
「auひかりの料金って幾らくらい?」「他の光回線と比べて高いのかな?」など、auひかりの料金について気になっていませんか?
auひかりを利用する際には、次のような月額料金と初期費用がかかります。
- 戸建ての月額料金:5,610円
- マンションの月額料金:4,180円~
- 初期費用:36,300円~44,550円
auひかりの月額料金は、そのほかの光回線と比較しても平均的ですが、プロバイダの「GMOとくとくBB」から申し込めば最も安く利用することができます。
というのも、最大77,000円の高額キャッシュバックをはじめ、スマホセット割や工事費無料といった特典を受けることができるからです。
このページでは、光回線の販売に長年に渡り携わってきた筆者が、auひかりの料金内訳について徹底解説するほか、最もお得に契約するポイントやその他の光回線との料金比較などについて、以下の流れで解説していきます。
- auひかり|料金内訳を徹底ガイド
- auひかりの料金は高い?その他の光回線と徹底比較
- auひかりを最も安く契約する6つのポイント
- auひかりがエリア外だった場合に最もお得な光回線の選び方
- auひかりの料金に関する質問まとめ
このページを読めば、auひかりの料金について、契約前に必ず知っておきたい全知識をスッキリと理解することができます。
1.auひかり|料金内訳を徹底ガイド
auひかりの料金は、次の3つで構成されています。
- 月額基本料金(戸建て・マンション)
- 初期費用(事務手数料・工事費)
- オプション料金(光電話・光テレビなど)
さらに、auひかりを解約する際には「解約費用」が必要となります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 |
|
|
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 41,250円 | 33,000円 |
auひかり電話 | 550円 | |
解約違約金 |
|
|
工事費の残債 | 最大41,250円 | 最大33,000円 |
回線去撤費用 |
31,680円 | 0円 |
※料金はすべて税込み
ここからはauひかりの料金内訳について、さらに詳しく紹介していきます。
それぞれ順に説明します。
1-1.戸建ての月額料金(auひかりホーム)
戸建て(auひかりホーム)には、通信速度の異なる「1ギガ(標準)・5ギガ・10ギガ(超高速)」の3つのタイプがあり、それぞれの月額料金は次の3つのプランがあります。
- ずっとギガ得プラン(3年自動更新)
- ギガ得プラン(2年自動更新)
- 標準プラン(縛りなし)
自動更新では、契約期間を満了した際、自動で契約が更新されるようになっています。
次の表のように、ホーム1ギガで最も安いのは「ずっとギガ得プラン」、次に「ギガ得プラン」、「標準プラン」と続きます。
プラン | 月額料金 | 契約期間 |
ずっとギガ得プラン | ・1年目|5,610円 ・2年目|5,500円 ・3年目|5,390円 |
3年 |
ギガ得プラン | 2年 | |
標準プラン | 契約期間なし |
※料金はすべて税込み
このように、「ずっとギガ得プラン」は1年ごとに110円ずつ安くなり、3年目以降の月額料金はずっと5,390円(税込)のままです。
また、月額料金の内訳は次の通りです。
auひかりの月額料金の内訳
- ネットサービス料金
- プロバイダ料金
- 通信機器のレンタル料金
なお、auひかりのプロバイダは8社から選べますが、どれを選んでも月額料金に変わりはありません。
auひかりホーム|5ギガ・10ギガの料金
auひかりの戸建てタイプでは、2種類の超高速プランを提供しています。
- ホーム5ギガ(5Gbps)
- ホーム10ギガ(10Gbps)
超高速プランには、高速サービス利用料「5ギガ=550円(税込)、10ギガ=1,408円(税込)」がプラスされます。
ただし、「ずっとギガ得プラン(3年)」なら高速サービス利用料が毎月550円(税込)が3年間割引きされるため、月額料金は次の表のようになります。
つまり、超高速プランのホーム5ギガならホーム1ギガと同額で利用できるということです。
プラン | 月額料金 | |
ホーム5ギガ | ホーム10ギガ | |
高速サービス利用料 | +550円 | +1,408円 |
超高速スタートプログラム |
-550円 | |
ずっとギガ得プラン(3年) | ・1年目|5,610円 ・2年目|5,500円 ・3年目|5,390円 |
・1年目|6,468円 ・2年目|6,358円 ・3年目|6,248円 |
※料金はすべて税込み
さらに、ホーム5ギガ・ホーム10ギガの「ギガ得プラン」と「標準プラン(縛りなし)」の月額料金は次の通りです。
プラン | 月額料金 |
|
ホーム5ギガ | ホーム10ギガ | |
高速サービス利用料 | +550円 | +1,408円 |
ギガ得プラン(2年) | ||
標準プラン(縛りなし) |
※料金はすべて税込み
このように、超高速プランを契約する際は、「ずっとギガ得プラン(3年)」が断然おすすめです。
1-2.マンションの月額料金(auひかりマンション)
マンションの月額料金は、物件内の設備によって8つのタイプに分かれており、通信速度や料金も異なります。
- マンション タイプG(G契約/V契約)
- マンション タイプV
- マンション 都市機構
- マンション 都市機構G
- マンション タイプE
- マンション タイプF
- マンション ギガ
- マンション ミニギガ
タイプごとの月額料金は次の表の通りです。のちほどプランの違いを解説しますが、「マンション タイプG」と「マンション 都市機構G」のみ、お得プランと標準プランで月額料金が異なります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
タイプ | 月額料金 | 特徴 | 最大通信速度(下り) | |
お得プラン | 標準プラン | |||
マンション タイプG | 4,180円~ | 5,390円~ | マンション共用部まで光ファイバーで、 各戸までは既設の電話線を活用 |
664Mbps |
マンション タイプV | 4,180円 | 4,180円 | マンション共用部まで光ファイバーで、 各戸までは既設の電話線を活用 |
100Mbps |
マンション 都市機構 | 4,180円 | 4,180円 | UR都市機構の賃貸マンションに対応。 | 100Mbps |
マンション 都市機構G | 4,180円 | 5,390円 | UR都市機構の賃貸マンションに対応。 | 664Mbps |
マンション タイプE | 3,740円 | 3,740円 | マンション共用部まで光ファイバーで、 各戸までは棟内LANを活用 |
100Mbps |
マンション タイプF | 4,290円 | 4,290円 | マンション共用部から、各戸までも 光ファイバーを活用 |
100Mbps |
マンション ギガ | 4,455円 | 4,455円 | 上り下り最大1Gbpsの通信速度で 利用できるサービス |
1Gbps |
マンション ミニギガ | 5,500円 | 5,500円 | 3階建て以下で総戸数8戸以上の集合住宅を 対象とした上り下り最大1Gbpsのサービス |
1Gbps |
※料金はすべて税込み
マンションの場合、ユーザーが回線タイプを選ぶことはできないので、物件の回線タイプを事前にauひかりの「提供エリアの検索」からチェックするようにしましょう。
なお、マンションの月額料金には、契約期間によって2種類のプランがあります。
- お得プラン|契約期間が2年のプラン
- 標準プラン|契約期間なしのプラン
それぞれのプランの大きな違いとして、お得プランには「おうちトラブルサポート」が付属します。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
プラン | ネット利用 | プロバイダ利用 | 通信機機器レンタル | おうちトラブルサポート |
お得プラン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
標準プラン | 〇 | 〇 | 〇 | – |
おうちトラブルサポートって何?
日常生活での緊急トラブルに対応するサービスです。
出典:au
水まわり・鍵・電気設備・ガス設備など、部品交換や特殊対応が不要な60分程度の作業をはじめ、室内建具や玄関ドアの収まりが悪いといった場合に、30分程度の簡易的な作業を無料で行います。
つまり「マンション タイプG」と「マンション 都市機構G」以外の料金は同じで、「おうちトラブルサポート」を付けるか、「おうちトラブルサポートを付けずに2年契約」にするかという選択肢になります。
1-3.初期費用(事務手数料・工事費)
続いて、auひかりを利用する際に必要な初期費用について見ていきます。
auひかりの初期費用には「事務手数料」と「開通工事費」が必要です。
それぞれ順に説明します。
①事務手数料
auひかりの事務手数料は、戸建て・マンションともに3,300円(税込)です。
事務手数料は、ほぼすべての光回線で必要な費用です。回線によって料金は異なりますが、3,300円(税込)は平均的な料金です。
②開通工事費
auひかりは独自回線のため、必ず開通工事が必要であり、住居タイプごとに次の工事費が発生します。
住居タイプ | 開通工事費 |
戸建て | 41,250円 |
マンション | 33,000円 |
※価格はすべて税込み
独自回線って何?
独自回線とは、NTTの光ファイバーを使用せずに、独自の光ファイバー網でインターネットサービスを提供している光回線のことです。
「auひかり」や「NURO光」「コミュファ光」といった光回線が該当します。
独自回線の場合には、通信速度が特に速いことが特徴です。
なお、3章「auひかりを最も安く契約する6つのポイント」で詳しくご紹介しますが、auひかりの工事費は「工事費無料キャンペーン」を利用することで実質無料にすることができます。
1-4.オプション料金
auひかりのオプションサービスは、回線をより便利にするものから、映像やセキュリティなど、日々の生活を快適にするものまで多彩です。
ここでは、月額利用料金を下げる「スマホセット割」などのために必須のオプションと、その他のオプションに分けてご紹介します。
ひとつずつ詳しく説明します。
①スマホセット割などに必須のオプション
まずは、auひかりを利用する際に必須のオプションとして「auひかり電話」が挙げられます。というのも、「auひかり電話」に加入すると次の3つの特典を受けることができるからです。
≪「auひかり電話」加入の3つの特典≫
- auスマートバリュー|auスマホ1台につき最大1,100円(税込)割引
- 工事費無料|最大41,250円(税込)が実質無料
- 解約違約金負担|他社光回線の違約金を最大30,000円還元
また、「auひかり電話」の月額料金は次の通りです。
オプション | 内容 | 月額料金 |
auひかり電話 | auスマートバリュー・工事費無料キャンペーン・解約違約金還元に必須のオプション | 550円 |
※料金は税込み
さらに、auひかりのプロバイダ「GMOとくとくBB」なら、「auひかり電話」の月額550円(税込)を最大3年間無料で利用することができますよ。
なお、auひかり電話について詳しく知りたい場合は『auひかり電話は光回線とセットでお得!料金や電話番号を徹底解説』の記事も参考にしてみてください。
②その他のオプション
auひかりのその他のオプションは次の通りです。
オプション | 内容 | 月額料金 |
auひかりテレビサービス | 好みのチャンネルをパックにした6ジャンルか、全47chから選べるテレビサービス | 1,628円~2,728円 |
無線LAN機器レンタル | 無線LAN接続が可能な機器をレンタル。スマートバリュー適用なら550円が無料 | 550円 |
かけつけ設定サポート | 専門スタッフが伺って、インターネット機器の設定をすべて行うサービス | 7,480円 |
安心ネットフィルター | ネット接続時の不正サイトへのアクセスやフィッシング詐欺などをブロック | 209円~ |
auHOME | 外出先からスマホで家電を操作したり、留守中のペットや子供の様子をカメラで確認できる | 539円 ※デバイスセット330円 |
※料金はすべて税込み
ただし、auひかりの月額料金を安く抑えるためには、本当に必要なサービスなのか?日々使えるサービスなのか?よく検討してから加入するようにしましょう。
1-5.解約費用
auひかりを解約する際に支払う可能性がある費用は次の3つです。
それぞれ順に見ていきましょう。
①解約違約金
auひかりには「3年・2年・契約期間なしプラン」がありますが、「ずっとギガ得プラン(3年)」と「ギガ得プラン(2年)」「お得プラン(2年)」については、契約更新月で解約しないと「解約違約金」が発生します。
auひかりの解約違約金は次の通りです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
更新プラン | 住居タイプ | 解約違約金 | 契約年数 |
ずっとギガ得プラン | 戸建て | 16,500円 | 3年 |
ギガ得プラン | 戸建て | 10,450円 | 2年 |
お得プラン | ・マンションタイプG ・マンションタイプ都市機構G |
10,450円 | 2年 |
お得プラン | その他のマンションタイプ | 7,700円 | 2年 |
※料金はすべて税込み
このように、高額な解約違約金が発生するので、解約の際は、急な引っ越しや転勤といった場合を除いて、なるべく契約更新月で行うようにしましょう。
契約更新月って何?
- ずっとギガ得プランの契約更新月|開通月を1ヵ月目として36・37・38カ月目の3カ月間
- ギガ得プランの契約更新月|開通月を1ヵ月目として24・25・26カ月目の3カ月間
- お得プランの契約更新月|開通月を1ヵ月目として24・25・26カ月目の3カ月間
契約更新月の3カ月の間に解約すれば、解約違約金は発生しません。
②工事費の残債
auひかりの工事費の支払い方法は次の通りです。
住居タイプ | 工事費 | 支払方法 |
戸建て | 41,250円 | ・一括払い ・分割(23回・35回・60回) |
マンション | 33,000円 | ・一括払い ・分割23回 |
※料金はすべて税込み
ただし、分割払いを選択した場合で、解約時に支払いが残っていると、残りの工事費を一括清算しなくてはなりません。
例えば、戸建ての工事費41,250円(税込)の分割回数を35回とし、12カ月目で解約すると、残り23カ月×1,178.1円=27,096円(税込)を一括清算することになります。
また、auひかりには工事費を実質無料にする割引キャンペーンもありますが、解約時に工事費の支払いが残っている場合には、工事費の残債が発生することも覚えておきましょう。
工事費の残債を避ける解約方法(ずっとギガ得プランの場合)
- 契約時に「auひかり電話」に加入して工事費の「初期費用相当額割引」を適用する
- 工事費の分割回数を35回にして(23回でも可)契約年数に合わせる
- 契約更新月(36・37・38カ月目)で解約する
③撤去工事費
auひかりでは、戸建て(auひかりホーム)を解約する場合に限り31,680円(税込)の撤去費用が発生します。
住居タイプ | 撤去費用 |
戸建て | 31,680円 |
マンション | 0円 |
※料金はすべて税込み
撤去工事費とは、開通工事の際に自宅に引き込んだ光ファイバーを撤去するための費用ですが、かなりの高額です。
戸建ての場合には必ず支払わなければならない費用なので、せめて「解約違約金」と「工事費の残債」だけは0円で解約するようにしましょう。
なお、auひかりの解約方法については『高額違約金に注意!auひかりを実質無料で解約するための方法と全注意点』の記事も参考にしてみてください。
2.auひかりの料金は高い?その他の光回線と徹底比較
auひかりの料金は高いのかどうかを調べるために、他の主要な光回線10社と比較してみました。
結果は下記のとおり、auひかりの月額料金はその他の光回線と比較しても戸建ての場合は平均的であり、マンションの場合は500円ほど安いことがわかりました。
auひかりと光回線10社の月額料金比較
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 戸建て月額料金 | マンション月額料金 |
auひかりを除く10社の平均値 | 5,686円 | 4,523円 |
auひかり | 5,610円 | 4,180円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
NURO光 | 5,700円 | 5,700円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
コミュファ光 | 5,775円 | 5,775円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 |
フレッツ光(東日本) | 5,170+550=5,720円 | 3,025+550=3,575円 |
※月額料金は1Gbpsのプランで比較
※フレッツ光は「にねん割」適用で、プロバイダはBB.エキサイトの場合
※料金はすべて税込み
ただし、光回線の月額料金は、キャッシュバックやスマホセット割、工事費なども考慮に入れた「実質月額」で比較することが大切です。
そのため、auひかりの実質月額と、その他の光回線の実質月額も、次の順に比較してみました。
それぞれ順に説明します。
2-1.auひかりの実質月額料金
まず、auひかりの実質月額料金を戸建てとマンションに分けて算出してみました。
結果としては、戸建ては3年間2,368円(税込)、マンションは2年間32円(税込)で利用できることがわかりました。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住居タイプ | 実質月額料金 | 実質月額料金を算出するための要素 |
||||
手数料 | 工事費 | キャッシュバック | スマホセット割 | 契約年数 | ||
戸建て | 2,368円 | 3,300円 | 41,250円 | 77,000円 | 1,100円 | 3年 |
マンション | 32円 | 33,000円 | 77,000円 | 2年 |
※auひかり電話(税込550円)も計算に含む
※キャッシュバックは最も高額な「GMOとくとくBB」で試算
※料金はすべて税込み
さらに、auひかりの実質月額を主要光回線10社のものと比較してみましょう。
2-2.主要10社と実質月額料金を比較
auひかりとその他の光回線主要10社との実質月額料金を比較した結果、下記のとおり実質月額料金ではauひかりが平均値よりも1,000円以上割安であることがわかりました。
さらに、auのスマホユーザーにとって、最もお得な光回線は「コミュファ光」であることも確認できました。
auひかりと光回線10社の実質月額料金比較
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | スマホセット割 | 戸建て実質月額料金 | マンション実質月額料金 |
auひかりを除く10社の平均値 | – | 4,007円 | 2,696円 |
auひかり | au | 2,368円 | 32円 |
コミュファ光 | au | 2,161円 | 1,045円 |
ソフトバンク光 | SoftBank | 4,058円(4,608円※1) | 2,518円(3,068円※1) |
NURO光 | SoftBank | 3,413円(3,963円※1) | 3,413円(3,963円※1) |
OCN光 | – | 5,143円 | 3,355円 |
So-net光プラス | au | 3,243円 | 2,033円 |
@nifty光 | au | 3,848円 | 2,564円 |
ドコモ光 | docomo | 3,841円(4,941円※1) | 2,521円(3,621円※1) |
ビッグローブ光 | au | 3,133円 | 2,025円 |
ぷらら光 | – | 4,647円 | 3,189円 |
フレッツ光(東日本) | – | 6,582円 | 4,299円 |
※実質月額料金は1Gbpsのプランで比較
※1は、auユーザーが利用した場合の実質月額料金
※フレッツ光は「2年割」適用で、プロバイダはBB.エキサイトの場合
※料金はすべて税込み
ここがポイント
上記「※1」のように、auユーザーがその他の光回線を利用した場合、スマホセット割が適用できないため、実質月額料金も割高となります。
上記の比較表のとおり、auユーザーにとって一番安い光回線は「コミュファ光」ですので、あなたが提供エリア(東海エリア・長野)にお住いで、安さを第一に考えているならコミュファ光を選ぶと良いでしょう。
3.auひかりを最も安く契約する6つのポイント
ここからは、auひかりを最安で契約するための6つのポイントをご紹介していきます。
6つのポイントとは次の通りです。
- 「ずっとギガ得プラン」で申し込む
- スマホセット割を適用する
- 工事費無料キャンペーンを利用する
- 不要なオプションに加入しない
- 乗り換えなら「乗り換えスタートサポート」を利用する
- キャッシュバックが最もお得な「GMOとくとくBB」から申し込む
それぞれ順に説明します。
3-1.「ずっとギガ得プラン」で申し込む
先述の通り、auひかりの戸建てプランの中で最も料金が安くなるのは「ずっとギガ得プラン」です。
そのため、3年間利用できる場合には「ずっとギガ得プラン」で契約するようにしましょう。
また、「ずっとギガ得プラン」+「auひかり電話」に申し込むと次の特典も得ることができます。
- 解約違約金最大30,000円還元
さらに、マンションの場合には「お得プラン」と「標準プラン」で特徴が異なるので、次のように考えると良いでしょう。
- お得プラン(2年)|おうちトラブルサポートを利用できる
- 標準プラン(2年)|解約違約金を払わずに解約できる
なお、マンションの場合は、「auひかり電話」に加入するだけで、「解約違約金最大30,000円還元」の特典を受けることができます。
3-2.スマホセット割を適用する
auひかりの料金を安くするためには、スマホとのセット割「auスマートバリュー」を適用させましょう。
というのも、auのスマホユーザーなら「auスマートバリュー」を適用すると、月々のスマホ代が1人なら550円~1,100円(税込)ほど割引となり、最大10台まで適用できるからです。
出典:au
例えば、auのスマホを家族5人で使っているなら毎月最大5,500円(税込)、1年間で最大66,000円(税込)も安くなります。
ただし、auスマートバリューの適用は「My au」から申し込む必要があるので覚えておきましょう。
また、auスマートバリューの適用条件は次の通りです。
キャンペーン | auスマートバリュー適用条件 |
auスマートバリュー | ネット+auスマホ+auひかり電話(550円/月) |
※価格はすべて税込
その他にも、auスマートバリューを適用することで、次の特典を受けることができます。
- 無線LAN機能(550円/月)が無料
- 超高速プランの割引(550円/月)が永年適用
よって、auひかりを利用する際に、auスマートバリューは必ず適用するようにしましょう。
なお、auスマートバリューの割引額は、スマホの契約プランによって異なるため、詳しくは「公式ページ」を参照してみてください。
3-3.工事費無料キャンペーンを利用する
auひかりを安く利用するためには、「初期費用相当額割引」キャンペーンを適用させて、auひかりの工事費(戸建て:税込41,250円・マンション:税込33,000円)を実質無料にしましょう。
初期費用相当額割引とは、工事費の分割回数に応じて、その同額を毎月割り引いていくというものです。
出典:au
ただし、割引期間中に解約すると、残りの工事費を一括清算することになるので覚えておきましょう。
初期費用相当額割引の適用条件は次の通り「ネット」に加えて「auひかり電話」に加入するだけです。
住居タイプ | 初期費用相当額割引の適用条件 |
戸建て | ネット+auひかり電話 |
マンション |
また、工事費の割引方法はプランごとに次の通りです。
プラン | 割引額 | 支払回数 | 割引方法 |
ずっとギガ得プラン | 41,250円 | 35 | 初回1,194.6円・1,178.1円×34回 |
ギガ得プラン | 41,250円 | 23 | 初回1,804円・1,793円×22回 |
お得プラン・標準プラン | 33,000円 | 23 | 初回1,443.2円・1434.4円×22回 |
このように、auひかりを契約するなら、工事費無料キャンペーン「初期費用相当額割引」に申し込むようにしましょう。
3-4.不要なオプションに加入しない
auひかりの料金を安く抑えるためには、不要なオプションに加入しないようにしましょう。
本当に必要なオプションと言えるのは、下記のとおり「auひかり電話」だけです。
オプション | 内容 | 月額料金 |
auひかり電話 | auスマートバリュー・工事費無料キャンペーン・解約違約金還元に必須のオプション | 550円 |
※価格は税込
そのほかにオプションを検討する場合は、日常的によく利用するものだけを吟味してみると良いでしょう。
3-5.乗り換えなら「乗り換えスタートサポート」を利用する
他社インターネットからauひかりに乗り換える際に違約金がある場合は、「乗り換えスタートサポート」を利用しましょう。
こちらのキャンペーンでは、それまでの光回線やモバイル回線を解約する際に発生する解約違約金相当額を最大3万円還元してくれます。
出典:au
このキャンペーンを利用すれば、それまでの光回線を契約更新月でスッキリと解約できなかった場合でも、安心して回線を乗り換えることができます。
「乗り換えスタートサポート」の適用条件は次の通りです。
住居タイプ | 初期費用相当額割引の適用条件 |
戸建て | ずっとギガ得プラン+auひかり電話 |
マンション | お得プランまたは標準プラン+auひかり電話 |
つまり、2年契約の「ギガ得プラン」では、このキャンペーンを適用することはできませんので注意してください。
3-6 .キャッシュバックが最もお得な「GMOとくとくBB」から申し込む
auひかりの料金を最も安くするためには、高額キャッシュバックを受け取れる窓口から申し込みましょう。
auひかりには申込窓口が複数ありますが、auひかりの一番お得な申込窓口はプロバイダの『GMOとくとくBB』です。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBは、オリコン顧客満足度調査において2年連続でNo.1を獲得している、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営するプロバイダです。
GMOとくとくBBから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
auひかり × GMOとくとくBB | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,610円 | 4,180円~ |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 41,250円 (キャンペーンで実質無料) |
33,000円 (キャンペーンで実質無料) |
提供エリア | 愛知・岐阜・三重・静岡・京都・大阪・兵庫 奈良・和歌山・滋賀・沖縄を除く全国 |
沖縄を除く全国 |
スマホとのセット割 | auスマートバリュー(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・工事費実質無料 ・他社インターネット解約違約金を最大30,000円まで負担 |
|
独自キャンペーン (GMOとくとくBBの場合) |
・最大77,000円キャッシュバック ・ひかり電話最大35ヵ月無料 ・Wi-Fiルーター無料プレゼント など |
|
下り平均速度※1 (GMOとくとくBBの場合) |
762.84Mbps | |
契約期間 | 3年 | 2年 |
実質月額料金 (GMOとくとくBBの場合) |
2,368円 | 32円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「GMOとくとくBB」が一番お得な理由
『GMOとくとくBB』がおすすめな理由は「月額料金が初月無料」であること加えて、以下の3つがあります。
- キャッシュバック額が高い
- オプション加入が不要
- キャッシュバックを受け取りやすい(受取時期と手続き)
下記は、キャッシュバックが4万円以上受け取れる窓口の比較ですが、GMOとくとくBBのキャッシュバック額が最も高く、オプション条件やその他の特典でも優れていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | その他 | 受け取りやすさ |
|
受取時期 | 手続き方法 | ||||
GMOとくとくBB (プロバイダ) |
77,000円 | ひかり電話への加入 (最大35カ月無料) |
高性能Wi-Fiルーター 無料プレゼント |
11カ月後, 23カ月後 | WEB手続き |
NEXT (代理店) |
52,000円 | ひかり電話への加入 | - | 2カ月後 | 電話手続き |
NNコミュニケーションズ (代理店) |
52,000円 | ひかり電話への加入 | - | 2カ月後 | 電話手続き |
@TCOM (プロバイダ) |
40,000円 | - | - | 7カ月後 | WEB手続き |
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
※料金はキャッシュバックを除いてすべて税込み
※ひかり電話は月額税込550円
なお、GMOとくとくBBではキャッシュバックのオプション条件として「ひかり電話(月額税込550円)への加入」が必要ですが、3年契約の戸建てタイプで35カ月無料、2年契約のマンションタイプでは23カ月無料となっています。
そのため、ほぼ実質無料でひかり電話を利用できることになります。
さらにGMOとくとくBBでは、Wi-Fi 5(11ac)対応の高性能Wi-Fiルーターを無料でプレゼントしてもらえますので、Wi-Fiルーターを持っていない場合は、かなりお得な特典と言えるでしょう。
したがって、auひかりへ申し込むなら、GMOとくとくBBで間違いありません。
「GMOとくとくBB」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に『GMOとくとくBB』のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。
キャッシュバックは以下3つの手順でもらえます。
- 「GMOとくとくBB」の入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作る
- 回線開通月を含む11カ月目と23カ月目の初日に、上記メールアドレス宛にキャッシュバックに関する案内メールが届く
- 必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日に指定口座に振り込まれる
GMOとくとくBBの難点は、キャッシュバックが11カ月後・23カ月後にもらえることです。
よって、忘れてしまわないように、スマホのリマインダー機能などに登録して確実に受け取れるようにしておくとよいでしょう。
auひかりが一番お得な窓口|プロバイダ「GMOとくとくBB」
auひかりキャンペーンページ:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
- 最大77,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーターの無料プレゼント
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
今なら《総額100万円プレゼントキャンペーン》実施中!
GMOとくとくBBから申し込むと、今ならさらに抽選で200名に「Amazonギフト券5,000円分」がもらえるキャンペーンが実施されています。
いつもよりお得になるチャンスですので、検討中の場合はこのキャンペーンが終了する前に申し込むことをおすすめします。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
4.auひかりがエリア外だった場合に最もお得な光回線の選び方
ここからは、あなたのお住いがauひかりの提供エリア外だった場合や、そもそもスマホのキャリアが「au」でない場合におすすめの光回線を次のフローチャートに従って確認していきたいと思います。
左側にある、あなたのスマホキャリアから矢印に沿って進むと、最安の光回線を選ぶことができます。
フローチャートが示す通り、あなたがauユーザーなら最もお得な光回線は「コミュファ光」ですが、エリア外だった場合には、次に「auひかり」がお得な回線となります。どちらもエリア外だった場合は「ビッグローブ光」がおすすめです。
また、au以外なら、上記のフローチャート図の通りです。
ただし、上記の光回線には、申込窓口が複数存在しており、キャッシュバックやその他の特典がガラリと変わります。
それぞれ比較した結果、次の窓口から申し込むと最も安く利用できます。
- ドコモ光:GMOとくとくBB|http://gmobb.jp/docomohikari/
- auひかり:GMOとくとくBB|https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
- ソフトバンク光:アウンカンパニー|https://aun-softbank-hikari.com/
- NURO光:NURO公式|https://www.nuro.jp/hikari/pr/
- ビッグローブ光:NEXT|https://www.biglobe-hikari.net/
- コミュファ光:NEXT|https://cmf-hikari.net/
また、最もお得な光回線選びについて、もっと詳しく知りたい場合は『徹底比較!元販売員が2022年本当におすすめできる光回線6選と全注意点』の記事も参考にしてみてください。
5.auひかりの料金に関する質問まとめ
このページの最後に、auひかりの料金に関する質問についてまとめてみました。
料金に関する質問は次の通りです。
- auひかりの料金支払い方法は?
- 契約後に料金を確認する方法は?
- ホームゲートウェイのレンタルは無料?
- 引っ越しの際にかかる料金は幾ら?
- auひかりちゅらの月額料金は?
- auひかりのWi-Fi料金はいくら?
- 料金未払いの支払い方法は?
- IPv6接続のオプション料金は?
気になる項目をチェックしてみてください。
Q1.auひかりの料金支払い方法は?
auひかりの料金支払い方法は次の3通りあります。
それぞれ順に見ていきましょう。
①クレジットカード払い
auひかりのひとつ目の支払い方法は、クレジットカード決済です。
auひかりは、国内で発行されているほぼすべてのクレジットカードに対応しています。
対応している主なクレジットカードは次の通りです。
- auPAYカード
- VISA
- JCB
- American Express
- mastercard
- Diners Club
- DC
その他に利用できるクレジットカードは、auの「ご利用いただけるクレジットカード」をご参照ください。
②口座振替
ふたつ目の支払い方法として、auひかりでは口座振替も可能です。
利用可能な都市銀行は、次の通りです。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
その他の地方銀行・第二地方銀行については、auの「口座振替可能な金融機関一覧」をご参照ください。
ただし、選択するプロバイダによって、口座振替に対応していないケースや、手数料220円が発生するケースもあるので覚えてきましょう。
プロバイダ | 口座振替 | 手数料 |
So-net | 〇 | 220円 |
BIGLOBE | 〇 | 220円 |
@nifty | 〇 | 220円 |
DTI | 〇 | 無料 |
au one net | 〇 | 無料 |
GMOとくとくBB | 〇 | 無料 |
@TCOM | ✕ | – |
Asahi Net | ✕ | – |
※価格はすべて税込
③コンビニ払い(請求書払い)
3つ目の支払い方法はコンビニ払いになります。
コンビニ払いをするケースは、クレジットカードや口座振替の登録が間に合わないの初月の支払いと、引き落としができなかった場合の支払いの2種類です。
また、そのままコンビニ払いを続けることも可能ですが、支払金額によって振込手数料が110円~550円(税込)かかるので、余計な費用を支払うことになりますので注意しましょう。
Q2.契約後に料金を確認する方法は?
auひかりでは、次の2つの方法で料金を確認することができます。
ひとつずつ説明します。
①My auへログイン
auひかりの料金は、パソコン・スマートフォン・ケータイから「My au」にログイン後、「WEB請求書」にログインすれば確認することができます。
auひかりの料金を確認する手順
- My auへログイン
- 料金内訳を選択
- WEB請求書へログイン
②電話で問い合わせる
auひかりの料金は、電話で問い合わせることも可能です。
ダイヤル後は、待ち時間後に自動案内を経て、オペレーターに繋がります。
電話番号 | 受付時間 | 営業日 |
0077-7061(無料) | 9:00~18:00 | 年中無休 |
Q3.ホームゲートウェイのレンタルは無料?
auひかりの場合、インターネットに繋がるまでの「ONU(回線終端装置)」や「ホームゲートウェイ」といった機器は標準装備なので無料です。
Q4.引っ越しの際にかかる料金は幾ら?
auひかりを引っ越し後も利用する場合にかかる料金は次の通りですが、実際にはもっと安くすることができます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住居タイプ | 登録料 | 解約違約金 | 新規工事費用 | 工事費用の残債 | 撤去費用 |
戸建て | 880円 | 0円 | 41,250円 | 0~41,250円 | 0円 |
マンション | 33,000円 | 0~33,000円 |
※価格はすべて税込
まず、auひかりを引っ越す際に、初期工事費の分割払いが完了していなかった場合には、工事費の残債を支払う必要があります。
ただし、継続してauひかりを利用する場合は、工事費の残債額は後ほど一括還元、または、割引されるので実質無料となります。
また、引っ越し先で再度かかる新規工事費に関しても「初期費用相当額割引」を適用することができるので、実質無料にすることができます。
つまり、auひかりを引っ越す際にかかる費用は登録料の880円のみということになります。
Q5.auひかりちゅらの月額料金は?
auひかりちゅらに関する料金は次通りです。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住居タイプ | 実質月額料金 | 月額料金 | 事務手数料 | 工事費 | キャッシュバック | スマホ割 | 契約年数 |
戸建て | 4,680円 | 6,039円 | 880円 | 実質無料 | 30,000円 | 1,100円 | 3年 |
マンションV | 3,372円 | 4,719円 | 20,000円 | 2年 |
※料金はすべて税込み
ただし、キャッシュバックや割引を適用しても割高な回線なので、auユーザーならビッグローブ光の検討をおすすめします。
Q6.auひかりのWi-Fi料金はいくら?
auひかりでWi-Fiを利用したい場合は、月額550円(税込 )を支払うことで、ホームゲートウェイに装備されている無線LAN機能を利用することができます。
また、auひかり電話に加入し、「auスマートバリュー」を適用させることで、無線LAN機能550円(税込 )を永年無料にすることが可能です。
Q7.料金未払いの支払い方法は?
「クレジットカードの決済ができない」「口座の残高不足」などで、auひかりの料金が未払いになった場合には、後日、コンビニ払いの請求書が送られてきます。
送られてきた請求書の金額を指定期日までにコンビニで支払えば問題はありませんが、期日を過ぎると、約1カ月の猶予期間を経て、サービスが停止となるので覚えておきましょう。
さらに、1カ月が過ぎると強制解約となり、違約金と延滞金、撤去費用などが請求されます。
Q8.IPv6接続のオプション料金は?
IPv6とは、簡単に言うと、インターネットの通信速度が速くなる接続方式のことですが、auひかりでは、この次世代規格IPv6サービスを無料で提供しています。
そのため、「Q6」でご紹介したように、「auスマートバリュー」さえ適用していれば、無線LAN機能でIPv6を無料で使うことができます。
もうひとつの手としては、IPv6に対応したWi-Fiルーターを用意することですが、このページでご紹介したauひかりの最安窓口「GMOとくとくBB」なら、IPv6対応のWi-Fiルーターを無料でプレゼントしてくれるので、おすすめです。
6.まとめ
ここまで、auひかりの料金内訳をはじめ、他社光回線との料金比較、auひかりを最もお得に契約するポイントなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
auひかりを最もお得に利用するポイントは次の通りです。
- 「ずっとギガ得プラン」で申し込む
- スマホセット割を適用する
- 工事費無料キャンペーンを利用する
- 不要なオプションに加入しない
- 乗り換えなら「乗り換えスタートサポート」を利用する
- キャッシュバックが最もお得な「GMOとくとくBB」から申し込む
また、auひかりがエリア外だった場合や、そもそもスマホのキャリアが「au」でない場合には、次のフローチャートに沿って、最もお得な光回線を選ぶことをおすすめします。
ただし、上記の光回線には、申込窓口が複数存在しており、キャッシュバックやその他の特典がガラリと変わります。
それぞれ比較した結果、次の窓口から申し込むと最も安く利用できます。
- ドコモ光:GMOとくとくBB|http://gmobb.jp/docomohikari/
- auひかり:GMOとくとくBB|https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
- ソフトバンク光:アウンカンパニー|https://aun-softbank-hikari.com/
- NURO光:NURO公式|https://www.nuro.jp/hikari/pr/
- ビッグローブ光:NEXT|https://www.biglobe-hikari.net/
- コミュファ光:NEXT|https://cmf-hikari.net/
このページを参考に、あなたにとって最もお得で快適なインターネットライフが送れることを心から願っています。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)