
「格安SIMはタブレットで使えるの?」「タブレットをお得に使えるのはどの格安SIM?」など、格安SIMでタブレットをお得に使いたいと考えていませんか?
格安SIMでタブレットを使えば大手キャリアで使うよりも5,000円程度毎月の料金を削減できますが、きちんと使うための注意点もたくさんあります。
このページではもともと家電量販店で販売員をしていた筆者が格安SIMをタブレットで使う前に知っておくべき全てのことを以下の流れで紹介していきます。
- タブレットは格安SIMでの運用がおすすめ!
- 格安SIMでも使えるタブレットの3つの条件
- タブレットで使う格安SIMの選び方
- タブレットで使うおすすめの格安SIM6選を徹底解説!
- タブレットは自分で用意したい人におすすめのSIMフリータブレット4選
- SIMロックを解除するための全手順
- 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ
このページを読めば、契約後に「失敗した…」と感じる可能性をぐっと引き下げられます。
1. タブレットは格安SIMでの運用がおすすめ!
タブレットをドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで運用している方も多いかと思いますが、格安SIMに切り替えることは簡単にできますし、乗り換えた方がお得です。
また、Wi-Fiのあるところだけで使っている方も、格安SIMにすれば費用を抑えつつ、外出先でもタブレットを使えるようになります。
1-1. 格安SIM最大のメリットは料金
タブレットは格安SIMで使うことで毎月の料金を大きく削ることができます。
上記のように、5GBのプランを使うとすると、ドコモだと毎月7,000円前後かかりますが、格安SIMに切り替えることで月々2,000円を切る価格で利用することができます。
大手キャリアは端末の割引をやっていますが、ドコモの場合割引は月に2,000円ちょっとなので、それを考えても格安SIMの方がお得なのです。
1-2. 最も気をつけるべき注意点は「速度」
格安SIMで最も後悔しやすいポイントが速度で、格安SIMに切り替えたことで速度が遅くなる可能性は非常に高いです。
ただし、「速度」に関しては大手キャリアと変わらないものから、遅くて使い物にならないものまであり、差が出やすいです。
格安SIMの速度が遅い理由・差がつく理由
理由を簡単にいうと、格安SIMの各社がドコモやauなどの大手携帯会社(大手キャリア)の設備の一部を借りているからです。
通信回線を高速道路に、ユーザーを車に例えるとわかりやすいです。
格安SIM業社は自分では設備を持たず、大手キャリアから一部だけ借りています。
そのため速度は大手キャリアには劣りますが、設備を持たない分、設備投資や人件費などが削れ、料金が下がるという仕組みです。
格安SIMの会社によって、借りている設備の回線容量や顧客数が変わるので速度に差が出るのです。
実際後悔したという声も多数
Twitterを見ると、下記のように「〇〇モバイル遅い..」という声が多数ありました。
格安SIMだとこの時間通信速度遅くなるんだよな~…TL更新は出来るけどアイコンとか画像の表示が亀並みに遅い😩
— エリー@無人島引きこもり中 (@hakumai_720) May 23, 2019
格安SIMは格安だけどやっぱ遅いっす。
最大速度が3大キャリアと一緒です!って印象操作甚だしい。
最大速度じゃなくて通常速度を比較して教えてくれって感じ。
— どく (@tinnanaging) May 22, 2019
そのため、後悔しないためにも、タブレット用の格安SIMを選ぶときは速度を最優先で選ぶことがおすすめです。
このページでは速度でふるい分けをいして、あなたの使い方に合わせて以下のように選ぶことをおすすめしています。
- U-mobile(D):コスパよく速度も速い/ドコモのタブレットをそのまま使える
- UQ-mobile(A):auのタブレットをそのまま使える
- b-mobile(S):ソフトバンクのタブレットをそのまま使える
- Y!mobile:とにかく速度が速く、快適に使える
- DTI SIM(D):低価格のプランが充実
- エキサイトモバイル(D):30GBを超える大容量のプランが揃ってる
他には格安SIMのデメリットはないの?
タブレットで格安SIMを使う方に知っておいていただきたい注意点は下記の2つです。そこまでタブレットに影響のある話ではありませんが、念のため頭に入れておきましょう。
デメリット | 解説 | どうすればいい? |
①LINEのID検索ができない | 年齢確認ができず、LINEのID検索ができません。 | ふるふるやQRコードでの友達追加なら可能なのでそれで代用。/LINE社の『LINEモバイル』なら可能です。 |
②テザリングができない可能性大 | 端末と、格安SIMの条件でテザリングをするための条件が非常に厳しいです。 | タブレットを親機にしたテザリングができなければどうしても困るのであれば、大手キャリアのままの方がいいでしょう。 |
また、タブレットの機種と利用予定の格安SIMによっては、そもそも格安SIMが使えないケースもありますので、次の章で解説していきます。
2. 格安SIMでも使えるタブレットの3つの条件
格安SIMに変えるメリットは絶大ですが、全てのタブレットで格安SIMを使えるわけではありません。下記の条件に合致した時だけが格安SIMを使うことができます。
“格安SIMでもタブレットを使える3つの条件”
- 持っているタブレットが「Wi-Fiモデル」ではなく「LTEモデル」
- タブレットがSIMフリーであるか、格安SIMの回線が今と同じ
- 格安SIMで動作保証のされているモデル
これからタブレットを購入する人はこれらのポイントに気をつけて購入するようにしましょう。
iPadを使いたい方は特に注意!
iPadの場合、これらのハードルが非常に高いです。
「落とし穴満載!格安SIMをiPadで使う前に知るべき全注意点」にiPadを使いたい方に向けた注意点を全て紹介しているのでiPadを使いたい方はチェックしましょう。
条件1. 持っているタブレットが「Wi-Fiモデル」ではなく「LTEモデル」
タブレットを大手スマホキャリア以外で購入した方は注意して欲しいのですが、お持ちのタブレットがLTEモデル、3Gモデル、Cellular モデルなどのSIMを入れるタイプでないと格安SIMでは使えません。
- Wi-Fiモデル・・・・Wi-Fiのあるところでしか使えない
- LTEモデル、3Gモデル、Cellularモデル・・・SIMを差し込めば電波を拾える
基本的にWi-Fiモデルの方が安いのですが、Wi-FiモデルだとそもそもタブレットにSIMカードを差し込む入り口がありません。
Wi-Fiモデルの場合は格安SIMを使うことができないので、新しいタブレットを用意することになります。
条件2. 格安SIMの回線が今と同じ、もしくはタブレットがSIMフリー
これは大手キャリアでタブレットを契約した方に注意していただきたいのですが、大手キャリアで購入したタブレットには基本的にSIMロックと呼ばれる鍵がかかっています。
SIMロックとは特定のキャリアの回線しか使えなくするもので、例えば下記のようにドコモで買ったタブレットはドコモの回線でしか使えないようになっています。
ただし、格安SIMは大手の回線を借りて私たちに電波を提供しているので、この例だとドコモから回線を借りている格安SIMであれば、ドコモで買ったタブレットをそのまま使える可能性が高いです。
そのため、格安SIMがどのキャリアの回線を使っているかをしっかり見ていく必要があります。
ちなみに、このページでおすすめしているのが以下の格安SIMで、それぞれ今のタブレットをそのまま使うことができます。
その他「SIMフリー」のタブレットなら万能!
Apple Storeなどで買える「SIMフリー」と呼ばれるタブレットならどの回線の格安SIMでも基本的にそのまま使うことができます。
格安SIM選びに面倒な手間がないので、これから格安SIMを入れるタブレットを買うという方はSIMフリーのタブレットがおすすめです。
ページの後半でおすすめのタブレットを紹介しようと思います。
SIMロックを解除してSIMフリータブレットにできる!
SIMロック自体は少し手を加えれば解除することも可能です。
上記のようにSIMロックを解除することであなたのタブレットがSIMフリーになるので、他社の格安SIMを使うことも可能です。
SIMロックを解除したいという方は「6. タブレットのSIMロックを解除するための全手順」を参考にSIMロックを解除しましょう!
条件3. 格安SIMで動作確認のされているタブレット
タブレットにも色々ありますが、格安SIM会社ごとに動作確認がされているもの、されていないものがあります。
このページではおすすめの格安SIMを紹介していきますが、動作確認済み端末一覧のURLも紹介していくのでチェックの上、お持ちのタブレットが動作確認をしているか確かめましょう。
あくまでもキャリアが確認したかどうかの話なので動作確認がされていなくても、ここまでの2つの条件が満たされていれば理論上は使える可能性が高いです。
3. タブレットで使う格安SIMの選び方
タブレットを格安SIMで使いたい場合は、基本的に以下の流れで選んでいくことがおすすめです。
- ステップ1. 速度が信頼できるかでふるいわけをする
- ステップ2. あなたのキャリアや使い勝手にあったものを選んでいく
ステップ1. 速度が信頼できるかでふるいわけをする
先ほども紹介した通り、格安SIMへ乗り換えて後悔をするケースの大半が速度ですのでまずは速度でふるい分けをしましょう。
速度に関しては「大手キャリアとほとんど変わらない」というものから「遅くて使い物にならない」というものまで、とにかく格安SIMの中でも差がつきやすいです。
遅いものはネットサーフィンすらまともにできないという声も多く、タブレットを使っていてもストレスを感じてしまいます。
速い格安SIMはどう選べばいい?
例えば、LINEモバイルの最高速度は「下り375Mbps、上り50Mbps」と書かれています。
しかし、この最高速度は理論的な最高速度で、これが出ることはほぼありません。1/100、1/1000の速度しか出ないこともザラにあり、正直あてにならないのです。
そこで、速い格安SIMを探すためによく使われるのが「速度測定アプリ」です。
上記のように、アップロードやダウンロードの速度を出してくれますが、これも多くの場合で正直あてにしない方がいいです。
よくある速度計測アプリの落とし穴
通信事業者によっては上記のような速度計測アプリで測られているときだけ、速度を速くするものが存在します。
それにより、見せかけのダウンロードスピードは速いのに、実際に動画などをダウンロードすると全く動かないという可能性あります。
多くのメディアがこの速度だけで評価をしていますが、実際使うと速くない..という事態に陥る可能性があります。
そこで、騙されないために「動画再生」「Webページ読み込み」の速度を測る!
上記のような業者の嘘の速度に騙されないように、実際に動画をダウンロードしたり、Webページの読み込みの速度を考慮して速度を出すことが重要です。
ここで私が着目したのが、外国のアプリである「4GMARK」です。
上記のように、一般的な計測アプリの数値だけでなく、YouTubeやAmazonなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化しているので、ここで高得点の回線は実際でも快適なケースがほとんどです。
そのため、このページではこの総合ポイントが高い格安SIMを紹介していきます。
実際に24社の格安SIMを速度計測してみた
今回は実際に24社の格安SIMを用意し、「4GMARK」を使ってどこが一番速いのかを測ってみました。(随時数を追加していきます)
計測は最も回線が混みやすい下記の2つの時間帯で行いました。
- 平日昼12~13時:お昼休みでみんなが使うので回線が混みやすい
- 平日夕方18~19時:帰宅中の会社員・学生が使うので混みやすい
上記2つの時間帯のスコアを合計し、下記のようにグラフ化しました。
詳細な計測データは「参考. 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ」にまとめていますが、中には参考までに出した大手キャリアのソフトバンクを上回るものもありました。
数字が良ければ良いほど快適に使える可能性が高いので、計測データの高かった「Y!mobile」「U-mobile」あたりを選べば間違いありません。
しかし、あくまでも私の体感的にストレスを感じにくかった上位8社に広げて比較して行きます。
ステップ2. あなたのキャリアや使い勝手にあったものを選んでいく
格安SIMは価格重視で選ぶ人が多いですが、価格よりも速度で後悔する人が続出しているので、速度が遅くないかを最も重視しましょう。
その上で、絞り込んだ上記格安SIMの中で、あなたにあったものを選んで行きましょう。
タブレットで使うのは、通話機能のないデータ専用SIMになることが多いかと思いますが、各社の料金は下記のようになります。
データ専用プラン
-スマホの方はスクロールできます-
格安SIM | 回線 | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 6GB | 7GB | 10GB | 大容量 |
U-mobile | ドコモ | サービス終了 | ||||||||
b-mobile | SB | 480円 | 850円 | 1,450円 | 2,190円 | 3,280円(15GB) | ||||
エキサイトモバイル | ドコモ | 660円 | 770円 | 880円 | 1,150円 | 1,450円 | 1,600円 | 1,900円 | 2,380円 | ― |
IIJmio | ドコモ | 900円 | 1,520円 | 2,560円(12GB) | ||||||
DTI SIM | ドコモ | 600円 | 840円 | 1,220円 | 2,100円 | 2,200円(毎日1.4GB使い切り) |
- 主要なプランを抜粋
- Y!mobileのデータ専用プランは2019年9月終了
- 楽天モバイルの3GBプランは正確には3.1GB
- IIJmioはみおふぉんダイアル通話定額10分セットを契約した場合
速度をメインに、料金や今のタブレットをそのまま使えるかを考えると下記のように選ぶのがおすすめです。
IIJmio、楽天モバイルは特徴的なプランがなかったので除外しました。
- U-mobile(D):コスパよく速度も速い/ドコモのタブレットをそのまま使える
- UQ-mobile(A):auのタブレットをそのまま使える
- b-mobile(S):ソフトバンクのタブレットをそのまま使える
- Y!mobile:とにかく速度が速く、快適に使える
- DTI SIM(D):低価格のプランが充実
- エキサイトモバイル(D):30GBを超える大容量のプランが揃ってる
次の章からそれぞれを解説していきたいと思います。
どうしても決められないという方は、料金・速度ともに優れた「U-mobile」を選ぶことがおすすめです。
4. タブレットで使うおすすめの格安SIM6選を徹底解説!
では、下記6社の格安SIMがどんな人におすすめなのか、どんな料金なのかを解説していきます。
- U-mobile(D):コスパよく速度も速い/ドコモのタブレットをそのまま使える
- UQ-mobile(A):auのタブレットをそのまま使える
- b-mobile(S):ソフトバンクのタブレットをそのまま使える
- Y!mobile:とにかく速度が速く、快適に使える
- DTI SIM(D):低価格のプランが充実
- エキサイトモバイル(D):30GBを超える大容量のプランが揃ってる
また、一部キャリアでは動作確認済みのSIMフリーのタブレットをホームページから購入できます。
コスパがいいものも揃っていたり、分割で初期の負担が少なく売られているので、自分で使えるタブレットを探すのが面倒な人は、合わせて購入してしまいましょう!
3-1. U-mobile|コスパよく速度も速い/ドコモのタブレットをそのまま使える
『U-mobile』はU-NEXTの会社が出す格安SIMで、ドコモの回線とソフトバンクの回線を選べます。
ドコモの回線を使っているタイプの格安SIMでは最速で、コスパもいいのでドコモのタブレットをそのまま使いたい方におすすめです。
特に、多くの方が選ぶ3GBのプランは価格も安いので、迷ったらU-mobileの3GBプランを選んでおきましょう。
25GBプランは回線が違うので、速度が遅い可能性もありますが、とにかくコスパがいいので大容量を使いたい方にもおすすめです。
U-mobileの料金体系
U-mobileのドコモ回線の料金は以下のようになっています。
データ専用プラン | |
1GB | 790円 |
ダブルフィックス(3GB) | 1GBまで680円、3GBまで900円 |
5GB | 1,480円 |
25GB(U-mobile MAX) | 2,380円 |
使い放題 | 2,480円 |
ちなみに使い放題のプランは短期間で大量のデータを使うと速度制限がかかります。
速度制限の明確なルールがないことや、口コミでも「1日1GB使ったら速度制限がかかった」「3GBまでは大丈夫」などバラバラなので、正直使ってみないと速度制限の有無がわかりません。
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
U-mobileはタブレットとはセットで購入することができません。
ご自身で、「動作確認済み端末」の中から探して購入するようにしましょう。
コスパの観点で、「ASUS タブレット ZenPad 10 Z300CL」がおすすめです。
U-mobile公式ページ:
https://umobile.jp
3-2. UQ-mobile|速度・料金に優れauのタブレットをそのまま使える
「UQモバイル」はau系の格安SIMで最も速度スコアも高く、3GBか無制限の2プランながらコスパもよく、非常におすすめできる格安SIMです。
auの回線を使っているので、auユーザーであれば今の端末をそのまま使うことができます。
無制限は速度が遅いので注意して使っていたただきたいですが、auユーザーには間違いなくおすすめできます。また、今ならキャンペーンで端末セットにせずに、通話SIMのみで契約すればキャッシュバックを受けられます。
UQモバイルの料金体系
UQモバイルの料金は以下のようなプランがあります。
データ専用 | |
3GB(データ高速プラン) | 980円 |
無制限(データ無制限プラン) | 1,980円 |
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
UQ-mobileはタブレットとはセットで購入することができません。
ご自身で、「動作確認済み端末」の中から探して購入するようにしましょう。
コスパの観点で、「ASUS タブレット ZenPad 10 Z300CL」がおすすめです。
UQモバイル公式ページ:
3-3. b-mobile(S)|数少ないソフトバンク系列の回線で最速!
『b-mobile(S)』はソフトバンクのiPhoneをそのまま使える格安SIMで、速度が安定して上位です。
b-mobileSは始まってそこまで期間が経っておらず、ユーザーも少ないことから速度自体もまだまだ混まず快適です。
ソフトバンクのiPadをそのまま使いたいという方には、ほぼ一択でおすすめです。また、1GBだけ使う場合も安いので、ちょっと使いたい方にもおすすめです。
b-mobile(S)の料金体系
データ専用SIMはiPhone、iPad用に「190Pad」があり、下記のような料金体系になっています。
190Pad | |
100MBまで | 190円 |
1GBまで | 540円 |
10GBまで | 1GBあたり+350円 |
10GBまでが自動で加算されていき、10GB(3,690円)に達したところで速度制限がかかります。
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
b-mobile(S)は基本的にタブレットをセットで購入することができません。
しかし、今お持ちのソフトバンクのiPadをそのまま使いたいわけではないのなら、ここまで紹介した他社で十分です。
b-mobile(S)公式ページ:
3-4. Y!mobile|大手キャリア以上の速度スコアを連発!ダントツの速度安定性
「Y!mobile」はソフトバンク傘下の格安SIMで基本的にソフトバンクの回線を使っています。ただし、Y!mobileはもともとイーモバイルとWILLCOMが合併してできた会社であり、自社でも回線をもつ通信会社です。
そのため、他の格安SIMとは立ち位置の若干ちがい、ソフトバンクの端末もそのまま使うことができません。ただし、速度自体は大手キャリアには引けを取らず、また速度テストでも大手キャリア以上のスコアを連発しています。
他の格安SIMより少し価格は高いですが、速度にこだわりたい方にはおすすめの格安SIMです。
Y!mobileの料金体系
Y!mobileのデータ専用プランは以下のようになっています。
データ専用プラン | |
1GB | 1,980円 |
7GB | 3,696円 |
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
Y!mobileは5種類のタブレットとセットで購入することが可能です。分割払いで月々1,000円前後で買えるモデルが多いので、初期費用を抑えて購入したい方におすすめです。
おすすめなのは「Mediapad M3 Lite s」で、映像・音楽の機能が圧倒的に優れていて、動画を観るのにも最適です。
ただし、分割をしないのであれば、多くの機種でAmazonなどの方が安いので、一括で買いたい方は「5. タブレットは自分で用意したい人におすすめのSIMフリータブレット4選」を参考に予算にあったタブレットを選びましょう。
Y!mobile公式ページ:
3-5. DTI SIM|とにかく低価格のプランが充実
『DTI SIM』はドコモの回線を使う格安SIMで、ドコモのタブレットであればそのまま使うことができます。
5GB、10GBと、多くの方が使いたいプランで、速度上位の格安SIMで最も安く、価格重視の方におすすめの1社です。
YouTubeやTwitterで使ったデータ容量がカウントされないプランが存在したり、一部プランで全国75,000以上で使えるフリーWi-Fiを使えるなど、動画などでたっぷり容量を使いたいという方にもおすすめです。
※ただし、ドコモ系のタブレット以外は動作確認が十分にされていないため、ドコモのタブレットを使いたい人以外には強く推奨しません。
DTI SIMの料金体系
DTI SIMの基本的な料金は以下のようになっています。毎日1.4ギガ使い切りのプランは1日に使いすぎる(基準は非公開)と速度制限がかかるので、たくさん使いたい方は注意しましょう。
容量 | データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き |
1GB | 600円 | 750円 | 1,200円 |
3GB | 840円 | 990円 | 1,490円 |
5GB | 1,220円 | 1,370円 | 1,920円 |
10GB | 2,100円 | 2,250円 | 2,800円 |
毎日1.4ギガ使い切り(速度制限あり) | 2,200円 | 2,350円 | 2,900円 |
また、YouTubeやTwitterが見放題のプランは豊富にありますが、STI見放題SIMが7GBで2,480円とコスパがいいです。
初めての方専用のお得なプランも!
またDTI SIMを初めて使うという方は半年間がお得になるプランがあります。
容量 | 1~6ヶ月目 | 7ヶ月目以降 |
でんわ定額プラン 3GB | 1,520円 | 2,310円 |
データ半年お試しプラン 3GB | 0円 | 840円 |
データSMS半年お試しプラン 3GB | 0円 | 990円 |
データ専用SIM場合は、最初の半年が0円になるので、間違いなくおすすめです。
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
DTISIM はタブレットとはセットで購入することができません。
ご自身で、「動作確認済み端末」の中から探して購入するようにしましょう。
SIMフリーのタブレットは動作確認がほとんど取られていないため、新しく購入する方はU-mobileなど他の格安SIMをおすすめします。
DTI SIM公式ページ:
3-6. エキサイトモバイル|30GBを超える大容量プランも充実
『エキサイトモバイル』はドコモの回線を使う格安SIMで、ドコモのタブレットであればそのまま使うことができます。
他の格安SIMと同じように、毎月の上限をあらかじめ決める「定額プラン」の他に、使った分だけ支払う「最適料金プラン」など料金プランも柔軟で、あなたにあったプランを見つけやすいです。
2GB、4GBの料金が安い他に、30GBを超えるプランも多いので、大容量で使いたい方、家族でシェアしたい方にもおすすめです。
エキサイトモバイルの料金体系
エキサイトモバイルの基本的な料金は以下のようになっています。
3枚コースでは3枚のSIMの基本料金になります。4・5枚目が欲しい方は1枚+390円を払うイメージです。
定額プラン(大容量の場合はこっち!)
定額プランは下記の通りで、使いきれなかった分は翌月に繰り越せます。
容量 | 1枚コース | 3枚コース |
1GB | 670円 | 1,260円 |
2GB | 770円 | 1,450 円 |
3GB | 900円 | 1,680 円 |
4GB | 1,170円 | 1,980円 |
9GB | 2,250円 | 2,460円 |
20GB | 3,980円 | 4,480円 |
30GB | 5,980円 | 6,580円 |
40GB | 7,980円 | 8,580円 |
50GB | 10,180円 | 10,680円 |
最適料金プラン(抜粋)
容量 | 1枚コース | 3枚コース |
~100MB | – | 1,050円 |
~500MB | 630円 | 1,100円 |
~1GB | 660円 | 1,180円 |
~2GB | 770円 | 1,340 円 |
~3GB | 880円 | 1,550 円 |
~4GB | 1,150円 | 1,780円 |
~5GB | 1,450円 | 1,890円 |
~10GB | 2,380円 | 2,540円 |
~15GB | – | 3,980円 |
音声通話やSMSは上記に+でつけていく
上記がデータ専用SIMのプランで、加えてSMSや音声通話をつけていく料金体系です。
- 音声通話:月額700円(税抜)/枚 (SMS利用可能)
- SMS機能:月額140円(税抜)/枚
どんなタブレットとセットで買える?おすすめは?
エキサイトモバイル はタブレットとはセットで購入することができません。
ご自身で、「動作確認済み端末」の中から探して購入するようにしましょう。
コスパの観点で、「ASUS タブレット ZenPad 10 Z300CL」がおすすめです。
エキサイトモバイル公式ページ:
5. タブレットは自分で用意したい人におすすめのSIMフリータブレット4選
ここまで紹介したような格安SIM会社であればセットでタブレットが欲しい人向けに、分割で負担少なく購入できるケースが多いです。
格安SIMと一緒に買えるタブレットであれば、動作確認もされてるので安心です。
ただし、イマイチいいタブレットがなかった、こだわって選びたいという方はここを参考にご自身でも選んでみましょう!
5-1. SIMフリータブレットを選ぶ4つのポイント
SIMフリータブレットを選ぶ際は下記の4つのポイントで決めましょう。
- LTEモデルか|格安SIMを差し込めるか
- 画面の大きさ|使い勝手に合うか
- メーカー|大手で将来故障しても安心か
- コスパ|価格に対して性能はいいか
安いだけで性能の悪いものを選んでしまうと、いくら回線速度が速くてもストレスを感じてしまいます。
また正直お金を出せばいいものが買えますが、ここではなるべく安く性能のいいものを紹介していきたいと思います。
5-2. iPadには要注意!
タブレットといえばiPadを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、下記の理由から格安SIMで使うのには若干ハードルが高いというのが現実です。
- 性能はいいが価格も高い
- 動作確認の取れていない機種が複数ある
- SIMロックを解除できない機種も多い
どうしてもiPadで使いたいという方は、動作確認済みの機種も含め「落とし穴満載!格安SIMをiPadで使う前に知るべき全注意点」にまとめましたのでぜひチェックしてみてください。
5-3. サイズ・価格帯別おすすめSIMフリータブレット4選
iPad以外のおすすめのタブレットを以下のように価格別に紹介していきます。
- 家で使いたい人におすすめの10インチ以上のタブレット
- ∟性能重視:Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite10
- ∟価格重視:ASUS ZenPad 10Z300CNL
- 持ち運びもしたい人におすすめの9インチ以下のタブレット
- ∟性能重視:Huawei 8.4インチ MediaPad M3(プレミアム)
- ∟価格重視:ASUS ZenPad 8.0
迷った場合は、コスパも良く、価格以上のスペックを持つ「ASUS 10.1型タブレットパソコン ZenPad 10 SIMフリーモデル」がおすすめです。
10インチ以上×性能重視:Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite10
Amazon価格:36,800円
「Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite10」は中国のメーカーであるHuaweiのタブレットで、3万円前後の割に、性能のいいおすすめのタブレットです。
画面を2分割して、2つのアプリを同時に使える「マルチタスク画面」や、映画館にいるような臨場感あるサウンドを楽しめる「ラウンドシステム」など、機能が充実しています。
家で快適に使いたいという方におすすめのタブレットです。
商品名 | Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite10 | |
ディスプレイ(サイズ/解像度) | 約10.1インチ / 1920×1200 | |
OS | Android 7.0 | |
バッテリー | 約6660mAh | |
メモリ | 3GB | |
記憶容量 | 32GB | |
SIMの種類 | nano-SIM |
10インチ以上×価格重視:ASUS ZenPad 10 Z300CNL
Amazon価格:27,980円
「ASUS ZenPad 10Z300CNL」は台湾のメーカーであるASUSのタブレットで、メモリなどの性能は「Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite10」よりも若干落ちますが十分スペックのいいタブレットPCです。
2万円代中盤で購入できるタブレットながら、液晶・サウンドの機能が非常によく、動画を観るのも快適です。
これよりも価格の安いタブレットはありますが、少し無理をしてでも買う価値のあるおすすめの1品です。
商品名 | ASUS ZenPad 10Z300CNL | |
ディスプレイ(サイズ/解像度) | 約10.1インチ / 1280×800 | |
OS | Android 6.1 | |
バッテリー | リチウムポリマー4680mAh | |
メモリ | 2GB | |
記憶容量 | 16GB | |
SIMの種類 | micro-SIM |
10インチ未満×性能重視:Huawei 8.4インチ MediaPad M3(プレミアム)
Amazon価格:37,687円
「Huawei 8.4インチ MediaPad M3(プレミアム)」は中国のメーカーであるHuaweiのタブレットで、小型ながら非常に性能のいいタブレットです。
CPUの性能が良く、サクサク動くと実際の利用者からも好評で、Amazonでは満点に近い評価を得ています。
高画質な画面と横方向に搭載された2つのスピーカーで、劇場にいるかのような映像・音を楽しめ流ので、家で音楽や動画を観るのにも最適です。
商品名 | Huawei 8.4インチ MediaPad M3 | |
ディスプレイ(サイズ/解像度) | 約8.4インチ /2560×1600 | |
OS | Android6.0 | |
バッテリー | 約5100mAh | |
メモリ | 4GB | |
記憶容量 | 64GB | |
SIMの種類 | nano-SIM |
10インチ未満×価格重視:ASUS ZenPad 8.0 SIMフリー
Amazon価格:19,000円
「ASUS ZenPad 8.0」は台湾のメーカーであるASUSのタブレットで、2万円弱で購入可能です。
片手に収まるサイズで、持ち歩きにはとても便利な上、8インチの大画面で、個体の小ささを感じさせない使用感も魅力です。
独自の映像テクノロジーを搭載し、コントラストやシャープさを調整でき、映像をより美しく映し出せます。
音響面は、7.1chのバーチャルサラウンドで、映画館やライブハウスさながらの躍動感あるサウンドを再現しています。
商品名 | ASUS ZenPad 8.0 | |
ディスプレイ(サイズ/解像度) | 約8.0インチ / 1920×1200 | |
OS | Android 4.4 | |
バッテリー | リチウムポリマー6400mAh | |
メモリ | 2GB | |
記憶容量 | 16GB | |
SIMの種類 | micro-SIM |
6. SIMロックを解除するための全手順
ここまでで出てきた格安SIMであれば基本的におすすめできるので、上記を元にあなたにベストな格安SIMを選んでいきましょう。
ただし、例えばauのタブレットを使っている方が「ドコモ回線のU-mobileを使いたい」となったときは、新しいタブレットを用意するか、「SIMロックを解除」しなければいけません。
そこで、SIMロック解除の方法を紹介していきます。
6-1. SIMロック解除ができるのか確認しよう
SIMロックを解除するためには今の持っているタブレットがSIMロック解除ができる端末でなければいけません。
今のタブレットがSIMロック解除できるかはキャリアによって以下のように変わります。
ドコモのSIMロック解除条件
2015年の5月より後に発売されたタブレットであれば基本的に大丈夫ですが制約があります。
複雑なのでフローチャートにしました。
その他、「ドコモをすでに解約している」「過去にSIMロック解除をしたことがある」という方は非常に複雑な条件なので、ドコモに電話して確認してみましょう。
※2011年5月~2015年5月に発売された機種も一部は対応しています。「こちら」をご確認の上、あれば「ドコモショップ」で手続きができます。(手数料3,000円)
auのSIMロック解除条件
2015年5月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種(こちらで確認可能)が対象です。
また、
- 契約者の購入履歴がある
- ネットワーク制限中ではない
上記2つの条件に加えて以下の条件も満たす必要があります。
その他、「auをすでに解約している」「過去にSIMロック解除をしたことがある」「ネットワーク」という方は非常に複雑な条件なので、auに電話して確認してみましょう。
ソフトバンクのSIMロック解除条件
2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります「こちら」でご確認ください)のSIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。
すでに機種代を支払っているのが条件です。
また以前、今の機種への機種変更前に使っていたタブレットでSIMロックの解除をしたことがあれば、下記の場合、100日以内でも可能です。
- 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
6-2. 動作確認がされているか確認しておこう
今の機種のSIMロックが解除できたとしても、新しい格安SIMが今の機種で使えるとは限りません。
きちんと各格安SIMが動作確認をしている機種か確認をしておきましょう。
動作確認済み機種一覧
動作確認されていない機種の場合、使えないケースがあるので、他の格安SIMを選ぶようにしましょう。
6-3. 動作確認が取れたら手続きしよう
動作確認が取れたら、SIMロックを解除しましょう。
大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。
ドコモのSIMロック解除方法
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My docomoから手続きが可能(dアカウントが必要なので持っていない方は新規登録・再発行しましょう)
- 電話:ドコモの携帯からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」から手続きが可能です。※ネットワーク暗証番号が必要です。
その他待ち時間があるのでおすすめしませんが、「ドコモショップ」でもお手続きが可能です。
手数料
基本的にMy docomoからの手続きなら無料、電話やドコモショップだと3,000円かかります。
まずはMydocomoでの手続きがおすすめですが、2015年5月以前の機種や、一部ドコモショップでないとSIMロック解除できない機種もあるため注意しましょう。
auのSIMロック解除方法
下記のどつらかの方法で手続きが可能です。
手数料
3,000円です。
ソフトバンクのSIMロックの解除方法
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My SoftBank(契約中の方のみ)
- ソフトバンクショップ
手数料
基本的にMy Softbankからの手続きなら無料、ソフトバンクショップだと3,000円かかります。
まずはMy SoftBankでの手続きがおすすめですが、次に使う格安SIMのSIMカードがお手元にない方や、すでにソフトバンクを解約された方、2015年5月以前に購入された方はソフトバンクショップに行く必要があります。
7. 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ
ここでは先ほどの測定アプリ「4GMARK」を使った計測結果を紹介します。
利用する人が多く格安SIMの回線が混雑しやすくなる12時台と18時台の2回の計測を行なっています。
今回の計測日:2018年9月6日(木)
速度計測の結果の見方
速度計測は下記の6つの軸が出てきますが、基本的に「ポイント」だけ見れば大丈夫です。
- ポイント・・・・以下5項目をトータルして速度を評価。好スコア=快適と考えていい。
- PING・・・・サーバーからの応答速度で数字が小さいほうがいい。
- ダウンロード・・・ダウンロードの速度で数字が大きいほうがいい。
- アップロード・・・アップロードするときの速度で数字が大きいほうがいい。
- YouTube・・・・・30秒程度の動画を読み込むのにかかった時間で短いほうがいい。
- Web・・・・・・Amazonなど有名なサイトを5つ開いたときの平均読み込み時間で短いほうがいい。
昼の計測結果(12時台)
2018年11月6日12:00~12:07 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 5527 | 56 | 9.8 | 7.3 | 10.62 | 8.55 |
U-mobile(D) | 10997 | 65 | 12.6 | 19.3 | 3.82 | 6.02 |
楽天モバイル | 4260 | 57 | 4.5 | 8.9 | 5.76 | 4.77 |
NifMo(D) | 667 | 189 | 1.5 | 0.4 | 6.16 | 3.36 |
IIJmio(D) | 4798 | 85 | 5.7 | 8.7 | 3.75 | 4.74 |
LINEモバイル(D) | 538 | 155 | 1.8 | 0.4 | 13.69 | TO |
エキサイトモバイル | 4936 | 104 | 3.2 | 13.5 | 3.58 | 5.66 |
BIGLOBE(D) | 1181 | 48 | 1.1 | 12.3 | TO | 7.42 |
nuroモバイル(D) | 2227 | 163 | 0.6 | 18.1 | TO | 8.36 |
イオンモバイル(D) | 314 | TO | 0.9 | 0.1 | 12.39 | 12.13 |
mineo(D) | 411 | 3354 | 1.1 | 0.5 | 15.02 | 10.38 |
ワイヤレスゲート(D) | 530 | 180 | 0.5 | 2.8 | TO | 4.64 |
スマモバ(D) | 232 | TO | 0.6 | 0.1 | 17.28 | 10.11 |
DTI(D) | 390 | 213 | 0.9 | 0.1 | 17.86 | 7.51 |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | 0.1 | 0.1 | TO | TO |
DMM(D) | 316 | 380 | 0.9 | 0.1 | 17.76 | 8.84 |
イオンモバイル(A) | 61 | 121 | 0.7 | 0.6 | TO | TO |
mineo(A) | 348 | 94 | 1.5 | 0.3 | TO | 9.38 |
UQmobile(A) | 517 | 41 | 1.8 | 0.3 | TO | 7.86 |
BIGLOBE(A) | 277 | 99 | 0.9 | 0.1 | TO | 5.89 |
QTmobile(A) | 365 | 91 | 1.1 | 0.2 | TO | 6.31 |
b-mobile(S) | 512 | 68 | 17.55 | 4.78 | TO | 13.15 |
U-mobile(S) | 2177 | 456 | 2.86 | 5.84 | TO | 5.11 |
QTmobile(S) | 2494 | 45 | 2.48 | 6.54 | 26.88 | 8.86 |
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
夜の計測結果(18時台)
2018年11月6日18:00~18:05 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 10281 | 72 | 12.8 | 13.8 | 5.5 | 4.69 |
U-mobile(D) | 1421 | 127 | 1.7 | 3.2 | 4.71 | 6.09 |
楽天モバイル | 1912 | 54 | 1.5 | 4.5 | 34.62 | 2.93 |
NifMo(D) | 3839 | 71 | 1.1 | 14.1 | 4.83 | 7.12 |
IIJmio(D) | 1366 | 117 | 2.3 | 3.3 | TO | 7.5 |
LINEモバイル(D) | 3649 | TO | 0.8 | 17 | 3.78 | 10.65 |
エキサイトモバイル | 1756 | 244 | 1.7 | 3.8 | 11.59 | 6.89 |
BIGLOBE(D) | 1324 | 65 | 0.7 | 10 | TO | 4.86 |
nuroモバイル(D) | 285 | 192 | 0.4 | 4 | TO | 9.83 |
イオンモバイル(D) | 2804 | 137 | 1.6 | 9 | 11.69 | 7.47 |
mineo(D) | 1705 | 136 | 0.5 | 12.9 | TO | 7.83 |
ワイヤレスゲート(D) | 318 | 96 | 0.8 | 2.9 | TO | 9.16 |
スマモバ(D) | 734 | 63 | 1 | 2.4 | TO | 6.12 |
DTI(D) | 4423 | 60 | 1.2 | 19.1 | 3.42 | 2.52 |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | EC | EC | EC | TO |
DMM(D) | 3227 | 101 | 2 | 11.3 | 9.75 | 7.68 |
イオンモバイル(A) | 144 | 425 | 0.5 | 1 | TO | 11.29 |
mineo(A) | 105 | 95 | 0.4 | 1.9 | TO | 8.63 |
UQmobile(A) | 4086 | 54 | 7.9 | 1.7 | 6.14 | 5.57 |
BIGLOBE(A) | 955 | 72 | 1.5 | 0.6 | 15.59 | 4.81 |
QTmobile(A) | 310 | 86 | 0.5 | 1.4 | TO | 6.59 |
b-mobile(S) | 6735 | 181 | 14.15 | 4.8 | 6.72 | 9.61 |
U-mobile(S) | 142 | 1061 | 0.75 | 6.4 | TO | 12.69 |
QTmobile(S) | 345 | 69 | 0.75 | 2.75 | TO | 7.77 |
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
8. まとめ
格安SIMをタブレットで使うための方法を紹介してきましたがいかがでしたか?
格安SIMをタブレットで使えば毎月5,000円前後の料金の削減も可能ですが、下記のような制約もあります。
“格安SIMでもタブレットを使える3つの条件”
- 持っているタブレットが「Wi-Fiモデル」ではなく「LTEモデル」
- タブレットがSIMフリーであるか、格安SIMの回線が今と同じ
- 格安SIMで動作保証のされているモデル
また、最大の懸念が、速度が大きく落ちるかもしれないということで、このページで紹介したように下記のように選んで行きましょう。
- U-mobile(D):コスパよく速度も速い/ドコモのタブレットをそのまま使える
- UQ-mobile(A):auのタブレットをそのまま使える
- b-mobile(S):ソフトバンクのタブレットをそのまま使える
- Y!mobile:とにかく速度が速く、快適に使える
- DTI SIM(D):低価格のプランが充実
- エキサイトモバイル(D):30GBを超える大容量のプランが揃ってる
動作確認のされていない機種も多いので、きちんと確認しながら使って行きましょう。
あなたが快適な格安SIMライフを遅れることを心から祈っています。