
「LINEMOの通話料は?」「LINEMOで通話ができない原因は?」などと悩んでいる方はいませんか?
結論、LINEMOはかけ放題を利用しないと22円/ 30秒の通話料がかかりますが、キャンペーンやLINEを利用すれば通話料を無料にできます。
ただし、LINEMOの特徴を理解せず契約時の初期設定を間違えてしまうと、通話ができないなどのトラブルが起こる可能性もあるので注意が必要です。
そこで今回、5年以上のスマホを販売してきた私が、LINEMOの通話料の仕組みやお得に通話を楽しむための方法、通話ができない原因と対策法をわかりやすく解説していきます。
- LINEMOの通話料金と通話を最もお得に楽しむ方法を徹底解説!
- LINEMOと大手キャリアの通話料・通話品質を徹底比較!
- LINEMOにて通話ができない時の原因と対策法
- LINEMOのサービス内容とメリット・デメリット
- 本当にLINEMOで大丈夫?申し込む前に確認したい3つのポイント
- LINEMOの申し込み方法と注意点
- LINEMOへの乗り換え(MNP)の全手順
- SIMロック解除の全手順
本記事を読めば、LINEMOのサービス内容やメリット・デメリットなどもわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
※本ページは全て税込で表示しています。
1. LINEMOの通話料金と通話を最もお得に楽しむ方法を徹底解説!
出典:LINEMO
この章では、LINEMOの通話料金と通話を最も楽しむ方法について解説していきます。
LINEMOには、『スマホプラン(2,728円/20GB)』と『ミニプラン(990円/3GB)』があり、それぞれ国内通話を楽しむことが可能です。
また、『通話準定額(5分以内かけ放題)』もしくは『通話定額(無制限かけ放題)』をオプションとしてもつけられます。
1-1. LINEMOの通話料金
LINEMOの通話料金についてまとめると、以下の通りとなります。
通話機能 | 料金 |
国内通話(通話従量制) | 22円/30秒 |
通話準定額(5分以内かけ放題) | 550円/月 (5分以内の通話が無料) |
通話定額(無制限かけ放題) | 1,650円/月 (通話料が完全無料) |
国際電話 | 0円 (※通話料は別途あり) |
SMS | 3.3円~33円/回 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
一部無料対象外の通話もある
通話オプション『通話準定額』や『通話定額』を利用していても、以下のように一部無料対象外の通話があるので注意しましょう。
対象外発信先 | 詳細 |
国際通話 | 海外へ電話をした場合、利用する地域に応じて通話料が発生します。 |
「0180」「0570」など | 「0180(テレドーム)」や「0570(ナビダイヤル)」など、他社が料金を設定している場合は通話料が発生します。 |
電話番号案内(104) | 「104(電話番号案内)」を利用した場合、通話料に加えて利用料金が発生します。 |
LINEMO指定の電話番号 | 『LINEMOが指定する電話番号』に電話をした場合も、通話料が発生します。 |
国内通話(通話従量制)
LINEMOの『スマホプラン(2,728円/20GB)』と『ミニプラン(990円/3GB)』は、国内通話が利用できます。
通話料金は、それぞれ22円/30秒の通話従量制となっており、電話を利用した時間に応じて通話料金が変化するので注意が必要です。
通話準定額(5分以内かけ放題)
LINEMOには、オプションとして1回あたり5分間の電話がかけ放題になる『通話準定額』オプションがあります。
月額550円かかるものの、1回あたり5分以内の通話であれば、国内通話が無料です。
ただし、5分を超過してしまうと通常の通話料金に変化してしまい、22円/30秒の通話料がかかります。
また、月の通話時間が12分30秒未満(国内通話料が550円以内)であれば、通常の国内通話を利用した方がお得です。
通話定額(無制限かけ放題)
LINEMOには、オプションとして国内通話が無制限でかけ放題になる『通話準定額』オプションがあります。
月額1,650円かかるものの、国内の通話であればどれだけ電話をかけても無料です。
ただし、月の通話時間が通話準定額(5分かけ放題)オプションに加えて、超過分の国内通話時間が25分未満の場合、利用料金は1,650円以内に収めれます。
そのため、普段から仕事やプライベートで5分以上の通話をする場合は、通話定額(無制限かけ放題)を利用するとよいでしょう。
国際電話
LINEMOは国際電話にも対応しており、申し込み不要で国際通話を楽しむことが可能です。
ただし、国際電話には「国際ローミング料(海外から国内にかける通話料)」、もしくは「国際電話通話料(国内から海外にかける通話料)」が発生します。
通話料は、利用する地域や時間帯にに応じて料金が変化するので注意が必要です。
そのため、普段から海外に電話をかけることが多い場合は、「国際電話のサービスエリア」にて料金を確認しておきましょう。
※国際電話は、通話準定額・通話定額プラン対象外です。
SMS
SMSを利用する場合も、送信料が発生します。
SMSとは「ショートメッセージサービス」の略で、送信先の電話番号が分かっていれば短いメッセージを送れる機能です。
送信料は以下のように、送信文字数によって変化します。
送信文字数 | 1回あたりの料金 | |
2Byteで換算した場合 | 半角英数字のみの場合 | |
1 ~ 70文字 | 1 ~ 160文字 | 3.3円 |
71 ~ 134文字 | 161 ~ 306文字 | 6.6円 |
135 ~ 201文字 | 307 ~ 459文字 | 9.9円 |
202 ~ 268文字 | 460 ~ 612文字 | 13.2円 |
269 ~ 335文字 | 613 ~ 765文字 | 16.5円 |
336 ~ 402文字 | 766 ~ 918文字 | 19.8円 |
403 ~ 469文字 | 919 ~ 1071文字 | 23.1円 |
470 ~ 536文字 | 1072 ~ 1224文字 | 26.4円 |
537 ~ 603文字 | 1225 ~ 1377文字 | 29.7円 |
604 ~ 670文字 | 1378 ~ 1530文字 | 33円 |
※2Byteは1文字のデータ量です。
※絵文字などは4Byte換算の場合もあります。
また、海外の携帯電話宛に「国際SMS」を送信、もしくは海外からSMSを送信する場合は、1通あたり100円かかります。
1-2. LINEMOの通話をお得に楽しむ方法
次に、LINEMOの通話をお得に楽しむ方法を解説していきます。
少しでも通話料金を安くしたいと考えるなら、以下の方法を活用していきましょう。
それでは、それぞれ解説していきます。
『通話オプション割引キャンペーン』を利用する
LINEMOには、1年間適用される『通話オプション割引キャンペーン』があります。
LINEMOの通話オプションプランに申し込むと、LINEMO契約から1年後まで毎月550円が割引されるキャンペーンです。
割引キャンペーン対象の通話オプションプランは、次の2つです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
通話オプション | 内容 | LINEMO契約から 1年間の月額料金 |
通話準定額 | 国内での電話が5分間無料になる | 550円⇒ 0円 |
通話定額 | 国内での電話がかけ放題できる | 1,650円⇒ 1,100円 |
※料金はすべて税込み
上記のとおり、キャンペーンを活用すれば、「通話準定額」は最大1年が無料で利用でき、「通話定額」は最大1年の月額料金が1,100円(税込)で利用できます。
<申し込み条件>
- LINEMOへ新規契約、他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクワイモバイルからの番号移行
- 通話オプション「通話準定額」、もしくは「通話定額」へ申し込む
<キャンペーン期間>
2021年3月17日(水)~終了日未定
LINEの無料通話機能を利用する
LINEの無料通話機能を活用すれば、余計な通話料を支払う必要はありません。
なぜなら、LINEMOには「LINEギガフリー」というサービスがあり、データ通信量も使い放題になるからです。
出典:LINEMO
通常の電話だけでなく、ビデオ電話を使ってもデータ消費がゼロです。
そのため、友達や家族と気軽な電話を楽しむことが多いなら、LINEの無料通話機能を利用しましょう。
LINEは通話品質が悪いので注意
残念なことに、LINEは通話品質は悪いというコメントが多々見られました。
LINEの通話品質悪いのどうにかならんかね
— RZ@GW-01 (@Ipcz125B) September 5, 2021
LINEの通話品質どうにかならんかな
無料通話だしむりか— あおぎたー (@aoguitar) August 6, 2021
そのため、通話品質を気にする場合は、LINEの利用を避けた方がよいでしょう。
1-3. LINEMOの通話オプションがおすすめな人
ここまでの結果から、LINEMOの通話オプションがおすすめな人は以下の通りとなりました。
通話機能 | おすすめな人 |
通話準定額 (5分以内かけ放題) | 月の通話時間が12分30秒以上で、5分以内の電話をかけることが多い人 |
通話定額 (無制限かけ放題) | 月の通話時間が通話準定額(5分かけ放題)オプションに加えて、超過分の国内通話時間が25分以上の人 |
ただし、以下のような場合はそのまま国内通話(通話従量制)を利用した方がお得です。
- 月の通話時間が12分30秒未満の人
- LINE電話を多用する人
- 通話機能をほとんど利用しない人
通話をする時間や使用用途によって、かけ放題オプションをつけるべきかどうかが変化するので、ご注意ください。
次の章では、LINEMOと大手キャリアの通話料や通話品質を徹底比較していきます。
2. LINEMOと大手キャリアの通話料・通話品質を徹底比較!
この章では、LINEMOと大手キャリアの通話料・通話品質の違いを徹底的に比較していきます。
LINEMOと同様に、大手キャリアが出した格安SIMとして有名なのは以下の2つです。
- ahamo(ドコモ)
- povo(au)
そして、LINEMO含めた大手キャリアの通話料や通話品質の違いを表にまとめると、以下の通りとなりました。
※異なる点のみ赤字で記しています
←スマホの方は左右にスクロールできます→
LINEMO (ソフトバンク) | ahamo (ドコモ) | povo (au) | |
月額料金 | 2,728円 | 2,970円 | 2,728円 |
データ容量 | ・20GB(スマホプラン) ・3GB(ミニプラン) | 20GB | 20GB |
国内通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/ 30秒 |
1回5分間のかけ放題 | オプション料金:550円/月 (※5分超過後:22円/30秒) | 無料 (※5分超過後:22円/30秒) | オプション料金:550円/月 (※5分超過後:22円/30秒) |
無制限かけ放題 | オプション料金:1,650円/月 | オプション料金:1,100円/月 | オプション料金:1,650円/月 |
通話オプション加入の要否 | 加入が必要 | 「無制限かけ放題」のみ加入が必要 | 加入が必要 |
国際電話月額 | 0円 (※通話料は別途あり) | 0円 (※通話料は別途あり) | 0円 (※通話料は別途あり) |
SMS | 3.3円~33円/回 | 3.3円~33円/回 | 3.3円~33円/回 |
通話品質 | ◎ | ◎ | ◎ |
上記にまとめた結果、通話をかけ放題にしたいのであれば、料金が一番安いahamoがおすすめであることが分かりました。
ahamoであれば、5分間のかけ放題がオプション加入せずに利用できるだけでなく、無制限かけ放題が1,100円で利用可能です。
ただし、LINEMOは『通話オプションの割引キャンペーン』を実施しているので、最初の1年間はLINEMOを利用したほうがお得です。
ちなみに、LINEMOやahamo、povoなどは大手3社の自社回線を使用しているので、高品質な通話が可能です。
次の章では、LINEMOにて通話ができない時の原因と対処法を紹介していきます。
3. LINEMOにて通話ができない時の原因と対策法
LINEMOにて通話ができない時の原因は、以下の状況別で対策法が変わってきます。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1. 通話が途中で途切れてしまう場合
通話が途中できれてしまい、電話ができなくなる原因としては以下が考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
通話相手の電波状況が悪い
通話相手の電波状況が悪かった場合、通話が途中で切れてしまうことがあります。
もし通話相手が山の中など電波がつながりにくい場所にいるのであれば、場所を移動してもらってから再度電話をかけなおしてもらいましょう。
ネットワーク上での障害が発生
特定のエリアで通話ができない場合、ネットワーク上での障害や工事や基地局でのトラブルが原因として考えられます。
もし時間がたっても復旧しないようでしたら、「ネットワークの障害情報」や「工事情報」などで情報を得るようにしていきましょう。
回線が混雑している
特定の時間によっては回線が混雑していて、通話ができないというトラブルが起きる場合もあります。
特に通勤・通学時や帰宅時間帯、または災害時などは電話を利用する人が増えてしまうので、通話ができなくなることもあるのです。
そのため、混雑しやすい時間帯を避けて通話をするようにすると良いでしょう。
SIMカードがうまく認識されていない
SIMカードがうまく認識されていない場合、通話ができないというトラブルが発生してしまいます。
対処法としては、利用しているスマホの電源を切り、SIMカードの再挿入/再起動をしなくてはいけません。
手順としては以下の通りです。
- スマホの電源を切る
- スマホ本体にある「SIMトレイ」からSIMカードを取り出す
- SIMカードを10秒程度放置する
- 再度スマホ本体にSIMカードを挿入する
- スマホの電源を入れる
スマホによってSIMカードの取り出し口が異なるので、取り扱い説明書を見ながらSIMカードの再挿入を行っていきましょう。
3-2. 初期設定時に通話トラブルが発生した場合
初期設定時に通話トラブルが発生した場合は、以下の原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
SIMロック解除ができていない
SIMロック解除がされていないスマホは、通話やネットを利用することができません。
もしソフトバンクやワイモバイル以外で端末を購入したなら、SIMロック解除が必要になります。
ちなみにSIMロック解除とは、端末にかけられた利用制限をなくすことを意味し、解除することでLINEMOのSIMを利用可能とするものです。
SIMロック解除方法は、「8章. SIMロック解除の全手順」にてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
iPhoneのアップデートができていない
iPhoneのアップデートが済んでいない場合、LINEMOの通話機能がうまく作動しない場合があります。
もしiPhoneのOSバージョンが古いなら、「iPhoneで通信をするための設定」を参考にiOSとキャリア設定のアップデートを行いましょう。
AndroidのAPN設定ができていない
AndroidのAPN設定ができていない場合、LINEMOの通話機能がうまく作動しない場合があります。
APN設定とは、スマホをインターネットに接続するための設定です。
もしAndroidのAPN設定ができていないなら、「AndroidのAPN設定」を参考に手続きを終わらせておきましょう。
次の章では、LINEMOのサービス内容とメリット・デメリットについて解説していきます。
4. LINEMOのサービス内容とメリット・デメリット
ここではLINEMOのサービス内容と、メリット・デメリットをまとめていきます。
既にLINEMOについてのサービス内容やメリット・デメリットを理解している場合は、下記のリンクから次章をご確認ください。
5章 本当にLINEMOで大丈夫?申し込む前に確認したい3つのポイント
4-1. LINEMOのサービス内容
4-2. LINEMOのメリット・デメリット
LINEMOのメリット・デメリットですが、実際に「171人の口コミ・評判」を徹底的に調査した結果、以下のメリット・デメリットがあることが分かっています。
<メリット>
- 月額料金2,728円と、MVOのプランとしては安い
- 速度が10Mbps~170Mbps程度と速い
- チャットサポートは親切で返事が速い
- LINEがギガノーカウント
- LINEクリエイターズスタンプを無料で使える
<デメリット>
- サポートセンターの電話が繋がりにくい
- 留守番電話機能がない
もしこれから申し込みを進めるなら、メリット・デメリットを理解してから手続きを進めるのがおすすめです。
次の項目では、本当にLINEMOで大丈夫なのかどうか、確認しておきたい3つのポイントを紹介していきます。
5. 本当にLINEMOで大丈夫?申し込む前に確認したい3つのポイント
この章では、LINEMOが本当に最適な格安SIMなのかを判断するために、事前に確認すべき3つのポイントを解説していきます。
結論、前章でまとめたLINEMOのメリット・デメリットを踏まえた結果、以下の3つのポイントのいずれかにあてはまる人はLINEMOがおすすめです。
- LINEをギガノーカウントで使いたい人
- LINEクリエイターズスタンプを無料で使いたい人
- 大手キャリアの安定した通信速度で、時間帯を気にせずスマホを使いたい人
上記いずれかに該当した場合は、 「LINEMO公式サイト」にて申し込みを進めましょう。
もし上記に当てはまらない場合は、その他のスマホ回線を選ぶのが得策です。
なぜなら、現在20社以上もあるスマホ回線(格安SIMなど)の中には、LINEMO並みの月額料金で、LINEMO以上の通信速度が出るサービスがあるからです。
例えば、優良なスマホ回線(格安SIMなど)には下記のようなものがあります。
- ahamo(ドコモ)
- povo(au)
- b-mobile
- 日本通信SIM
- IIJmio 等々
下記の記事では20社以上もあるサービスを、格安SIMの選び方からあなたが選ぶべき格安SIMまで紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
6. LINEMOの申し込み方法と注意点
この章では、LINEMOに申し込むときの注意点と申し込み方法について、詳しく解説します。
6-1. 事前に確認しておくべき契約内容
まずは、LINEMOの契約内容の詳細から解説していきます。
初期手数料
他の格安SIMでは3,300円以上かかりることが多いですが、LINEMOでは初期費用は無料です。
支払方法
クレジットカードでの支払いになります。
申込み者の名義と一致したクレジットカードを用意しましょう。
6-2. 申し込み方法
ここでは、LINEMOの申し込み方法について詳しく解説します。
LINEMOの申し込み時に必要なもの
LINEMOの申し込みの際には、以下の4つを事前に準備しておきましょう。
- クレジットカード
- 本人確認書類
- 連絡用メールアドレス
- MNP予約番号
上記の「MNP予約番号」とは、転出元の大手携帯会社で取得できる番号です。
他社からLINEMOに乗り換える際、これまで利用していた電話番号を引き継ぎたい場合に必要になります。
LINEMO申し込み手順
LINEMOは、以下の手順で簡単に申し込むことができます。
- LINEMO公式サイトにアクセスする
- 「お申し込みはこちら」をクリックする
- 上記4つを準備して「お申し込み手続きへ」をクリックする
- サービス内容を入力する
- ご契約者さま情報を入力する
- お支払い情報を入力する
申し込みが完了したら、確認メールとSIMカードの配送を待ちましょう。
7. LINEMOへの乗り換え(MNP)の全手順
LINEMOへ乗り換えをしていくには、MNP予約番号を取得しなくてはいけません。
MNP予約番号は、主に以下の2つの方法で取得可能です。
ここでは自身があてはまる方法を選んで、MNP予約番号を取得していきましょう。
MNPとは?
MNPとは、スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えることを意味します。
そのままの電話番号で大手から格安SIM、格安SIMから格安SIMへの乗り換えが可能です。
7-1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。
電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。
オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。
以下の画像では、それぞれ大手キャリアの窓口・申し込み方法がまとまっているので、参考にしてみてください。
【ドコモのMNP予約番号入手方法】
基本的に電話かMy docomoで手続きします。
電話で取得する場合、以下の番号に電話すると簡単なのでおすすめです。
- 携帯から:151へ電話
- 一般電話から:0120-800-000へ電話
(受付時間:9:00〜20:00)
My docomoにて取得する場合、スマホならMy Docomoから24時間いつでも取得可能です。
My docomoにアクセスしたら、以下の4ステップで進みます。
- My docomoサービス一覧
- 各種お申込・お手続き一覧
- ご契約内容確認・変更
- 携帯電話番号ポータビリティ予約
その他、ドコモショップでも手続きできますが、待ち時間が発生するのでおすすめできません。
手数料:無料
【auのMNP予約番号入手方法】
以下の番号に電話すれば簡単に手続きできるのでおすすめです。
一般電話/携帯電話共通: 0077-75470(受付時間:9:00〜20:00)
その他、フィーチャーホンならEZWebから手続き可能です。
auショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きをおすすめします。
手数料:無料
7-2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法
他の格安SIMからLINEMOに乗り換えるときは、以下の2つのうち、いずれかの方法で取得します。
- 電話による予約番号取得
- WEBからの予約番号取得
ちなみに、LINEモバイルはWebからの申し込みのみを受け付けており、電話での取得はできません。
そのため、LINEモバイルから乗り換える場合は、以下の2ステップでMNP予約番号を取得しましょう。
- LINEMOのマイページへ進む
- 「MNP転出・解約」から手続き
24時間受け付け対応しているので、手続きは無料でできます。
また、LINEモバイル以外の格安SIMは、以下の表のとおりにWEBと電話のいずれかで取得していきましょう。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャリア | 取得方法 | MNP予約受付窓口 | MNP転出手数料 |
ワイモバイル | 電話 | 151(ワイモバイルの電話から) 0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から) 【受付時間】9:00~20:00 | 無料 |
UQモバイル | 電話/WEB | 0120-929-818 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
BIGLOBEモバイル | 電話/WEB | 0120-983-028(通話料無料) 03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合 【受付時間】9:00~18:00(年中無休) WEBの場合の受付時間は24時間 | 無料 |
イオンモバイル | 電話/WEB | 0120-025-260 【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き | 無料 |
QTモバイル | 電話/WEB | 0120-986-008 【受付時間】9:00~20:00(年中無休) WEBの場合はQTnetから手続き | 無料※ |
楽天モバイル | WEB | メンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き | 無料 |
LINEモバイル | WEB | マイページの「MNP転出・解約」から手続き | 無料 |
OCN モバイル ONE | WEB | マイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き | 無料 |
IIJmio | WEB | マイページの「MNP予約番号発行」から手続き | 無料 |
b-mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
日本通信SIM | WEB | マイページの「MNP予約番号取得」から手続き | 無料 |
y.u mobile | WEB | マイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き | 無料 |
NURO Mobile | WEB | ご利用者向けページから手続き | なし |
DTI | WEB | MyDTIから手続き | 無料 |
NifMo | WEB | 「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き | 無料 |
ロケットモバイル | WEB | 解約URLから手続き | 無料 |
HISモバイル | WEB | My HISモバイルから手続き | 無料 |
mineo | WEB | マイページから手続き | 無料 |
LIBMO | 電話/WEB | 0120-27-1146 【受付時間】10:00~18:00 MNP予約番号発行依頼フォームから手続き | 無料※ |
エキサイトモバイル | WEB | BB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き | 無料 |
J:COMモバイル | WEB | J:COMマイページから手続き | 無料 |
スマモバ | WEB | マイページから手続き | 無料 |
※電話手続きの場合は1,100円
上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。
8. SIMロック解除の全手順
申し込みが完了した後は、現在使っているスマホをそのまま活用する場合のみ、SIMロック解除が必要になります。(※ただし、SIMフリー端末の場合はロックが常にかかっていないので、SIMロック解除が不要。)
SIMロック解除とは、端末にかけられた利用制限をなくすことを意味し、解除することでLINEMOのSIMを利用可能とするのです。
8-1. SIMロック解除ができるか確認する
まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。
2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。
ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。
また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。
- 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
8-2. 動作確認がされているか確認する
SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。
動作確認済みの端末か、事前に以下のページで確認しておきましょう。
LINEMOで使用できる端末
8-3. 動作確認が取れたら手続きへ
それでは、SIMロックを解除していきましょう。
大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。
【auのSIMロック解除方法】
以下のいずれかの方法で手続きできます。
手数料:3,300円
【ドコモのSIMロック解除方法】
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My docomoから手続きが可能(dアカウントが必要なので持っていない方は新規登録・再発行しましょう)
- 電話:ドコモの携帯からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」から手続きが可能です。※ネットワーク暗証番号が必要です。
その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。
手数料は基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,300円かかります。
まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。
まとめ
LINEMOの通話料金についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
改めて、LINEMOの通話料金についてまとめると以下の通りです。
通話機能 | 料金 |
国内通話(通話従量制) | 22円/30秒 |
通話準定額(5分以内かけ放題) | 550円/月 (5分以内の通話が無料) |
通話定額(無制限かけ放題) | 1,650円/月 (通話料が完全無料) |
国際電話 | ※通話料は国によって変化 |
SMS | 3.3円~33円/回 |
LINEMOはかけ放題を利用しないと22円/ 30秒の通話料がかかりますが、キャンペーンやLINEを利用すればお得に通話を楽しめます。
ただし、以下のように使用用途によってオプションをつけるかどうかが変わるので、利用する際には注意しましょう。
通話機能 | おすすめな人 |
通話準定額 (5分以内かけ放題) | 月の通話時間が12分30秒以上で、5分以内の電話をかけることが多い人 |
通話定額 (無制限かけ放題) | 月の通話時間が通話準定額(5分かけ放題)オプションに加えて、超過分の国内通話時間が25分以上の人 |
国内通話 (通話従量制) | ・月の通話時間が12分30秒未満の人 ・LINE電話を多用する人 ・通話機能をほとんど利用しない人 |
なお、特にLINEMOにこだわりがない場合は、下記のフローチャートに沿って格安SIMを選択することをおすすめします。
音声通話SIMとデータ専用SIMの使いたいデータ容量によって、おすすめするキャリアが異なります。
上記のフローチャートをニーズ別にランキングをつけると、下記の通りとなりました。
音声付きSIM
小容量編(5GB以下)|格安SIM総合ランキング- 1位:楽天モバイル|月3GBまで月額1,078円
- 2位:LINEMO(ミニプラン)|月額990円で国際ローミングも無料でできるSoftbankのプラン
- 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
- 1位:ahamo|速度も速く、5分/回の無料通話付きのドコモのプラン
- 2位:楽天モバイル|専用アプリで通話料無料
- 3位:日本通信SIM_みんなのプラン|6GBのデータ容量で70分/月の通話料が無料のプラン
- 1位:ahamo|速度も速く、5分/回の無料通話付きのドコモのプラン
- 2位:LINEMO|月額2,728円で国際ローミングも無料でできる本家Softbankの新プラン
- 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
データ専用SIM
小容量編(6GB以下)|格安SIM総合ランキング- 1位:NURO Mobile|新プランの登場により業界最安クラスに
- 2位:イオンモバイル|4GBプラン、1GBプランでは最安の格安SIM
- 3位:OCN モバイル ONE|速度、価格においてバランスの取れた格安SIM
このページを参考に、あなたがLINEMOを快適に利用できることを心から願っています。