
「通信量が無制限のポケットWi-Fiは?」「無制限でおすすめのポケットWi-Fiを知りたい」など、データ通信量が無制限のポケットWi-Fiについてお困りではないですか?
2022年6月現在、無制限でおすすめなポケットWi-Fiは『WiMAX』一択です。
ただし、ポケットWi-Fiには日数単位で速度制限があるため、完全無制限でWi-Fiを利用したい場合は「光回線」を検討しましょう。
また、持ち運んで手軽にWi-Fiが使いたい場合は、費用が抑えられる格安SIMの「テザリング」がおすすめです。
この記事では、長年通信機器の販売に携わってきた筆者が、最もお得でおすすめの無制限ポケットWi-Fiを紹介した上で、ポケットWi-Fiの注意点について詳しく解説していきます。
- 無制限ポケットWi-Fiでおすすめなのは「WiMAX」
- 無制限ポケットWi-Fiにも速度制限がある
- 無制限でもポケットWi-Fiがおすすめできない2つの理由
- 【全24社を徹底比較】2022年おすすめの光回線6選
- 大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
- 無制限ポケットWi-Fiに関するよくある質問
この記事を読めば、あなたに最も適したおすすめの無制限ポケットWi-Fiについてわかりやすく理解できるでしょう。
1.無制限ポケットWi-Fiでおすすめなのは「WiMAX」
現在、通信量が完全に無制限なポケットWi-Fiのサービスは存在しませんが、3日で15GBという制限付きではあるものの、実質的にひと月で使える通信量に上限がないサービスはいくつか存在します。
結論、通信量が実質無制限なポケットWi-Fiを契約するならWiMAX一択です。
その中でも、WiMAXを「GMOとくとくBB」経由で申し込むことが最もおすすめです。
以下では、その根拠を詳しく解説していきます。
1-1.通信量無制限プランならWiMAX
無制限ポケットWi-FiでWiMAXを選ぶべき理由は、下記の通りシンプルです。
- 「実質月額料金」が最安
- 「実質無制限」でデータ容量が使える
- 「実際の速度」が速い
- 「速度制限」がかかってもストレスなく通信できる
- 「使えるエリア」も広い
このことは、下記のように比較表にすると一目瞭然です。
UQ WiMAX | au | ワイモバイル | ソフトバンク | ドコモ | |
速度 | ◎ | ◎ | △ | 〇 | 〇 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 50GB | 60GB |
月額料金 | 4,158円~ | 4,721円 | 4,818円 | 5,280円 | 7,018円 |
エリア | 〇 | 〇 | × | 〇 | ◎ |
契約期間 | 3年 | 2年 | 指定期間なし | 2年 | 2年 |
※「UQ WiMAX」の料金・契約期間は「GMOとくとくBB」経由で契約した場合
WiMAX以外の会社がおすすめでない理由を一覧にすると下記の通りです。
au | 「UQ WiMAX」と端末も回線も同じ。ただし、プロバイダによる割引がない。 |
Y!mobile | エリアと実際の速さがいまひとつ。WiMAXと比較しても割高。 |
SoftBank | 無制限で使うことができない。また、月額費用も割高。 |
docomo | 月額費用が高額すぎて、コスパが悪い。 |
クラウドSIM | クラウドSIMの仕組み上、格安SIMの回線に接続されることもあり速度が出ない場合もある。 |
なお、実際にスピードテストも行ってみました。
その結果、下記の水準のとおり、UQ WiMAXは実質速度の面でも快適に使えたので安心できます。
1-2.WiMAXの申込窓口は「GMOとくとくBB」一択
WiMAXを契約する際は、最もお得なプロバイダである『GMOとくとくBB』から申し込みましょう。
出典:GMOとくとくBB
実際に、WiMAXのプロバイダ全8社でキャッシュバックを含めた実質料金で比較したところ、以下のようにGMOとくとくBBが最もお得な申込窓口であることが分かります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
順位 | プロバイダ | 実質月額料金 (3年利用した場合) |
キャッシュバック | 端末代 |
1 | GMOとくとくBB | 3,713円 | 23,000円 | 0円 |
2 | Broad | 3,914円 | 20,743円割引き | 21,780円※1 |
3 | カシモ | 3,991円 | 20,000円分 Amazonギフト券 |
0円 |
4 | DTI | 4,345円 | 21,780円 | 21,780円 |
5 | BIGLOBE | 4,720円 | 15,000円 | 21,912円 |
6 | UQ WiMAX | 4,775円 | 15,000円※2 | 21,780円 |
7 | Vision WiMAX | 4,991円 | 5,000円 | 0円 |
8 | DIS | 5,148円 | - | 21,780円 |
※DTI・DIS以外はau/UQモバイルとのセット割(月額最大1,100円割引)あり
※1:ギガ放題プランの対象端末は無料
※2:au/UQモバイルと同時利用が条件
今なら最大49,000円キャッシュバック!
他社からWiMAXに乗り換える場合、GMOとくとくBBでは最大49,000円のキャッシュバックキャンペーンが実施中です。
他社インターネット回線を解約する際に発生する違約金(端末代の残債含む)の合計金額に応じて、以下の金額を還元してもらえます。
- 合計20,000円(税抜)未満の場合→23,000円還元
- 合計20,000円(税抜)以上の場合→49,000円還元
かなりお得なキャンペーンですので、違約金が原因で乗り換えに悩んでいる場合は、この機会に申し込むとよいでしょう。
GMOとくとくBB公式:https://gmobb.jp/
ただ一点、GMOとくとくBBから申し込む際には、キャッシュバックの受け取りに注意が必要です。
GMOとくとくBBから申し込む際の注意点
GMOとくとくBBの注意点として、申し込んでから11ヶ月後にキャッシュバックの受け取り手続きが必要です。
この受け取り時期に以下の流れで手続きをしないと、13,000円のキャッシュバックを受け取ることができません。
GMOとくとくBB キャッシュバック手続きの流れ
- 契約11カ月目にGMOから「口座情報登録メール」が送られてくる
- 普段使っているメールアドレスではなく、契約時にGMOから付与されるメールアドレスを確認(GMO Webmail System)
- メール到着の翌月末までに、メールに記載されるURLから口座情報を登録
- 口座情報を登録した月の翌月末にキャッシュバックの振込が行われる
ですので、申し込んだ後すぐに、スマホのカレンダーで契約11カ月目に手続きを行うリマインダーを設定することをおすすめします。
2.無制限ポケットWi-Fiにも速度制限がある
データ無制限のポケットWi-Fiにも、実は「速度制限」があります。
例えば、WiMAXには月に使える通信量の上限はありませんが、3日で10GBという制限があります。
以下は、WiMAXやキャリアの主要5社による短期制限・月間制限の条件と、制限時の通信速度をまとめたものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
短期制限 | 3日で15GB | 3日で15GB | 3日で10GB | なし | なし |
短期速度制限 | 1Mbps (翌18〜2時頃まで) |
1Mbps (翌18〜2時頃まで) |
1Mbps (翌18〜2時頃まで) |
128Kbps | なし |
月間制限 | ギガ放題:なし | ギガ放題:なし | 通常プラン:7GB ギガ放題:なし |
契約量を超える | 契約量を超える |
月間制限速度 | ギガ放題:なし | EXプラン:なし | 通常プラン:128Kbps 無制限プラン:なし |
128Kbps | 128Kbps |
こちらの表で注目したいのは、次の2つの速度です。
- 128Kbps:制限された容量(7GBなど)を超えると、翌月まで速度制限
- 1Mbps:3日で10GBまたは15GB使うと、翌日18〜2時頃まで速度制限
128Kbps:制限された容量(7GBなど)を超えると、翌月まで速度制限
データ容量が制限されているプランの場合は、制限容量(7GBなど)を超えてしまうと全社ともに128kbpsというほぼ使い物にならないレベルの速度制限を受けてしまいます。
128kbps以下の通信速度とは
128kbps以下の通信速度とは、文字だけのメールやLINEの送受信がようやくできるレベルです。SNSやネット検索はストレスがかかり、動画の閲覧は不可能になります。1Mbps:3日で10GBまたは15GB使うと、翌日18〜2時頃まで速度制限
データ容量が実質無制限のプランであっても、直近3日間でデータ使用量が10GBまたは15GBを超えた場合は、翌日の18〜2時頃までの約8時間、1Mbpsの速度制限を受けます。
1Mbps以下の通信速度とは
1Mbps以下の通信速度とは、高画質の動画はまともに再生できないものの、メール・SNS・標準画質の動画なら、問題なく送受信・閲覧・視聴できるレベルです。下の表は10GBでできることをまとめたものです。
筆者の経験では、3日で10GBを超えることはほぼありませんが、オンラインゲームや高画質動画の連続視聴、Zoom会議などがある場合には注意してください。
3日で10GBまたは15GBでは心許ないという場合は、「4.【全24社を徹底比較】2022年おすすめの光回線6選」でご紹介する「光回線」の利用を検討しましょう。
また、次章では、速度制限以外にも、ポケットWi-Fiがおすすめできない理由について解説してきます。
3.無制限でもポケットWi-Fiがおすすめできない2つの理由
例え月間データ容量が無制限であっても、実際には使いづらいと感じることが多々あるのがポケットWi-Fiです。
無制限でもポケットWi-Fiがおすすめできない理由は、以下の2つです。
それぞれの理由について、以降で詳しく見ていきましょう。
理由1. ポケットWi-Fiは通信速度・容量で光回線に劣る
ポケットWi-Fiは通信速度と容量の面で光回線に劣っており、以下の特徴に当てはまる方は光回線をおすすめします。
光回線がおすすめな人
- 自宅用の回線を考えている
- 動画視聴やビデオ会議、オンラインゲームなどの用途で快適にネットを使いたい
- 容量を気にせずネットを使いたい
実際にポケットWi-Fiと光回線を比較してみると、同じ価格帯にもかかわらず、光回線の通信速度・容量がポケットWi-Fiよりも優れていることが分かります。
ポケットWi-Fi | 光回線 | |
通信速度(実測値) | △ 10~40Mbpsほど |
〇 平均200Mbpsほど |
データ容量 | △ 速度制限あり |
〇 無制限 |
月額料金 |
△ 3,000~4,000円程度 |
△ 3,000~4,000円程度 |
以降で、ポケットWi-Fiの通信速度とデータ容量のそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
ポケットWi-Fiの通信速度
ポケットWi-Fiは、ルーターまでの通信を無線で行うため、有線で通信を行う光回線と比べて通信速度がかなり劣っています。
そのため、ポケットWi-Fiの平均的な通信速度(10~40Mbps)では、標準画質程度の動画視聴までは問題ありませんが、ビデオ会議や高画質の動画視聴、オンラインゲームを利用される方にとってはストレスがかかる回線となる可能性が高いです。
用途(目的) | 必要な通信速度の目安 |
メール | 1Mbps~ |
SNS | 5Mbps |
動画視聴(標準画質) | 10Mbps |
ビデオ会議 | 30Mbps |
動画視聴(高画質) | 40Mbps |
オンラインゲーム | 50~100Mbps |
ポケットWi-Fiの通信容量
通信容量の面を見ても、月々のデータ量が完全無制限で使い放題の光回線に比べて、ポケットWi-Fiは容量に制限があります。
ポケットWi-Fiのプランによっては、「実質無制限」としているものもありますが、その場合でも「3日間○○GB以上利用した場合には速度制限」という条件ですので、光回線のように使い放題という訳ではありません。
例えば、ポケットWi-FiのWiMAX公式HPでは、実質無制限プランの速度制限について以下のように記載されています。
より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、短期間に多くのデータ通信をご利用の場合、ネットワークの混雑回避のため通信速度を制限させていただきます。
出典:UQ WiMAX公式
理由2. 料金・手軽さでテザリングに劣る
以下のような理由から、「ポケットWi-Fiがいいのでは?」と考えている方の場合でも、安くて手軽に使えるテザリングの方がおすすめです。
テザリングがおすすめな人
- 光回線工事ができずにポケットWi-Fiを検討している
- 外出先で作業するためにポケットWi-Fiを検討している
実際に、ポケットWi-Fiとテザリングを比較してみると、工事不要の回線や外出先での利用であればテザリングの方がお得であることが分かります。
ポケットWi-Fi | テザリング(大容量プラン) | |
月額料金 | △ 3,000~4,000円程度 |
〇 1,500円程度 |
手軽さ | △ 新たな契約・デバイスの持ち運びが必要 |
〇 普段使っているスマホのみで使える |
通信速度(実測値) | △ 平均20Mbpsほど |
△ 平均20Mbpsほど |
データ容量 | △ 実質無制限 (速度制限あり) |
△ 実質無制限 (速度制限あり) |
以降で、ポケットWi-Fiの各サービスと、無制限でテザリングを利用できる『楽天モバイル』を比較してみましょう。
ポケットWi-Fiと楽天モバイルの比較
以下は『楽天モバイル』と主要5社のポケットWi-Fiとの比較です。
楽天モバイルの無制限プランに新規契約した場合、もっとも実質月額料金が安く、契約年数の縛りもないため、気軽に始められることがわかります。
実質月額料金=(月額料金+初期費用-キャッシュバックなどの割引)÷契約月数
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
実質月額料金 | ◎ 3,278円 (無制限プラン) |
〇 3,934円 |
× 5,775円 |
× 5,018円 |
× 6,405円 |
× 7,788円 |
実質速度 | △ 19.0Mbps |
〇 26.8~39.3Mbps |
〇 26.8~39.3Mbps |
△ 10.9~42.3Mbps |
◎ 24.7~56.9Mbps |
△ 22.0~35.3Mbps |
データ容量 |
〇 |
〇 実質無制限 (速度制限あり) |
〇 実質無制限 (速度制限あり) |
〇 実質無制限 (速度制限あり) |
× 制限あり |
× 制限あり |
速度制限条件 | 〇 1Mbps |
〇 1Mbps |
〇 1Mbps |
〇 1Mbps |
× 128Kbps |
× 128Kbps |
契約期間 | 〇 なし |
× 3年 |
× 2年 |
× 3年 |
〇 なし |
× 2年 |
※スピードテストアプリ「Speedchecker」で計測
上記のとおり、楽天モバイルの次に安いWiMAXの実質月額料金は3,000円台ではありますが、3年間の縛りがあるうえに、速度が特別速いわけでもありません。
そのほかのポケットWi-Fiに至っては、月額料金が5,000円を超えてしまいます。
よって、ポケットWi-Fiよりもテザリングの方が、料金面でも手軽さでもおすすめできるわけです。
まとめ
以上で見てきたように、ポケットWi-Fiは次の2つの理由からおすすめできません。
- 理由1. 通信速度・容量で光回線に劣る
- 理由2. 料金・手軽さでテザリングに劣る
光回線、テザリングがおすすめな人の特徴を踏まえて、あなたに合った回線を選びましょう。
光回線がおすすめな人 | テザリングがおすすめな人 |
|
|
なお、光回線・テザリングそれぞれでおすすめなサービスを次の箇所で解説していますので、適宜読み飛ばしてください。
4.【全24社を徹底比較】2022年おすすめの光回線6選
光回線をお得に選ぶためには、「実質月額料金の安さ」がポイントになります。 実質月額料金とは 実質月額料金とは、契約期間中に支払う全ての金額から割引き要素を差し引いて、ひと月あたりに換算した料金のことです。
実質月額料金の安さは、次の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費割引き
とくにスマホセット割の割引額は大きいため、まずは「あなたがどのキャリアのスマホを使っているか」で光回線を選ぶとよいでしょう。
例えば、SoftBankスマホを使ってる場合、ソフトバンク光とセットにすると毎月1,100円の割引を受けることができます。
出典:SoftBank
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費割引き」の3つの観点で選んでいきましょう。
下記は、光回線事業者全24社を上記の3つの観点で徹底的に調査して、実質月額料金で比較した一覧表です。背景に薄い黄色を敷いた光回線が、それぞれのスマホキャリアとの組み合わせで最も安い光回線を示しています。
なお、「参考」の項目は実質月額料金が一番安くなる条件を記載しており、「実質月額料金」のカッコ書きはスマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←上下左右にスクロールできます→
お使いの スマホ |
光回線 |
実質月額料金 |
参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() |
ドコモ光 | 3,841円 (4,941円) |
2,521円 (3,621円) |
1,100円/月 | キャッシュバック:20,000円 ドコモポイント:2,000pt |
0円/3,300円 |
![]() |
auひかり | 2,368円 (3,468円) |
32円 (1,132円) |
1,100円/月 | 77,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
ビッグローブ光 | 3,133円 (4,453円) |
2,025円 (3,345円) |
1,320円/月 | 戸建て:60,000円 マンション:57,000円 |
戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
|
コミュファ光 (東海エリア) |
2,161円 (2,931円) |
1,045円 (1,815円) |
1,100円/月 | 戸建て:40,000円 マンション:45,000円 |
実質無料/0円 | |
So-net光プラス | 3,243円 (4,563円) |
2,033円 (3,353円) |
1,320円/月 | 60,000円 | 実質無料/3,300円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) |
4,680円 (5,230円) |
3,372円 3,922円) |
1,100円/月 | 戸建て:30,000円 マンション:20,000円 |
実質無料/880円 | |
@TCOMヒカリ | 3,329円 (3,879円) |
2,189円 (2,739円) |
1,100円/月 | 戸建て:29,000円 マンション:26,000円 |
実質無料/3,300円 | |
メガ・エッグ (中国エリア) |
3,606円 (4,156円) |
2,506円 (3,056円) |
1,100円/月 | 20,000円 | 実質無料/3,300円 | |
pikara光 (四国エリア) |
3,808円 (4,358円) |
2,634円 (3,184円) |
1,100円/月 | 20,000円 | 0円/0円 | |
eo光 (関西エリア) |
3,091円 (3,877円) |
2,828円 (3,614円) |
1,100円/月 | 戸建て:15,000円(商品券) マンション:3,000円(商品券) |
実質無料/3,300円 | |
@nifty光 | 3,848円 (4,398円) |
2,564円 (3,114円) |
1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/2,200円 | |
BBIQ (九州エリア) |
3,836円 (4,386円) |
2,984円 (3,534円) |
1,100円/月 | 30,000円 | 2,200円/880円 | |
AsahiNet光 | 3,777円 (5,097円) |
3,282円 (4602円) |
1,320円/月 | 0円 | 実質無料/880円 | |
DTI光 | 4,118円 (5,438円) |
2,762円 (4,082円) |
1,320円/月 | 戸建て:15,000円 マンション:13,000円 |
戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
|
j:com光 | 3,916円) 4,466円) |
3,832円 (4,382円) |
1,100円/月 | 6,000円分 QUOカードPay |
実質無料/3,300円 | |
![]() |
NURO光 | 3,413円 (3,963円) |
3,413円 (3,963円) |
1,100円/月 | 45,000円 | 実質無料/3,300円 |
ソフトバンク光 | 4,058円 (4,608円) |
2,518円 (3,068円) |
1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
お使いの 格安SIM |
光回線 |
実質月額料金 |
参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() |
auひかり | 2,610円 (3,468円) |
274円 (1,132円) |
858円/月 | 77,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
![]() |
ソフトバンク光 | 3,970円 (4,608円) |
2,430円 (3,068円) |
1,188円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
![]() |
OCN光 | 4,934円 (5,154円) |
3,147円 (3,367円) |
220円/月 | 5,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() |
IIJmioひかり | 4,485円 (5,145円) |
3,248円 (3,908円) |
660円/月 | 5,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
![]() |
ビッグローブ光 | 4,123円 (4,453円) |
3,015円 (3,345円) |
330円/月※2 | 戸建て:60,000円 マンション:57,000円 |
戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() |
DTI光 | 5,273円 (5,438円) |
3,917円 (4,082円) |
165円/月 | 戸建て:15,000円 マンション:13,000円 |
戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
![]() |
@TCOMヒカリ | 3,701円 (3,921円) |
2,561円 (2,781円) |
330円/月 | 戸建て:28,000円 マンション:25,000円 |
戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() |
@nifty光 | 4,178円 (4,398円) |
2,894円 (3,114円) |
220円/月 | 30,000円 | 実質無料/2,200円 |
光回線 |
実質月額料金 |
参考 | ||||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
(参考) スマホセット割 なし |
フレッツ光 東日本 |
6,582円 | 4,299円 | - | - | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
エキサイト光 | 4,842円 | 3,742円 | - | - | 戸建て:実質無料/1,100円 マンション:実質無料/1,100円 |
|
ぷらら光 | 4,647円 | 3,189円 | - | 35,000円 | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 |
|
U-NEXT光 | 5,858円 | 4,736円 | - | - | 26,400円/3,300円 |
※キャンペーン内容や料金は変わる可能性がありますので、必ず公式ページで確認してください。
※1:ひかり電話の加入が条件
※2:2021年9月21日から新規エントリー受付を停止中
※料金はすべて税込み
表の補足説明
・実質月額料金={月額料金(契約期間分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等}÷契約期間
・新規申込み後、最安になる契約期間の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとSoftBankのセット割は「光回線+光電話」が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・スマホセット割引は最大額で算定
・スマホセット割の額は1人分の適用額。家族にも適用させると、月額最大1,100円×家族人数分の割引
・フレッツ光のプロバイダは「BB.エキサイト(戸建て550円/マンション550円)」で算定
・UQモバイルは「auひかり」の実質月額料金のみを記載
上記のように、スマホ会社とのセット割は実質月額料金を下げる大きな要素となりますので、光回線は今お使いのスマホに合わせて選ぶことをおすすめします。
さらに、スマホセット割は同居していない場合も含めて、同じキャリアを使っている家族の人数分が適用できますので、2人以上の家族が同じキャリアを使っている場合はとくに、スマホセット割ができる光回線を選ぶとよいでしょう。
ただし、光回線によっては提供していないエリアがあるため、下図のフローチャートに従って光回線を選んでください。
例えば、あなたがSoftBankのスマホをお使いなら、最も安い光回線は「NURO光」となり、NURO光の提供エリア外にお住いであれば、次いで「ソフトバンク光」が最も安い光回線となります。
また、各光回線にはいくつかの申込窓口があり、申込窓口によってキャンペーンが異なりますので、お得な申込窓口をしっかり選ぶようにしましょう。
キャッシュバック金額や工事費無料などの特典を踏まえると、最もお得でおすすめな窓口は以下のとおりです。
お使いのスマホキャリア | 最安の光回線 | 最もお得な申込窓口 |
![]() |
![]() |
GMOとくとくBB (プロバイダ) |
![]() |
![]() |
NURO光 公式サイト |
![]() |
アウンカンパニー (代理店) |
|
![]() 格安SIM |
![]() |
NEXT (代理店) |
![]() |
GMOとくとくBB (プロバイダ) |
|
![]() |
NEXT (代理店) |
5.大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
結論、2022年5月現在で20GB以上のデータ容量を使えるSIMプランの中で、最もおすすめなのは『楽天モバイル』です。
大容量のテザリングに楽天モバイルがおすすめな理由
- 【容量】データ容量無制限でテザリングを利用できる唯一のキャリア
- 【価格】月間30GB以上の利用で、他社スマホプランと比較して最安
- 【速度】下り平均19.0Mbpsで、3大キャリアを除く大容量SIMの中で最速
実際に、大容量プランを提供している全14社の料金と速度を比較したところ、以下の表の通りとなりました。
なお、各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載しています。
また、グレー字の部分は、使いたい容量のジャストのプランがないため、そのサービス中でも一番安いプランの金額を記載しています。
-スマホの方はスクロールできます-
SIM | テザリングで利用したい容量 | 平均速度 | |||||
30GB | 40GB | 50GB | 60GB | 無制限 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | |
楽天モバイル | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 19.0 | 5.9 |
docomo | 7,205 | 7,205 | 7,205 | 7,205 | - | 26.2 | 4.2 |
au | 7,238 | - | - | - | - | 50.8 | 5.6 |
SoftBank | 7,238 | - | - | - | - | 45.9 | 5.6 |
エキサイトモバイル_Flat | 4,158 | 5,258 | 6,358 | - | - | 3.8 | 3.9 |
エキサイトモバイル_Fit | 4,400 | 7,700 | 11,198 | - | - | 3.8 | 3.9 |
イオンモバイル | 4,378 | 5,478 | 6,578 | - | - | 3.7 | 2.6 |
DTI SIM | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 8.5 | 3.0 |
NifMo | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 2.7 | 2.8 |
QTモバイル | 3,300 | - | - | - | - | 1.6 | 5.6 |
スマモバ | 3,828 | - | - | - | - | 1.7 | 5.0 |
HISモバイル | 6,567 | - | - | - | - | 5.8 | 2.9 |
LIBMO | 7,238 | - | - | - | - | 3.5 | 5.9 |
BIGLOBEモバイル | 8,195 | - | - | - | - | 4.7 | 1.4 |
※上記の料金に加えて、機種代金が別途必要となる場合があります。
※速度の数値については、当社で朝・昼・晩のそれぞれの時間帯で速度を測定し、それらの平均を表記しています。
上記の表のように、楽天モバイルはデータ無制限でテザリングができる唯一のSIMで、価格面でも月間30GB以上利用する人にとって最もお得なプランとなっています。
それでは、楽天モバイルについて詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル
『楽天モバイル』は、第4の大手キャリアである楽天が提供しているSIMです。
日本全国の楽天回線エリアで、データが使い放題で、楽天専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話がかけ放題となります。
また、世界66ヵ国と地域を対象に、海外でも月間2GBまでデータ容量を利用でき、SMSも無料です。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」のみです。
また、Rakuten UN-LIMIT Ⅵで契約できるSIMの種類は「音声付きSIM」となります。
月額基本料金は最大3,278円です。
料金プラン | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ | |
SIMタイプ | 音声通話 | |
データ容量 | 無制限 | |
月額基本料金 | 3,278円 | |
国内通話 | 0円 |
ただし、月間データ容量が無制限になるのは、国内の楽天回線エリアのみとなります。
国内でもパートナー回線エリアは月間5GB、海外は月間2GBまでなので注意しましょう。
UN-LIMIT Ⅵ | ||
国内 | 楽天回線エリア | 制限なし |
パートナー回線エリア | 5GB/月 | |
海外 | - | 2GB/月 |
パートナー回線エリアで、データ容量を超えた場合は、通信速度が最大 1Mbps に制限されます 。
また、海外でデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大128kbpsまで制限されてしまうので、注意してください。
そのため、楽天モバイルは「my楽天モバイルアプリ」を使って、国内の楽天回線エリアを確認しながら利用しましょう。
なお、2021年の4月1日からは下記の通りお得な段階料金に自動で変更となります。
なんと1GBまでは月額料金0円で利用できます。
その後、3GBまで1,078円/月、20GBまで2,178円/月、20GB超過後は容量無制限で3,278円で利用できます。
楽天モバイルのお得なキャンペーン
楽天モバイルのお得なキャンペーンは、以下の通りです。
プラン料金3カ月無料キャンペーン
今申込むとプラン料金が3カ月間無料になります。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵの最大月額は3,278円のため、3カ月で9,834円が節約できます。
しかも、最低利用期間や解約金が一切ないため、かなりお得なサービスと言えます。
ポイント還元キャンペーン
楽天モバイルでは、最大25,000ポイントキャンペーンも実施しています。
具体的なキャンペーン内容は、以下の通りです。
- 誰でも5,000ポイント還元
- 対象製品プランセット購入で最大20,000ポイント還元
6.無制限ポケットWi-Fiに関するよくある質問
ここでは、無制限ポケットWi-Fiに関してよくある以下の質問に対して答えていきます。
いずれもよくある質問なので、プロの視点から詳しく解説していきます。
6-1.無制限ポケットWi-Fiは法人契約できる?
提供会社によりますが、可能なところが多いです。
今回紹介した無制限ポケットWi-Fiの中では
- WiMAX
- MUGEN Wi-Fi
- ZEUS Wi-Fi
は法人契約が可能です。
各サービスの公式ホームページから確認するようにしてください。
6-2.短期間だけポケットWi-Fiをお試し利用できる?
ポケットWi-Fiは、月契約以外にも、日数単位でレンタルすることも可能です。
短期間のリモートワークや出張の際にインターネット回線を利用したい場合は、一日~月単位でのレンタルが可能なポケットWi-Fiがおすすめです。
ここでは以下の2つの場合に分けてそれぞれで最もお得なレンタルポケットWi-Fiを紹介していきます。
- 1日〜数日単位でのレンタルをしたい場合
- 1ヶ月〜数ヶ月単位でもレンタルをしたい場合
では、解説していきます。
1日〜数日単位でのレンタルをしたい場合
1日〜数日単位で無制限ポケットWi-Fiをレンタルしたい場合は、「Wi-Fiレンタルどっとこむ」がおすすめです。
レンタルWi-Fiは多くのサービスがあり、選ぶのが大変ですが、Wi-Fiレンタルどっとこむは東証一部上場企業が提供するサービスで安心して利用することができます。
利用手順は以下の3つのSTEPになります。
- ホームページから使用したいポケットWi-Fiに申し込み
- 宅配や空港でのルーター受け取り(利用開始)
- 空港窓口や郵送でルーター返却
利用が非常に簡単な上、1日数百円単位で通信量無制限のポケットWi-Fiのレンタルが可能なので、ぜひ利用してみてください。
1ヶ月〜数ヶ月単位でのレンタルをしたい場合
長期の出張やオフィス閉鎖に伴う数ヶ月間のリモートワークが行われるため、ポケットWi-Fiをレンタルしたいという場合には上記で紹介したMUGEN Wi-FiやZEUS Wi-Fiの「縛りなし」プランがおすすめです。
WiMAXも無料でレンタルできる
また、WiMAXを提供するUQコミュニケーションズが「Try WiMAX」という15日間無料でポケットWi-Fiを利用できるサービスを提供しています。
出典:UQ WiMAX
期日までに返却しないと、自動契約となってしまうなどの注意が必要ですが、数日間使ってみたいという場合にはおすすめです。
詳細は「徹底比較!無制限WiMAXのおすすめレンタル業者と5つの注意点」で解説しているので、参考にしてみてください。
「ポケットWi-Fiが自分に合うか確かめたい」という場合にはぜひ利用してみましょう。
6-3.ポケットWi-Fiの支払い方法は?
基本的には、クレジットカードからの支払いのみとなっています。
ただ、口座振替での支払いが可能なサービスもいくつか存在するので、クレジットカードでの支払いが嫌な場合は、口座振替が可能か否かをしっかりと公式ホームページで確認するようにしてください。
6-4.在宅ワークが多い場合は光回線や置くだけWi-Fiの方がいい?
インターネット回線はポケットWi-Fiだけではありません。
外では大容量の通信をせず、家でだけ大容量の通信を快適に行いたいという場合はポケットWi-Fiではなく、光回線やホームルーターという選択肢もあります。
光回線
光回線とは、光ファイバーというケーブルを家まで引き込むことで高速通信が可能な回線です。
光回線とポケットWi-Fiの違いをまとめると以下のようになります。
光回線 | ポケットWi-Fi | |
持ち運び | × | ◯ |
回線速度 | ◎ | ◯ |
通信量 | 無制限 | 制限あり |
月額料金 | やや高い | 光回線より安い |
工事 | 必要 | 不要 |
光回線は家でしか通信ができないですが、超高速の通信環境を無制限で使用できるので、自宅で快適な通信環境を整えたいという場合には、光回線がおすすめです。
ホームルーター
ホームルーターとは自宅に据え置くタイプのWi-Fiルーターです。
ポケットWi-Fiに比べると比較的安定した通信を行うことができますが、月額料金や通信速度はポケットWi-Fiとあまり変わらず、通信障害も発生しやすいため、あまりおすすめはできません。
まとめ
数ある回線から、最もお得でおすすめの無制限ポケットWi-Fiを紹介した上で、ポケットWi-Fiの注意点について解説しましたが、いかがでしたか。
2022年6月現在、無制限でおすすめなポケットWi-Fiは『WiMAX』ですが、ポケットWi-Fiには日数単位で速度制限があるため、完全無制限でWi-Fiを利用したい場合は「光回線」を検討しましょう。
また、持ち運んで手軽にWi-Fiが使いたい場合は、費用が抑えられる格安SIMの「テザリング」がおすすめです。
この記事を読んだあなたが、自分に最も適したWi-Fiを快適かつ、お得に利用できることを心より願っています。