
2021年1月29日に発表された、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテン アンリミット シックス)」について「どういったサービスなの?」「他社の新プランと比較してどう違うの?」と気になりますよね?
結論、Rakuten UN-LIMIT VIは従来サービスと比較し、使う容量によって基本料金から最大3,278円割り引かれるお得なサービスです。
ただし、Rakuten UN-LIMIT VIの注意点を知って申しこまないと「通信が遅い」「圏外になるときがある」など困る可能性もあります。
このページでは、5年以上スマホを販売してきた私が「Rakuten UN-LIMIT VI」の特徴や、同じ時期に発表されたdocomo、Softbank、auの新プランと徹底比較して詳しく解説します。
このページの目次
このページを読めば、「Rakuten UN-LIMIT VI」の特徴について知ることができ、今よりももっとお得に携帯電話を利用することができます。
1.楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の10の特徴
2021年9月1日に提供開始されるRakuten UN-LIMIT VIのサービス内容について解説します。
主に下記の10の特徴があります。
- どれだけ使っても月額3,278円
- キャンペーン利用で基本料金が3カ月間無料
- 国内の通話料が無料
- 店舗で申し込みができる
- 楽天ポイントで支払うことができる
- 契約の際の全ての手数料が無料で移行できる
- メールアドレスの提供がある
- eSIM対応
- 海外指定66の国と地域で2GBまで無料
- 最大25,000円分のポイントがもらえる
特徴1. どれだけ使っても月額3,278円
まず誰もが驚く内容だと思うのですが、とてもシンプルな料金プランになっています。
料金プランは1つのみで、「使う人も使わない人もこれでイイ、ワンプラン」を掲げているため、月間の利用データ量が少なければ少ないほど、基本料金は安くなります。
出典:楽天モバイル
「楽天回線エリア内」での利用データ量と基本料金は以下のとおりです。
- 1GB以下の場合:0円
- 1GB〜3GB以下の場合:1,078円
- 3GB〜20GB以下の場合:2,178円
- 20GB〜無制限:3,278円
データ通信を使わない月だと、請求される料金は0円です。
反対に、スマホでゲームを利用したり、動画を視聴したりして、100GB、200GBデータを利用したとしても請求される料金は、3,278円(税別) だけです。
大手の無制限プランと比較しても3000円以上安く、大変お得になっています。
プラン | データ容量 | 月額利用料 | 5分通話オプション |
Rakuten UN-LIMIT VI (楽天モバイル) | 無制限 | 3,278円 | 無料 (専用アプリを使う) |
5Gギガホプレミア (ドコモ) | 無制限 | 7,205円 | 770円/月 |
使い放題MAX5G (au) | 無制限 | 7,238円 | 880円/月 |
メリハリ無制限 (ソフトバンク) | 無制限 | 7,238円 | 880円/月 |
特徴2. キャンペーン利用で基本料金が3カ月間無料
出典:楽天モバイル
「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込むと、プラン料金が3カ月間無料になるキャンペーンを常時実施中です。
Rakuten UN-LIMIT VIの最大月額は3,278円なので、3カ月で9,834円が節約できます。
<キャンペーンコード>
1202
<申し込み条件>
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」に新規申し込み
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」に他社から乗り換え(MNP)で申し込み
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」に楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランから移行手続き後に申し込み
<キャンペーン期間>
【Web】
2021年4月8日(木)0:00~終了日未定
【店舗(楽天モバイルショップ)】
2021年4月8日(木)開店~終了日未定
特徴3. 国内の通話料が無料
出典:楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT VIでは、専用のアプリ「Rakuten Link」を利用することで、毎月の通話量が無料となります。
特徴4. 店舗で申し込みができる
出典:楽天モバイル
同じ時期に発表されたドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMOは従来の各大手携帯電話会社のスマホの料金プランに比べて割安です。
ただし、それぞれオンラインのみでの受付となります。
これに対して、Rakuten UN-LIMIT VIは全国の楽天モバイルショップで受付・申込ができます。
特徴5. 楽天ポイントで支払うことができる
出典:楽天モバイル
製品購入や月々のお支払いに楽天ポイントが使えます。
1度に30,000ポイントまで利用できるため、ポイントが貯まれば毎月のスマホ代を0円にすることができます。
特徴6. 契約の際の全ての手数料が無料で移行できる
出典:楽天モバイル
契約の際のかかる全ての手数料の心配なくRakuten UN-LIMIT VIに移行ができます。
また、現在楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V(ラクテン アンリミット ファイブ)」を契約している人は自動的に4月1日から「Rakuten UN-LIMIT VI」にアップグレードされます。
特徴7. メールアドレスの提供がある
同じ時期に発表されたドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMOはキャリアメールは使えません。
対して、楽天モバイルでは2021年内にキャリアメール「Rメール」を提供する予定でしたが、再度延期され、提供予定日は明示されていません。
特徴8. eSIM対応
今回のサービスはeSIMに対応しています。
eSIMとは、スマホにSIMカードを挿入しなくても、既にスマホに組み込まれているチップを使って電話回線やネット回線に接続できるSIMです。
eSIMを利用すれば、1台のスマホで物理SIMとeSIMを両方使うデュアルSIMの使い方ができたり、SIMが郵送されるのを待つ必要はありません。
また、eSIMは物理SIMでないため、海外へ頻繁に行かれる方はその国の通信を即時に使うことができます。
特徴9. 海外指定66の国と地域で2GBまで無料
海外エリアでは、66の国々・地域に限定されますが、2GBの範囲内であれば追加料金なしで利用することが可能です。
利用可能地域は以下になります。
出典:楽天モバイル
特徴10. 最大25,000円分のポイントがもらえる
他社のキャリアから「Rakuten UN-LIMIT VI」に乗り換えをすると、楽天ポイントが20,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。 さらに、申し込み時にスマホを購入すると、5,000ポイントが加算されるので、最大25,000円分のポイントが還元されます。 <キャンペーンコード> 1315 ※問い合わせ時には『だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン』キャンペーンコード:1113も必要 <申し込み条件> <キャンペーン期間> 【Web】 【店舗(楽天モバイルショップ)】 <ポイント付与日> 「Rakuten UN-LIMIT VI」の開通および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日までに付与出典:楽天モバイル
2020年12月8日(火)9:00~常時開催
2020年12月8日(火)開店~常時開催
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
2.罠がある?「Rakuten UN-LIMIT VI」の3つの注意点
Rakuten UN-LIMIT VIを契約するにあたって3つの注意点があります。
ここで押さえておきましょう。
- iPhoneの動作保証がない
- パートナー回線エリアは5GB/月の利用制限がある
- 現状では繋がりにくい場合がある
注意点1. iPhoneの動作保証がない
今回の新プランは、iPhoneの「動作確認」はとれていますが、「動作保証」はしていません。
[Rakuten UN-LIMIT]でiPhoneは利用できますか?
iPhoneは当社の動作保証外端末でございますが、iOSのバージョンや機種によって、一部機能をご利用いただけることは確認しております。
しかしながら、現在ご利用いただける機能であっても、OSやソフトウェアの更新等により、機能のご利用が制限される場合がありますので、
誠に申し訳ありませんが、当社での対応が難しい状況です。ご利用はお客様ご自身の判断でお願いします。
出典:楽天モバイル
iOSをアップデートしたら、「Rakuten linkアプリが使えなくなった」「圏外になってしまった」という様なトラブルがおこる可能性があるということです。
「動作確認」がとれているiPhoneは、下記の11機種です。
動作確認済みiPhone一覧
・2018年発売
iPhone XR/iPhone XS/iPhone XS MAX
・2019年発売
iPhone 11/iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro MAX
・2020年発売
iPhone SE(第2世代)
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
注意点2. パートナー回線エリアは5GB/月の利用制限がある
無制限の対象となる「楽天回線エリア」のカバーできる地域は、順次拡大してはいるものの、まだ限られています。
楽天回線エリア外の人はパートナー回線エリアを使うことになります。
1ヶ月に利用できるデータ容量は「5GB」と制限があり、5GBに達すると通信速度が最大で1Mbpsまで低下してしまうので注意が必要です。
注意点3. 現状では繋がりにくい場合がある
時間帯や場所によっては、通信速度が遅くなったり、圏外になったりする場合があります。
通信速度は、基地局の数で変わるので、今後の楽天モバイルの基地局建設によって、つながりやすさは改善される可能性があります。
楽天モバイルの全人口カバー率の見込みは
- 2021年1月現在:73.5%
- 2021年9月末:80%
- 2021年夏頃:96%
となっています。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
3.「Rakuten UN-LIMIT VI」と各キャリアの新プランを21の観点から徹底比較
ここまで、「Rakuten UN-LIMIT VI」の特徴について解説してきました。
この章では本当に「Rakuten UN-LIMIT VI」がおすすめすべきプランなのか、各キャリアの新プランを21の観点から徹底比較していきます。
下記の表では、4社で比較して異なる点のみ、赤字で記載しています。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
Rakuten UN-LIMIT VI (楽天モバイル) | ahamo (ドコモ) | LINEMO (ソフトバンク) | povo (au) | |
月額料金 | 1GB以下:0円 1GB〜3GB以下:1,078円 3GB〜20GB以下:2,178円 20GB〜無制限:3,278円 | 3,278円 | 2,728円 | 2,728円 |
データ容量 | 楽天回線エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB | 20GB | 20GB | 20GB |
追加データ量 | 550円/1GB | 550円/1GB | 550円/1GB | 550円/1GB |
4G/5G | ○ | ○ | ○ | ○ (2021年の夏から) |
データ容量を 超過した時の速度 | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps |
eSIM | ○ | ○ (対応予定) | ○ | ○ |
キャリアメール | ○ (提供時期未定) | × | × | × |
通話料金 | 無料 (専用アプリ利用) | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
国内5分かけ放題 | 無料 (専用アプリ利用) | 無料 | 550円 | 550円 |
国内かけ放題 | 無料 (専用アプリ利用) | 1,100円 | 1,650円 | 1,650円 |
家族割 | × | × (家族回線としてはカウントされる) | × | × |
光回線セット割 | × | × (光ペア回線としてはカウントされる) | × | × |
契約方法 | 店舗/オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
SIMのみの契約 | ○ | ○ | ○ | ○ |
無料で使える 海外ローミングエリア | 66カ国で2GB利用可能 | 82カ国で利用可能 | 具体的なエリアは未発表 | × |
提供開始時期 | 2021年9月1日 | 2021年9月26日 | 2021年9月17日 | 2021年9月 |
先行割引キャンペーン | 最大25,000円分 (常時開催) | 3,000円分 | 3,000円分 | 3,000円分 |
店頭でのサポート | ○ | × | × | × |
電話でのサポート | ○ | × | × | × |
オンラインでのサポート | ○ | ○ | ○ | ○ |
その他の特徴 | ・楽天ポイントで支払うことができる | なし | ・LINEが使い放題 ・LINEクリエーターズスタンプが使い放題 | 追加トッピング ・データ使い放題: 220円/24時間 ・データ追加 :550円/1GB ・5分以内通話かけ放題: 550円/月 ・通話かけ放題::1,650円/月 |
「Rakuten UN-LIMIT VI」は、他の大手キャリアと比較すると、日本全国の楽天回線エリアで、データが使い放題で、楽天専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話がかけ放題となることが特徴となります。
ただし、最近では他の格安SIMも新プランを続々と発表しており、上記の大手キャリアだけ比較しても、あなたにとって最適な格安SIMを選ぶことはできません。
そのため、次章からは以下の流れで解説していきます。
なお、「既に格安SIMも検討した結果、楽天モバイルにしたい」という方は、下記の公式ホームページから申し込みましょう。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。
4.格安SIMも検討すべき!あなたに最適な格安SIMの選び方
この章では、Rakuten UN-LIMIT VIも含め、あなたが自分にあった格安SIMを選ぶために、そもそもの格安SIMの選び方について解説します。
「速度が遅すぎて使えない…」「他の格安SIMの方が安かった...」など格安SIM選びで失敗しないためのポイントは2つあります。 それでは詳しく見ていきましょう。 格安SMの選び方で最も重要なことは、実際に速度が出るものを選ぶことです。 例えば、BIGLOBEモバイルのタイプA(au回線)の最高速度は、「下り958Mbps、上り112Mbps」と書かれています。 しかし、ここで示されているのは理論上の最高速度で、これが出ることはほぼありません。 実際の速度を計測すると1/100以下しか出ないこともザラにあるため、全くあてにならないです。 実際の速度(実質速度)を知らずに格安SIMを選ぶと、下記のように後悔してしまいます。 Twitterを見ると、下記のように「格安SIM遅い..」という声が多数ありました。 格安SIMだから仕方ないけどあまりにも通信速度が遅すぎる。 — トーマ@CB400SF (@o4oQcsrW7g4z1c2) July 9, 2021 あー格安SIMだめだ🙃 お腹空いた〜!₍ᵔ·͈༝·͈ᵔ₎ — くーちゃん (@kubobosarubobo) May 21, 2021 上記のように失敗しないためにも、速度は理論値で比較するのではなく、実質速度で比較します。 ただ、一般の方で全格安SIMサービスの速度計測を行って比較するのは難しいでしょう。 そこで今回、25社の格安SIMを契約している私が、実際に計測を行いました。 そもそもなぜ格安SIMって遅いの? 格安SIMの各社がドコモやauなどの大手携帯会社(大手キャリア)の設備の一部を借りているからです。 そのため、格安SIMは、朝の通勤時、お昼休みの時間、夜の帰宅時など多くの方が携帯電話を利用する時間帯は通信速度が低下します。 通信回線を高速道路に、ユーザーを車に例えるとわかりやすいです。 上記のように、速度は大手キャリアには劣りますが、設備を持たない分、設備投資や人件費などが削れ、料金が下がるという仕組みです。 格安SIMの会社によっては、借りている設備の回線容量や顧客数が変わり速度に差が出るので、中には大手キャリアに引けを取らない通信速度を誇る格安SIMもあります。実際に速度が出るものを選ぶ
出典:ビッグローブモバイル
実際の速度(実質速度)を知らずに契約すると失敗する
もう乗り換えようかな…
12時台遅すぎて全然読み込めないし通知こない🙃
① 速度計測方法
一般的な「速度測定アプリ」では、アップロードやダウンロードの速度を出してくれますが、実はあまりあてになりません。
なぜなら、通信事業者によっては下図のように速度計測アプリで測られているときだけ、速度を速くするものが存在するからです。
上記のような結果が出てダウンロードスピードが速いことを確認しても、実際に動画などをダウンロードすると全く動かない可能性があります。
そこで今回の速度計測では、「動画再生速度」「Webページ読み込み速度」まで測定できるアプリとして、「5GMARK」アプリを使用しました。
「5GMARK」では、YouTubeやFacebookなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化しているので、高得点が出た回線は実際に使ってみても快適なケースがほとんどでした。
② 実際に25社の速度を計測してみた
実際に25社の格安SIMを用意し、「5GMARK」を使ってどこが一番速いか測ってみました。
なお、計測は最も回線が混みやすい下記の3つの時間帯で行っています。
<時間帯>
- 平日朝8~10時:通勤中の会社員・学生が使うので回線が混みやすい
- 平日昼12~13時:お昼休みでみんなが使うので回線が混みやすい
- 平日夕方18~19時:帰宅中の会社員・学生が使うので混みやすい
<エリア>
- 東京都港区:人口の多い都心部や規模の大きな駅周辺等は混みやすい
本当の速度を把握するため、あえて回線が混みやすい環境で測定しました。
測定結果は、上記3つの時間帯のスコアを合計し、グラフ化しました。
速度計測のスコアの高かった格安SIM
それでは、続いて格安SIM選びの2つ目のポイントである「月額料金」を見ていきましょう。
月額料金がお得なものを選ぶ
次に各社の格安SIMの月額料金を比較していきます。
全格安SIM事業者25社の全47プランを「音声付きSIM」と「データ専用SIM」で徹底調査しました。
音声付きSIM
各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載しています。
また、グレー字の部分は、使いたい容量のジャストのプランがないため、そのサービス中でも一番安いプランの金額を記載しています。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
格安SIM | 回線 | データ容量 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100MB | 200MB | 500MB | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 6GB | 7GB | 8GB | 9GB | 10GB | 11GB | 12GB | 13GB | 14GB | 15GB | 16GB | 17GB | 18GB | 19GB | 20GB | 25GB | 30GB | 40GB | 50GB | 無制限 | ||
ahamo | ドコモ | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | ― | ― | ― | ― | ― |
OCNモバイルONE | ドコモ | 550 | 550 | 550 | 770 | 990 | 990 | 1,320 | 1,320 | 1,320 | 1,760 | 1,760 | 1,760 | 1,760 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
mineo | ドコモ | 1,298 | 1,298 | 1,298 | 1,298 | 1,518 | 1,518 | 1,518 | 1,518 | 1,958 | 1,958 | 1,958 | 1,958 | 1,958 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | ― | ― | ― | ― | ― |
mineo_お試し | ドコモ | 1,100 | 1,100 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
BIGLOBE モバイル | ドコモ | 1,078 | 1,078 | 1,078 | 1,078 | 1,320 | 1,320 | 1,870 | 1,870 | 1,870 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
IIJmio | ドコモ | 858 | 858 | 858 | 858 | 858 | 1,078 | 1,078 | 1,518 | 1,518 | 1,518 | 1,518 | 1,848 | 1,848 | 1,848 | 1,848 | 1,848 | 1,848 | 1,848 | 2,068 | 2,068 | 2,068 | 2,068 | 2,068 | ― | ― | ― | ― | ― |
日本通信SIM_合理的20GBプラン | ドコモ | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | 2,178 | ― | ― | ― | ― | ― |
日本通信SIM_合理的かけほプラン | ドコモ | 2,728 | 2,728 | 2,728 | 2,728 | 2,728 | 2,728 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
日本通信SIM_みんなのプラン | ドコモ | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | 1,390 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
b-mobile | ドコモ | 1,089 | 1,089 | 1,089 | 1,089 | 1,309 | 1,529 | 1,749 | 1,969 | 2,189 | 2,409 | 2,629 | 2,849 | 3,069 | 3,289 | 3,509 | 3,729 | 3,949 | 4,169 | 4,389 | 4,609 | 4,829 | 5,049 | 5,269 | ― | ― | ― | ― | ― |
y.u mobile | ドコモ | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 1,070 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 2,970 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | 4,170 | ― | ― | ― | ― | ― |
エキサイトモバイル_Fitプラン | ドコモ | 880 | 880 | 880 | 880 | 880 | 880 | 1,430 | 1,430 | 1,430 | 1,430 | 1,980 | 1,980 | 1,980 | 1,980 | 1,980 | 2,750 | 2,750 | 2,750 | 2,750 | 2,750 | 3,245 | 3,245 | 3,245 | 3,245 | ― | ― | ― | ― |