをもらうことができます。
このように、速度に圧倒的な自信があるからこそ、保証もしっかりしています。
ちなみにGMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
ただし、正直ここまでくると、どちらも申し分ないスペックなので、家に置くことを踏まえデザインで選んでしまって構いません。
出典:GMOとくとくBB
迷った場合は、特に最高速度が速い「WRC-2533GST2 (ELECOM)」がおすすめです。
また、申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝え、相談しながら決めるのもありです。
4. そもそもドコモ光は本当におすすめなの?
申し込み窓口以前に、ドコモ光にするか決めかねている方のためにここではドコモ光の以下の2つのメリットを紹介していきます。
- ドコモのスマホとセットで月額料金が大きく下がる!
- dポイント最大10,000円分プレゼント
基本的にドコモのスマホを使っていれば、ドコモ光の利用はお得です。
それぞれのポイントを紹介していきたいと思います。
4-1. ドコモのスマホとセットで月額料金が大きく下がる!
ドコモ光は元々の料金も安いですが、ドコモのスマホと一緒に使うことで更に料金を下げることが可能です。
一例ですが、フレッツ光と3人でドコモのスマホを使っている家庭の場合、下記のように月額料金をガクッと下げられます。
ドコモ光はプロバイダ込みで一戸建て月額5,720円(税込)~、マンションで4,400円(税込)~という料金体系です。そのため、フレッツ光よりも安く使える可能性がかなり高いです。
さらに、スマホと光回線をセットにすると、スマホの料金が大きく割り引かれるので、「スマホ+光回線」の総額は大きく下げられます。
セット割で料金を大幅に削減できる!
割引額はプランによって異なりますが、抜粋すると以下の通りです。
料金プラン | 「ドコモ光セット割」割引額 | ||
タイプA/タイプB/単独タイプ | ドコモ光ミニ | ||
5Gギガホ プレミア | -1,100円 | -550円 | |
5Gギガホ | |||
ギガホ プレミア | |||
ギガホ | |||
5Gギガライト/ギガライト | <ステップ4:~7GB> | -1,100円 | -550円 |
<ステップ3:~5GB> | -1,100円 | -550円 | |
<ステップ2:~3GB> | -550円 | -220円 | |
<ステップ1:~1GB> | – | – |
※「5Gギガライト」「ギガライト」の契約で、利用データ量が1GB以下の場合は対象外
※料金はすべて税込み
ドコモユーザーは最安クラスで使える
ドコモのスマホとセットで割引を受けられる光回線はドコモ光しか存在せず、ドコモユーザーが使う場合はドコモ光がお得です。
ドコモ光がいかにお得か知っていただくために、ドコモユーザーが各回線を利用した場合の実質月額料金で比較してみました。
実質月額料金とは
実質月額料金とは、初期費用(事務手数料・工事費)や月額料金など、利用期間中に支払う料金の総額から、キャッシュバックやスマホセット割などの割引要素を差し引いて「ひと月あたりに換算した料金」のことです。光回線名 | 新規契約から3年間の実質月額料金 | |
一戸建て | マンション | |
ドコモ光 (ドコモユーザー、ギガホとのセット割) | 3,406円 | 2,086円 |
エキサイト光 | 4,827円 | 3,727円 |
OCN光 | 5,141円 | 3,399円 |
So-net光プラス | 4,846円 | 3,636円 |
@nifty光 | 5,007円 | 3,684円 |
auひかり | 3,329円 | 2,193円 |
ビッグローブ光 | 4,453円 | 3,345円 |
ぷらら光 | 5,830円 | 4,418円 |
ソフトバンク光 | 4,895円 | 3,355円 |
NURO光 | 4,042円 | 4,042円 |
フレッツ光(東日本) | 6,551円 | 4,314円~ |
U-NEXT光 | 5,731円 | 4,433円 |
※ドコモ光の実質月額料金はスマホセット割「1,100円/月」で算出
※すべて、ドコモユーザーが利用した場合の実質月額料金
※料金はすべて税込み
上記のように、ドコモのスマホとセットにすることで、圧倒的に安く光回線が使えることがお分かりいただけるかと思います。
4-2. ドコモからもdポイント最大10,000円分プレゼント
ドコモ光では、新規契約・事業者変更で最大10,000pt(転用は5,000pt)のdポイントをもらえるキャンペーンを実施しています。
出典:ドコモ
dポイントとは
dポイントとは「1ポイント=1円」として、WEBサイトや街での買い物に使えるスマホ決済サービスのことです。なお、プロバイダ(代理店)経由でドコモ光と契約する場合は、プロバイダ(代理店)独自のキャッシュバックに加えて2,000ptほどのdポイントを受け取れます。
どの窓口から選べばよいか迷った際は、もらえる合計を検討材料にするとよいでしょう。
5. ドコモ光の悪い噂に騙されないで!
ドコモユーザーの方ににドコモ光がおすすめということはなんとなくご理解いただけたかと思います。
しかし、最近ドコモ光を過度に悪く見せ、他の回線を売ろうとする広告などが増えていますので注意しましょう。
通信業界で長く働いてきた私から言わせていただくと、間違いだらけの根拠でドコモ光を叩いて他の回線を売ろうとしてるので注意しましょう。下記のような理由でドコモ光を叩いているときは鵜呑みにしないようにしましょう。
- ドコモ光は速度が遅い
- ドコモ光は工事の予約が取れない
- ドコモ光は料金が高い
- ドコモ光の違約金は高い
- ドコモの対応は悪い
上記がいかに間違ったことを言っているか、一つ一つ解説していきます。
5-1. ドコモ光は速度が遅いというのは本当?
フレッツ光からドコモ光に切り替えたら遅くなったと言っている人がいますが、勘違いをしています。ちなみに、ドコモ光はたくさんの光回線の中でも速度が信頼できるものの一つです。
まず、ドコモ光とフレッツ光はNTTが提供する全く同じ回線を使っています。これは、フレッツ光からドコモ光に切り替えるときに工事が不要なことからもお分かりいただけるかともいます。
同じような仕組みで、ソフトバンク光、ぷらら光、So-net光などもこの仕組みでNTTの回線を使っているため、光の回線速度自体にはほとんど差が出ません。
差が出るとしたらプロバイダ
ただ、プロバイダで速度に差が出ている可能性があります。
先ほども紹介した通り、あなたのエリアの設備に対して使う人が多ければ多いほど、混み合うので、遅くなる可能性があります。
もし、ドコモ光にしたら遅くなったという口コミがあった場合は、その人がプロバイダ選びに失敗しているケースが多いです。
ドコモ光はプロバイダの面で有利!
ただ、ドコモ光にこれから申し込む人に関しては、プロバイダの心配をする必要があまりありません。
理由は23社のプロバイダから好きなものを選べるので、速いものを厳選することができるためです。
例えば、ソフトバンク光はプロバイダをYahoo!BBしか選べないので、このプロバイダがあなたのエリアで混んでた時点で速度は諦めるしかありません。
その中でドコモ光は本当に速いプロバイダを厳選することが可能なのです。
先ほども出ましたが、ドコモ光のプロバイダの中にはv6プラスという独自技術で通信ができるものが存在します。
上記のように、v6プラスは混雑するポイントを通らないという技術でつなぐサービスで、インターネットが圧倒的に快適になりますので、通信速度が不安な方にも安心です。
このv6プラス対応のプロバイダが使える時点でドコモ光は速さに信頼ができます。
ちなみに先ほどの「GMOとくとくBB」はv6プラスに対応しています。申し込み時にかかってくる確認の電話で、v6プラスを使いたい旨を伝えると必要な手続きを教えてくれますのでチャレンジしてみましょう。
5-2. ドコモ光は工事の予約が取りにくいというのは本当?
季節によってドコモ光の工事がなかなか予約が取れないということもありますが、ドコモ光だけではありません。
ソフトバンク光・ドコモ光・ぷらら光など、NTTの回線を使っている光回線の場合、工事はNTT(NTT東日本/NTT西日本)が行うので、予約の取りにくさはほぼ同じになります。
そしてもし仮に、NTTがどこかの会社の光回線の工事を優先して行うとしたら、グループ会社であるドコモを優先させると思いませんか?
そのため、ドコモ光だけが予約を取りにくいというのは間違いですので騙されないようにしましょう。
とはいえ、4・5月の引越しや土日などで工事が混み合うタイミングはドコモ光に限らず、どの回線も予約が取りにくくなります。
希望日に工事をしてもらえるように早めの申し込み、予約が大切です。
5-3. ドコモ光は高いというのは本当?
ドコモ光の料金がauひかりやソフトバンク光と比べて高いと言っている人もいますが、それも言い過ぎです。
確かに、以前のドコモのスマホセット割は、auやソフトバンクと比べて物足りない印象がありました。「ドコモ光+ドコモのスマホ」よりも「auひかり+auのスマホ」の方が高い割引を受けられてお得だったのは事実です。
でも現在は、ドコモ・au・SoftBankともに、スマホセット割の割引額は月額最大1,100円となっています。
また、ドコモのスマホを使っている人が、auひかりを使ってもなんの割引も受けられません。
スマホも変えるつもりなら参考になる話ですが、ドコモのスマホを使ったままと考えると、ドコモユーザーはドコモ光を使った方がお得になるので、騙されないようにしましょう。
5-4. ドコモ光は違約金が高いのは本当?
ドコモ光の違約金が高いという理由で、ドコモ光のことを悪く言っている人がいますが、それも疑ったほうがいいでしょう。
解約時は工事費の残高も合わせて請求されることが多いので、解約金+工事費で他社と比較しながら見ていきます。
縛り期間 | 解約金(戸建) | 解約金(マンション) | 工事費残債 | |
ドコモ光 | 2年 | 5,500円 | 4,180円 | 0円 |
auひかり | 2年/3年 | 4,730円 (ずっとギガ得プラン) | 2,290円 (お得プランA) | 戸建て:41,250円-すでに支払った額 マンション:33,000円-すでに支払った額 |
ソフトバンク光 | 2年 | 5,720円 | 4,180円 | 26,400円-すでに支払った額 |
※料金はすべて税込み
縛り期間以内に解約されると、どの会社も工事費の残高を一括で請求されるケースが多いです。
その中でドコモ光は工事費がそもそも無料なので、一戸建の場合も、マンションの場合も解約時にかかるお金は他よりも少ない可能性が高いです。
5-5. ドコモ光はサポートの対応が悪いというのは本当?
私自身、家の光回線を最近ドコモ光に変えましたが、私が問い合わせた時、サポートの対応は非常に良かったです。
ただし、中にはハズレもいるのは事実かもしれません。
とはいえ、どの光回線を選んでも、ハズレの人に当たってしまう可能性はゼロではないので、そこまで気にする必要はありません。
また、ドコモは「ドコモショップスタッフ応対コンテスト」というドコモショップの応対品質を競う全国規模のコンテストを行っていることからも、顧客対応に力を入れている企業であることがわかります。
出典:マイナビ
また、「電話が繋がらない」という書き込みも、ドコモ光が始まった直後に申し込みが殺到している時期のものばかりですので、2023年現在では当てにならないでしょう。
ただし、営業が多いという声も
対応品質はいいドコモですが、営業が多いという声がありました。
実際、代理店が営業の電話をしているケースがあり、電話口ですと、キャンペーンなどの言った言わないが出てしまいますので、Webからの申し込みがおすすめです。
また、「GMOとくとくBB」のように、人件費を使わずネットだけで営業している所の方がキャッシュバックなどが手厚い傾向にありますので、基本的に電話の営業は断りましょう。
ドコモに電話(ドコモの携帯からなら局番なし151)して「代理店の営業をやめてほしい」と伝えれば、代理店からの営業は止まります。
まとめると、言い過ぎな広告に注意!
ここまで5つの事例を挙げてきましたが、ドコモ光は噂で言われているほど悪いサービスではなく、一部の他の光回線を売りたい業者などが意図的に悪い噂を流している可能性が高いです。
そのため、少なくともここで紹介した観点では騙されないようにしましょう。
長年通信業界で働いてきた経験からいうと、ドコモ光はドコモのスマホを使っている方に最もおすすめできる回線です。意図的な悪評に騙されないように、積極的に使っていきましょう。
6. ドコモ光に関してよくあるQ&A
ではここでドコモ光に関してよくある質問に回答していきたいと思います。
6-1. ドコモ光って家の中までどうやって通すの?
マンションの方は共用施設にある装置から、建物内の配管を通ってあなたの部屋まで線が伸びます。
一戸建ての方は、電柱などから光回線を引き込む形になるのですが、下記のように隙間を活用したりできるだけ建物に負担のないように工夫をしてくれます。ただ、場合によっては壁に小さい穴を開けるケースもあります。
出典:NTT東日本
6-2. 光コラボレーションって?
ドコモ光は光コラボレーションモデルで提供されるという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
光コラボレーションとは、以下のようにNTTの回線を他の事業者が間に入って「別のブランド」で提供することを言います。
この光回線はNTTのものをそのまま使うので、回線の速度や安定性はそのままになります。
NTTとしたら、光回線の普及につながりますし、私たちからしたら、以下のようにいろいろな光回線の中から自分に合ったものを選べるようになりました。
ドコモ光もauのようなセット割が欲しい!というドコモユーザーの声によって生まれた商品ですので、ドコモの方は間違いなくお得に使えます。
6-3. どのくらい安くなるのかシミュレーションしたい!
ドコモ光が本当にお得に使えるかを確かめるために、よくいるドコモユーザーを2つ想定してシミュレーションをしてみたいと思います。
- パターン①3人家族、ずっとドコモを使ってる
- パターン②一人暮らし、ドコモのスマホを使っている
パターン①3人家族、ずっとドコモを使ってる
3人家族で、ずっとドコモのスマホを使っている家庭で、フレッツ光からドコモ光に切り替えるケースです。
もともと下記のように、家族3台でギガライト(~5GB)2名、ギガホ1名で使っていました。
NTT東日本のフレッツ光を使っていたので、請求もバラバラ、料金も高めでした。
ドコモ光に切り替えてからは、下記のように光回線自体の料金削減と、光とスマホのセット割により、料金は月々3,500円、年間にすると4万円以上も削減できました。
このように、人数が多いほどセット割が大きくなっていくので、家族の方は特にお得になります。
パターン②一人暮らし、ドコモのスマホを使っている
一人暮らしの場合でも十分にお得にドコモ光を使うことができます。マンションタイプでフレッツ光とドコモのネット回線を使っている方をケースにシミュレーションをしてみます。
戸建の場合と同様、プロバイダの料金を別途で払わなければならない状態が続いていました。
ただし、ドコモ光に切り替えを行い、光回線+プロバイダの料金を下げ、セット割を適用すると下記のように月々1,100円(税込)以上の削減が可能です。
月々1,540円(税込)は大したことがないかもしれませんが、簡単な手続きをして切り替えるだけで、年間2万円近くを浮かせられると考えたらコスパはいいです。
6-4. ドコモ光の申し込みをキャンセルしたいんだけど..
ドコモ光は工事日の前(フレッツ光からの転用なら転用する日の前)までなら比較的簡単にキャンセルが可能です。
ドコモインフォメーションセンターに連絡をして、キャンセルしたい旨を伝えましょう。受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
- 一般電話:0120-800-000
- ドコモのスマホから:151
工事してしまった場合も契約解除できるかも
工事をしてしまった場合、ドコモから発送される「ドコモ光契約申込書」を受け取ってから8日以内であれば「初期契約解除制度」というクーリングオフのようなものが使える可能性があります。
工事してしまった分の工事費や契約手数料などは請求されますが、違約金などはなしでキャンセルができる可能性があります。
下記のドコモ光サービスセンターに連絡をしてみましょう。受付時間:午前10時~午後8時(年中無休)
- 一般電話:0120-766-156
- ドコモのスマホから:15715
このチャンスを逃すとキャンセルは原則できません。違約金を支払って解約するしかなくなってしまいます。
7. まとめ
ドコモ光の申し込み時の窓口の選び方や実際のステップを紹介してきましたがいかがでしたか?
ドコモ光はドコモユーザーの方にとってもっともおすすめの回線ですが、プロバイダ選びで満足度を左右されると言っても過言ではありません。
おすすめのプロバイダは、『GMOとくとくBB』一択で、申し込みもプロバイダ経由からしてしまいましょう。
ドコモ光が一番お得な窓口|プロバイダ「GMOとくとくBB」
- 45,000円キャッシュバック
- 申し込み4カ月後にキャッシュバック受け取り
- dポイント2,000ptプレゼント
- 新規工事費無料
- 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
- セキュリティソフト1年間無料
- モバイルルーターの最大3カ月間無料レンタル
- docomoユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
なお、「少し額が減ってもいいから早くキャッシュバックが欲しい!」という場合は、キャッシュバック額と受け取り時期だけが異なる下記ページからの申し込みがおすすめです。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBB×ドコモ光【翌月受け取り】キャンペーンページ:https://gmobb.jp/docomohikari_1month/
- 32,000円キャッシュバック
- 申し込みの翌月末日にキャッシュバック受け取り
- その他の特典は同じ
このページを参考にあなたがドコモ光を快適に使えることを心から願っています。