
「格安SIMでポケットWi-Fiを作りたい!」「格安SIMと、Y!mobileなどのポケットWi-Fiはどっちがいいの?」など、格安SIMとポケットWi-Fiに関して疑問を持っていませんか?
格安SIMでポケットWi-Fiを作ることは簡単で、多くの人が実施していますが、致命的なデメリットもあるので、注意して使わなければいけません。
このページでは格安SIMの販売員をしていた筆者が、格安SIMとポケットWi-Fiに関して知っておくべき全てのことを下記の流れで解説します。
- 格安SIMでポケットWi-Fiを運用するのは正解?
- ポケットWi-Fiにおすすめの格安SIMとルーター
- 格安SIM以外のポケットWi-Fiの選び方とおすすめ
- 【併用】格安SIMとポケットWi-Fiは一緒に使うとお得?
全て読めば、格安SIMとポケットWi-Fiをあなたにとって、一番お得で、快適に使えるようになるでしょう。
※本ページは全て税込で表示しています。
1. 格安SIMでポケットWi-Fiを運用するのは正解?
月々の料金を削るために、WiMAXやY!mobileのポケットWi-Fi(既製品)ではなく、格安SIMでポケットWi-Fiを作って運用したい方も多いかと思います。
しかし、致命的なデメリットもありますので、一部の人にしかおすすめしません。
まずは、メリット・デメリットをチェックしていこうと思います。
1-1. 格安SIMでポケットWi-Fiを運用するメリット
格安SIMでポケットWi-Fiを運用するメリットは、下記の2つです。
- 料金が安い
- 契約の縛りがない
まず、格安SIMは毎月550円(1GB)のプラン〜低価格なプランが多数存在します。
一方でWiMAXやY!mobileなどの最低価格は5GBで3,025円/月程度(Y!mobile)で、格安SIMの5GBプランならその半額程度で持つことができます。
また、ポケットWi-Fiに使うデータ専用プランであれば、大半の格安SIMで契約の縛りがありません。
1-2. 格安SIMでポケットWi-Fiを運用するデメリット
格安SIMでポケットWi-Fiを運用するデメリットは下記の5つです。
- 速度が遅い可能性が高い
- 無制限プランのスペックが悪い
- 自分でルーターを用意しなければいけない
- キャッシュバックがもらえない
- 自分で設定が必要
特に注意すべき最大のデメリットが速度です。
最大のデメリット:速度が遅い可能性が高い
格安SIMは速度が遅い可能性が高く、ネットを見ると速度に対する不満が多数あります。
格安SIMだとこの時間通信速度遅くなるんだよな~…TL更新は出来るけどアイコンとか画像の表示が亀並みに遅い😩
— エリー@無人島引きこもり中 (@hakumai_720) May 23, 2019
格安SIMは格安だけどやっぱ遅いっす。
最大速度が3大キャリアと一緒です!って印象操作甚だしい。
最大速度じゃなくて通常速度を比較して教えてくれって感じ。
— どく (@tinnanaging) May 22, 2019
本当なのか検証するために、よく名前の挙がる9社の格安SIMと最もおすすめのポケットWi-Fi「WiMAX」の速度を比較しました。
その結果、以下のように速度に関しては、格安SIMよりも「WiMAX」が圧倒的に優れているという結果になりました。
格安SIMは、時間帯によっては、Yahoo!のトップページを開くのも困難になるくらい遅いものも存在します。これは、格安SIMが大手キャリアから回線を間借りしているイメージで、十分な容量がないことが原因と言われています。
それに対して、WiMAXやY!mobileのポケットWi-Fiは全く使えない..という事がほとんどなく安心です。
その他のデメリット①無制限プランのスペックが悪い
ポケットWi-Fiも格安SIMも使いすぎると速度制限がかかりますが、WiMAXも格安SIMも使い放題の無制限プランを出しています。
しかし、格安SIMの無制限プランは「もともと速度が抑えられている」など致命的な欠点のあるものばかりです。
WiMAXやY!mobileのポケットWi-Fiの無制限プランは3日で10GBを使うとゆるい速度制限がありますが、YouTubeも視聴できるくらいの速度は残してくれるので、ガンガン使っても安心です。
その他のデメリット②自分でルーターを用意しなければいけない
格安SIMもWiMAXやY!mobileも契約手数料として、契約時に3,300円前後かかるのは変わりません。
しかし、格安SIMをルーター利用する場合は別途自分で対応しているルーターを購入しなければいけません。
amazonで検索すると、下記のように10,000~20,000円程度のものが多く、安いものでも5,000円程度かかります。
WiMAXやY!mobileであれば、Amazonで10,000円前後するルーターを無料でもらえるので、ルーターとして使いたい方は初期費用を抑えられます。
例えば7GBを使うときの2年間の実質費用の総額は下記のようになり、1.5万円ほどのルーターを買ったら、差はなくなってしまいます。
- WiMAX(ライトプラン):63,048円
- 格安SIM(NifMO、7GB):45,540円+別途ルーター代
その他のデメリット③キャッシュバックがもらえない
格安SIMはキャッシュバックなどのキャンペーンをほとんど行なっていません。
一方で、WiMAXなどは申し込み窓口に気をつければ、3万円以上のキャッシュバックを受けられるので、月額料金の高さをカバーできます。
「3. 格安SIM以外のポケットWi-Fiの選び方とおすすめ」でキャッシュバックも含め、最もお得な既製品のポケットWi-Fiを選んでいきます。
その他のデメリット④自分で設定が必要
WiMAXやY!mobileのポケットWi-Fiは、宅配で送られてくるルーターに同梱のSIMカードを挿入すればすぐに使えます。
一方で、格安SIMはルーターとして使う場合も、タブレットなどに入れる場合も設定が必要です。
設定は3~5分程度で終わる簡単なものですが、初めての場合は手こずる可能性があります。格安SIMに同梱の説明書および、ルーターの説明書を見ながら設定をしなければいけません。
1-3. 結局、格安SIMでポケットWi-Fiを使うべき?
以上をまとめると、下記のような方だけは、格安SIMでポケットWi-Fiを使うことをおすすめします。
- 3GB未満のように少ししか使わない人
- 通信速度を重視しておらず、1円でも節約したい人
- すぐに解約するかもしれない人
これらに当てはまる人に向けて、「2. ポケットWi-Fiにおすすめの格安SIMとルーター」以降でおすすめの格安SIMと、ルーターを紹介していきます。
当てはまらなければ、格安SIMはおすすめしない
ただし、これらに当てはまらない方、迷っている方は以下の理由でWiMAXなどの既製品のポケットWi-Fiを契約した方が満足できる可能性が高いです。
- 速度で後悔するリスクが少ない
- キャッシュバックなどを考えると料金格差はそこまでない
- すぐに使える状態で送られてくるので手間がかからない
WiMAXなどのすぐに使えるポケットWi-Fiはたくさんの種類がありますので、「3. 格安SIM以外のポケットWi-Fiの選び方とおすすめ」で徹底的に比較をしています。
結論を言うと、32,000円のキャッシュバックをもらえる、「WiMAX」を『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)経由で申し込むのがおすすめです。
2. ポケットWi-Fiにおすすめの格安SIMとルーター
では、ここでポケットWi-Fiとして使いやすい格安SIMやSIMフリーのルーターを選んでいきたいと思います。
2-1. 格安SIMの良し悪しを決めるのは速度!
先ほども紹介した通り、格安SIMの最大のデメリットは速度です。
そして、格安SIMの中でも速度が最も差がつきやすいポイントなので、速度をじっくり比較しましょう。
格安SIMの速度が遅くなる・差がつくのはなんで?
格安SIMは、ドコモなど大手携帯会社から回線の一部を借りています。大手ほど設備がないのに、ユーザーが増えているせいで混み合っています。
高速道路に例えると、借りている設備の容量(車線数)に対して利用量(車両数)が多くなりがちで、遅くなる(道路が混み合う)のです。
ただし、借りている回線の容量もユーザー数も違うので、各社差がつきます。
そのため下記のように、格安SIMで満足できる人と満足できない人がはっきり別れるのが速度なのです。
そのため、速度で後悔しないように徹底的に比べていく必要があります。
2-2. 速い格安SIMはどう選べばいい?
例えば、LINEモバイルの最高速度は「下り375Mbps、上り50Mbps」と書かれています。
しかし、この最高速度は理論的な最高速度で、これが出ることはほぼありません。1/100、1/1000の速度しか出ないこともザラにあり、正直あてにならないのです。
そこで、速い格安SIMを探すためによく使われるのが「速度測定アプリ」です。
上記のように、アップロードやダウンロードの速度を出してくれますが、これも多くの場合で正直あてにしない方がいいです。
よくある速度計測アプリの落とし穴
格安SIMの通信事業者によっては上記のような速度計測アプリで測られているときだけ、速度を速くするものが存在します。
それにより、見せかけのダウンロードスピードは速いのに、実際に動画などをダウンロードすると全く動かないという可能性あります。
多くのメディアがこの速度だけで評価をしていますが、実際使うと速くない..という事態に陥る可能性があります。
そこで、騙されないために「動画再生」「Webページ読み込み」の速度を測る!
上記のような業者の嘘の速度に騙されないように、実際に動画をダウンロードしたり、Webページの読み込みの速度を考慮して速度を出すことが重要です。
ここで私が着目したのが、外国のアプリである「4GMARK」です。
上記のように、一般的な計測アプリの数値だけでなく、YouTubeやAmazonなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化しているので、ここで高得点の回線は実際でも快適なケースがほとんどです。
そのため、このページではこの総合ポイントが高い格安SIMを紹介していきます。
2-3. 実際に24社の格安SIMを速度計測してみた
今回は実際に24社の格安SIMを用意し、「4GMARK」を使ってどこが一番速いのかを測ってみました。(随時数を追加していきます)
計測は最も回線が混みやすい下記の2つの時間帯で行いました。
- 平日昼12~13時:お昼休みでみんなが使うので回線が混みやすい
- 平日夕方18~19時:帰宅中の会社員・学生が使うので混みやすい
上記2つの時間帯のスコアを合計し、下記のようにグラフ化しました。
詳細な計測データは「参考. 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ」にまとめていますが、中には参考までに出した大手キャリアのソフトバンクを上回るものもありました。
数字が良ければ良いほど快適に使える可能性が高いので、計測データの高かった「Y!mobile」「UQ-mobile」あたりを選べば間違いありません。
しかし、大手キャリアに差をつけられていない上位の回線であればそこまでストレスがたまることはないはずなので、上位の格安SIMに絞って比較していきます。
2-4. おすすめ格安SIM2選
では、先ほどの計測で、ソフトバンクのおよそ半分のスコアが出ているものに絞って比較をして行きます。
実際のモバイルルーターのためのプランはどうなのか?という観点でプランも比べてみました。
速度 | 主なデータプラン | おすすめ? | |
1位 | Y!mobile |
| ×:縛りもあり、既成品のルーターと料金が変わらなくなるので、 キャッシュバックもあるWiMAXを使ったほうがお得。 |
2位 | b-mobile(S) | – | ×:ポケットWi-Fiで利用できるプランなし。 |
3位 | 楽天モバイル(D) | 無制限 | ◎:速度も速く、コスパのいい最もおすすめのルーター用格安SIM |
4位 | y.u mobile(D) |
| △:速度も、料金も十分いいが、楽天モバイルの方がおすすめ。 |
5位 | NifMo(D) |
| ◯:速度もそこそこで、安いので、料金重視の人におすすめ。 |
比較の結果から、基本的に「楽天モバイル」がおすすめですが、料金を抑えたい人は「NifMo」もおすすめです。
それぞれ、セットでルーターも購入でき、対応可否などを考える手間が省けるので、セットで購入がおすすめです。
参考:「1GB」はどのくらい通信ができるの?
- Webページ:yahooトップページ(PC版)をおよそ4500回
- youtube高画質動画の閲覧:約1.5時間
- LINEの通話時間:約40時間
- ※あくまでもイメージです。
楽天モバイル:データ用に格安SIMを持つ場合、最もおすすめ
『楽天モバイル』は楽天の回線を使う格安SIMで、速度も速く、料金も安いため、モバイルルーターとして使うなら最もおすすめの格安SIMです。
また、Wi-Fiルーター3種類と同時に、分割で購入できるので、まとまったお金をかけずに使い始めることができます。
対応回線などを考える手間もないので、楽天モバイルに決めた方は、セット購入をしてしまうか、同じ機種を買うのがおすすめです。
楽天モバイルおすすめルーター①HUAWEI E5577(値段重視の人におすすめ)
例えば、HUAWEIのE5577は月々450円程度の分割払いで使えますので、料金を抑えたい人におすすめです。
- 分割払い(24回払い):441円+分割手数料
- 一括払い:10,780円
- Amazon価格:品切れ中
- SIMカード:標準SIM
- 「設定方法」
バッテリーも持ちが良く、速度もそこそこ出るので、コスパもいいです。迷った場合は、このルーターで十分です。
楽天モバイルおすすめルーター②Aterm MR05LN(性能重視の方におすすめ)
どうせならいいルーターを買っておきたい!という方におすすめなのが、NECのAtermです。
- 分割払い(24回払い):985円+分割手数料
- 一括払い:24,090円
- Amazon価格:21,753円
- SIMカード:nanoSIM
- 「設定方法」
小型ながら通信速度・バッテリーの容量ともに申し分なく、SIMカードが2枚入るので、将来的に2回線契約し、使い分けすることも可能です。
ただし、「Amazon」の方が安いので、一括で購入する人はAmazonの方がおすすめです。
楽天モバイル公式ページ:
NifMo:料金を抑えて格安SIMを持ちたい人におすすめ
『NifMo』はドコモの回線を使う格安SIMで、速度テストでも、安定して上位にいる格安SIMで、料金に優れています。
下記のように、全体的に料金が安く、7GBに関しては格安SIM全体の中でも最高クラスに安いです。
データのみ | |
3GB (3GBシェアプランも同様) | 960円 |
7GB (7GBシェアプランも同様) | 1,760円 |
13GB (13GBシェアプランも同様) | 3,080円 |
基本的に楽天モバイルで十分ですが、料金を少しでも抑えたい人はこちらでも構いません。
セットで購入できる端末は1種類だけあり、月々1,100円ちょっとの12回払いです。
NifMoおすすめルーター:富士ソフト FS030W
- 分割払い(12回払い):1112円
- 一括払い:14,667円
- Amazon価格:14,300円
- SIMカード:microSIM
- 「設定方法」
非常にコンパクトで価格も安く、最低限のスペックは満たしているので、コストを抑えたい方にもぴったりです。
分割しても、支払総額は変わらないのも嬉しいポイントです。
NifMo公式ページ:
2-5. SIMフリールーターはどう選ぶべき?おすすめは?
楽天モバイルやNifMoのようにセット販売をしていない格安SIMを選ぶ方など、SIMフリールーターを自分で探して用意する方もいるかと思います。
SIMフリールーターはたくさんありますが、予算の範囲内で下記3点がなるべく優れているものがおすすめです。
- 最大回線速度
- バッテリー容量
- 対応バンド・周波数(使いたいSIMに合致しているか)
これらを元にSIMフリールーターを比較すると、価格別に下記の2つが優れています。
使う際は格安SIMのSIMのサイズに注意して申し込みましょう。
おすすめポイント | 基本データ | |
~10,000円(価格重視の方におすすめ!) |
|
|
10,000円~(性能重視の方におすすめ) |
|
|
Q. SIMフリーってどういうこと?
SIMロックがかかっていないということです。
Y!mobileなどで購入したWi-Fiルーターは「SIMロック」というロックがかかっていて、Y!mobile以外のSIMカードを使えないようにしています。
Amazonなどで購入できるルーターはSIMフリーのものが多く、周波数さえ合えば、どの回線の格安SIMでも使えます。
基本的に契約者しかSIMロックは解除できないので、中古で購入する時などは、SIMフリーを選びましょう。
3. 格安SIM以外のポケットWi-Fiの選び方とおすすめ
WiMAXなど、格安SIM以外のポケットWi-Fiでは基本的にSIMカード+Wi-Fiルーターがセットになったものが多く、面倒な設定なしで簡単に始められます。
しかし、選べるサービスの種類がとにかく多いので、きちんと各社比較をしていきます。
この章で徹底的に検証していきますが、最もおすすめなのはUQWiMAXを、GMOとくとくBBというプロバイダ経由で契約することです。機種も選択できますがW06というルーターがおすすめです。
・GMOとくとくBB公式ページ: http://gmobb.jp/service/wimax2/
3-1. おすすめなポケットWi-Fiは『UQ WiMAX』
docomoなどの計5社からポケットWi-Fiが出ていますが、『UQ WiMAX』のポケットWi-Fiがおすすめです。
理由はポケットWi-Fiの良し悪しを決める以下の4つの大切なポイントで欠点なく高いレベルを出しているからです。
大切なポイント | 大切な理由 |
データ容量 | 会社によっては月ごとに5GB・7GBなどの容量で制限をかけているものもあれば、無制限で使える「無制限プラン」をもつ会社もあるから。 |
速度制限 | 速度制限になった時、使い物にならないくらい遅くされる会社もあるから |
月額料金 | 会社によっては3,000円以上の差がつくケースもあるくらい月額料金がバラバラだから。 |
高速通信 | 高速通信できるエリアが会社によって若干差があるため。 |
ちなみに上記の観点で5社を比較すると、以下のように「UQ WiMAX」が圧倒的に優れていました。
データ容量(無制限で使えるか) | 速度制限がかからないか | 月額料金 | 高速エリア通信 | |
docomo | × 5GB or 20GB | × 契約容量を超えると128kbps | × 7,590円 | ◎ 広い |
au | ◯ 7GB or 無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 4,065円(7GB)/4818円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
SoftBank | × 7G | × 3日で1GB超えると128kbps | ◯ 4,065円 | ◯ 全く困らないレベル |
Y!mobile | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 4,065円(7GB)/4,818円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
UQ WiMAX | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◎ 4,065円(7GB)/4,818円(無制限) プロバイダによるキャッシュバック有 | ◯ 全く困らないレベル |
※無制限プランの場合。無制限プラン以外の場合、月間の契約容量を超えると128kbpsになります。
よく、ルーターの機種によって差がつくんじゃないかときにする方がいますが、5社の最新の機種を比較すると性能にほとんど差がありません。
そのため、上記のようなスペックで選んでしまって構いません。
以上のことを考慮すると、おすすめのモバイル回線は「UQ WiMAX」であると自信を持って言えます。
そして後ほど紹介しますが、キャッシュバックなどを考慮して、プロバイダは『GMOとくとくBB』を選び、プロバイダ経由から申し込みを行いましょう。
申し込む際には、特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件や解約条件が変わってしまう場合もあるため購入は必ず公式ページ経由で行うことを推奨します。
・GMOとくとくBB公式ページ: http://gmobb.jp/service/wimax2/
3-2. UQ WiMAXのプランは無制限にしておこう
「UQ WiMAX」のプランですがプランは「通常プラン3,969円」か「ギガ放題プラン4,686円」で選びます。
- 通常プラン:データ量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBというのがポイントになります。 データ容量7GBの基準は、下記の通りです。速度制限がかかってしまうとストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
3-3. 機種は最新のものを選ぼう
Wi-Fiルーターは主に6機種から選ぶことができますが、結論としては「W06」が圧倒的に優れており、具体的には以下4つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始される予定ですが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記のポイントをひとつずつ簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W05」が発売されたときにも大きな進化だと感じた点ですが、下り最大通信速度が558Mbps(有線接続の場合1237Mbps)と現存するどのポケットWi-Fiと比較しても最速です。
WiMAXは当然ながら通信速度が最重要なので、この時点で選択肢は「W06」に絞られます。
「WX06」や「WX05」を選んでしまうと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまいます。
ポイント2.格段につながりやすい
「W06」は、基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が向上しており、つながりやすさが大幅に上がっています。
前代機種の「W05」にはない、以下の2つの機能が備わっているからです。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
WiMAXで最も重要な通信速度が20%程度向上することが期待できるため、大きな進歩といえます。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所から繋がりやすくなります。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
「W06」はクレードル不要で、この機能を使うことができます。
ポイント3. 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
何ができるかというと、「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」というauのLTE網を利用したより広域をカバーした通信を利用でき、最高速度867Mbpsの高速通信が可能です。
「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」とは 主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用して通信が可能になります。 利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作ができて、電波が弱いエリアへの出張や旅行など万が一のときに非常に重宝するモードです。
ポイント4. 上り通信速度も大幅アップ
あまり馴染みのない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も最新機種WX06や前代機種のW05と同様、それ以外の機種よりも2.5倍と大幅に速いです。
- W06・WX06・W05:上り最大75Mbps
- それ以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードが高速化しているので、InstagramやFacebook、Twitter、Youtubeで投稿する際に、よりサクサク快適に利用することができます。
今までなかなか改善されなかったら上り速度が、「W06」「WX06」「W05」では2.5倍と大幅に向上しています。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
クレードル(WiMAXを充電する台のようなもの)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いので公式ページで購入する必要はありません。
クレードルはそもそも購入しても使わない人が多いですが、必要だと感じたらAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3,000円前後で手に入ります。
3-4. プロバイダは「GMOとくとくBB」を選ぼう
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
※2021年3月現在、安い順に上位9位をピックアップして記載しています。
※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×36 + 端末代 - キャッシュバック - その他割引
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB(月額割引) | 3,803 | 3,123 | 3 | W06 | 6,000 |
2 | GMOとくとくBB | 3,816 | 3,137 | 3 | W06 | 30,000 |
3 | Broad WiMAX | 3,930 | 3,219 | 3 | W06 | 0 |
4 | DTI | 3,985 | 3,743 | 3 | W06 | 0 |
5 | UQ WiMAX | 4,268 | - | 2 | W06 | 0 |
6 | BIGLOBE | 4,341 | - | 1 | W06 | 17,000 |
7 | dis | 4,726 | - | 3 | W06 | 0 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも30,000円のキャッシュバックを受け取ることをおすすめします。
なぜなら、「W06」は、下り最大通信速度が867Mbps(有線接続の場合1,237Mbps)と現在手に入るどのポケットWi-Fiと比較しても最速であり、最も優れた端末だからです。
「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
キャッシュバックを受け取るための手続きって?
手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年3月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
4. 【併用】格安SIMとポケットWi-Fiは一緒に使うとお得?
販売員をしている中で、WiMAXなどのポケットWi-Fiと格安SIMの併用はどうなの?と言う質問をよくされましたが、結論を言うと一部の人にはおすすめです。
私の弟は、私のアドバイスでドコモをWiMAXと格安SIMに切り替えたところ、年間3万円の料金削減に成功しました。
4-1. ポケットWi-Fi(WiMAX)と格安SIMの併用で年間3万円の削減に成功!
弟はもともと、auのスマホのユーザーで、テザリングなど、毎月がっつり使うので、30GBの容量のある「auフラットプラン30」を使っていました。
電話はLINEでしてしまうので、かけ放題をつけず、毎月8,800円の支払いでした。
それを、格安SIMのイオンモバイルとWiMAXに切り替えたところ、下記のように月々およそ2,500円、年間3万円もの料金を削減することができたのです。
イオンモバイルは1GB+音声通話、WiMAXは無制限で使える「ギガ放題プラン」を選択しました。
申し込み時、auの違約金+番号以降手数料+契約手数料で、2万円ほどかかりましたが、WiMAXで3万円以上のキャッシュバックがあり、月額料金以外でも得しました。
4-2. 基本的にネットはポケットWi-Fi(WiMAX)を、格安SIMで電話を
基本的に、速度の安定しているWiMAXでネットを行い、イオンモバイルは電話専用です。きちんとauの頃の080~の番号を使えています。
また、それでも1GBはイオンモバイルも使えるので、WiMAXの充電を忘れた日や、LINEなど簡単なものはイオンモバイルの電波で終わらせてしまうそうです。
また、auのころは30GBで足りない月は+550円や1,100円払ってデータ容量を追加していたようですが、それもしなくなったので、実際にはもっと料金削減できているそうです。
4-3. 併用はみんなにおすすめか?
とはいえ、全ての方が併用すればいいというわけではありません。正直2つの端末を持ち運ぶのは面倒なので、料金がグッと抑えられる人以外にはおすすめしません。
大手キャリアで20GBを超えるような大きいプランを使っていないと、料金差がほとんどなく、お得とはいえません。
反対に、家の光回線を解約し、WiMAXを家でも外でも使うのであれば、この例よりも料金が大幅に削減できるのでおすすめです。
“併用すべき人はこんな人”
- 月々のスマホ代が高い|基本料金+パケットで6,000円を超えていれば前向きに検討しよう
- 光回線をWiMAXに切り替えていい|家でもWiMAXを使うのであれば料金がガクッと下がる
WiMAXをはじめとするポケットWi-Fiは種類も多く、申し込み窓口でもお得度が180度変わるので、「3. 格安SIM以外のポケットWi-Fiの選び方とおすすめ」を再度チェックしましょう。
また、電話用に格安SIMを用意したい方は、選び方が少し特殊なので、「通話のみ利用したい場合も超お得!おすすめ格安SIMベスト4」の記事をチェックしてみてください。
5. ポケットWi-Fiと格安SIMに関するQ&A
ここで、ポケットWi-Fiと格安SIMに関する質問に答えていきたいと思います。
- SIMカードって何?
- Y!mobileやWiMAXのルーターは格安SIMで使える?
5-1. SIMカードって何?
SIMカードとは、ポケットWi-Fiやスマートホンなどに入っている通信をするためのICチップです。
無線で通信するにはこれが必須です。
格安SIMは、このSIMカードを格安で使えることから、「格安SIM」と呼ばれているのです。
5-2. Y!mobileやWiMAXのルーターは格安SIMで使える?
上記のような既製品のルーターは格安SIMで使える可能性が高いです。SIMカードのサイズなどに注意しながら試してみましょう。
Y!mobileはSIMロックを解除すればOK!
Y!mobileのルーターは基本的にY!mobileでしか使えないことになっていますが、そのロックを解除して、どの格安SIMでも使えるようにできます。
対応条件は、下記の2つで、「Y!mobileの公式ページ」に詳細が書かれています。
- 2015年5月以降に発売された機種であること
- 購入から101日以上経過しているもの
ただし、格安SIM側が動作確認をしていないものばかりなので、SIMロックを解除しても使えない可能性もゼロではないことを理解して使いましょう。
WiMAXは、試してみる価値あり!
WiMAXのルーターも公式的には使えると明記している格安SIMは1つもありませんでした。
そこで、WiMAXで格安SIMが使えるのか、WiMAX のW03で検証してみたところ、下記のようにauの回線で通信をしているいくつかの格安SIMであれば接続に成功しました。
- 「UQmobile」×W03・・・・接続成功!
- 「mineo(au版)」×W03・・・・接続成功!
- 「BIGLOBEモバイル(au版)」×W03・・・接続成功!
- 「イオンモバイル(au版)」×W03・・・接続成功!
「使わなくなったWiMAXに格安SIMは使える?使う方法とは」のページにて、試した結果、WiMAXで格安SIMを使う方法、WiMAXにおすすめの格安SIMを紹介しています。
※非公式の実験なので、使えない可能性もあることをご理解ください。以前の機種が手元に残っている場合、それに合わせたサイズの格安SIMを購入し、ダメだった場合はルーターの買い替えを検討しましょう。
参考. 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ
ここでは先ほどの測定アプリ「4GMARK」を使った計測結果を紹介します。
利用する人が多く格安SIMの回線が混雑しやすくなる12時台と18時台の2回の計測を行なっています。
今回の計測日:2018年8月2日(木)
速度計測の結果の見方
速度計測は下記の6つの軸が出てきますが、基本的に「ポイント」だけ見れば大丈夫です。
- ポイント・・・・以下5項目をトータルして速度を評価。好スコア=快適と考えていい。
- PING・・・・サーバーからの応答速度で数字が小さいほうがいい。
- ダウンロード・・・ダウンロードの速度で数字が大きいほうがいい。
- アップロード・・・アップロードするときの速度で数字が大きいほうがいい。
- YouTube・・・・・30秒程度の動画を読み込むのにかかった時間で短いほうがいい。
- Web・・・・・・Amazonなど有名なサイトを5つ開いたときの平均読み込み時間で短いほうがいい。
昼の計測結果(12時台)
2018年8月2日12:01~12:05 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 11379 | 65 | 20.2 | 5.5 | 3.32 | 3.77 |
y.u mobile(D) | 2515 | 55 | 1.9 | 8.4 | 3.53 | 6.73 |
楽天モバイル | 5752 | 59 | 4.5 | 13.2 | 28.29 | 4.19 |
NifMo(D) | 3527 | 69 | 6.6 | 2 | 3.58 | 5.74 |
IIJmio(D) | 459 | 234 | 0.6 | 1.2 | 14.28 | 9.43 |
LINEモバイル(D) | 990 | 502 | 2 | 1.5 | 33.6 | 8.33 |
エキサイトモバイル | 1064 | 128 | 0.6 | 3.8 | 14.18 | 8.09 |
BIGLOBE(D) | 35 | 58 | 0.8 | 2 | TO | 10.53 |
nuroモバイル(D) | 1542 | 136 | 1 | 8 | TO | 8.75 |
イオンモバイル(D) | 1453 | 108 | 0.6 | 8 | 35.39 | 9 |
mineo(D) | 689 | 148 | 1.3 | 2.6 | TO | 8.21 |
ワイヤレスゲート(D) | 335 | 125 | 0.4 | 2.8 | TO | 6.27 |
スマモバ(D) | 1503 | 51 | 0.1 | 15.2 | TO | 5.3 |
FREETEL(D) | 397 | 64 | 0.8 | 2.3 | TO | 5.28 |
DTI(D) | 4020 | 64 | 1.7 | 12.5 | 3.26 | 3.58 |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | EC | EC | EC | TO |
DMM(D) | 802 | 125 | 0.6 | 2.8 | 19.05 | 7.89 |
イオンモバイル(A) | 54 | 245 | 0.7 | 0.8 | TO | 11.85 |
mineo(A) | 244 | 93 | 0.9 | 0.7 | TO | 5.12 |
UQmobile(A) | 1140 | 46 | 2.9 | 0.4 | 15.57 | 9.35 |
BIGLOBE(A) | 163 | 61 | 0.7 | 0.4 | TO | 9.21 |
QTmobile(A) | 302 | 98 | 1 | 0.8 | TO | 6.13 |
b-mobile(S) | 6263 | 74 | 11.23 | 6.99 | 42.25 | 5.79 |
y.u mobile(S) | 146 | 1125 | 0.33 | 0.51 | TO | 10.89 |
QTmobile(S) | 328 | 53 | 1.63 | 1.48 | TO | 8.86 |
やはり、ここでおすすめした6社は混み合う12時台でもスコアが高く、速度が信頼できます。
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
夜の計測結果(18時台)
2018年8月2日18:00~18:05 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 10872 | 115 | 20.2 | 3.5 | 3.16 | 6.06 |
y.u mobile(D) | 3744 | 47 | 1.2 | 15.6 | 3.12 | 6.85 |
楽天モバイル | 2197 | 41 | 2.4 | 5.8 | 11.83 | 8.58 |
NifMo(D) | 1895 | 133 | 1.1 | 5.4 | 3.31 | 6.72 |
IIJmio(D) | 1151 | 250 | 0.7 | 3.6 | 21.52 | 5.97 |
LINEモバイル(D) | 2998 | 74 | 1.1 | 9.3 | 8.76 | 5.05 |
エキサイトモバイル | 1505 | 131 | 0.5 | 8.5 | 19.46 | 10.73 |
BIGLOBE(D) | 629 | 51 | 0.4 | 5 | TO | 6.45 |
nuroモバイル(D) | 664 | 145 | 0.4 | 11 | TO | 8.56 |
イオンモバイル(D) | 501 | 126 | 0.5 | 2.7 | TO | 6.31 |
mineo(D) | 344 | 131 | 0.4 | 2.8 | TO | 5.72 |
ワイヤレスゲート(D) | 81 | 140 | 0.7 | 2.8 | TO | 12.03 |
スマモバ(D) | 826 | TO | 0 | 20.1 | TO | 8.36 |
FREETEL(D) | 726 | 146 | 0.7 | 4.1 | TO | 6.2 |
DTI(D) | 941 | 65 | 0.6 | 3.8 | 4.42 | 8.22 |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | HR | EC | EC | TO |
DMM(D) | 817 | 148 | 0.5 | 5.6 | TO | 6.73 |
イオンモバイル(A) | 146 | 980 | 0.3 | 1.2 | TO | 7.73 |
mineo(A) | 80 | 89 | 0.4 | 0.3 | TO | 7.9 |
UQmobile(A) | 2024 | 53 | 4.4 | 0.4 | 22.7 | 4.93 |
BIGLOBE(A) | 666 | 71 | 1.6 | 0.7 | TO | 3.54 |
QTmobile(A) | 242 | 107 | 0.4 | 1.8 | TO | 10.3 |
b-mobile(S) | 3062 | 141 | 4.99 | 1.81 | 13.27 | 5.46 |
y.u mobile(S) | 536 | 62 | 1.39 | 3.29 | TO | 11.15 |
QTmobile(S) | 1692 | 46 | 10.71 | 2.14 | TO | 8.25 |
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
おすすめの格安SIMは通勤・通学中の方がよく使う18時台でもストレスなく通信できる可能性が高いです。
6. まとめ
格安SIMとポケットWi-Fiについて、比較しおすすめを紹介してきましたがいかがでしたか?
これから格安SIMやポケットWi-Fiに申し込もうと思う方は、下記のように選びましょう。
- ポケットWi-Fi:サービスだけでなく、申し込み窓口でお得度が変わるので、比較して選ぼう
- 格安SIM:速度で後悔しやすいので、速度優先で選ぼう
ポケットWi-Fiは、WiMAXをプロバイダの『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)経由で申し込むのがおすすめです。
格安SIMは楽天モバイル(https://mobile.rakuten.co.jp)が最もおすすめです。
このページを参考に、あなたがより快適に、お得に通信を使えることを祈っています。