
WiMAXを使ってスマホのパケット料金を節約したくて、次のような疑問をお持ちではないですか?
- WiMAXを使って携帯会社のパケット定額サービスよりも安くできるだろうか
- WiMAXとスマホのセット割引はあるのか
- テザリングとの違いはあるのか
- WiMAXをスマホやPCへ接続する方法が分からない
このページでは、通信機器販売を長年やってきた私の経験から、これらの疑問について下記の流れでとてもシンプルにわかりやすくご紹介します。
- WiMAXでスマホ(パケット)料金を節約できるか簡単に分かる2つの基準
- WiMAXとテザリングの比較
- WiMAXからスマホやPCへの接続方法
- 通信速度が遅く感じたり繋がらなくなる原因と8つの解決法
- 更に料金を節約できる!お得なWiMAX契約手順
また最後まで読んで頂ければ、新しくWiMAXを始める方は家電量販店やUQ公式サイトから申し込むより2年間で約30000円もお得にWiMAX料金を節約できる方法が分かります。
1. WiMAXでスマホ料金を節約できるか簡単に分かる2つの基準
ここでは、WiMAXでスマホ料金を節約できるかどうか分かる2つの基準について説明していきます。
基準1:スマホの月間使用パケット量が20GBを超えるか超えないか
WiMAXを使ってスマホ代を節約できるか簡単に分かる基準の一つめは、スマホの月間使用パケット量が20GBを超えるか超えないかです。
月間のデータ使用量が20GB未満の人は、そのままパケット定額サービスを利用した方が良く、WiMAXを使っても節約することはできません。
WiMAXを使ってスマホ(パケット)代を節約できる具体的な計算
docomoの場合
カケホーダイプランで1人または、同一名義で2台での利用している人
docomoは2016年2月14日より「ウルトラパック」という新しいデータプランを開始しました(「ウルトラシェアパック50」、「ウルトラシェアパック100」は2016年2月23日(金曜)からの提供)
これまでの「データLパック」、「シェアパック20」、「シェアパック30」の新規申し込み受け付けは終了し、下記の4つのプランが新たに加わります。
- ウルトラデータLパック(20GB)|月額6,600円
- ウルトラデータLLパック(30GB)|月額8,800円
- ウルトラシェアパック50(50GB)|月額17,600円
- ウルトラシェアパック100(100GB)|月額27,250円
※上記はすべて税込金額となります。
大量にデータを使う人にとっては良いプランで、もし使い切れなくてもデータくりこしで余ったデータ容量をすべて翌月に繰り越せます。
また、2018年11月末までテザリングオプションの月額使用料1,000円が無料となるキャンペーンも発表されています。
しかし、一見お得に見える新プランでも月に20GB以上使う人はWiMAXの方が安くなるのでおすすめです。
「ウルトラデータLパック」20GB使用する場合は6,600円(税込)になります。
WiMAXを利用してデータ通信を無制限に使う場合、パケット定額を最低容量にしてWiMAXギガ放題プランを選択すると下図のようになり、お得になります。
- 「ウルトラデータLパック(20GB)」:6,600円
- 「データSパック」+「WiMAX無制限プラン」:8,668円
- 「ウルトラデータLLパック(30GB)」:8,800円
※上記はすべて税込金額となります。
上記の通り、20GBまでであれば「ウルトラデータLパック」が6,600円なので、WiMAXを利用した場合よりも安くなりますが、ウルトラデータLLパック(30GB)になると8,800円になるので、価格が逆転しWiMAXを併用した方が安くなります。
※なお、カケホーダイライトの場合はデータMパック(5GB)しか選べず、WiMAXとの併用でも32GBを超える通信量でないとお得にならないので、ご紹介していません。
docomoユーザーは割引を確認!
4年以上の長期に利用しているユーザーに対しては、毎月のパケットパックの料金から最大800円割引されます。
出典:docomo報道発表資料
さらに、「ドコモ光」をセットで利用している場合、毎月のパケットパックの料金から最大1,100円割引されます。
プラン名 | 毎月のセット割金額(戸建) | 毎月のセット割金額(マンション) |
ウルトラデータLLパック | -1,100円 | -1,100円 |
ウルトラデータLパック | -900円 | -900円 |
データMパック(標準) | -800円 | -800円 |
データSパック(小容量) | -500円 | -500円 |
出典:docomo報道発表資料
割引の対象に当てはまる場合、docomoをそのまま使い続けていた方がお得になるので、あなたの状況を確認してからWiMAXを契約してください。
auの場合
auは2016年2月15日より「スーパーデジラ」という新しいデータプランを開始しました(ソフトバンクと異なりプラン変更の場合にも同日から開始)
これまでの「データ定額8/10/13」の新規申し込み受け付けは終了し、下記の2つのプランが新たに加わります。
- データ定額 20(20GB)|月額6,600円
- データ定額 30(30GB)|月額8,800円
※上記はすべて税込金額となります。
大量にデータを使う人にとっては良いプランで、もし使い切れなくてもデータくりこしで余ったデータ容量をすべて翌月に繰り越せます。
また、2018年11月末までテザリングオプションの月額使用料1,000円が無料となるキャンペーンも発表されています。
しかし、一見お得に見える新プランでも月に20GB以上使う人はWiMAXの方が安くなるのでおすすめです。
データ定額20で20GB使用する場合は6,600円(税込)です。
WiMAXを利用してデータ通信を無制限に使う場合、パケット定額を2GBor3GBにしてWiMAXギガ放題プランを選択すると下図のようになり、お得になります。
カケホ+データ定額2または3+WiMAX無制限プランは下記のようになり、データ定額20の方がまだ安いです。
4620円(3GBor2GB)+4818円(無制限)=9438円−743円(auスマートバリューmine)=8695円(無制限)
※データ定額1に加入された場合には、毎月割・データくりこしは適用されなくなるので、一般的な利用状況に合わないため3GBプランを選んでいます。
30GBになるとデータ定額は8,800円(税込)になるので、価格が逆転しWiMAXを併用した方が安くなります。
なお、「LTEプラン・LTEフラット」が7GBで6,270円(税込)で使えますが、330円差で13GBも多く使えるようになり、今後このサービスを利用する人はいなくなると考えられるため、比較からは外しています。
SoftBankの場合
ソフトバンクは2016年2月13日より「ギガモンスター」という新しいデータプランを開始しました(新規契約・機種変更を伴わないプラン変更の場合は2月29日より受付開始)
これまでのデータ定額パック・標準(8)、大容量(10)~(30)の新規申し込み受け付けを終了し、下記の2つのプランが新たに加わります。
- データ定額 20GB|月額6,600円
- データ定額 30GB|月額8,800円
※上記はすべて税込金額となります。
大量にデータを使う人にとっては良いプランで、もし使い切れなくてもデータくりこしで余ったデータ容量をすべて翌月に繰り越せます。
また、2018年11月末までテザリングオプションの月額使用料1,000円が無料となるキャンペーンも発表されています。
しかし、一見お得に見える新プランでも月に20GB以上使う人はWiMAXの方が安くなるのでおすすめです。
パケット料金を節約できる具体的な計算
パケット定額サービスを20GB使用する場合は6,600円(税込)です。
WiMAXを利用してデータ通信を無制限に使う場合、パケット定額を2GBにしてWiMAXギガ放題プランを選択すると下図のようになり、お得になります。
データ定額小容量(2)+WiMAX無制限プランは下記のようになり、データ定額20の方がまだ安いです。
3,850円(2GB)+4,818円(無制限)=8,668円(税込)(無制限)
※データ定額パック・小容量(1)に加入された場合には、月月割は適用されなくなるので、一般的な利用状況に合わないため2GBプランを選んでいます。
20GB以上は「データ定額 30GB」は8,800円になるので、価格が逆転しWiMAXを併用した方が安くなります。
なお、「パケットし放題フラット for 4G LTE」が7GBで6,270円(税込)で使えますが、330円差で13GBも多く使えるようになり、今後このサービスを利用する人はいなくなると考えられるため、比較からは外しています。
結論
パケット量が20GB以上なら、データ定額プランの最小容量とWiMAX無制限プランを組み合わせて利用した方がパケット料金を安くすることができます。
WiMAXを使うメリット・デメリット
3社のパケット定額サービスと比べて、WiMAXには次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
①月間通信量無制限プランであるギガ放題を選ぶと追加料金を支払うことなくデータ量を気にせず使うことができる。 ②現在の最高通信速度(最大370Mbps)でデータ通信ができる ③3日で3G以上使って速度制限を受けても快適に使い続けられる ※公式発表で700kbps以上、実測は6Mbps(Youtubeの標準画質で動画が見れる速度)前後の速度で通信ができる | ①スマホ本体と別にWiMAX端末機器を持ち歩く必要がある ②WiMAX端末機器の充電が必要 |
※3社のパケット契約を完全に切ってしまった方がもっと節約できるのではないかと考えられるでしょうがこれは下記の4つの理由からおすすめしません。
- 新しいスマホや携帯本体の設定や登録をするのに携帯会社の回線でないとできない場合があるため
- キャリアメール(xxx@docomo.ne.jp、xxx@ezweb.ne.jp、xxx@softbank.ne.jpなど)が使えなくなるため
- パケット定額プランをつけないと端末購入時に割引プランが受けられず、本体を全額自己負担しなくてはならなくなるため
- 地方や地下・高層階・建物の屋内などWiMAXの電波が飛んでいなかったり、届きにくい所に行った時に通信できなくなるリスクを避けるため
ガラケーとスマホの2台持ちは最安値
今使っているスマホをガラケーに機種変更し、ガラケーは3社の契約で通話とキャリアメールの利用にして、スマホはWiMAXで通信するとより節約することができます。
スマホとのセット割引について
WiMAXの場合、スマホとセットで割引になるのはauスマートバリュー mine(743円割引)というauを利用しているユーザーのみになります。
基準2はdocomoの家族向けプランを契約している人のみに当てはまる基準なので、それ以外の人は次の章に進んでください。
基準2: スマホの月間使用パケット量が10GBを超えるか超えないか(docomoでシェアパックを利用している場合のみ)
WiMAXを使ってスマホ代を節約できるか簡単に分かる基準の2つめは、スマホの月間使用パケット量が10GBを超えるか超えないかです。
docomoでシェアパックを利用している人
docomoのスマホを家族で複数台で利用している場合、月間のデータ使用量が10GB未満の人はそのままパケット定額サービスを利用した方が良く、WiMAXを使っても節約することはできません。
WiMAXを使ってスマホ(パケット)代を節約できる具体的な計算
ドコモでシェアパックを10GB使用する場合は10,450円(税込)になります。
WiMAXを利用してデータ通信を無制限に使う場合、下記のようになり10GBの方が料金が安いです。
シェアパック最低容量(シェアパック5)+WiMAX無制限プランは7150円(5GB)+4818円(無制限)=11968円(無制限)
しかし、上図で示すように10GBを超えるとシェアパック15は13750円になるので、価格が逆転しWiMAXを併用した方が安くなります。
docomoユーザーは割引を確認!
4年以上の長期に利用しているユーザーに対しては、毎月のパケットパックの料金から最大2,500円割引されます。
出典:docomo報道発表資料
さらに、「ドコモ光」をセットで利用している場合、毎月のパケットパックの料金から最大3,200円割引されます。
プラン名 | 毎月のセット割金額(戸建) | 毎月のセット割金額(マンション) |
ウルトラシェアパック100 | -3,200円 | -3,000円 |
ウルトラシェアパック50 | -2,500円 | -2,400円 |
シェアパック15(標準) | -1,800円 | -1,800円 |
シェアパック10(小容量) | -1,200円 | -1,200円 |
シェアパック5(小容量) | -800円 | -800円 |
出典:docomo報道発表資料
割引の対象に当てはまる場合、docomoをそのまま使い続けていた方がお得になるので、あなたの状況を確認してからWiMAXを契約してください。
2. WiMAXとテザリングの比較
WiMAXを使わずテザリングでも良いのではないかとお考えの方もいるでしょう。
テザリングとは
スマホ本体をWi-Fiルーター(インターネット通信ができる機械)としてPCやゲーム機などに繋げてインターネット接続できる機能です。
3社共に現在はテザリングオプション料金はかかりません。
テザリングで利用したパケット量が契約しているパケット定額サービスから消費されます。
テザリングとWiMAXのメリットとデメリットを下表で示します。
上記のメリット・デメリットの比較からまとめると、下記の通りです。
- テザリングが良い人:荷物を少なくしたい人、大量の通信(月20G未満)をしない人
- WiMAXが良い人:追加料金を気にせず大量の通信(月20G以上)を長時間したい人
3. WiMAXからスマホやPCへの接続方法
WiMAXからスマホやPCの接続方法をご紹介します。
3-1. スマホへの接続方法
使用しているスマホの機種(Android、iPhone)によって若干設定画面が違いますが、方法は同じです。
下図のように、[設定]から[Wi-Fi]を選択し、WiMAX端末機器(ルーター)名を選び、パスワードを入力すれば接続することができます。
分からない場合は、WiMAX端末機器の取扱説明書をご確認ください。
出典:UQコミュニケーションズ スマートフォンでもWiMAX
なお、docomoやsoftbankなどau以外のスマホでも普通に繋ぐことができて使えますので安心してください。
3-2. PCへの接続方法
スマホと同じく機種(Windows・Mac)によってによって若干設定画面が違いますが、方法は同じです。
ここでは例としてMacでの接続を示しています。
①右上部にあるWi-Fiマークをクリックすると、WiMAXの本体情報や設定の紙に書かれているSSIDと同じ数字や記号の並んだ文字列が表示されます
②SSIDを選択しパスワードを入力するところにWiMAXの本体情報や設定の紙に書かれている暗号化キーやパスワードを入力します
③インターネットに繋がっていることを確認します
最大同時接続台数
持ち運びができるタイプの端末機器は最大10台まで接続することが可能です。スマホやPCだけでなく、タブレット端末やニンテンドーDSやPSPのようなゲーム機なども繋げてデータ通信を楽しむことができます。
4. 通信速度が遅く感じたり繋がらなくなる原因と8つの解決法
WiMAXをスマホで繋げたけど思ったよりも速度が出なかったり、エリア内なのに繋がらなることがあるでしょう。
それは下記で説明する8つの事が原因で起きているかもしれません。それぞれ解決法についてご説明します。
原因1. 通信速度が遅い
WiMAX 対応端末機器は「Wi-Fi」もしくは「USB」で接続できます。
より高速に通信をしたい場合には「USB接続」を、Wi-Fiなら「802.11ac(5GHz)」がおすすめです。
解決法:
- WiMAX端末機器本体と通信したい本体をUSBケーブルで直接接続する
- Wi-Fiの「802.11ac(5GHz)」への変更は利用している端末によりますが[設定]→[通信設定]や[無線LAN帯域切替]から5GHz帯の使用を選択してください
原因2. WiMAXサービスエリアの範囲外だから繋がらない
WiMAXは場所によっては電波の届かない地域もあります。
解決法:au 4G LTEを使った「ハイスピードプラスエリアモード」を使う
1005円/月の追加料金と月間通信量7Gの制限が発生しますのでご注意ください。また端末機器によってはau 4G LTEに対応していません
原因3. 端末機器を置く場所が悪いため遅くて繋がらない
WiMAXは通信の規格から障害物に弱く、電波が届きにくくなってしまいます。
解決法:窓際など障害物のないところに置く。またなるべく鞄など端末機器本体が覆われている部分が少なくなるようにする
原因4. 各種電波の干渉を受けるため遅くて繋がらない
Wi-Fiでの通信は他のWi-Fi、Bluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉を受ける性質があり、速度低下の原因になります。
解決法:
- Wi-Fi干渉の解決法…Wi-Fiチャンネルの設定変更で改善する場合があります。チャンネル設定変更については利用しているWiMAX端末機器の取扱説明書を参照してください
- Bluetooth干渉の解決法…周辺機器のBluetooth接続をOFFにすると速度が改善されることがあります
- 電子レンジ干渉の解決法…電子レンジから端末本体をできるだけ離して置く
原因5. 端末機器の省電力設定のため遅い
WiMAX 端末機器の省電力設定により、最大通信速度に影響を及ぼしている可能性があります。
解決法:省電力モードを「ハイパフォーマンス」(初期値)に設定する
原因6. 利用している機器(パソコン・スマートフォン等)の設定のため遅い
パソコン等に搭載されているWi-Fiモジュールのパフォーマンスが速度に影響を及ぼします。具体的には
- Windows VistaとWidows 7の省電力機能で通信速度が遅くなる
- Intel製Wi-Fiモジュールの省電力機能でuASPD機能により通信可能なデータ量が制限されてしまう
という原因です。
解決法:UQ WiMAX公式ホームページの実効速度が出ない場合はの4. 利用機器を参照してください
原因7. 使っている端末機器のDNSの設定のため遅い
使っているルーターのDNSを変更すると速度が上がります。
解決法:Public DNSを設定する
例としてiPhoneでの設定方法を示します。
①[設定]から[Wi-Fi]を選択します
②繋いでいるWiMAXの右端にあるiマークを押します
③DNSの部分を押して数字を「8.8.8.8,8.8.4.4」にしてください。
注意:真ん中は,(コンマ)
原因8. 端末機器のファームウェアが古いため遅い
使用している端末機器のファームウェアが古いままだと通信が遅くなる場合があります。
解決法:使用している端末機器のファームウェアの設定を変更したりアップデートする
WX02、WX01を利用している場合…専用アプリ「NEC WiMAX 2+ Tool」を利用すると、端末からルータの情報確認やファームウェアのバージョンアップなどを簡単に行うことができます。使用方法についての詳細はこちらのページを確認してください。
W01を利用している場合…ファームウェアをオンラインでアップデートできます。手順やアップデート後の確認方法についてはこちらのページを参照してください。
上記した解決方法を含むWiMAXが遅かったり繋がらない時に参考になるページを下記にご紹介します。
5. 更に料金を節約できる!お得なWiMAX契約手順
UQ公式サイトや家電量販店で契約するよりも2年間で約30000円も節約してWiMAXを契約できる方法をご紹介させて頂きます。
それはインターネットで、多額のキャッシュバッグが受けられるプロバイダと呼ばれる代理店から申し込む方法です。
なお、プロバイダからWiMAXを申し込んでも提供されるエリアや通信速度は変わりませんので安心してください。
WiMAXを申し込むために、下記3点を決めなければなりません。
- 契約プランを決める
- 機種を決める
- プロバイダを決める
それぞれ結論からいうと、契約プランは「ギガ放題」、機種は「W06」、プロバイダは『GMOとくとくBB』を選びましょう。
順番に解説します。
5-1. 契約プランを決める
プランは「通常プラン3,969円(税込)」か「ギガ放題プラン4,688円(税込)」で選びますが、迷ったら「ギガ放題」をおすすめします。
- 通常プラン:データ量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBというのがポイントになります。
データ容量7BGの基準は、下記の通りです。速度制限がかかってしまうと、ストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
5-2. 機種を決める
Wi-Fiルーターは主に6機種から選ぶことができますが、結論としては「W06」が圧倒的に優れており、具体的には以下4つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始されましたが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記のポイントをひとつずつ簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W05」が発売されたときにも大きな進化だと感じた点ですが、下り最大通信速度が558Mbps(有線接続の場合1237Mbps)と現存するどのポケットWi-Fiと比較しても最速です。
WiMAXは当然ながら通信速度が最重要なので、この時点で選択肢は「W06」に絞られます。
「WX06」や「WX05」を選んでしまうと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまいます。
ポイント2.格段につながりやすい
「W06」は、基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が向上しており、つながりやすさが大幅に上がっています。
前代機種の「W05」にはない、以下の2つの機能が備わっているからです。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
WiMAXで最も重要な通信速度が20%程度向上することが期待できるため、大きな進歩といえます。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所から繋がりやすくなります。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
「W06」はクレードル不要で、この機能を使うことができます。
ポイント3. 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
何ができるかというと、「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」というauのLTE網を利用したより広域をカバーした通信を利用でき、最高速度867Mbpsの高速通信が可能です。
「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」とは 主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用して通信が可能になります。 利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作ができて、電波が弱いエリアへの出張や旅行など万が一のときに非常に重宝するモードです。
ポイント4. 上り通信速度も大幅アップ
あまり馴染みのない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も最新機種WX06や前代機種のW05と同様、それ以外の機種よりも2.5倍と大幅に速いです。
- W06・WX06・W05:上り最大75Mbps
- それ以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードが高速化しているので、InstagramやFacebook、Twitter、Youtubeで投稿する際に、よりサクサク快適に利用することができます。
今までなかなか改善されなかったら上り速度が、「W06」「WX06」「W05」では2.5倍と大幅に向上しています。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
クレードル(WiMAXを充電する台のようなもの)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いので公式ページで購入する必要はありません。
クレードルはそもそも購入しても使わない人が多いですが、必要だと感じたらAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3,000円前後で手に入ります。
5-3. プロバイダを決める
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
2021年4月最新情報
WiMAXの最もおすすめの機種「W06」は、国内プロバイダ各社で在庫切れが続出しています。現在「W06」を取り扱っているプロバイダは下記の表に記載した3社のみです。
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB(月額割引プラン) | 3,894 | 3,222 | 3 | W06 | 6,000 |
2 | 3,901 | 3,215 | 3 | W06 | 30,200 | |
3 | dis | 4,818 | - | 3 | W06 | 0 |
4 | BIGLOBE | 6,101 | - | 1 | W06 | 17,000 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも6,000円のキャッシュバックと3年間で最大25,898円が割引されるプランを申し込むことをおすすめします。
数十円の差ですが、月額割引であればキャッシュバックをもらい忘れることもなく、お得に利用できるでしょう。
「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
キャッシュバックを受け取るための手続きって?
手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年4月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
6. まとめ
WiMAXを使ってスマホのパケット料金を節約する方法について納得いただけたでしょうか。
この記事のまとめとして、WiMAXの契約をされる場合、2021年4月現在、契約プラン・機種・プロバイダは下記が一番おすすめです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W06
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
※KDDIより最新機種「W07」のサービスが提供されていますが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記の内容で契約をして、お得にモバイルWi-Fiを手に入れましょう!
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)