【2023年3月】格安SIM25社の通信速度を元スマホ販売員が徹底比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
 

「格安SIMの速度は遅いって聞いたけど..本当?」「通信速度を比較したらどれが一番速い?」など、格安SIMの速度が気になっていませんか?

結論、大手キャリアのスマホから格安SIMに切り替えると、多くの場合で速度が今までよりも落ちます。

ただし、以下の格安SIMであれば速度が安定しているので、ストレスなくスマホを利用することが可能です。

-スマホの方は横にスクロールできます-

順位格安SIM速度(Mbps)
下り/上り
容量月額料金
1位
LINEMO
45.95 / 5.613GB
20GB

3GB:990円
20GB:2,728円
2位
povopovo
50.77 / 5.590GB0円
※有料トッピングにて
料金が変化
3位
ahamoahamo
26.22 / 4.2020GB
(オプション追加で100GB)
2,970円
(オプション追加時:4,950円)
4位
ワイモバイルY!mobile
30.70 / 7.133GB
15GB
25GB

3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
5位
y.u mobiley.u mobile
18.98 / 2.215GB
10GB
20GB
5GB:1,070円
10GB:2,970円
20GB:4,170円

格安SIMの通信速度を心配される方は、上記表にまとめたSIMを選ぶと安定した速度で利用できます。

このページでは、実際に格安SIM25社と契約した私がそれぞれの通信速度を徹底的に比較し、おすすめをランキング形式で紹介していきます。

  1. 格安SIMにすると通信速度は落ちる?
  2. 格安SIM25社の通信速度を徹底比較!
  3. 速度で選ぶおすすめ格安SIMランキングTOP5
  4. 格安SIM乗り換え(MNP)の全手順
  5. SIMロックを解除するための全手順
  6. 格安SIMの速度が安定せずストレスを感じる際の対処法
  7. よくある質問

本記事を読めば、速度で後悔しないあなたにとってベストな格安SIMを選ぶことができます。

※本ページは全て税込で表示しています。

1. 格安SIMにすると通信速度は落ちる?

大手キャリアから格安SIMにすると、通信速度は落ちる可能性が高いです。

実際に格安SIMに切り替えた人の口コミを見ると、「格安SIMに変えて速度が遅くなった」という後悔の声が多数ありました。

なんで速度は遅くなりやすいの?

遅くなる理由をまとめると、格安SIMの各社がドコモやauなどの大手携帯会社(大手キャリア)の設備の一部を借りているからです。

通信回線を高速道路に、ユーザーを車に例えるとわかりやすいです。

格安SIMの通信速度が遅い理由

格安SIM業社は自分では設備を持たず、大手キャリアから一部だけ借りています。

そのため速度は大手キャリアには劣りますが、設備を持たない分、設備投資や人件費などが削れ、料金が下がるという仕組みです。

格安SIMの会社によって、借りている設備の回線容量や顧客数が変わるので格安SIMによっても差がつきます。

どのくらい遅くなるの?

例えば、BIGLOBEの最高速度は「下り958Mbps、上り112.5Mbps(タイプA)」と書かれています。

しかし、この最高速度は理論的な数値であり、そのままの速度が出ることはほぼありません

1/100、1/1000の速度しか出ないこともザラにあり、正直あてにならないのです。

格安SIM同士でも差がつきやすいのですが、速度が遅い格安SIMは混みあう時間帯は「Twitterすら開けない」「ネットサーフィンが全くできない」と感じるくらい遅くなりかねません。

特に遅くなるのは「みんなが使う時間」

格安SIMは、みんながスマホを使いたい時間に遅くなる、と考えておくのがいいでしょう。

下記の図は、格安SIMを4年間で5社使ってきてわかった格安SIMの速度の傾向です。

平日がストレスを感じやすいので、平日を例に紹介します。

平日の格安SIMの速度推移傾向

上記のような推移をし、特に遅くなりやすいのが下記の時間帯で、遅い格安SIMはストレスを感じやすいです。

  • 通学・通勤途中でみんながスマホをいじる8時台
  • お昼休みでみんながスマホをいじる12時台
  • 帰宅途中でみんながスマホをいじる18時台
  • 寝る前の時間にみんながスマホをいじる24時頃

大手キャリアでは悩むことはほとんどないでしょうが、格安SIMとなると多くの人が利用する際に苦労する部分なので注意しましょう。

速い格安SIMは存在しないの?

とはいえ、すべての格安SIMが遅いわけではありません。

格安SIMによって差はつきますが、中には速い格安SIMも存在します。

このページでも徹底的に検証していきますが、下記の6社は他の格安SIMに比べて圧倒的に速いです。

上記の6社は常に速度ランキングの上位にいるので、契約をすれば値段をガクッと下げられるのに、使用感は大手キャリアとそこまで変わりません。

次の章では、実際に計測した結果をもとに各格安SIMの速度はどれぐらい違うのか徹底的に比較していきます。

料金は考えなくていいの?

料金に関しては、どこを選んでも大手からの乗り換えであれば、ガクッと料金を下げることが可能です。

格安SIMの料金

料金はほとんどのケースで下がるので、どれを選んでも満足はできます。

また、そこまで差がないというのも実情です。

一方で、「速度」に関しては大手キャリアと変わらないものから、遅くて使い物にならないものまであり、差が出やすいです。

格安SIMは安いが速度が遅い

とにかく 速度が重要な指標になるので、しっかりと速度で比較して選ぶのがおすすめです。

2. 格安SIM25社の通信速度を徹底比較!

今回は実際に25社の格安SIMを用意し、「5GMARK」という速度計測アプリを使ってどこが一番速いのかを測ってみました。(随時数を追加していきます)

5GMARK

上記のように、一般的な計測アプリの数値だけでなく、YouTubeやAmazonなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化してくれます。

そのため、高得点の回線は実際でも快適なケースがほとんどです。

また、計測は最も回線が混みやすい下記の3つの時間帯と東京エリアで行いました。

<時間帯>

  • 平日朝8~10時:通勤中の会社員・学生が使うので回線が混みやすい
  • 平日昼12~13時:お昼休みでみんなが使うので回線が混みやすい
  • 平日夕方18~19時:帰宅中の会社員・学生が使うので混みやすい

<エリア>

  • 東京都港区:人口の多い都心部や規模の大きな駅周辺等は混みやすい

このように、本当の速度を把握するため、あえて回線が混みやすい環境で測定しました。

そして、上記3つの時間帯のスコアを合計し、グラフ化したものが以下の通りとなります。

格安SIM25社の速度ランキング

速度計測のスコアの高かった格安SIM

それでは、続いて実際に測定した計測結果を徹底的に比較してみましょう。

参考までに、今回の格安SIMの速度計測結果の詳細なデータを紹介しておきます。

今回の計測日:2021年 11月2日(火)

なお、大手キャリアの格安プランは、大手キャリア回線と同品質という前提で一般的なキャリア回線で計測しています。

速度計測の結果の見方

速度計測は下記の6つの軸が出てきますが、基本的に「ポイント」だけ見れば大丈夫です。

  • ポイント・・・・以下5項目をトータルして速度を評価。好スコア=快適と考えていい。
  • PING・・・・サーバーからの応答速度で数字が小さいほうがいい。
  • ダウンロード・・・ダウンロードの速度で数字が大きいほうがいい。
  • アップロード・・・アップロードするときの速度で数字が大きいほうがいい。
  • YouTube・・・・・30秒程度の動画を読み込むのにかかった時間で短いほうがいい。
  • Web・・・・・・Amazonなど有名なサイトを5つ開いたときの平均読み込み時間で短いほうがいい。

朝の計測結果(9時台)

-スマホの方はスクロールできます-

2021年 11月2日9:04~9:58
 キャリア回線スコア(pt)PING(ms)ダウンロード(Mbps)アップロード(Mbps)YouTube(S)Web(S)
ahamoドコモ21,7104129.305.5032.01.8
povoau26,6445564.848.2431.11.6
LINEMOソフトバンク30,6304058.692.1410.21.8
楽天モバイル楽天23,0245734.7311.6749.51.9
日本通信SIMドコモ5,167376.784.71-1.5
b-mobileドコモ9681523.590.2944.52.3
Ymobileソフトバンク7,4403314.309.1431.01.2
y.u mobileドコモ22,0006034.730.5149.52.7
OCN モバイル ONEドコモ1,464475.020.2040.22.4
DTIドコモ1,2351504.130.5942.52.1
UQmobileau12,1373815.107.96-1.5
mineoドコモ1,327494.640.6443.42.3
イオンモバイルドコモ1,1911484.180.5442.02.6
NifMoドコモ1,653535.540.5640.92.3
BIGLOBEモバイルドコモ2,343407.500.1937.32.4
IIJmioドコモ4291541.270.5642.92.1
NURO Mobileドコモ1,415403.560.7021.41.9
ロケットモバイルドコモ1,911425.370.2433.62.0
HISモバイルドコモ1,724504.660.6636.01.6
LIBMOドコモ2,526657.713.1242.72.3
エキサイトモバイルドコモ5331492.110.3646.52.6
QTmobileドコモ2,198723.395.76-2.3
スマモバドコモ2,298783.695.17-2.4
J:COMモバイルau6,146965.1710.32-1.7

昼の計測結果(12時台)

-スマホの方はスクロールできます-

2021年 11月2日12:00~12:49
 キャリア回線スコア(pt)PING(ms)ダウンロード(Mbps)アップロード(Mbps)YouTube(S)Web(S)
ahamoドコモ23,8285234.892.4231.01.5
povoau18,2165845.265.2231.31.6
LINEMOソフトバンク13,0193637.203.6231.72.7
楽天モバイル楽天8,2624311.193.0132.01.1
日本通信SIMドコモ2,2031213.891.72-3.0
b-mobileドコモ1941420.880.0849.36.9
Ymobileソフトバンク15,4823538.102.4630.81.3
y.u mobileドコモ10,3454311.193.0132.01.1
OCN モバイル ONEドコモ543480.200.2333.07.5
DTIドコモ6,2463314.744.5031.81.8
UQmobileau5,904369.247.87-3.2
mineoドコモ4651061.121.55-6.5
イオンモバイルドコモ559990.673.55-6.9
NifMoドコモ68670.205.49-10.3
BIGLOBEモバイルドコモ1,584404.162.61-5.8
IIJmioドコモ1,755881.105.79-3.4
NURO Mobileドコモ1,371780.646.82-5.0
ロケットモバイルドコモ4,736325.836.71-2.2
HISモバイルドコモ4,885445.646.64-1.8
LIBMOドコモ1,969771.7113.72-6.8
エキサイトモバイルドコモ999990.447.37-6.5
QTmobileドコモ899910.346.37-6.4
スマモバドコモ843920.456.27-6.2
J:COMモバイルau2,505612.449.48-1.9

 夜の計測結果(18時台)

-スマホの方はスクロールできます-

2021年 11月2日18:00~18:46
 キャリア回線スコア(pt)PING(ms)ダウンロード(Mbps)アップロード(Mbps)YouTube(S)Web(S)
ahamoドコモ12,3565214.484.6911.81.9
povoau16,7815242.233.3130.91.7
LINEMOソフトバンク18,1623541.9511.0930.91.6
楽天モバイル楽天7,9155211.033.12-1.6
日本通信SIMドコモ4,131556.822.85-2.4
b-mobileドコモ5,9134313.533.8431.01.6
Ymobileソフトバンク17,6222939.709.7831.31.1
y.u mobileドコモ8,0235211.033.12-1.6
OCN モバイル ONEドコモ5,5113713.073.3731.81.7
DTIドコモ2,923486.574.0134.02.2
UQmobileau7,833349.968.11-1.4
mineoドコモ287912.832.6241.14.3
イオンモバイルドコモ2,720536.193.7336.21.8
NifMoドコモ1,486632.382.2849.53.6
BIGLOBEモバイルドコモ1,0792002.351.4431.72.3
IIJmioドコモ1,980593.932.8231.82.2
NURO Mobileドコモ2,840657.993.1138.32.5
ロケットモバイルドコモ5,7763812.435.5931.41.6
HISモバイルドコモ2,4201587.061.2536.52.4
LIBMOドコモ251500.990.9748.94.0
エキサイトモバイルドコモ3,650488.814.0536.01.8
QTmobileドコモ1,239301.204.61-2.1
スマモバドコモ1,169311.103.61-1.9
J:COMモバイルau7,1215611.833.12-1.9

比較してみてわかったこと

徹底的に比較した結果、格安SIMによって通信速度は大きく異なることが判明しました。

また、時間帯によって通信速度は大きく異なるので、普段利用する時間帯を考慮して格安SIMを選ぶのがおすすめです。

次の章では、通信速度が速い格安SIMをランキング形式で紹介しつつ、特徴をそれぞれ解説していきます。

3. 速度で選ぶおすすめ格安SIMランキングTOP5

速度が速い格安SIMをランキング形式でまとめると、以下の通りです。(今回は、特に速いTOP5までをまとめました。)

←スマホの場合は左右にスクロールできます→  

順位格安SIM容量月額料金計測時間スコア(pt)PING(ms)ダウンロード(Mbps)アップロード(Mbps) YouTube(S) Web(S)
1位
LINEMO
3GB
20GB

3GB:990円
20GB:2,728円
30,6304058.692.1410.21.8
13,0193637.203.6231.72.7
18,1623541.9511.0930.91.6
2位
povopovo
0GB0円
※有料トッピングにて
料金が変化
26,6445564.848.2431.11.6
18,2165845.265.2231.31.6
16,7815242.233.3130.91.7
3位
ahamoahamo
20GB20GB:2,970円21,7104129.305.5032.01.8
23,8285234.892.4231.01.5
12,3565214.484.6911.81.9
4位
ワイモバイルY!mobile
3GB
15GB
25GB

3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
7,4403314.309.1431.01.2
15,4823538.102.4630.81.3
17,6222939.709.7831.31.1
5位
y.u mobiley.u mobile
5GB
10GB
20GB
5GB:1,070円
10GB:2,970円
20GB:4,170円
22,0006034.730.5149.52.7
10,3454311.193.0132.01.1
8,0235211.033.121.6

スコアの合計値が高い(全体的に見て速度が速い)順番にランキングをまとめています。

速い格安SIMを選びたいのであれば、上記のいずれかを選べばストレスなくスマホを利用できます。

ただし、格安SIMの特徴はそれぞれ大きく異なるので、ここからは以下の順番でどのような違いがあるかを解説していきます。

  1. LINEMO
  2. povo
  3. ahamo
  4. Y!mobile
  5. y.u mobile

それでは詳しく見ていきましょう。

1位. LINEMO|ソフトバンク系列で最速を誇り、高品質な通信回線!

LINEMO画像出典:LINEMO

LINEMO(ラインモ)」は、ソフトバンクが提供する格安プランです。

現在、LINEMOには2つの料金プランがあります。

  1. スマホプラン
  2. ミニプラン

上記の料金プランの主な特徴は以下のとおりです。

  1. 月額料金が圧倒的に安い
  2. データ容量が3GBと20GBから選べる
  3. LINEギガフリー
  4. LINEクリエイターズスタンプが無料
  5. eSIM対応
  6. 国内通話が定額で利用できる
  7. 国際ローミングが無料

それでは詳しく見ていきましょう。

月額料金が圧倒的に安い

料金プランはそれぞれ下記のようになっています。

  • スマホプラン:2,728円
  • ミニプラン:990円

「携帯料金を安くする」といえば格安SIMや「Y!mobile」や「UQモバイル」などのサブブランド系のキャリア回線を思い浮かべる方も多いと思いますが、それらと比べても安く、大手キャリアのソフトバンクからこのプランが出たことは驚きです。

サービス
実質月額料金
LINEMO(スマホプラン)
(20GB)
2,728円
LINEMO(ミニプラン)
(3GB)
990円
UQモバイル くりこしプランL
(25GB)
3,828円
Y!mobile シンプルL
(20GB)
4,158円

データ容量が3GBと20GBから選べる

LINEMOの月額料金出典:LINEMO

従来のソフトバンクでは、データ通信量が50GBの「メリハリプラン」と、データを使った分だけ支払う「ミニフィットプラン」と、使用できるデータ容量が両極端でした。

それに対し、LINEMOで使えるデータ容量は下記の2つです。

  • スマホプラン:20GB
  • ミニプラン:3GB

今まで「50GBほどなくても良いな」と思っていた場合には、無駄がないプランと言えます。

-スマホの方は横にスクロールできます-

 プランデータ容量月額利用料5分通話オプション
スマホプラン(LINEMO)
20GB2,728円550円/月
ミニプラン(LINEMO)3GB990円550円/月
メリハリプラン
(2021年3月まで)
50GB9,328円880円/月
メリハリ無制限
(2021年3月から)
無制限7,238円未発表
ミニフィットプラン使った分だけ
4,378円
(~1GBの場合)
880円/月

20GB、3GBのそれぞれででできることの目安としては、以下になります。

20GBでできること

  • ネット閲覧、yahoo!トップページ閲覧(236KB):約2,580ページ/1日あたり
  • LINE無料通話:(1分/0.5MB)約1,290分/1日あたり
  • テキストメール・約13万回/1日あたり
  • YouTubeでの動画閲覧(360P/2MB):約5時間/1日あたり
  • GoogleMap(732KB):約840回/1日あたり

3GBでできること

  • ネット閲覧、yahoo!トップページ閲覧(236KB):約12,000ページ
  • LINE無料通話:(1分/0.5MB)約6,000分
  • テキストメール・約60万回
  • YouTubeで1分の動画閲覧(360P/2MB):1500回(24時間ほど)
  • GoogleMap(732KB)約3,900回

なお、データ通信容量を追加したい場合には、1GBあたり550円で追加購入が可能です。

LINEギガフリー

lineギガフリー出典:ソフトバンク

「ミニプラン」では、LINEアプリで使ったデータ容量がカウントされない「LINEギガフリー」が利用可能です。

画像や動画のやりとり、通話などがデータ容量を消費せずに使えるため、LINEの利用が多い場合は大きなメリットと言えるでしょう。

LINEクリエイターズスタンプが無料

現在、LINEMOを申し込んで「LINEスタンププレミアム」に加入すると、毎月240円分のポイントがキャッシュバックされるキャンペーンが開催中です。

LINEMOスタンプキャンペーン出典:LINEMO

「LINEスタンププレミアム」ベーシックコースの月額は240円のため、加入すればサービス利用料が実質0円になります。

なお、学割で利用している場合は、120円分のポイントが還元されるので、月額120円のLINEスタンププレミアムのベーシックコースの学割プランが実質無料で利用できます。

また、登録から1カ月は無料体験期間となるため、本キャンペーンの適用は2カ月目からです。

【キャンペーン適用条件】

  • LINEMOの「スマホプラン」に加入中であること
  • 「LINEスタンププレミアム」に加入中であること
  • LINE上のLINEMO公式アカウントから、LINEアカウントと「スマホプラン」に加入中の回線を連携していること

【キャンペーン期間】

2021年3月17日(水)〜終了日未定

eSIM対応

LINEMOはeSIMに対応しています。

eSIMとは、スマホにSIMカードを挿入しなくても、すでにスマホに組み込まれているチップを使って電話回線やネット回線に接続できるSIMです。

eSIMを利用するメリットは主に3つあります。

  1. 1台のスマホでSIMカードとeSIMを両方使える
  2. SIMが郵送されるのを待つ必要がない
  3. 海外へ行ってもその国の通信を即時に使える

上記の使い方をしたい場合は、eSIMがおすすめです。

国内通話が定額で利用できる

LINEMOでは、通話オプションが2つあります。

  • 1回あたり5分間以内の通話無料オプション:月額550円
  • 国内通話の完全無料オプション:月額1,650円

電話をよく利用する場合は、上記のオプションを契約することでお得に電話を利用できます。

一方で、電話をあまり使わない人は、オプションを契約する必要がないため、ドコモのahamoより約200円安くスマホを利用できます。

国際ローミングが無料

LINEMOでは、海外エリアでスマホを使う「国際ローミング」がオプション月額無料で利用可能です。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 月額プランのデータ容量(20GB/3GB)は使えない
  • 通話料金は別途かかる
  • 契約より4ヶ月目の末日までは利用できない

上記をおさえた上で利用するようにしましょう。

LINEMOのお得なキャンペーン

2022年6月現在、LINEMOはキャンペーンを複数開催しています。

中でもお得なキャンペーンは以下の3つです。

  1. ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
  2. PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン
  3. 通話オプション割引キャンペーン

詳しく見ていきましょう。

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン出典:LINEMO

LINEMOの「ミニプラン」に新規、または他社からの乗り換えで申し込むと、990円相当分のPayPayポイントが最大6カ月間プレゼントされるキャンペーンです。

「ミニプラン」の月額料金は990円なので、6カ月間3GBが実質無料で使えることになります。

ポイントは開通日の翌々月から6カ月間、毎月末に付与されます。

<申し込み条件>

  1. LINEMOの「ミニプラン」を新規契約、または他社からの乗り換えで契約する
  2. LINEMOの利用を開始する

<キャンペーン期間>

2022年5月20日(金)~ 終了日未定

PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン

PayPayポイントあげちゃうキャンペーン出典:LINEMO

LINEMOのスマホプランに他社から乗り換えをすると、10,000円相当分のPayPayポイントがもらえるキャンペーンです。

新しい電話番号で契約する場合は、3,000円相当分のPayPayポイントがもらえます。

LINEMOの契約手段スマホプラン
他社からの乗り換え(MNP)10,000円相当
新しい電話番号で契約3,000円相当

ただし、「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEモバイル」からの乗り換えや、「ミニプラン」へ申し込む場合はキャンペーン対象外となるので注意しましょう。

<申し込み条件>

  1. LINEMOのスマホプランに他社からの乗り換え、もしくは新しい番号で契約する
  2. LINMOの利用を開始する
  3. 「スマホプラン」が開通日した月の4カ月後までに、「スマホプラン」を解約しないこと

<キャンペーン期間>

2021年6月5日(土)~終了日未定

通話オプション割引キャンペーン

通話オプション割引キャンペーン出典:LINEMO

LINEMOの通話オプションプランに申し込むと、LINEMO契約から1年後まで毎月550円が割引されるキャンペーンです。

割引キャンペーン対象の通話オプションプランは、次の2つです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

通話オプション内容LINEMO契約から
1年間の月額料金
通話準定額国内での電話が5分間無料になる550円⇒ 0円
通話定額国内での電話がかけ放題できる1,650円⇒ 1,100円

※料金はすべて税込み

上記のとおり、キャンペーンを活用すれば、「通話準定額」は最大1年が無料で利用でき、「通話定額」は最大1年の月額料金が1,100円(税込)で利用できます。

<申し込み条件>

  1. LINEMOへ新規契約、他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクワイモバイルからの番号移行
  2. 通話オプション「通話準定額」、もしくは「通話定額」へ申し込む

<キャンペーン期間>

2021年3月17日(水)~終了日未定

いずれもキャンペーン終了日は未定となっていますが、突然終わってしまう可能性もあるので、気になったら早めに申し込むのがおすすめです。

公式サイト

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーンの条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

2位. povo|大手キャリア以上の速度スコアを連発!ダントツの速度安定性

出典:au

「povo(ポヴォ)」は、2021年3月に提供開始されたauの新プランです。

povoの魅力は以下の通りです。

  • 月額料金2,728円と大手キャリアの中でも安い
  • 月20GBの大容量のデータ通信が可能
  • トッピングにより自分の好きなようにプランをカスタムできる
  • eSIM対応
  • 高品質な通信速度

以上のように、従来のauの料金プランよりもお得なサービスです

特に、利用スタイルに合わせて自由にプランをカスタマイズできる「トッピング」は、従来のキャリアサービスには無い非常にお得なサービスとなっています。

それでは、以下でpovoのそれぞれの魅力について詳しく解説します。

povoは月額2,728円

まず誰もが驚く内容だと思うのですが、とてもシンプルに料金プランは1つのみで、条件無しの2,728円で利用することができます。

出典:au

「携帯料金を安くする」といえば格安SIMや「Y!mobile」や「UQモバイル」などのサブブランド系のキャリア回線を思い浮かべる方も多いと思いますが、それらと比べても2,000円以上安く、大手キャリアのauからこのプランが出たことは驚きです。

順位サービス実質月額料金(円/月)
1povo(ポヴォ)
(20GB)
2,728円
2UQモバイル くりこしプランL
(25GB)
3,828円
3Y!mobile シンプルL
(20GB)
4,158円

データ通信は20GB

出典:KDDI

従来のauでは、データ通信量に制限のない「データMAX 4G LTE」プランと、「データMAX 5G」プランがありました。

正直無制限でなくても良いな」と思っていた場合には、無駄がなく、特にぴったりのプランと言えます。

プラン名データ容量月額料金5分通話オプション
povo(ポヴォ)20GBまで2,728円550円/月
データMAX 4G LTE無制限8,228円880円/月
データ MAX 5G無制限9,328円880円/月
 

20GBでできることの目安としては、以下になります。

20GBでできること

  • ネット閲覧、yahoo!トップページ閲覧(236KB):約2,580ページ/1日あたり
  • LINE無料通話:(1分/0.5MB)約1,290分/1日あたり
  • テキストメール・約13万回/1日あたり
  • YouTubeでの動画閲覧(360P/2MB):約5時間/1日あたり
  • GoogleMap(732KB):約840回/1日あたり

なお、20GBを超えると送受信時最大1Mbpsになりますが、この速度はyoutubeが標準画質で視聴できるレベルなのであまり心配はないでしょう。

追加でデータ通信容量を増やしたい場合には、1GBあたり550円で追加購入が可能です。

トッピングにより自分の好きなようにプランをカスタムできる

トッピングとは、利用スタイルに合わせて自由にプランをカスタマイズできる、従来には無い非常にお得なサービスです。

au 新プラン トッピング出典:KDDI

2021年1月13日のpovoの発表と共に、以下の4つのトッピングが現在発表されています。

  • 24時間データ使い放題:220円/24時間
  • データ1GB追加:550円/1GB
  • 5分以内かけ放題:550円/月
  • 通話かけ放題:1,650円/月

それぞれのトッピングの基本情報と有効活用方法について以下で詳しく解説します。

24時間データ使い放題

「24時間データ使い放題」を利用することで24時間の間いくらデータを利用しても、プランのデータ容量には加算されません。

そのため、以下のような場合に利用することで非常にお得です。

  • 休日なのでNETFLIXなどのVODサービスを1日中観たい
  • 外出先でテザリングを1日中使い放題にしたい

このように、データ容量をたくさん利用したい日がある場合には非常にお得なトッピングです。

トッピング名24時間データ使い放題
料金220円/24時間
データ1GB追加

「データ1GB追加」は、550円でデータ容量を1GB追加できるトッピングです。

そのため、月末に通信制限となってしまった場合などに利用するのがおすすめです。

トッピング名データ1GB追加
料金550円/1GB
5分以内かけ放題

「5分間かけ放題」は、月額550円で5分以内の通話がかけ放題となるトッピングです。

主要キャリアであるドコモ・ソフトバンクの新プランとは違い、povoでは通常プランに5分以内のかけ放題がついていません。

そのため、もし通話を頻繁に利用する場合には「5分以内かけ放題」か次に解説する「通話かけ放題」をトッピングするようにしましょう。

トッピング名5分以内かけ放題
料金550円/月

上記の通り、「5分以内かけ放題」は月額550円なので、当トッピングをつける場合には合計で月額3,278円かかることになります。

この場合、5分以内通話が通常からついているドコモ・ソフトンバンクの新プランと同じ価格です。

そのため、povoでは通話をするか否かを月ごとに選択できるという魅力があります。

通話かけ放題

「通話かけ放題」は、月額1,650円でかけ放題を利用できるトッピングです。

そのため、通話をメインで利用する場合に利用すべきトッピングと言えます。

トッピング名通話かけ放題
料金1,650円/月

eSIM対応

今回のサービスはeSIMに対応しています。

eSIMとは、スマホにSIMカードを挿入しなくても、既にスマホに組み込まれているチップを使って電話回線やネット回線に接続できるSIMです。

eSIMを利用すれば、1台のスマホで物理SIMとeSIMを両方使うデュアルSIMの使い方ができたり、SIMが郵送されるのを待つ必要はありません。

また、eSIMは物理SIMでないため、海外へ頻繁に行かれる方はその国の通信を即時に使うことができます。

高品質な通信回線

au povo出典:KDDI

最後の特徴としては、やはり「MNO」であることでしょう。

MNOとは、「Mobile Network Operator」の略で、日本語では「移動体通信事業者」と訳され、大手キャリアのドコモ・softbank・auなど、自社で回線網を有して事業を展開していることを指します。

「MVNO」と呼ばれる格安SIM回線と比べて速度が速く、高品質であることが特徴です

公式サイト

povo公式サイト
https://povo.au.com/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーンの条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

3位. ahamo|ドコモのスマホをそのまま使え、海外利用でも高速通信を実現!

ahamo出典:ahamo

ahamo(アハモ)」は、20GBのデータ通信量を月2,970円で使えるドコモの格安プランです。

「ahamo」の概要は以下のとおりになります。

データ通信量20GB(大盛りオプション追加時100GB)
高速データ容量
超過後の通信速度
送受信時最大1Mbps
月額料金2,970円(大盛りオプション追加時4,950円)
各種割引ファミリー割が申し込み可能
※申し込み本人は割引適用外
申し込み方法オンライン
店舗サポートあり:3,300円
サポート体制オンライン(チャットのみ)
店舗サポートあり:3,300円
追加データ量
1GBあたりの料金
1GB:550円
通話オプション・5分かけ放題:無料
・無制限かけ放題:1,100円/月
通話料22円/ 30秒
支払い方法クレジットカード、口座振替
契約できる年齢20歳以上
留守番サービス
メールアドレス
SMS
海外ローミング
eSIM
テザリング
5G
その他

ahamo大盛りオプション
80GB:1,980円

上記から「ahamo」の際立った特徴をあげると、以下の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

月額2,970円で20GBのデータ容量が利用可能

「ahamo」は、月額2,970円で20GBのデータが利用できる料金プランです。

従来のdocomoでは、データ通信量に制限のない「ギガホ」プランと、7GBまでの「ギガライト」プランと、使用できるデータ容量が両極端でした。

今まで「7GBでは足りないけど、無制限までデータを使うことはないな」と思っていた場合には、乗り換えるとデータ容量や料金支払いの無駄をなくせます。

-スマホの方は横にスクロールできます―

 プランデータ容量月額利用料5分通話オプション
ahamo(アハモ)20GBまで2,970円※注10円 ※プラン内に組み込み
ギガホ無制限7,678円770円/月
ギガライト7GBまで4,378円770円/月

20GBでできることの目安は、以下のとおりです。

20GBでできること

  • ネット閲覧、Yahoo!トップページ閲覧(236KB):約2,580ページ/1日あたり
  • LINE無料通話:(1分/0.5MB)約1,290分/1日あたり
  • テキストメール・約13万回/1日あたり
  • YouTubeでの動画閲覧(360P/2MB):約5時間/1日あたり
  • GoogleMap(732KB):約840回/1日あたり

なお、20GBを超えると送受信時最大1Mbpsになりますが、この速度はYouTubeが標準画質で視聴できるレベルなのであまり心配はないでしょう。

データ通信容量を利用したい場合には、1GBあたり550円で追加購入が可能です。

月額1,980円で80GBのデータ容量が追加可能

オプション画像出典:ahamo

ahamoには、月額1,980円で80GBのデータ通信量を追加できるahamo大盛りオプションがあります。

オプション追加後には、100GBを月額4,950円で利用できるので、かなりお得です。

5分以内の通話がかけ放題

ahamo(アハモ)では、1回あたり5分以内の通話が使い放題です。

かけ放題料金がプラン月額に組み込まれているため、オプション料金を別途支払う必要がありません。

ただし、5分を超過すると22円/30秒の通話料が発生するので、通話時間が長くなる場合は注意が必要です。

海外82か国のローミングに追加料金は不要

従来のドコモプランでは、ローミング費用として最低でも1日あたり980円(税込1,078円)かかっていましたが、ahamoでは月間データ容量(20GB)の範囲内であればパケット通信も追加料金なしで利用できます※注1

なお、利用可能地域は以下の82の国・地域です。

出典:docomo

また、ローミング利用時は、海外用格安SIMや海外ポケットWi-Fiの手配も不要です。


※注1 15⽇を超えて海外で利⽤される場合は、速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。

公式サイト

ahamo公式サイト
https://ahamo.com/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーンの条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

4位. Y!mobile|大手ソフトバンクの回線を使って、高品質な速度を実現!

ワイモバイル出典:ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドに当たる格安SIMです。

ワイモバイルには以下3つの特徴があります。

  1. 料金プランは「シンプルS/M/L」の3種類
  2. 家族割で1,188円の割引が適用
  3. 様々な割引特典・キャンペーンを受けられる

それでは詳しく見ていきましょう。

料金プランは「シンプルS/M/L」の3種類

ワイモバイルの料金体系出典:ワイモバイル

ワイモバイルの料金プランであるシンプルプランは、利用したいデータ容量に応じて以下の3種類があります。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

料金プランシンプルSプランシンプルMプランシンプルLプラン
SIMタイプ音声通話
データ容量3GB15GB25GB
月額基本料金2,178円3,278円4,158円
データ容量超過後の通信速度300kbps1Mbps1Mbps
データチャージ料金550円/0.5GB
国内通話22円/30秒

ワイモバイルは「音声通話SIM」のみ選択可能です。

4G・5Gの両方に対応しており、利用可能のデータ容量を超過した後の通信速度も高速となっています。

また、余ったデータは翌月に繰り越せるため、データ容量が無駄になりません。

ワイモバイルのデータ繰り越し出典:ワイモバイル

家族割で1,188円の割引が適用

出典:ワイモバイル

ワイモバイルを家族と一緒に契約すれば、2台目以降の契約は月額料金が1,188円割引されます。

そのため、家族全員がワイモバイルを契約することで非常にお得です。

例えば、家族4人でワイモバイルの新料金プランを契約し、家族割が適用された場合、3,564円(=3台×1,188円)もお得になります。

また家族割が適用された場合、ワイモバイルの月額料金は以下の通りです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

 シンプルSシンプルMシンプルL
通常料金2,178円3,278円4,158円
家族割適用後料金1,098円2,198円3,078円

そして、家族割は9回線まで適用されるので、家族が多ければ多いほどお得になります。

ただし、後ほど解説する「おうち光割セット」との併用はできないので注意が必要です。

様々な割引特典・キャンペーンを受けられる

ワイモバイルでは、様々な割引特典・キャンペーンを随時開催しております。

その中でも、特におすすめの割引特典・キャンペーンが以下の通りです。

  1. おうち割光セット
  2. 60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン

それぞれ、以下で詳しく解説します。

おうち割光セット

出典:ワイモバイル

「おうち割光セット」は、以下の対象サービスのどちらかを利用している場合に、ワイモバイルのプラン月額料金が一台に毎月1,188円割引される特典です。

【対象サービス】

  • SoftBank Air
  • SoftBank 光

出典:ワイモバイル

上記2つは、どちらもソフトバンクの光回線サービスとなります。

ワイモバイルを契約している家族全員のプラン料金が1,188円割引されるので、大変お得です。

ただし、「家族割」など併用できないサービスがあるので注意しましょう。

60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン

出典:ワイモバイル

「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」は、国内通話がかけ放題の通話定額オプションである「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料が1,100円が永年無料となるキャンペーンです。

「スーパーだれとでも定額(S)」は、通話時間・回数ともに無制限、国内通話がかけ放題となる通話定額サービスです。

キャンペーン適用条件は、60歳以上であり「スーパーだれとでも定額(S)」に申し込んでいるのであればだれでも適用されるので、非常に簡単に割引を受けられます。

ワイモバイル公式

ワイモバイル公式サイト
https://www.ymobile.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

5位. y.u mobile|ドコモ回線を使用していて、山間部や離島でも利用可能!

y.u mobile出典:y.u mobile

y.u mobileは、U-NEXTとヤマダ電機の合弁会社として設立された「Y.U-mobile株式会社」が提供する格安SIMサービスです。

ドコモ回線を使用しているので、山間部や離島など幅広いエリアで通信サービスを利用することができます。

y.u mobileの基本情報は以下のとおりです。

-スマホの方は横にスクロールできます-

料金プランシングルプラン
シングル U-NEXTプランシェア U-NEXTプラン
SIMタイプ音声通話データ通信音声通話音声通話データ通信
通信容量5GB10GB20GB
月額料金1,070円800円2,970円4,170円3,950円
データチャージ料1GBチャージ 330円
10GBチャージ 1,200円
通話サービス
(※データ通信SIMは利用不可)
10分かけ放題 858円/⽉
無制限かけ放題 2,970円/⽉
留守番電話 330円/⽉
登録事務手数料3,300円/1回線
SIM発行手数料440円/1枚
SIM再配達・再発行手数料2,200円/1枚
通話明細発行手数料770円/1通
データ容量のシェア
U-NEXTサービス 

y.u mobileの際立った特徴は5つありました。

詳しく見ていきましょう。

特徴1. 料金プランが3種類

y.u mobileの料金プランは、利用したいデータ容量に応じて3種類から選べます。

それぞれの違いを見ていきましょう。

シングルプラン(5GB):データの使用量に左右されない料金設定

y.u mobileシングルプラン出典:y.u mobile

シングルプランは、月額1,070円でデータ容量5GBが利用できる料金プランです。

SIMタイプは電話とデータ通信が利用できる「音声通話SIM」と、データ通信のみ利用できる「データ通信SIM」の2つから選択できます。

月々のデータ使用量の上限である5GBを超えてしまった場合、1GBごとに使いたい分だけデータをチャージでき、超えなかった場合は100GBまでストックすることも可能です。

月々のデータ使用量に左右されにくいのが特徴で、無駄な支払いを徹底的に抑えられます。

シングル U-NEXTプラン(10GB):最大20GBまで使えてU-NEXTが見れる

シングル U-NEXTプラン出典:y.u mobile

シングル U-NEXTプランは、月額2,970円でU-NEXTを楽しめる10GBプランです。

21万本の動画が見放題となるU-NEXTの利用料金(2,189円)に781円をプラスするだけで10GBを利用できるため、かなりお得なプラン設計といえるでしょう。

また、毎月1,200円分もらえるU-NEXTポイントで10GBチャージすることもできるので、実質20GBの利用が可能です。

そのため、長時間動画を閲覧してもデータ容量不足に悩まされることがありません。

20GBでできること

  • ネット閲覧、yahoo!トップページ閲覧(236KB):約2,580ページ/1日あたり
  • LINE無料通話:(1分/0.5MB)約1,290分/1日あたり
  • テキストメール・約13万回/1日あたり
  • YouTubeでの動画閲覧(360P/2MB):約5時間/1日あたり
  • GoogleMap(732KB):約840回/1日あたり

シェア U-NEXTプラン(20GB):最大30GBまで使えて余った容量はシェアできる

出典:y.u mobile

シェア U-NEXTプランは、2人以上でデータ容量をシェアできる料金プランです。

人数の上限は4人ですが、毎月付与される1,200円分のU-NEXTポイントを使って10GBチャージすると、最大30GBまでデータ容量を分け合えます。

音声付きSIMをシェア契約した場合、1人あたりの月額料金は以下のとおりです。

  • 2人でシェアする場合:2,085円/人
  • 3人でシェアする場合:1,573円/人
  • 4人でシェアする場合:1,318円/人

契約をシェアする人数が増えるほど、1人あたりの月額が安くなります。

また、U-NEXTの月額プランも料金内に含まれているので、データ容量に加えて、動画配信サービスもシェアが可能です。

特徴2. 専用アプリ『y.uでんわ』を使えば通話料金が半額

『y.uでんわ』を使えば通話料金が半額出典:y.u mobile

y.u mobileの通話料金は通常20円/30秒ですが、専用アプリ「y.uでんわ」を使えば11円/30秒と半額になります。

アプリのダウンロード、オプション月額は無料です。

特徴3. 国内通話が定額で利用できる

y.u mobile国内通話が定額出典:y.u mobile

y.u mobileでは通話オプションが2つあります。

  • 1回あたり5分間以内の通話無料オプション:月額858円
  • 国内通話の完全無料オプション:月額2,970円

電話をよく利用する場合は、上記のオプションを契約するとお得です。

特徴4. データ容量の永久繰り越しが可能

y.u mobileのギガは永久繰り越し出典:y.u mobile

y.u mobileは、データ容量を有効期限なしで繰り越せます。

他の格安SIMのデータ繰り越しは有効期限が翌月末までとなりますが、y.u mobileは翌々月以降も繰り越しが可能です。

繰り越し分のデータ容量は100GBまで貯められるので、ひと月ごとに使えるギガ数を増やしていくこともできます。

たとえば5GBのプランを契約し、毎月1GBずつ繰り越しをすると、翌月に6GB、翌々月には7GBと使えるギガ数が増えていきます。

特徴5. スマホ修理費用保険の負担が0円(音声通話SIMのみ)

スマホ修理費用保険の負担が0円出典:y.u mobile

スマホが破損・故障した際に利用できる端末補償サービス「スマホ修理費用保険」が0円で利用できます。

年間で修理費を最大30,000円まで補償されるため、万一のときにも安心です。

さらにy.u mobile以外で購入した端末も受け付け対象となっており、発売から5年以内もしくは購入から1年以内であれば新品・中古を問わず対応してくれます。

y.u mobile公式

y.u mobile 『シングルプラン』
https://www.yumobile.jp/price/single

y.u mobile 『シングル U-NEXTプラン』
https://www.yumobile.jp/price/singleunext

y.u mobile 『シェア U-NEXTプラン』
https://www.yumobile.jp/price/share

※他の窓口で申し込む場合、キャンペーンスペックが劣る可能性があるので、必ず上記ページから申し込みをしましょう。

おすすめの格安SIMが分かったところで、次の章からは格安SIMに乗り換えるための手順やSIMロック解除の方法について詳しく見ていきましょう。

4. 格安SIM乗り換え(MNP)の全手順

他のキャリアから格安SIMへ乗り換えるときは、電話番号移行のため、「MNP予約番号」を入手する必要があります。

この章では、MNP予約番号取得方法を以下の2つに分けて解説します。

  1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
  2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

それでは、大手キャリアからのMNP予約番号取得の手続きから確認していきましょう。

4-1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法

ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。

電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。

オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。

その際に、解約金なども聞くことができます。

ドコモのMNP予約番号入手方法

基本的に電話かMy docomoで手続きします。

電話で取得する場合、以下の番号に電話すると簡単なのでおすすめです。

  • 携帯から:151へ電話
  • 一般電話から:0120-800-000へ電話

(受付時間:9:00〜20:00)

My docomoにて取得する場合、スマホならMy Docomoから24時間いつでも取得可能です。

My docomoにアクセスしたら、以下の4ステップで進みます。

  1. My docomoサービス一覧
  2. 各種お申込・お手続き一覧
  3. ご契約内容確認・変更
  4. 携帯電話番号ポータビリティ予約

その他、ドコモショップでも手続きできますが、待ち時間が発生するのでおすすめできません。

手数料:無料

auのMNP予約番号入手方法

以下の番号に電話すれば簡単に手続きできるのでおすすめです。

一般電話/携帯電話共通: 0077-75470(受付時間:9:00〜20:00)

その他、フィーチャーホンならEZWebから手続き可能です。

auショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きをおすすめします。

手数料:無料

ソフトバンクのMNP予約番号入手方法

以下の番号に電話することで簡単に手続きができます。

  • 携帯電話から: *5533へ電話
  • 一般電話から: 0800-100-5533へ電話

(受付時間:9:00〜20:00)

その他、フィーチャーホンならMySoftBankから手続き可能です。

ソフトバンクショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きがおすすめです。

手数料:無料

MNP予約申し込み窓口一覧

出典:niko niko cable tv

4-2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

他の格安SIMから楽天モバイルに乗り換えるときは、以下の2つのうち、いずれかの方法で取得します。

  1. 電話による予約番号取得
  2. WEBからの予約番号取得

各社の手続き方法と手数料をまとめると、以下の一覧表の通りです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

キャリア取得方法MNP予約受付窓口MNP転出手数料
ワイモバイル電話151(ワイモバイルの電話から)
0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から)
【受付時間】9:00~20:00
無料
UQモバイル電話/WEB0120-929-818
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
BIGLOBEモバイル電話/WEB0120-983-028(通話料無料)
03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合
【受付時間】9:00~18:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
イオンモバイル電話/WEB0120-025-260
【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き
無料
QTモバイル電話/WEB0120-986-008
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合はQTnetから手続き
無料
楽天モバイルWEBメンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き無料
LINEモバイルWEBマイページの「MNP転出・解約」から手続き無料
OCN モバイル ONEWEBマイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き無料
IIJmioWEBマイページの「MNP予約番号発行」から手続き無料
b-mobileWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
日本通信SIMWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
y.u mobileWEBマイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き無料
NURO MobileWEBご利用者向けページから手続きなし
DTIWEBMyDTIから手続き無料
NifMoWEB「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き無料
ロケットモバイルWEB解約URLから手続き無料
HISモバイルWEBMy HISモバイルから手続き無料
mineoWEBマイページから手続き無料
LIBMO電話/WEB0120-27-1146
【受付時間】10:00~18:00
MNP予約番号発行依頼フォーム
から手続き
無料
エキサイトモバイルWEBBB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き無料
J:COMモバイルWEBJ:COMマイページから手続き無料
スマモバWEBマイページから手続き無料

※電話手続きの場合は1,100円

上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。

5. SIMロックを解除するための全手順

この章では、SIMロックがかかっている端末を格安SIMで使用するため、SIMロック解除の方法を詳しく解説していきます。

5-1. SIMロック解除ができるのかを確認する

まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。

2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。

ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。

また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。

  • 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
  • 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種

なお、2021年10月からSIMロックが原則禁止となったため、10月前後に販売された機種はSIMロックされていない場合があります。

そのため、端末を購入したキャリアでSIMロックがかかっているかを確認しましょう。

5-2. 動作確認がされているか確認する

SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。

動作確認済みの端末か、事前に各社の公式サイトで動作確認端末一覧ページを確認しておきましょう。

5-3. 動作確認が取れたら手続きへ

それでは、SIMロックを解除していきましょう。

大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。

ドコモのSIMロック解除方法

下記どちらかの方法で手続きが可能です。

その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。

手数料基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,300円かかります。

まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。

auのSIMロック解除方法

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My auからの手続きなら無料
  • auショップでは3,300円

ソフトバンクのSIMロック解除方法

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My Softbankからの手続きなら無料
  • ソフトバンクショップでは3,300円

※My SoftBankで手続きするのが簡単なのでおすすめですが、すでにソフトバンクを解約されている場合、2015年5月以前に購入された場合はソフトバンクショップに行く必要があります。

6. 格安SIMの速度が安定せずストレスを感じる際の対処法

格安SIMは時間帯によっても速度が変わるので、利用していてストレスを感じることも少なくありません。

ただし、以下の方法を駆使すれば対処できます。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

6-1. Wi-Fiを活用する

自宅にWi-Fi環境が整っているのであれば、できるだけ活用していきましょう。

速度が上がるのはもちろんのこと、通信容量を節約するので、格安SIMの月額料金を抑えるのにも役立ちます。

自宅以外でも、コンビニやカフェなどの店内で利用できるフリーWi-Fiなどを活用するのも良いでしょう。

ただし、フリーWi-Fiはセキュリティ面が甘いので、暗号キーの入力が必要なフリーWi-Fiを選ぶなどして安全にネット通信を利用することが大切です。

6-2. モバイルルーターを活用する

格安SIMで速度規制がかかった際には、モバイルルーターを活用するのも良いでしょう。

モバイルルーターは持ち運びできる無線のインターネットでもあり、対応範囲内であれば場所問わず電波が届きます。

外出先でも利用でき、通信容量を節約するのにも役立つので、格安SIMの月額料金を抑えられます。

実際に、容量の少ない格安SIMプランに申し込みしつつ、モバイルルーターをセットで契約する人も少なくありません。

6-3. データ通信をOFFにしてからONにする

速度の改善方法として、データ通信をOFFにしてからONにするという方法もあります。

いったんデータ通信をOFFにすることで基地局がスマホの電波を再認識し、ONにすることでつながる電波を拾いなおしてくれます。

そうすることで通信状況が改善されるので、安定した速度に戻る可能性があるのです。

すぐに実践できる対策法でもあるので、何度か繰り返して改善を試みましょう。

6-4. スマホを再起動して改善を試みる

スマホを再起動することで、速度が改善される場合もあります。

長時間スマホを利用していてアプリを起動したままでいると、速度が遅くなることも少なくありません。

しかし、スマホの電源を切れば起動していたアプリが終了し、メモリも解放されることから動きが軽くなるのです。

すぐに実践できる対策法でもあるので、「データ通信をOFFにしてからONにする」を試して改善されなかった場合は、こちらの対策法を実施すると良いでしょう。

6-5. 混雑する時間帯を避ける

格安SIMは時間帯によって回線が混雑する時間があるので、利用者が多い時間帯を避けることで速度が改善される場合があります。

例えば、平日に混雑する時間帯をまとめると以下の通りです。

  • 通学・通勤途中でみんながスマホをいじる8時台
  • お昼休みでみんながスマホをいじる12時台
  • 帰宅途中でみんながスマホをいじる18時台
  • 寝る前の時間にみんながスマホをいじる24時頃

上記の時間以外であれば速度が改善される場合があるので、時間帯ををずらして利用してみましょう。

6-6. 電波が入りやすい場所へ移動する

速度が遅くなる原因として、「電波が入りにくい場所で利用している」「基地局から遠い」などがあります。

例えば、以下の場所は電波が入りずらかったり基地局から離れていたりするので、通信速度が遅くなりがちです。

  • 鉄筋コンクリートや金属で覆われている部屋
  • 山間部
  • 地下
  • トンネル

他にも駅やショッピングモールなどは、回線が混雑する場所でもあるので、電波が入りにくくなる傾向にあります。

そのため、基地局が近い場所に移動するなどして、電波が入りやすい環境にて利用するのが良いでしょう。

6-7. スマホの不要なデータを削除する

もし格安SIM動作が遅くなったら、スマホの不要なデータを削除してみましょう。

格安SIMの速度が遅くなる原因として、「ストレージの容量不足」があります。

容量が多いとスマホの動作が遅くなってしまうので、スマホに入っている写真や動画などのデータを削除すれば、格安SIMの速度が安定するのです。

ただし、もし削除するデータがない場合には、空き容量を増やしたりPCやmicroSDに保存するなどの対策を取るようにしましょう。

7. よくある質問

最後に、格安SIMの通信速度においてよくある質問にお答えしていきます。

よくある質問をまとめると、以下の通りです。

それぞれ詳しく回答していきます。

Q1. 格安SIMの速度制限時はどのような影響がある?

格安SIMはプランごとに利用できる通信量が決まっており、決められた通信量を超えると速度制限がかかります。

速度制限がかかると通信速度が大幅に落ちてしまい、快適なインターネットを楽しめなくなってしまうので注意が必要です。

例えば、1Mbps・300kbps・200kbpsの速度制限がかかった場合、以下のようにできることとできないことがはっきりと分かれます。

1Mbps300kbps200kbps
WEBサイト閲覧
メール送受信
LINEでの通信
インスタグラムなどのSNS利用
地図アプリの利用
標準画質(480p)での動画視聴××
音楽ストリーミング
アプリのダウンロード××

ただし、データ通信が無制限で利用できる「楽天モバイル」であれば、速度制限を気にせずにスマホを利用できます。

Q2. 速度の切り替えが可能な格安SIMはある?

格安SIMによっては、通信速度の切り替え機能が搭載されています

高速から低速通信へと切り替えれば、無駄なデータ通信量が発生しません。

速度が切り替え可能な格安SIMをまとめると、以下の通りです。

上記のいずれかを利用すれば、速度の切り替えできます。

8. まとめ

格安SIMの速度について解説してきましたが、いかがでしたか?

大手キャリアのスマホから格安SIMに切り替えると、多くの場合で速度が今までよりも落ちます。

ただし、以下の格安SIMであれば速度が安定しているので、ストレスなくスマホを利用することが可能です。

-スマホの方は横にスクロールできます-

順位格安SIM速度(Mbps)
下り/上り
容量月額料金
1位
LINEMO
45.95 / 5.613GB
20GB

3GB:990円
20GB:2,728円
2位
povopovo
50.77 / 5.590GB0円
※有料トッピングにて
料金が変化
3位
ahamoahamo
26.22 / 4.2020GB
(オプション追加で100GB)
2,970円
(オプション追加時:4,950円)
4位
ワイモバイルY!mobile
30.70 / 7.133GB
15GB
25GB

3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
5位
y.u mobiley.u mobile
18.98 / 2.215GB
10GB
20GB
5GB:1,070円
10GB:2,970円
20GB:4,170円

格安SIMの中には、速度が遅いものも存在します。

ただし、上記にまとめた格安SIMであれば速度が遅いということに悩むリスクが低いので、この中から選んでいきましょう。

以上を参考に、あなたがストレスなく格安SIMを使えることを心から祈っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る