知らないと失敗する!LINEMO乗り換え時の「引き継ぎ」の全知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
 

「スマホのデータは引き継ぎできる?」「乗り換え時の電話番号や契約情報の引き継ぎ方法は?」と、LINEMOへ乗り換えるときの情報の引き継ぎについて気になっていませんか?

結論、LINEMOでは乗り換え時に電話番号やスマホに入っているデータの引き継ぎが可能です。

また、「ソフトバンク」「ワイモバイル」からの乗り換え時は契約者情報をそのまま引き継げるため、簡単に乗り換えができます。

今回は5年以上スマホの販売をしてきた私が、LINEMOで引き継ぎを行う前に知るべきことや注意点を以下の流れで詳しく解説します。

    1. LINEMO乗り換えで引き継ぎできるものは?
      ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの
      その他のキャリアからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの
    2. LINEMO乗り換え方法と引き継ぎの手順
      ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え
      LINEモバイル・その他のキャリアからの乗り換え
    3. LINEMOに引き継ぎをするメリット・デメリット
      LINEMOに引き継ぎをするメリット
      LINEMOに引き継ぎをするデメリット
    4. LINEMOで良いか迷ってる?知らないと失敗する格安SIMの選び方

これさえ読めば、今まで使っていたデータをLINEMOでスムーズに利用できるようになります。

※本ページは全て税込で表示しています。

1. LINEMO乗り換えで引き継ぎできるものは?

LINEMOでは、乗り換え時にスマホのデータや契約者情報などの引き継ぎが可能です。

ただし、LINEMOと同じソフトバンク系列のキャリアと、その他のキャリアでは引き継げるものが異なります。

そこでこの章では、以下の順番でLINEMO乗り換え時に引き継ぎが可能なものを詳しく解説していきます。

  1. ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの
  2. その他のキャリアからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの

それでは詳しく見ていきましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの

ソフトバンクとワイモバイルを契約している場合は、同系列のキャリアからの乗り換えとなるため、LINEMOに多くのものがそのまま引き継ぎできます。

具体的には以下の6つが引き継ぎ可能です。

  1. スマホのデータ
  2. 電話番号
  3. 契約者情報
  4. 請求先情報
  5. LINEアカウント
  6. Yahoo!プレミアム

順番に確認していきましょう。

スマホのデータ

今使っているスマホを乗り換え先でも使う場合は、LINEMOを開通してからSIMを差し替えるだけで、スマホの中に入っているデータの引き継ぎが完了します。

そのため、スマホのデータを移すには特別な引き継ぎ作業は必要ありません。

電話番号

ソフトバンク・ワイモバイルは、LINEMOと同系列のキャリアに当たります。

したがって、乗り換え時に「今の電話番号をそのまま使用する」という項目にチェックを入れるだけで電話番号の引き継ぎが可能です。

契約者情報

契約者情報は「契約中住所」のみそのまま引き継ぎできます。

ただし、そのほかの契約者情報は乗り換え時に改めて入力する必要があるため、引き継ぎされません。

請求先情報

請求先情報は、LINEMOが開通した時点で自動的に引き継ぎされます。

また、「SoftBank 光」や「SoftBank Air」を合算請求にしていた場合は、そのまま請求が継続されます。

いずれの場合も引き継ぎ作業は必要ありません。

LINEアカウント

LINEアカウントの引き継ぎは、スマホを変えなければ引き継ぎ作業は不要です。

LINEMO開通後にLINEアプリを起動すれば、そのまま使うことができます。

Yahoo!プレミアム

ソフトバンク・ワイモバイルの料金プランに含まれていた「Yahoo!プレミアム」は、乗り換え時に自動的に解約されます。

そのため、「Yahoo!プレミアム」を引き継ぎする場合は、乗り換え前に支払方法を「Yahoo!ウォレット」に変えておく必要があります。

Yahoo!ウォレットとは?

Yahoo!ウォレットとは、クレジットカードや口座情報などの支払方法を登録することで、決済時に支払情報の入力を省けるヤフー株式会社提供のサービスです。

Yahoo!ウォレット支払方法の変更手順は以下のとおりです。

  1. Yahoo!ウォレットのトップページにYahoo! JAPAN IDでログイン
  2. 「登録情報」をクリック
  3. ログイン情報を入力
  4. 「Yahoo!ウォレット登録情報」が表示される
  5. 「クレジットカード・銀行口座(口座振替)」を確認
  6. 「お支払い方法の管理」をクリック
  7. 「そのほかのお支払い方法」欄で「指定」ボタンをクリック
  8. 支払情報を入力する

「登録情報を変更しました」の表示が出れば支払情報が変更されます。

ただし、支払情報変更の際には以下の点に注意しましょう。

  • 翌月からYahoo!プレミアム会員費(月額508円)が発生
  • Yahoo!プレミアムの専用サービスや特典は引き継ぎ不可

また、LINEMOでは「Yahoo!プレミアム」が無料になるサービスもないので注意が必要です。

機種代の分割払いは引き継ぎできない

ソフトバンク・ワイモバイルで購入した機種を分割払いで支払った場合、機種代の残債の引き継ぎはできません。

LINEMO契約後もソフトバンク・ワイモバイルへ機種代のみ支払いを続けることになります。

その他のキャリアからの乗り換えで引き継ぎ可能なもの

ソフトバンク・ワイモバイル以外から乗り換える場合は、以下の3つの引き継ぎが可能です。

  1. スマホのデータ
  2. 電話番号
  3. LINEアカウント

それでは順番に確認していきましょう。

スマホのデータ

今使っているスマホを乗り換え先でも使う場合は、LINEMOを開通してからSIMを差し替えるだけで、スマホの中に入っているデータの引き継ぎが完了します。

そのため、スマホのデータを移すには特別な引き継ぎ作業は必要ありません。

電話番号

LINEMOに電話番号を引き継ぐ際には、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号が必要です。

そのため、乗り換え前にMNP予約番号を用意しておかないと電話番号は引き継がれないので注意しましょう。

MNP予約番号とは?

電話番号を変えずに格安SIMに移行する際の手続きに必要な番号のことです。

LINEアカウント

LINEアカウントの引き継ぎは、スマホを変えなければ引き継ぎ作業は不要です。

LINEMO開通後にLINEアプリを起動すれば、そのまま使うことができます。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

次章では、LINEMOに乗り換える方法と引き継ぎの手順を詳しく解説します。

2. LINEMO乗り換え方法と引き継ぎの手順

この章では、LINEMOへ乗り換える方法と引き継ぎの手順を解説します。

  1. ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え
  2. LINEモバイル・その他のキャリアからの乗り換え

ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合、契約情報をそのまま引き継げますが、LINEモバイルから乗り換える場合は契約情報をそのまま引継ぐことができません。

そのため、LINEモバイルは他社からLINEMOに乗り換える方法と同様の手続きを進める必要があります。

それでは、それぞれパターン別でLINEMOの乗り換え方法を見ていきましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え

ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合、プラン変更するだけで手続きが完了します。

さらにLINEMO移行時には、ソフトバンクやワイモバイルの契約情報をそのまま引き継ぎできるので、必要な書類は特にありません。

ただし、乗り換え前にすべき手続きが多くあるため、まずは注意点の確認・事前準備をしっかりしていきましょう。

今回は、以下の通りに乗り換え方法を解説していきます。

  1. 乗り換え前の注意点
  2. 契約情報をLINEMOに引き継ぎ
  3. LINEMO契約手続き
  4. SIMロック解除
  5. SIM開通手続き

なお、上記の手続きで以下の3つが引き継ぎできます。

  1. 契約情報
  2. 電話番号
  3. スマホのデータ

それでは詳しく手順を見ていきましょう。

STEP1:乗り換え前の注意点

まずは、乗り換え前の注意点を見ていきましょう。

注意点をまとめると、以下の通りです。

  1. サポートはオンラインのみ
  2. LINEMOで機種変更はできない
  3. キャリアメールが使えなくなる
  4. 料金割引が適用外
  5. 留守番電話に非対応プラン
  6. 変更・解約時にWi-Fi接続が必要
  7. 「ソフトバンクまとめて支払い」の引継ぎ作業が必要

それぞれ詳しく解説していきます。

サポートはオンラインのみ

LINEMOでのサポート受付はすべてオンラインのみとなっており、店頭や電話でのサポートは行われていません。

困ったことがあった際には、チャットでサポートを受ける形になるので注意しましょう。

LINEMOで機種変更はできない

LINEMOでは端末の販売を行っていないため、機種変更ができません。

一度契約をしてしまうと、ソフトバンクに戻って機種変更をするか、自分で端末を購入して変更手続きをする必要があります。

また、自分で端末を用意してから乗り換える場合、端末の動作確認をしてから乗り換えをしましょう。

LINEMOで使用できる端末

https://www.linemo.jp/device/support_list/

キャリアメールが使えなくなる

LINEMOはソフトバンク公式のサービスですが、キャリアメール「S!メール(@softbank.ne.jp)」など⼀部、利⽤できないサービスがあります。

そのため、LINEMOに乗り換えをした際には、他のメールサービス(Gmail・iCloudなど)を利用しましょう。

料金割引が適用外

ソフトバンクからLINEMOに乗り換える場合、各種料金割引が適用外になるので注意しましょう。

例えば、「新みんな家族割」や「おうち割光セット」などの割引はLINEMOで適用されません。

割引がなくなることで、LINEMOに変更する前より割高になる可能性もあるので、どれぐらい安くなるかご自身で把握しておきましょう。

留守番電話に非対応プラン

LINEMOは、留守番電話サービスを提供していません。

もし、ソフトバンクで留守番電話サービス契約していても、自動解約となります。

変更・解約時にWi-Fi接続が必要

プランの変更・解約をする時には、Wi-Fi接続をしてから手続きをしなくてはいけません。

Wi-Fi未接続時には、オンラインでの契約ができなくなるので注意しましょう。

「ソフトバンクまとめて支払い」の引継ぎ作業が必要

ソフトバンクからLINEMOに乗り換える場合、「ソフトバンクまとめて支払い」のサービスは一旦解除されます。

続けて利用したい場合は、LINEMO契約後に再度「ソフトバンクまとめて支払い」の登録が必要なので注意しましょう。

STEP2:契約情報をLINEMOに引き継ぎ

次に、ソフトバンクやワイモバイルの契約情報をLINEMOに引き継いでいく作業をしていきます。

流れとしては、以下の通りです。

  1. LINEMO公式サイトへと進む
  2. 『SIMカード』もしくは『eSIM』を選択
  3. 契約内容の決定

それでは、申し込みまでの流れを見ていきましょう。

LINEMO公式サイトへと進む

最初にLINEMO公式サイトにアクセスし、「今すぐ申し込む」をクリックしましょう。

そのあとに『今の電話番号をそのまま使用する』をチェックして、「ソフトバンク」もしくは「ワイモバイル」をクリックします。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

そうすると、LINEMOを申し込むことで利用できなくなるサービス・割引などの詳細が書かれた注意画面が表示されます。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

LINEMOでは、ソフトバンクやワイモバイルで使えていた幾つかのサービス・割引が利用できなくなるので、申し込む際には注意しなくてはいけません。

確認が取れましたら、「わかりました」というボタンをクリックしましょう。

『SIMカード』もしくは『eSIM』を選択

次にご希望のSIMを求められるので、『SIMカード』もしくは『eSIMを選択する』をチェックしていきましょう。

LINEMO申し込み SIMカード出典:LINEMO

SIMカードとeSIMの違いは?

『SIMカード』とは、自身の個人情報などのデータが記録されるカードを意味し、『物理SIMカード』とも呼ばれています。

『eSIM』とは埋め込み型のSIMで、SIMカードがなくてもオンラインでデータを移行することが可能です。

基本的には、『SIMカード』を選んでおけば間違いないですが、下記に該当し、eSIM対応端末を持っている場合はeSIMを選びましょう。

【eSIM】

  • LINEMOをとにかく早く使いたい
  • スマホ1台でSIMカードとeSIMを使いたい
  • 海外でeSIMを使って通信したい

eSIMは手続きがスムーズですが、対応端末が少ないというデメリットがあります。

オンラインでのSIM手続きに抵抗を持っている場合は難しく感じることもあるので、不安な場合は通常のSIMカードを選びましょう。

SIMカードを選ぶ場合は、以下のようにチェックするだけで次の手続きに進むことが可能です。

LINEMO申し込みSIM出典:LINEMO

『eSIM』を選ぶ場合は、「eSIMを選択する」をクリックした後に、「eSIM(上級者向け)」をクリックします。

LINEMO申し込みSIM出典:LINEMO

そうすると、以下の画像のように注意事項の確認をされるので、問題なければ「わかりました」をクリックしましょう。

LINEMO申し込みSIM出典:LINEMO

契約内容の決定

利用するSIMを選び終えたら、ソフトバンクから乗り換えの場合は「My SoftBankにログインする」をクリックしましょう。

ワイモバイルから乗り換えの場合は、「MY Y!mobileにログイン」をクリックします。

【ソフトバンクから乗り換える場合】

ソフトバンクからLINEMO申し込み出典:LINEMO

【ワイモバイルから乗り換える場合】

ワイモバイルからLINEMO申し込み出典:LINEMO

それぞれソフトバンクとワイモバイルのログイン画面へと移行するので、ログイン情報を入力していきます。

手続きを進めていくと、以下の画像のように『のりかえ予定の電話番号』と『契約中住所』が表示されるので、間違いがないかチェックしましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

特に問題なければ、「サービス選択画面に進む」をクリックして、契約手続きを済ませていきましょう。(※以後、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーともに、同じ内容で手続きを進めます。)

STEP3:LINEMO契約手続き

次に、LINEMOの契約手続きへと進んでいきます。

申し込みを進めていくと、以下の画面へと移行しますので、必要な通話オプションがあればチェックをしていきましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

チェックし終えたら、「お客様情報の入力に進む」をクリックして、次のページへ移行します。

『のりかえ予定の電話番号』が表示されるので、間違いがないか確認しましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

確認が終わったら、以下の情報をそれぞれ入力していきます。

  • メールアドレス
  • 連絡がとれる電話番号
  • 利用者について
  • 支払方法

LINEMO申し込み出典:LINEMO

利用者が本人であれば、「自分で利用する」にチェックをします。

ただし、家族などが利用する予定なのであれば、以下の画像のように「家族が利用する」をチェックした後に利用者の情報を入力しましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

すべての入力が完了したら、『申し込み内容の確認に進む』をクリックします。

以下の画像のような確認画面へと移行するので、契約情報が間違っていないかチェックをしていきましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

特に問題なければ、『重要事項の確認にすすむ』をクリックします。

最後に『重要事項説明』へと進みますので、それぞれ確認事項をチェックしましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

LINEMO申し込み出典:LINEMO

確認事項をチェックして問題なければ、最後に申し込みを確定することで契約が完了します。

STEP4:SIMロック解除

申し込みが完了した後は、自分で端末を購入・準備した場合のみ、SIMロック解除が必要になります。(※ソフトバンク・ワイモバイルで購入した端末なら解除不要。)

SIMロック解除とは、端末にかけられた利用制限をなくすことを意味し、解除することでLINEMOのSIMを利用可能とするのです。

SIMロック解除ができるか確認する

まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。

2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。

ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。

また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。

  • 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
  • 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
動作確認がされているか確認する

SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。

動作確認済みの端末か、事前に以下のページで確認しておきましょう。

LINEMOで使用できる端末

https://www.linemo.jp/device/support_list/

動作確認が取れたら手続きへ

それでは、SIMロックを解除していきましょう。

ここでは、ソフトバンクとワイモバイルのSIMロック解除の手続き方法を解説していきます。

【ソフトバンクのSIMロック解除方法】

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My Softbankからの手続きなら無料
  • ソフトバンクショップでは3,300円

【ワイモバイルのSIMロック解除方法】

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料

  • My Softbankからの手続きなら無料
  • ワイモバイルショップでは3,300円

STEP5:SIM開通手続き

SIMロック解除が済んだら、いよいよSIM開通手続きへと進んでいきます。

開通の手続き方法は、以下の2つの契約パターンによって異なるので注意が必要です。

それでは契約パターンに合わせて、開通手続きの方法を見ていきましょう。

SIMカードの場合

SIMカードの場合は、以下の手順で開通手続きが進んでいきます。

  1. 「商品発送のお知らせ」というメールが届く
  2. 郵送にてSIMカードを受け取り
  3. 回線切り替え
  4. SIMカードの挿入
  5. 【Androidの場合】APN設定
  6. 【iPhoneの場合】iOSとキャリア設定のアップデート

申し込みが完了し、無事に審査が通れば、「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

その後にSIMカードが郵送にて届くので、受け取りをしていきましょう。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

SIMカードを受け取ったら、次にLINEMOの回線へと切り替える必要があります。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

回線切替方法

【Web受付の場合】

LINEMOへ申し込みをした後に届く、「商品発送のお知らせ」メールに記載されているURLより手続きできます。

  • 受付時間:9:00~20:30

【電話受付の場合】

LINEMOへ申し込みをした後に届く、「商品発送のお知らせ」メールや商品と一緒に届く冊子に記載されている電話番号より手続きできます。

  • 受付時間:10:00~19:00

次に届いたSIMカードを、端末のSIMサイズに合わせて取り外していきます。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

SIMカードは利用する端末のSIMサイズに合わせて取り外す

SIMカードには以下の3つの種類があり、それぞれサイズが異なります。

  • ナノSIM
  • マイクロSIM
  • 標準SIM

LINEMOのSIMカードは全サイズに対応しており、端末にピッタリのサイズを選ぶことが可能です。

利用する端末によってサイズは決まっているので、SIMカードが届いた場合、端末に合わせたサイズのカードを取り外していきましょう。

ナノSIMの場合は、以下の画像のように取り外していきます。

LINEMO ナノSIM挿入方法出典:LINEMO

次に、マイクロSIMは、以下の画像のように取り外していきましょう。

LINEMO マイクロSIM挿入方法出典:LINEMO

最後に、標準SIMは、以下の画像のように取り外していきます。

LINEMO 標準SIM挿入方法出典:LINEMO

自分の端末のSIMカードの種類は、端末の公式サイトにて確認をするか、その場でSIMカードを取り出すことで確認可能です。

端末のSIMサイズに合わせて取り外しが完了したら、電源を切った状態の端末にSIMカードを挿入します。

挿入が完了したら改めて電源を入れ、LINEMOの通信をするための設定を行っていきましょう。

ただし、AndroidとiPhoneとで、設定方法が異なるので注意が必要です。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

【Androidの場合】

まず、Android端末を利用する人は、Wi-Fiをオフにした状態でAPN設定をしていきます。(※iPhoneの場合は設定する必要がありません。)

以下の画像のように、ネットワークとインターネットの設定画面を開いたら、アクセスポイント名からAPN設定画面を開いていきましょう。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

開いたら「LINEMO」という項目があるので、APNを選択/追加を行っていきます。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

もし『LINEMO』という項目が表示されていない場合は、新しいAPNの入力が必要です。

以下の画像のように、メニューから「新しいAPN」を選択します。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

次の画面へ移行したら、以下の画像のようにチェックされている項目に示された情報を入力していきましょう。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

入力が完了したら保存をして、新たに『LINEMOのAPN』を選択すれば設定完了です。

【iPhoneの場合】

iPhoneを利用予定の場合、LINEMOで通信をするためには、iOS 14.5」以上でありキャリア設定のアップデートを済ませる必要があります。

まだiOSのアップデートが済んでいない人は、Wi-Fi環境を用意した状態で以下の画像のようにアップデートを済ませておきましょう。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

次にキャリア設定のアップデートを行う際には、以下の画像の手順で進めていきます。

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

LINEMOAPN設定出典:LINEMO

ここまでの手続きが終われば、SIMの開通手続きが完了します。

LINEMO開通後にスマホを起動すれば、ソフトバンク・ワイモバイルで使っていたデータはそのまま引き継ぎされます。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

この記事の目次に戻る↑

eSIMの場合

eSIMの場合は、主に以下の順番で手続きを進めていきます。

  1. 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届く
  2. パスワードを受け取って本人確認
  3. eSIMプロファイルのダウンロード
  4. 回線の切り替えを実施
  5. 【Androidの場合】APN設定
  6. 【iPhoneの場合】iOSとキャリア設定のアップデート

申し込みが完了し、無事に審査が通れば、「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールに記載されているURLを開くと、eSIM利用に向けた手続きがスタートします。

手続きの際には登録した電話番号を入力し、パスワードを受け取って本人確認を進めていきましょう。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

本人確認が済んだら、次にLINEMOを利用する端末にて、eSIMプロファイルのダウンロードを行っていきます。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

プロファイルのダウンロードが完了したら、「回線を切り替える」というボタンが表示されるのでクリックしましょう。

そうすると、約15分ほどでLINEMOの回線に切り替わります。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

LINEMOの回線に切り替えた後は、通信をするための設定を行っていきます。

ただし、AndroidとiPhoneとでは、設定方法が異なるので注意しましょう。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

【Androidの場合】

Android端末を利用する人は、Wi-Fiをオフにした状態でAPN設定をしていきます。(※iPhoneの場合は設定する必要がありません。)

以下の画像のように、ネットワークとインターネットの設定画面を開いたら、アクセスポイント名からAPN設定画面を開いていきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

開いたら「LINEMO」という項目があるので、APNを選択/追加を行っていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

もし『LINEMO』という項目が表示されていない場合は、新しいAPNの入力が必要です。

以下の画像のように、メニューから「新しいAPN」を選択します。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次の画面へ移行したら、以下の画像のようにチェックされている項目に示された情報を入力していきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

入力が完了したら保存をして、新たに『LINEMOのAPN』を選択すれば設定完了です。

【iPhoneの場合】

iPhoneを利用予定の場合、LINEMOで通信をするためには、iOS 14.5」以上でありキャリア設定のアップデートを済ませる必要があります。

まだiOSのアップデートが済んでいない人は、Wi-Fi環境を用意した状態で以下の画像のようにアップデートを済ませておきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次にキャリア設定のアップデートを行う際には、以下の画像の手順で進めていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

ここまでの手続きが終われば、SIMの開通手続きが完了します。

LINEMO開通後にスマホを起動すれば、ソフトバンク・ワイモバイルで使っていたデータはそのまま引き継ぎされます。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

この記事の目次に戻る↑

LINEモバイル・その他のキャリアからの乗り換え

他社からLINEMOに移行する際は、電話番号も同時に移行するため、「MNP予約番号」と呼ばれる10桁の番号が必要となります。

また、LINEモバイルはソフトバンク系列の格安SIMですが、乗り換えをする際にはMNP予約番号が必要です。

そのため他社からLINEMOに乗り換えをする際には、以下の順番で確認・手続きを進めていきましょう。

  1. 乗り換え前の注意点
  2. 乗り換え前の事前準備
  3. MNP予約申し込み
  4. 契約内容入力
  5. SIMロック解除
  6. SIM開通手続き

なお、上記の手続きで以下の2つが引き継ぎできます。

  1. 電話番号
  2. スマホのデータ

それでは詳しく手順を見ていきましょう。

ここでいう他社のキャリアとは、以下の大手キャリアや格安SIMを意味します。

【例】

  • au
  • ドコモ
  • povo
  • ahamo
  • UQモバイル
  • mineo
  • LINEモバイル

なお、どのキャリアでも乗り換え方法は同じです。

STEP1:乗り換え前の注意点

まずは、乗り換え前の注意点を見ていきましょう。

注意点をまとめると以下の通りです。

  1. 違約金・解約金に注意
  2. LINEMOは機種変更できない
  3. キャリアメールが使えなくなる
  4. サポートはオンラインのみ
  5. 留守番電話に非対応プラン
  6. 変更・解約時にWi-Fi接続が必要
  7. 料金割引が適用外

それぞれ詳しく解説していきます。

違約金・解約金に注意

大手キャリアから乗り換えをする際には、違約金や解約金に注意して乗り換えを進めていきましょう。

乗り換えのタイミングを間違えてしまうと、10,000円以上の解約金が発生することもあるため、注意が必要です。

LINEMOは機種変更できない

LINEMOでは端末の販売を行っていないため、機種変更ができません。

一度契約をしてしまうと、ソフトバンクに戻って機種変更をするか、自分で端末を購入して変更手続きをする必要があります。

また、自分で端末を用意してから乗り換える場合、端末の動作確認をしてから乗り換えをしましょう。

LINEMOで使用できる端末

https://www.linemo.jp/device/support_list/

キャリアメールが使えなくなる

LINEMOはソフトバンク公式のサービスですが、キャリアメール「S!メール(@softbank.ne.jp)」など⼀部、利⽤できないサービスがあります。

そのため、LINEMOに乗り換えをした際には、他のメールサービス(Gmail・iCloudなど)を利用しましょう。

サポートはオンラインのみ

LINEMOでのサポート受付はすべてオンラインのみとなっており、店頭や電話でのサポートは行われていません。

困ったことがあった際には、チャットでサポートを受ける形になるので注意しましょう。

留守番電話に非対応プラン

LINEMOは、留守番電話サービスを提供していません。

もし、ソフトバンクで留守番電話サービス契約していても、自動解約となります。

変更・解約時にWi-Fi接続が必要

プランの変更・解約をする時には、Wi-Fi接続をしてから手続きをしなくてはいけません。

Wi-Fi未接続時には、オンラインでの契約ができなくなるので注意しましょう。

料金割引が適用外

LINEMOに乗り換える場合、ソフトバンクの各種料金割引が適用外になるので注意しましょう。

例えば、「新みんな家族割」や「おうち割光セット」などの割引はLINEMOで適用されません。

割引がなくなることで、LINEMOに変更する前より割高になる可能性もあるので、どれぐらい安くなるかご自身で把握しておきましょう。

STEP2:乗り換え前の事前準備

LINEMOの乗り換えの際には、以下の3つが必要です。

  • クレジットカード、もしくは銀行口座がわかるもの(料金の支払い用)
  • 本人確認書類(運転免許証、住民基本台帳、マイナンバーカード、在留カードのうち1つ)
  • 利用する予定の端末

本人確認の手続きの際には、カメラで本人確認書類を撮影したのちに、画像の添付が必要です。

そのためWebブラウザ(Android 6.0以降のChrome、またはiOS 11以降のSafari)を利用して、手続きを進めていきましょう。

また利用予定の端末を持っていない場合は、自身で対応端末を用意してから、再度お申し込みが必要です。

LINEMOでは端末の販売を行っていません

LINEMOでは、機種端末の販売を行っていません。

そのため、LINEMOで乗り換えをしたいなら、手持ちの端末を利用して手続きを進めなくてはいけません。

手持ちの端末を利用する場合は、事前に以下のページで対応端末を確認しておきましょう。

LINEMOで使用できる端末

https://www.linemo.jp/device/support_list/

STEP3:MNP予約申し込み

LINEMOの契約を進める前に、まずはMNP予約番号を取得していきます。

MNP予約番号は、主に以下の3つの方法で取得可能です。

  1. 大手キャリアからのMNP予約番号取得方法
  2. 他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

ここでは自身があてはまる方法を選んで、MNP予約番号を取得していきましょう。

MNPとは?

MNPとは、スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えることを意味します。

そのままの電話番号で大手から格安SIM、格安SIMから格安SIMへの乗り換えが可能です。

大手キャリアからのMNP予約番号取得方法

ショップやWebからの手続きより簡単なのが、電話からの手続きです。

電話をかけたら、音声ガイダンスに従い「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。

オペレーターにつながったら「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。

以下の画像では、それぞれ大手キャリアの窓口・申し込み方法がまとまっているので、参考にしてみてください。

MNP予約番号発行出典:niko niko cable tv

【ドコモのMNP予約番号入手方法】

基本的に電話かMy docomoで手続きします。

電話で取得する場合、以下の番号に電話すると簡単なのでおすすめです。

  • 携帯から:151へ電話
  • 一般電話から:0120-800-000へ電話

(受付時間:9:00〜20:00)

My docomoにて取得する場合、スマホならMy Docomoから24時間いつでも取得可能です。

My docomoにアクセスしたら、以下の4ステップで進みます。

  1. My docomoサービス一覧
  2. 各種お申込・お手続き一覧
  3. ご契約内容確認・変更
  4. 携帯電話番号ポータビリティ予約

その他、ドコモショップでも手続きできますが、待ち時間が発生するのでおすすめできません。

手数料:無料

【auのMNP予約番号入手方法】

以下の番号に電話すれば簡単に手続きできるのでおすすめです。

一般電話/携帯電話共通: 0077-75470(受付時間:9:00〜20:00)

その他、フィーチャーホンならEZWebから手続き可能です。

auショップでも手続きができますが、待ち時間があるので電話での手続きをおすすめします。

手数料:無料

他の格安SIMからのMNP予約番号取得方法

他の格安SIMからLINEMOに乗り換えるときは、以下の2つのうち、いずれかの方法で取得します。

  • 電話による予約番号取得
  • WEBからの予約番号取得

ちなみに、LINEモバイルはWebからの申し込みのみを受け付けており、電話での取得はできません。

そのため、LINEモバイルから乗り換える場合は、以下の2ステップでMNP予約番号を取得しましょう。

  1. LINEMOのマイページへ進む
  2. 「MNP転出・解約」から手続き

24時間受け付け対応しているので、手続きは無料でできます。

また、LINEモバイル以外の格安SIMは、以下の表のとおりにWEBと電話のいずれかで取得していきましょう。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

キャリア取得方法MNP予約受付窓口MNP転出手数料
ワイモバイル電話151(ワイモバイルの電話から)
0570-039-151(他社の携帯電話、固定電話から)
【受付時間】9:00~20:00
無料
UQモバイル電話/WEB0120-929-818
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
BIGLOBEモバイル電話/WEB0120-983-028(通話料無料)
03-6479-5608(通話料有料)携帯電話、PHS、IP電話の場合
【受付時間】9:00~18:00(年中無休)
WEBの場合の受付時間は24時間
無料
イオンモバイル電話/WEB0120-025-260
【受付時間】10:30-19:30(年中無休)WEBの場合はマイページから手続き
無料
QTモバイル電話/WEB0120-986-008
【受付時間】9:00~20:00(年中無休)
WEBの場合はQTnetから手続き
無料
楽天モバイルWEBメンバーズステーションの「MNP予約番号発行・確認」から手続き無料
LINEモバイルWEBマイページの「MNP転出・解約」から手続き無料
OCN モバイル ONEWEBマイページの「MNP転出(MNP:携帯番号ポータビリティ)」から手続き無料
IIJmioWEBマイページの「MNP予約番号発行」から手続き無料
b-mobileWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
日本通信SIMWEBマイページの「MNP予約番号取得」から手続き無料
y.u mobileWEBマイページの「MNP予約番号の発行申し込み」から手続き無料
NURO MobileWEBご利用者向けページから手続きなし
DTIWEBMyDTIから手続き無料
NifMoWEB「解除・MNP転出・解約の手続き」ページから手続き無料
ロケットモバイルWEB解約URLから手続き無料
HISモバイルWEBMy HISモバイルから手続き無料
mineoWEBマイページから手続き無料
LIBMO電話/WEB0120-27-1146
【受付時間】10:00~18:00
MNP予約番号発行依頼フォーム
から手続き
無料
エキサイトモバイルWEBBB.exciteマイページの「MNP転出」から手続き無料
J:COMモバイルWEBJ:COMマイページから手続き無料
スマモバWEBマイページから手続き無料

※電話手続きの場合は1,100円

上記を参考に手続きをすれば、簡単にMNP予約番号を取得することができます。

STEP4:契約内容入力

MNP予約番号を取得出来たら、次に契約へと進んでいきます。

スマホからLINEMO公式サイトにアクセス

LINEMO公式サイトにアクセスし、「今すぐ申し込む」をクリックしましょう。

そのあとに「今の電話番号をそのまま使用する」をクリックした後に、「他社携帯電話会社」をクリックします。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

もしLINEモバイルから乗り換える場合は、LINEモバイルをクリックしましょう。(※以後、手続き内容は同じ。)

LINEMO申し込み出典:LINEMO

『SIMカード』もしくは『eSIM』を選択

次にご希望のSIMを求められるので、『SIMカード』もしくは『eSIMを選択する』をチェックしていきましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

SIMカードとeSIMの違いは?

『SIMカード』とは、自身の個人情報などのデータが記録されるカードを意味し、『物理SIMカード』とも呼ばれています。

『eSIM』とは埋め込み型のSIMで、SIMカードがなくてもオンラインでデータを移行することが可能です。

基本的には、『SIMカード』を選んでおけば間違いないですが、下記に該当し、eSIM対応端末を持っている場合はeSIMを選びましょう。

【eSIM】

  • LINEMOをとにかく早く使いたい
  • スマホ1台でSIMカードとeSIMを使いたい
  • 海外でeSIMを使って通信したい

eSIMは手続きがスムーズですが、対応端末が少ないというデメリットがあります。

オンラインでのSIM手続きに抵抗を持っている場合は難しく感じることもあるので、不安な場合は通常のSIMカードを選びましょう。

SIMカードを選ぶ場合は、以下のようにチェックするだけで次の手続きに進むことが可能です。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

『eSIM』を選ぶ場合は、「eSIMを選択する」をクリックした後に、「eSIM(上級者向け)」をクリックします。

LINEMO申し込みSIM出典:LINEMO

そうすると、以下の画像のように注意事項の確認をされるので、問題なければ「わかりました」をクリックしましょう。

LINEMO申し込みSIM出典:LINEMO

月額利用料を決めていく

利用するSIMを選び終えたら、次に「サービス選択にすすむ」をクリックしましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

申し込みを進めていくと、以下の画面へと移行しますので、必要な通話オプションがあればチェックをしていきましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

チェックし終えたら、「お客様情報の入力に進む」をクリックして、次のページへ移行します。

MNP予約番号・契約者情報を入力する

次の画面へと移行すると、MNP予約番号の入力と契約者情報の入力を求められます。

まずは、以下の画像のようにMNP情報を入力していきましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

MNP予約番号有効期限までの期間が10日未満の場合、お申し込みができないので注意が必要です。

次に契約者情報の入力を求められるので、以下の情報をそれぞれ入力していきましょう。

  • 国籍
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • 連絡がとれる電話番号
  • 住所

LINEMO申し込み出典:LINEMO

契約者情報の入力が完了したら、次に利用者に関する情報を入力します。

もし契約者自身が自分で利用する場合は、「自分で利用する」をチェックしましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

ただし、家族が利用する予定であれば、以下の画像のように「家族が利用する」をチェックした後に利用者の情報を入力します。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

次に、ネットワーク暗証番号とクレジットカード情報を入力しましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

そして、すべての情報が入力し終えたら「本人確認書類をアップロードする」をクリックします。

そうすると、本人確認書類の入力を求められるので、事前に用意していた本人確認書類をアップロードしましょう。

アップロードが完了したら、以下の画像のように入力情報が間違っていないか確認ができるので、間違いがないかチェックをします。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

特に問題なければ、『重要事項の確認にすすむ』をクリックします。

最後に『重要事項説明』へと進みますので、それぞれ確認事項をチェックしましょう。

LINEMO申し込み出典:LINEMO

確認事項をチェックして問題なければ、最後に申し込みを確定することで契約が完了します。

STEP5:SIMロック解除

申し込みが完了した後は、現在使っているスマホをそのまま活用する場合のみ、SIMロック解除が必要になります。(※ただし、SIMフリー端末の場合はロックが常にかかっていないので、SIMロック解除が不要。)

SIMロック解除とは、端末にかけられた利用制限をなくすことを意味し、解除することでLINEMOのSIMを利用可能とするのです。

SIMロック解除ができるか確認する

まずは、スマホがSIMロックを解除できる端末かどうかを確認しましょう。

2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります。「こちら」でご確認ください)であれば、SIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。

ただし、機種代を支払っていることが前提条件になります。

また、現在使っている機種へ機種変更する前にSIMロックを解除したことがあれば、以下の条件で、100日以内でも可能です。

  • 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
  • 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
動作確認がされているか確認する

SIMロックが解除できたとしても、動作確認が取れていない端末の場合、使用できないことがあります。

動作確認済みの端末か、事前に以下のページで確認しておきましょう。

LINEMOで使用できる端末

https://www.linemo.jp/device/support_list/

動作確認が取れたら手続きへ

それでは、SIMロックを解除していきましょう。

大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。

【auのSIMロック解除方法】

以下のいずれかの方法で手続きできます。

手数料:3,300円

【ドコモのSIMロック解除方法】

下記どちらかの方法で手続きが可能です。

その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。

手数料は基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,300円かかります。

まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。

STEP6:SIM開通手続き

SIMロック解除が済んだら、いよいよSIM開通手続きへと進んでいきます。

開通の手続き方法は、以下の2つの契約パターンによって異なるので注意が必要です。

それでは契約パターンに合わせて、開通手続きの方法を見ていきましょう。

SIMカードの場合

SIMカードの場合は、以下の手順で開通手続きが進んでいきます。

  1. 「商品発送のお知らせ」というメールが届く
  2. 郵送にてSIMカードを受け取り
  3. SIMカードの挿入
  4. 【Androidの場合】APN設定
  5. 【iPhoneの場合】iOSとキャリア設定のアップデート

申し込みが完了し、無事に審査が通れば、「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

その後にSIMカードが郵送にて届くので、受け取りをしていきましょう。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

SIMカードを受け取ったら、次にLINEMOの回線へと切り替える必要があります。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

回線切替方法

【Web受付の場合】

LINEMOへ申し込みをした後に届く、「商品発送のお知らせ」メールに記載されているURLより手続きできます。

  • 受付時間:9:00~20:30

【電話受付の場合】

LINEMOへ申し込みをした後に届く、「商品発送のお知らせ」メールや商品と一緒に届く冊子に記載されている電話番号より手続きできます。

  • 受付時間:10:00~19:00

次に届いたSIMカードを、端末のSIMサイズに合わせて取り外していきます。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

SIMカードは利用する端末のSIMサイズに合わせて取り外す

SIMカードには以下の3つの種類があり、それぞれサイズが異なります。

  • ナノSIM
  • マイクロSIM
  • 標準SIM

LINEMOのSIMカードは全サイズに対応しており、端末にピッタリのサイズを選ぶことが可能です。

利用する端末によってサイズは決まっているので、SIMカードが届いた場合、端末に合わせたサイズのカードを取り外していきましょう。

ナノSIMの場合は、以下の画像のように取り外していきます。

LINEMO ナノSIM挿入方法出典:LINEMO

次に、マイクロSIMは、以下の画像のように取り外していきましょう。

LINEMO マイクロSIM挿入方法出典:LINEMO

最後に、標準SIMは、以下の画像のように取り外していきます。

LINEMO 標準SIM挿入方法出典:LINEMO

自分の端末のSIMカードの種類は、端末の公式サイトにて確認をするか、その場でSIMカードを取り出すことで確認可能です。

端末のSIMサイズに合わせて取り外しが完了したら、電源を切った状態の端末にSIMカードを挿入します。

挿入が完了したら改めて電源を入れ、LINEMOの通信をするための設定を行っていきましょう。

ただし、AndroidとiPhoneとで、設定方法が異なるので注意が必要です。

LINEMOの乗り換え方法出典:LINEMO

【Androidの場合】

まず、Android端末を利用する人は、Wi-Fiをオフにした状態でAPN設定をしていきます。(※iPhoneの場合は設定する必要がありません。)

以下の画像のように、ネットワークとインターネットの設定画面を開いたら、アクセスポイント名からAPN設定画面を開いていきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

開いたら「LINEMO」という項目があるので、APNを選択/追加を行っていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

もし『LINEMO』という項目が表示されていない場合は、新しいAPNの入力が必要です。

以下の画像のように、メニューから「新しいAPN」を選択します。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次の画面へ移行したら、以下の画像のようにチェックされている項目に示された情報を入力していきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

入力が完了したら保存をして、新たに『LINEMOのAPN』を選択すれば設定完了です。

【iPhoneの場合】

iPhoneを利用予定の場合、LINEMOで通信をするためには、iOS 14.5」以上でありキャリア設定のアップデートを済ませる必要があります。

まだiOSのアップデートが済んでいない人は、Wi-Fi環境を用意した状態で以下の画像のようにアップデートを済ませておきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次にキャリア設定のアップデートを行う際には、以下の画像の手順で進めていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

ここまでの手続きが終われば、SIMの開通手続きが完了します。

LINEMO開通後にスマホを起動すれば、前のキャリアで使っていたデータはそのまま引き継ぎされます。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

この記事の目次に戻る↑

eSIMの場合

eSIMの場合は、主に以下の順番で手続きを進めていきます。

  1. 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届く
  2. パスワードを受け取って本人確認
  3. eSIMプロファイルのダウンロード
  4. 回線の切り替えを実施
  5. 【Androidの場合】APN設定
  6. 【iPhoneの場合】iOSとキャリア設定のアップデート

申し込みが完了し、無事に審査が通れば、「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールに記載されているURLを開くと、eSIM利用に向けた手続きがスタートします。

手続きの際には登録した電話番号を入力し、パスワードを受け取って本人確認を進めていきましょう。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

本人確認が済んだら、次にLINEMOを利用する端末にて、eSIMプロファイルのダウンロードを行っていきます。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

プロファイルのダウンロードが完了したら、「回線を切り替える」というボタンが表示されるのでクリックしましょう。

そうすると、約15分ほどでLINEMOの回線に切り替わります。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

LINEMOの回線に切り替えた後は、通信をするための設定を行っていきます。

ただし、AndroidとiPhoneとでは、設定方法が異なるので注意しましょう。

LINEMOの乗り換え方法(eSIM)出典:LINEMO

【Androidの場合】

Android端末を利用する人は、Wi-Fiをオフにした状態でAPN設定をしていきます。(※iPhoneの場合は設定する必要がありません。)

以下の画像のように、ネットワークとインターネットの設定画面を開いたら、アクセスポイント名からAPN設定画面を開いていきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

開いたら「LINEMO」という項目があるので、APNを選択/追加を行っていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

もし『LINEMO』という項目が表示されていない場合は、新しいAPNの入力が必要です。

以下の画像のように、メニューから「新しいAPN」を選択します。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次の画面へ移行したら、以下の画像のようにチェックされている項目に示された情報を入力していきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

入力が完了したら保存をして、新たに『LINEMOのAPN』を選択すれば設定完了です。

【iPhoneの場合】

iPhoneを利用予定の場合、LINEMOで通信をするためには、iOS 14.5」以上でありキャリア設定のアップデートを済ませる必要があります。

まだiOSのアップデートが済んでいない人は、Wi-Fi環境を用意した状態で以下の画像のようにアップデートを済ませておきましょう。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

次にキャリア設定のアップデートを行う際には、以下の画像の手順で進めていきます。

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

LINEMOのAPN設定出典:LINEMO

ここまでの手続きが終われば、SIMの開通手続きが完了します。

LINEMO開通後にスマホを起動すれば、前のキャリアで使っていたデータはそのまま引き継ぎされます。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

この記事の目次に戻る↑

次章では、LINEMOに引き継ぎをするメリットとデメリットについて詳しく解説します。

3. LINEMOに引き継ぎをするメリット・デメリット

LINEMOのメリット・デメリット出典:LINEMO

この章では、LINEMOに引き継ぎをする際のメリット・デメリットを解説していきます。

  1. LINEMOに引き継ぎをするメリット
  2. LINEMOに引き継ぎをするデメリット

それでは詳しく見ていきましょう。

LINEMOに引き継ぎをするメリット

まずは、LINEMOに引き継ぎをするメリットから解説していきます。

  1. 高品質の通信が利用可能
  2. 大手キャリアより月額がグンと安くなる
  3. LINEギガフリー
  4. かけ放題が0円で利用可能
  5. eSIMが利用可能
  6. 5Gが利用可能
  7. テザリング無料
  8. 乗り換え手数料がかからない
  9. 好きなタイミングで解約・プラン変更できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

高品質の通信が利用可能

LINEMOでは、従来のソフトバンク回線と同じ、高品質な「MNO」の回線を使います。

MNOとは、「Mobile Network Operator」の略で、日本語では「移動体通信事業者」と訳され、大手キャリアのドコモ・softbank・auなど、自社で回線網を有して事業を展開していることを指します。

「MVNO」と呼ばれる格安SIM回線と比べて、圧倒的に速度が速く、高品質であることが特徴です。

また、20GBを使い切ったあとも最大1Mbpsの速度で通信ができるため、速度の遅さに不自由を感じることもありません。

大手キャリアより月額がグンと安くなる

LINEMOを契約すると、大手キャリアのプランより月額料金を大幅に安くすることができます。

どれほど月額が違うかを確かめるため、LINEMOとソフトバンクのプランの月額を比較してみましょう。

1GB2GB3GB20GB無制限
LINEMO990円2,728円
ミニフィットプラン+
(ソフトバンク)
2,178円3,278円4,378円
メリハリ無制限
(ソフトバンク)
7,238円
スマホデビュープラン
(ソフトバンク)
2,178円

上記のとおり、20GBを2,728円、3GBを990円で使えるLINEMOが圧倒的に安いことがわかります。

そのため、ソフトバンクのプランを契約していて、料金が高いと感じている場合は、LINEMOに乗り換えると月額がグンと安くなります。

LINEギガフリー

「ミニプラン」では、LINEアプリで使ったデータ容量がカウントされない「LINEギガフリー」が利用可能です。

画像や動画のやりとり、通話などがデータ容量を消費せずに使えるため、LINEの利用が多い場合は大きなメリットと言えるでしょう。

かけ放題が0円で利用可能

LINEMOには、国内通話がかけ放題になるオプションが2種類あります。

  • 1回5分以内のかけ放題 550円/月
  • 完全かけ放題 1,650円/月

通常は上記の料金がかかりますが、LINEMO契約から1年間は以下の月額で利用が可能です。

  • 1回5分以内のかけ放題 0円/月
  • 完全かけ放題 1,100円/月

LINEMOで電話を利用すると、22円/ 30秒の通話料金がかかります。

そのため、1回あたりの通話時間が5分を超えることが多い場合は「完全かけ放題」、5分以内が多い場合は「1回5分以内のかけ放題」を利用すると通話料金が節約できお得です。

eSIMが利用可能

LINEMOはeSIMに対応しています。

eSIMとは、スマホにSIMカードを挿入しなくても、すでにスマホに組み込まれているチップを使って電話回線やネット回線に接続できるSIMです。

eSIMを利用するメリットは主に3つあります。

  1. 1台のスマホでSIMカードとeSIMを両方使える
  2. SIMが郵送されるのを待つ必要がない
  3. 海外へ行ってもその国の通信を即時に使える

上記の使い方をしたい場合は、eSIMがおすすめです。

5Gが利用可能

LINEMO「ミニプラン」では、ソフトバンクエリアで5Gを利用した高速通信が可能です。

ただし、下図のように赤くなっているエリア以外では使えないため、利用する場合は、LINEMOの対応エリア確認ページで住んでいるエリアが5Gに対応しているか確認しておきましょう。

5G対応エリア出典:LINEMO

また、使っている端末が5Gに対応しているかどうかも動作確認端末一覧のページで事前に確認する必要があります。

テザリング無料

LINEMOではテザリングが無料で利用できます。

テザリングとは、下図のように自分の使っているスマホをWi-Fiのルーターのようにして、他のパソコンやタブレットなどの機器をネットにつなぐ機能です。

デザリングとは

ただし、端末によってはテザリングが使えないこともあるため、利用前に動作確認端末のページで確認していきましょう。

乗り換え手数料がかからない

LINEMOは、他のキャリアへ乗り換える際のMNP転出手数料が無料です。

現在契約中のキャリアから、新しいキャリアに乗り換える際、従来は3,300円程度のMNP転出手数料がかかりました。

しかし、2021年4月から各キャリア一斉にMNP転出手数料を無料にする動きが出た影響で、LINEMOでも手続き費用がかからないことになったのです。

好きなタイミングで解約・プラン変更できる

LINEMOには最低利用期間と契約期間の縛りがありません。

いつどんなタイミングで解約しても違約金の発生がないため、短期間だけ利用する場合にもおすすめできます。

また、「スマホプラン」「ミニプラン」間のプラン変更も無料です。

LINEMOに引き継ぎをするデメリット

つづいて、LINEMOに引き継ぎをするデメリットを解説していきます。

  1. 引き継ぎできないサービスがある
  2. 手続きがオンラインのみ
  3. スマホ機種を販売していない
  4. もっと安い20GBプランが格安SIMにある
  5. 適用外になる割引サービスがある
  6. キャリアメールが使えない
  7. ソフトバンクからの乗り換えでもSIMロック解除が必要

それぞれ詳しく見ていきましょう。

引き継ぎできないサービスがある

ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換える場合は、以下のサービスの引き継ぎができなくなります。

  • 留守番電話
  • 転送電話
  • 割り込み電話
  • グループ電話
  • ナンバーブロック
  • 迷惑電話ブロック
  • 位置ナビ
  • 一定額通知サービス
  • 一定額ストップサービス
  • 着信規制/発信規制
  • 端末保証オプション
  • データシェアオプション
  • プラスメッセージ
  • ソフトバンクWi-Fiスポット
  • Apple Watch モバイル通信サービス
  • ソフトバンクまとめて支払い

ただし、「ソフトバンクまとめて支払い」はLINEMO乗り換え時にサービスが解除されますが、My Menuから再登録することで利用可能になります。

また、LINEMOでは留守番電話のサービス提供がないため、開通すると留守番電話の利用が停止されます。

普段から仕事などの着信が多い場合は注意しましょう。

手続きがオンラインのみ

LINEMOでのサポート受付はすべてオンラインのみとなっており、店頭や電話でのサポートは行われていません。

困ったことがあった際には、チャットでサポートを受ける形になるので注意しましょう。

スマホ機種を販売していない

LINEMOでは端末の販売を行っていないため、機種変更ができません。

一度契約をしてしまうと、ソフトバンクに戻って機種変更をするか、自分で端末を購入して変更手続きをする必要があります。

また、自分で端末を用意してから乗り換える場合、端末の動作確認をしてから乗り換えましょう。

もっと安い20GBプランが格安SIMにある

LINEMOは、大手キャリアのプランと比べると月額が格段に安いと言えますが、他の格安SIMにはもっと安い20GBプランがあります。

LINEMOの2,728円/20GBより月額の安い格安SIMは以下のとおりです。

格安SIM月額
(20GB)
イオンモバイル2,398円
mineo2,396円
HISモバイル_格安弐拾2,396円
IIJmio2,275円
QTモバイル2,200円
HISモバイル_格安ステップ2,178円
日本通信SIM2,178円
エキサイトモバイル_Flat2,068円

このように月額では最安ではないものの、通信速度は上記の格安SIMより優っています。

実際に格安SIM25社で通信速度を比較したところ、LINEMOの通信速度は2番目に速いことが確認できました。

 

そのため、月額だけでなく速度もあわせて検討すればLINEMOを選んで損はありません。

適用外になる割引サービスがある

ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合、各種料金割引が適用外になるので注意しましょう。

たとえば、以下の割引はLINEMOで適用されません。

  • 新みんな家族割
  • おうち割光セット
  • Yahoo!プレミアムの利用料金割引

割引がなくなることで、LINEMOに変更する前より割高になる可能性もあるので、利用料金を乗り換え前に把握しておきましょう。

キャリアメールが使えない

LINEMOはソフトバンク公式のサービスですが、キャリアメール「S!メール(@softbank.ne.jp)」など⼀部、利⽤できないサービスがあります。

そのため、LINEMOに乗り換えてからメールを使う場合は、他のメールサービス(GmailやiCloudなど)の利用が必要です。

ソフトバンクからの乗り換えでもSIMロック解除が必要

ソフトバンクユーザーであっても、LINEMOに乗り換える場合は、他のキャリアと同様に、SIMロックがかかった端末の解除手続きが必要です。

解除手続きは、My SoftBankから手数料無料でできます。

※SIMフリーの機種であればSIMロック解除の手続きは不要です。

SIMロックとは?

SIMロックとは、SIMカードを契約中のキャリア以外で使えなくするためにかけられた鍵のことです。

SIMロックがかかった機種を他のキャリアで使う際には、SIMロック解除の手続きを行う必要があります。

LINEMOがおすすめの人

ここまで解説してきたメリット・デメリットを踏まえた結果、LINEMOがおすすめなのは以下のいずれかにあてはまる人です。

  • 大手キャリアの安定した通信速度で時間帯を気にせずスマホを使いたい人
  • LINEアプリでの通信を無料にしたい人
  • LINEクリエイターズスタンプを無料で700万種類以上使いたい人

上記に該当した場合は、 以下の公式サイトから申し込みましょう。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

次章では、LINEMOを本当に選んで大丈夫なのか迷ったときのため、格安SIMのそもそもの選び方から解説していきます。

4. LINEMOで良いか迷ってる?知らないと失敗する格安SIMの選び方

もし、あなたがLINEMOにするかどうか悩んでいる場合は、必ず他の格安SIM(格安スマホ)も検討すべきです。

なぜなら、他の格安SIM(格安スマホ)を検討しないままLINEMOを契約すると、「格安SIMの方が1,500円以上安く使えた…」など後悔する可能性があるからです。

例えば、月5GBしか使わないユーザーは、下記のように29プランほど選択肢があります。

表の見方

  • ahamoが音声付きSIMのため、音声付きSIMの格安SIMのみ記載
  • 各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載
  • 使いたい容量のジャストのプランがない場合、容量に合うサービス内の最安プランの料金を記載

-スマホの方はスクロールできます-

格安SIM
(大手キャリアも含む)
使える回線使いたい容量
1GB2GB3GB4GB5GB
mineoドコモ/au/SB1,2981,5181,5181,5181,518
IIJmioドコモ/au8588581,0781,0781,518
J:COMモバイルau1,0781,6281,6281,6281,628
y.u モバイルドコモ1,6391,6391,6391,6391,639
BIGLOBE モバイルドコモ/au1,0781,3201,3201,8701,870
b-mobileドコモ/au/SB1,0891,3091,5291,7491,969
ロケットモバイルドコモ/au/SB1,3751,4301,5401,9801,980
DTI SIMドコモ1,3201,6391,6392,1122,112
HISモバイル_ビタッ!ドコモ1,5621,5622,1122,1122,112
OCNモバイルONEドコモ1,2981,6281,6282,1782,178
日本通信SIM_合理的20GBドコモ2,1782,1782,1782,1782,178
イオンモバイルドコモ/au1,4081,5181,7381,7382,178
HISモバイル_格安弐拾ドコモ2,1782,1782,1782,1782,178
楽天モバイル楽天01,0781,0782,1782,178
エキサイトモバイル_最適料金ドコモ1,4961,6171,7382,0352,365
LIBMOドコモ1,7381,7381,7382,3982,398
nuro mobileドコモ/au/SB1,5401,5402,4202,4202,420
QTモバイルドコモ/au/SB1,5951,7051,7052,4752,475
NifMoドコモ1,7601,7601,7602,5302,530
povoau2,7282,7282,7282,7282,728
UQ-mobileau1,6281,6281,6282,7282,728
LINEMOSB2,7282,7282,7282,7282,728
スマモバドコモ2,1782,1782,1782,8382,838
ahamoドコモ2,9702,9702,9702,9702,970
エキサイトモバイル_定額ドコモ1,5071,6171,7602,0573,245
Y!mobileSB2,9482,9482,9484,0484,048
日本通信SIM_合理的かけほドコモ2,7282,7282,728
HISモバイル_格安かけ放題ドコモ2,7282,7282,728

このように、中にはLINEMOより1,500円以上安く使える場合もあります。

しかし、料金が安いものを選べばよいのかというと、それは違います。

格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイントは以下の2つです。

  • 実質速度が速い格安SIMを選ぶこと
  • 月額料金が安い格安SIMを選ぶこと

実質速度はとても重要です。

なぜなら、朝やお昼など、通信が混む時間は格安SIMによって大きく速度が異なるからです。

しかし、一般の方が実際にスマホや格安SIMを20社契約して、実際の速度を測定するのは難しいと思います。

そのため、下記の記事で、実際に私が20社以上契約して速度測定と料金を徹底比較してまとめましたので、必ず格安SIMも知った上でLINEMOを申し込みましょう。

【2021年11月版】格安SIMおすすめランキング|速度・料金で徹底比較

まとめ

ここまでLINEMOで引き継ぎできるものや、引き継ぎの方法などを解説してきましたが、いかがでしたか?

LINEMOでは乗り換え時に電話番号やスマホに入っているデータの引き継ぎが可能です。

また、「ソフトバンク」「ワイモバイル」からの乗り換え時は契約者情報をそのまま引き継げるため、簡単に乗り換えができます。

なお、LINEMOがおすすめの人は以下のとおりです。

LINEMOがおすすめの人
  • 大手キャリアの安定した通信速度で時間帯を気にせずスマホを使いたい人
  • LINEアプリでの通信を無料にしたい人
  • LINEクリエイターズスタンプを無料で700万種類以上使いたい人

上記に当てはまる場合は、下記の公式サイトから申し込みましょう。

LINEMO公式

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる場合もあるため、上記から申し込みましょう。

ただし、LINEMOが合わないと感じた場合は、他の格安SIMを申し込んだ方がいいでしょう。

あなたにあった格安SIMは、下記のフローチャートに沿って申し込みましょう。

格安SIMフローチャート

音声通話SIMとデータ専用SIMの使いたいデータ容量によって、おすすめするキャリアが異なります。

上記のフローチャートをニーズ別にランキングをつけると、下記の通りとなりました。

音声付きSIM
小容量編(5GB以下)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:楽天モバイル|月3GBまで月額1,078円
  • 2位:LINEMO(ミニプラン)|月額990円で国際ローミングも無料でできるSoftbankのプラン
  • 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
中容量編(6GB~10GB未満)|格安SIM総合ランキング 大容量編(10GB以上)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:ahamo|速度も速く、5分/回の無料通話付きのドコモのプラン
  • 2位:LINEMO|月額2,728円で国際ローミングも無料でできる本家Softbankの新プラン
  • 3位:povo|使いたいデータ容量やオプションを必要に応じて追加購入できる便利なプラン
データ専用SIM
小容量編(6GB以下)|格安SIM総合ランキング 大容量編(7GB以上)|格安SIM総合ランキング
  • 1位:イオンモバイル|7GB以上のプランでは業界トップクラスの安い格安SIM
  • 2位:IIJmio|20GBが月額1,958円とデータ専用SIMの業界最安クラス
  • 3位:mineo|新プランの登場により業界最安クラスに

この記事を参考にLINEMOで引き継ぎがスムーズにできることを心から願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る