
「引っ越したんだけど、インターネットはどうやって契約すべき?」「おすすめな契約先はどこなんだろう」など、インターネットを使いたくなったら「どこ」と、「どうやって」契約すべきか気になりますよね。
今、インターネットの種類や契約窓口が非常に複雑になっていて選び方を間違えてしまうと「もっとお得な回線がたくさんあったのに」「キャッシュバックが予定通りもらえなかった」など後悔するケースも多いです。
私はもともとNTTの代理店で3年間光回線の営業をしていましたが、当時の経験を活かして以下のポイントで後悔しないインターネット契約のお手伝いをできればと思っています。
あなたの状況に合わせてベストな選択をサポートできると確信しているので、参考にしていただければ幸いです。
1. まずは結論から
インターネットは嫌がらせかと思うほど、契約内容が非常に複雑で、選ぶのが大変です。
このページでは、出来る限りシンプルに解説できるように尽力していますが、どうしてもわかりにくい点も出てきます。
まずは、おすすめのインターネットとおすすめの契約窓口だけ知りたい!という方向けに、先にまとめをお伝えします。
インターネットはスマホとのセット割が最もお得で、あなたの使っている携帯回線の種類によって、おすすめの回線と申し込みページが異なり、下記の通りです。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
ビッグローブ光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
そもそも光回線にすべきじゃない人もいるかも..
上記のインターネットは、すべて光回線と呼ばれる、下記のように光ファイバーの回線で家までつながっているタイプの回線です。
工事が必要であることや、引越しがしにくいなど不便な点もありますが、容量を気にせずネットができる点から動画やゲームなど、大容量の通信をしたい人にはおすすめです。
これが現在主流になっているインターネット回線ですが、人によっては光回線ではなく「モバイル回線」と呼ばれるサービスを使うべきです。
モバイル回線って?
モバイル回線とは上記のように、専用のルーターが無線の電波を受け止めそれがWi-fiとして電波を出す仕組みです。バッテリーで動くので外出時でもWi-fiを使うことができるようになります。
「専用の機械は高いんじゃ」と思う方もいるかと思いますが、端末は無料なケースが多く、固定回線のように線をわざわざ引くわけではないので工事が不要なことも大きいです。
光回線ほど安定しておらず、3日で○ギガのように一定数を超えると速度制限がかかることがデメリットなので、あまり動画などを観ない方、速度よりも便利さを重視する方におすすめです。
以下では、モバイル回線の選び方について簡単に説明します。
モバイル回線の選び方
2021年2月現在、「docomo」や「UQ WiMAX」などの計5社から全部で22機種のポケットWi-Fiが販売されていますが、徹底比較した結果、『UQ WiMAX』という会社から出ている『W06』というポケットWi-Fiを『GMOとくとくBB』経由で購入するのがおすすめです。
選定の理由としては、下記の通りシンプルです。
- 「実際の速度」が速い
- 「無制限」でデータ容量が使える
- 「速度制限」がかかりづらい
- 「コストパフォーマンス」が一番高い
- 「操作」が簡単
価格も他のサービスと比較しても最安値で、2021年2月現在、ポケットWi-Fiの中でただ一つの選択肢と言って良いでしょう。
前述のことは、下記のように比較表にすると一目瞭然です。
WiMAX以外の会社がおすすめでない理由を一覧にすると下記の通りです。
Y!mobile | エリアと実際の速さがいまひとつ。WiMAXと比較しても割高。 |
docomo | 月額費用が高額すぎて、コスパが悪い。 |
SoftBank | 無制限で使うことができない。また、月額費用も割高。 |
au | 「UQ WiMAX」と端末も回線も同じ。ただし、プロバイダによる割引がない。 |
UQ WiMAXの『W06』をプロバイダの『GMOとくとくBB』経由で購入すると、下記のような最高の条件で利用が可能です。
UQ WiMAX 『W06』 | Y!mobile 『603HW』 | docomo 『N-01J』 | |
機種 | ![]() | ![]() | ![]() |
プラン名 | ギガ放題 | アドバンスオプション | データMパック |
月額料金 | 3,401円※ | 4,380円 | 6,900円 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 5GB |
速度制限条件 | 3日で10GB利用で1Mbpsに制限 (youtube視聴は可能な速度) | 3日で10GB利用で1Mbpsに制限 (youtube視聴は可能な速度) | 5GB利用で128kbsp(超低速)に制限 |
契約期間 | 3年 | 3年 | 2年 |
※キャッシュバックを含む契約期間の実質月額料金です
このようにモバイル回線の契約時は、きちんと業者を選ばないと数万円単位で損してしまうので、「自分にはモバイル回線の方が向いている」と考えた方は慎重にモバイル回線も含めて選びましょう。
モバイルWi-Fiの選び方についてさらに詳しく知りたい場合は「モバイルと光回線どっちがいいの?元販売員が徹底比較して選びます!」で光回線との違いや失敗しない選び方を徹底解説していますので確認してください。
以下、このページでは、主に光回線のインターネットについて、契約時の落とし穴に落ちないためのポイントを解説していきます。
2. 契約前に絶対知るべきインターネットで必要な3つの料金
ここからは光回線を中心に契約について知っておくべきことやおすすめの契約窓口を紹介していきます。
まず必ず知っておくべきなのが料金体系で、大体3,500~6,000円が相場ですが光回線の料金は選び方や使い方で大きな差が生まれます。
ライフスタイルに合わせて選べば、月々2,000円前後、年間で2万円以上安く光回線を使うことも可能です。
まずは光回線の料金が何で決まるのか見ておきましょう。光回線の月々の料金を構成するのは主に以下の3つです。
- 回線使用料
- プロバイダ利用料
- 工事費
2-1. 回線使用料
ネットをつなぐ線に対するお金です。これが全国、世界に繋がっているのでネットが使えるというイメージです。
一戸建ての場合は専用に線を引くことになるので高くなり、反対にマンションなどでは一つの線を複数の人で分けるので安くなります。
今はプロバイダとセットのケースが多く、プロバイダと合わせて一戸建てで4,500円~6,000円、マンションで3,500~4,500円くらいが相場です。
2-2. プロバイダ利用料
プロバイダは簡単にいうと、回線をインターネットにつなげるサービスのことでインターネットにつながるためにはこのプロバイダサービスが必要です。
このプロバイダは非常に多くの業者があり、好きなように選ぶことができます。また、最近は光回線とパックになっているものも増えてきました。
ただし、まだ一部の光回線では、別途プロバイダと契約する必要があります。別契約ですと、500~1500円ほどプラスで料金がかかるので、コスパが悪いです。
プロバイダはどこがいいの?
プロバイダによって速度が若干異なりますが、正直お住いのエリアや、そこのユーザー数、または時間によってガラリと変わってくるため一概にここがいいとは言えません。
ただ、大手のプロバイダであれば、設備増強などを定期的にきちんと行っていることから、将来遅くなるという心配をあまりしなくてもいいので大手のプロバイダがおすすめです。
安すぎるようなプロバイダは設備の増強をするコストをかけない可能性もあるので注意しましょう。
インターネットは長期間使うもので、目先の速度よりも「ずっと安心して使えるか」の方が大切なので、大手のプロバイダをおすすめします。
ただ、本当に今の速度が心配な方は「Radishみんなの測定結果」と呼ばれる、速度計測を報告し合う掲示板がありますので、そこで近くに住んでいる方の情報を参考にしながら考えましょう。
ただし、誰でも書き込める性質上、自作自演も多いので注意が必要です。
2-3. 工事費
光回線は、電柱などから光のケーブルをあなたの家へ引き込まないといけないので、工事費が発生します。
サービスにもよりますが、だいたい2~4万円程度の工事費がかかり、2~3年かけて分割で支払っていくケースが多いです。
分割にすることで、私たちはネットを始めやすくなりますし、事業者側は長く使ってもらえるなどお互いに得をする形になっています。
また、キャンペーンで工事費を割引してくれる会社もあります。
参考. 割引やキャッシュバックでお得に!
光回線が正直高いなと感じた方もいらっしゃるかと思いますが、割引などを使えばお得に光回線を使えます。
今、割引で最もインパクトが大きいのは「スマホとのセット割」です。
例えば、「ドコモ光」とドコモのスマホをセットで使うことで最大3000円以上の割引を受けられます。
画像:NTTドコモ
後ほど比較をしていきますが、あなたのスマホに合わせて選ぶことで、毎月の料金をガクッと落とすことができます。
3. インターネット契約で失敗しないための3つの注意点
インターネットの契約は、悪質なものだとよくわかっていない人を騙したり、勘違いさせるようなケースもあるため、注意が必要です。
何も知らずに光回線を契約をしてしまった場合、「あっちで申し込むべきだった」「そんな話聞いてない」となってしまう恐れがあります。
特にたくさんの方が失敗している、注意すべきポイントを3つ紹介していきます。
私は代理店で営業をしていた経験から、家族や知人に光回線について相談されますが、その時に必ず言ってる3つのポイントです。
注意点1. 必ずネットで申し込むこと
インターネットは必ずネットで申し込みをしましょう。下記の申し込み窓口だと損する可能性が高いです。
- 訪問販売
- 家電量販店
- 営業の電話
- 携帯ショップ
これらがおすすめできない理由は2つあります。
理由① 人件費がかかるので還元されにくくなる
店舗などの場合は契約を取るための営業マンや販売員が働いているので、必然的に人件費が増えます。
ネットの窓口の場合、そういった人件費が少ないので、その分利用者にキャッシュバックなどで還元してもらえるケースが多いです。
同じサービスに申し込んだのに、店舗だったからキャッシュバックが減った..というケースもあるので注意しましょう。
理由② 相手が営業のプロだから
2点目は相手が営業のプロであること。じっくり選んで決めることができなかったり、口車に乗せられて不要なオプションをつけさせられるケースもあります。
もちろん、全てが悪い窓口ではありませんが、ベストな選択をするためにネットでの申し込みがおすすめです。
注意点2. キャッシュバックの罠にはまらないこと
申し込み時に特定の代理店やプロバイダ経由で申し込むと下記のように高額なキャッシュバックをもらえるケースもあります。
出典:(株)LifeBank
ただ、ここで注意していただきたいのが、高額なキャッシュバックには裏があるということ。
例えば上記キャンペーンも、説明文をよくよく読むと60,000円もらうためには知り合いを4人ソフトバンク光に紹介することが必要で、1人も紹介できなければ1円ももらうことができません。
そのため、こういった金額だけで判断してしまうと結局1円ももらえない..という恐れもあります。そこで、現実的で高額なキャッシュバック窓口をいかに選んでいくかが肝心で、このページで紹介していきます。
注意点3. 価格.comには気をつけること
特に落とし穴が多く、避けるべきなのが、価格.comです。
価格.comでは様々な光回線に対して独自のキャンペーンを行なっていますが、基本的に「割高」となってしまうケースが多いためです。
キャッシュバックランキングで常に上位の「auひかり+So-net(プロバイダ)」の組み合わせを例にします。これは一見4万円を超える高額なキャッシュバックでお得に見えますが、よくよく調べると以下のような落とし穴があります。
- 価格.comのキャンペーン経由だと短期解約時に違約金が22,000円増える。
- キャッシュバックを2回に分けてあなたから申請が必要で2回目に関しては23ヶ月後なので面倒かつ忘れてしまう。
- 指定の45日間の間に手続きを忘れたらキャッシュバックを受けられない
- 月々の割引が少なくなり、So-net経由で申し込むよりも月額料金は上がる。
以上のように、価格.comは一見お得そうでも、落とし穴があるため要注意です。そのため、価格.comのような比較サイトではなく、専属の代理店やプロバイダ経由での申し込みをおすすめします。
まとめると、ここで言いたいのは、下記申し込み窓口で契約するのは避けるべきということです。
- 訪問販売、家電量販店、営業電話、携帯ショップ
- キャッシュバックを受け取りにくい代理店
- 価格.com
これらを踏まえて、このページでは最適なインターネットの窓口を紹介していきたいと思います。
4. 光回線を正しく選び、お得に契約する2つのステップ
では上記落とし穴に落ちずに、きちんと選び、契約するためにはどうやって回線などを選んでいくべきなのでしょうか?
実際どの光回線がいいかは人によって変わってくるため、すべての人にオススメできる光回線は存在しません。
ただし、このページではあなたの状況別に最高の光回線を選び、使っていただけるように下記2ステップで解説をしていきます。
- ステップ1. どの会社の回線を使うか決める
- ステップ2. 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
申込先さえ決めてしまえば、それ以降は申込先が丁寧に教えてくれますので、とにかくステップ2までで間違えないようにしましょう。
先ほども紹介した通り、光回線は携帯電話とのセット割があまりにお得ですので、携帯会社に合わせてまずは回線を決め、その回線が最もお得に申し込める代理店やプロバイダを選ぶのがベストな方法です。
それでは次の章から具体的に光回線を選んでいきたいと思います。
ステップ1. どの会社の回線を使うか決める
光回線を選ぶにあたって、光回線は実質月額料金がお得なものを選びましょう。
実質月額料金のお得さは、下記の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費
特にスマホセット割が重要なため、まずは「あなたがどのスマホを使っているか」で光回線を選ぶべきです。
なぜなら、スマホ会社や提携企業の光回線とスマホのセット割を使うと料金がガクッと安くなるからです。
例えば、ソフトバンク光をソフトバンクのスマホとセットに使うことで、以下のように毎月4,000円の割引を受けられることがあります。
出典:ソフトバンク
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費」の3つの観点で選んでいきましょう。
ちなみに、この表は光回線とのスマホセット割を提供している全ての光回線事業者19社を上記の3つの観点で徹底的に調査し、実質月額料金で比較しました。
なお、下記の料金表のカッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 3,440円 (4,440円) | 2,240円 (3,240円) | 1,000円 | ドコモポイント:20,000pt キャッシュバック:20,000円 | 実質無料/3,000円 |
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
BIGLOBE光 | 3,400円 (4,400円) | 1,531円 (2,531円) | 1,000円 | 戸建:54,000円 マンション:54,000円 | 実質無料/3,000円 | |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 | |
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 (3,363円) | 2,363円 (3,363円) | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 (5,340円) | 2,940円 (3,940円) | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 | |
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 (5,104円) | 3,284円 (3,484円) | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,941円 (5,541円) | 3,941円 (4,541円) | 600円 | ※6ヶ月間2,980円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 (4,561円) | 3,261円 (3,561円) | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 (5,281円) | 3,931円 (4,081円) | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
(参考) スマホセット割なし | フレッツ光 | 6,433円 | 4,808円 | - | - | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
エキサイト光 | 5,151円 | 4,026円 | - | - | 戸建:18,000円/1,000円 マンション:15,000円/1,000円 | |
ぷらら光 | 4,341円 | 3,059円 | - | 35,000円 | 戸建:18,000円/無料 マンション:15,000円/無料 | |
U-NEXT光 | 6,360円 | 5,290円 | - | - | 24,000円/3,000円 |
※状況によって価格が変動したり突如内容が変わるケースもありますので、必ず公式ページで料金を確認しましょう。
表の補足説明
・実質月額=(月額料金(初月+24カ月分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等)÷25カ月
・新規申込後、2年間使った場合の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとソフトバンクのセット割は光回線+光電話が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・カッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金
・表のスマホセット割の額は、1人分の割引適用額。離れた家族にも適用させると、さらに1,000円×家族人数分が割引。
上記のようにスマホ会社のセット割の威力が凄まじいので、光回線は今使っているスマホに合わせて選んでいきましょう。
さらに、スマホセット割は離れた家族にも割引を適用した場合は、1,000円×家族人数分が割引されます。
以上のように、auユーザーがauひかりを選ぶかJ:COM光を選ぶかで、2年間トータルで約8万円も差が生まれてしまうため、しっかりと光回線を選びましょう。
対応しているエリアが回線によってバラバラなので、以下のようにお住まいのエリアも考慮する必要があります。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
BIGLOBE光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
ステップ2. 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
先ほどの比較の結果、下記回線がお得ということがお分かりいただけたかと思います。
ここからは、なぜ上記の理由になったか、下記のスマホユーザーに合わせて選ぶべき光回線を詳しく見ていきましょう。
ドコモユーザーが選ぶべき光回線は?
ドコモユーザーはドコモ光一択です。
ドコモのセット割が適用される光回線は、ドコモ光しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 4,440円 | 3,320円 | 1,000円 | ドコモポイント:20,000pt | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているドコモのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
ドコモスマホ料金プラン(ギガプラン) | スマホセット割引/月 | |
---|---|---|
ギガホ | 1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | <ステップ4:~7GB> | 1,000円 |
<ステップ3:~5GB> | 1,000円 | |
<ステップ2:~3GB> | 500円 | |
<ステップ1:~1GB> | - | |
ドコモスマホ料金プラン(カケホーダイ&パケあえる) | スマホセット割引/月 | |
ウルトラシェアパック100 | 3,500円 | |
ウルトラシェアパック50 | 2,900円 | |
ウルトラシェアパック30 | 2,500円 | |
ベーシックシェアパック | <ステップ4:~30GB> | 1,800円 |
<ステップ3:~15GB> | 1,800円 | |
<ステップ2:~10GB> | 1,200円 | |
<ステップ1:~5GB> | 800円 | |
ウルトラデータLLパック | 1,600円 | |
ウルトラデータLパック | 1,400円 | |
ベーシックパック | <ステップ4:~20GB> | 800円 |
<ステップ3:~5GB> | 800円 | |
<ステップ2:~3GB> | 200円 | |
<ステップ1:~1GB> | 100円 |
出典:ドコモ
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
ドコモ光の一番お得な申込窓口
現時点で、ドコモ光の一番お得な申込窓口は、GMOとくとくBBです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバックが1万円以上」受け取れるのは下記の申込窓口だけでした。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
ドコモ光 | GMOとくとくBB | 20,000円 | 加入不要 | 4カ月後 | 〇 WEB手続き |
Wiz | 20,000円 | 加入不要 | 6カ月後 | 〇 WEB手続き | |
OCN (月額+200円高い) | 20,000円 | 加入不要 | 2カ月後 | 〇 WEB手続き | |
@nifty | 20,000円 | スカパーまたはひかりTV加入要 (月額+2,000円前後) | 12カ月後 | 〇 WEB手続き | |
ぷらら | 15,000円 | 加入不要 | 4カ月後 | 〇 WEB手続き | |
ネットナビ | 15,000円 | 加入不要 | 1カ月後 | △ 郵送手続き |
GMOとくとくBBであれば、オプション加入不要で高額キャッシュバックが最短4カ月で受け取れます。
なお、ドコモ光ではどこのプロバイダで契約するかによって料金がタイプAとタイプBに分かれます。
上記の表だと、OCNだけがタイプBで月額料金がタイプAよりも+200円、2年間で+4,800円も高くなるためお得ではありません。
そのため、必ずGMOとくとくBBで申し込みましょう。
もっと詳しく知りたい場合
表の事業者だけでなく24社を全てチェックしたい場合は、「【2021年2月】ドコモ光の最高のプロバイダの選び方!全24社を徹底比較!」の記事をご覧ください。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
「オプションなしで20,000円」とドコモ光で最高水準のキャッシュバックをもらえるほか、2021年2月現在は他社解約違約金として20,000円還元のキャンペーンを実施しています。
また、混みにくい接続方式v6プラスにも対応していて、とにかくハイスペックなルーターを無料で貸してくれるので、圧倒的におすすめです。
ちなみにGMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
ただし、正直ここまでくると、どちらも申し分ないスペックなので、家に置くことを踏まえデザインで選んでしまって構いません。
スペックで選ぶなら「WRC-2533GST2(ELECOM)」ですが、迷った場合は、申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝え、相談しながら決めるのがおすすめです。
今ならすぐに使えるWi-Fi貸し出しキャンペーンも!
出典:GMOとくとくBB
毎年2月~4月は引越しシーズンと重なり、工事日の予約が取りにくくなっていることがあります。
開通工事を待つ間にも快適にインターネットを使えるよう、GMOとくとくBBではモバイルWi-Fiのレンタルを最大3ヶ月間無料とするキャンペーンを実施しています。
申し込み後すぐにインターネットが使えるようになるのは嬉しいですね。
キャッシュバック受け取りのステップ
dポイントは自動的に付与されるので、GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①GMOとくとくBBの入会後に郵送されるメールアドレスが記載された登録証を保管しておきます。
②回線開通月を含む4ヶ月目に上記メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する案内メールが送られてきます。
③案内メールで必要事項を登録し、登録した翌月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」: http://gmobb.jp/docomohikari/
他の窓口ですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
auユーザーが選ぶべき光回線は?
auユーザーは、実質月額料金が最も安いauひかりを選びましょう。
ただし、auひかりのホームタイプは、下記エリアの方は残念ながら対応していません。
中部 | 静岡県・愛知県・岐阜県 |
近畿 | 三重県・大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県 |
沖縄 | 沖縄県 |
auひかりのマンションタイプであれば、上記のエリアの方でも利用できる場合があるので、必ずauひかりのエリア検索を行いましょう。
ホームタイプ・マンションタイプともに、auひかりに対応していない場合は、次に実質月額料が最も安いBIGLOBE光を選びましょう。
BIGLOBE光もauのスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
BIGLOBE光 | 2,669円 (3,669円) | 1,531円 (2,531円) | 1,000円 | 戸建:54,000円 マンション:54,000円 | 実質無料/3,000円 | |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているauのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
auスマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | ||
スマホ5G/4G | ピタットプラン 5G/4G LTE(新auピタットプラン) | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GBまで | 500円 | ||
データMAX 4G系/5G系 auデータMAXプラン系 auフラットプラン系 | 1,000円 | ||
ピタットプラン 5G(s)/ 4G LTE(s) | 2GB超~20GBまで | 500円 | |
auピタットプラン/N(s)/(s) | 2GBまで | 500円 | |
2GB超~20GBまで | 1,000円 | ||
上記以外 | 934円~2,000円 | ||
ガラケー4G | データ定額1/2/3/5/8/10/13(ケータイ) | 934円~ | |
ガラケー3G | カケホ(3Gケータイ・データ付) | 934円 | |
4Gタブレット/PC | タブレットプラン20 LTEダブル定額 for Tab/Tab(i) | 1,000円 | |
LTEフラット for DATA(m) LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L) | 最大2年間1,410円 |
出典:au
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
auひかりの一番お得な申込窓口
現時点で、auひかりの一番お得な申込窓口は、GMOとくとくBBです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバックが3万円以上」受け取れるのは下記の申込窓口だけでした。
また、auひかりでauのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
ちなみに、格安SIMユーザーの場合は、スマホセット割の適用がないですが、光電話を契約した方がトータル的に安いので光電話も契約しましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
auひかり | GMOとくとくBB | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 光電話のみ (最大36カ月無料) | 11カ月,23カ月後 | 〇 WEB手続き |
NEXT | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
NNコミュニケーションズ | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
So-net | 30,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アシタエクリエイト | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アウンカンパニー | 30,000円 | 光電話のみ | 1カ月後 | 〇 電話手続き |
GMOとくとくBBなら、キャッシュバック額が高いうえに、光電話の月額料(500円)が戸建てタイプで36カ月無料、マンションタイプで24カ月無料のため、かなりお得です。
auユーザーであれば、必ずGMOとくとくBBで申し込みましょう。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は、大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、auひかりの最もお得なキャンペーンを実施している窓口です。
最大6.1万円の業界最高クラスのキャッシュバックが受け取れて、1.2万円相当のWi-Fiルーターも無料でついてきます。
auのスマホとのセット割「スマートバリュー」に必要なひかり電話も無料でつけられるため、auひかりをお得に使うことができます。
キャッシュバック受け取りのステップ
GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①GMOとくとくBBの入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作ります。
②回線開通月を含む11ヶ月目と23カ月目に上記メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する案内メールが送られてきます。
③必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
BIGLOBE光の一番お得な申込窓口
2021年2月現在、BIGLOBE光の一番お得な申込窓口は、株式会社NEXTです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の2つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- 工事費割引キャンペーンを実施していること
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバック額+工事費割引額が4万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック額 + 工事費割引額 | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
BIGLOBE光 | NEXT | 合計:最大69,000円 (CB:54,000円) (工事費割引:15,000円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | - | ◎ 手続き不要 |
BIGLOBE光 公式 | 合計:最大64,300円 (CB:40,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
ブロードバンドナビ | 合計:62,300最大円 (CB:38,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX申請後、再度WEB手続き |
※3年間のみの契約(37ヶ月めで解約した場合)の計算
上記の表から分かるように、高額なキャッシュバックがもらえ、受取手続きも簡単な代理店の株式会社NEXTから申し込みましょう。
NEXT
NEXTでは、光電話への加入で54,000円ももらえる特典や、v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターを無料で利用できるキャンペーンを実施しています。
また、通常は総額20,000円以上かかる工事費が、月額500円引きになる特典も実施しておりとてもお得です。
月額500円引きと聞くとあまり割引額が高くないと思う方もいるかもしれませんが、総額にすると15,000円分もお得に光回線を利用することができます。
ポイント
BIGLOBE光代理店 NEXT「BIGLOBE光キャンペーンページ」:https://www.biglobe-hikari.net/lp/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
ソフトバンクユーザーが選ぶべき光回線は?
ソフトバンクユーザーは、実質月額料が最もお得なNURO光を選びましょう。
NURO光もソフトバンクとのスマホセット割が適用されるため月額1,000円引きで利用できます。
ただし、NURO光は下記のエリアのみ対応しています。
北海道・東北 | 北海道 |
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
東海 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
関西 | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 |
九州 | 福岡・佐賀 |
上記のエリアに住んでいない場合は、ソフトバンク光を選びましょう。
ソフトバンク光もスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 | 2,363円 | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 | 2,940円 | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているソフトバンクのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
ソフトバンク スマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | |
基本プラン | データプランメリハリ/データプランミニフィット データプラン50GB+/データプランミニ | 1,000円 |
通話基本プラン | データ定額 50GBプラス/ミニモンスター | 1,000円 |
スマ放題/スマ放題ライト | データ定額 50GB/20GB/5GB | 1,000円 |
データ定額(おてがるプラン専用) データ定額ミニ 2GB※4,6/1GB データ定額(3Gケータイ) | 500円 | |
上記以外の料金プラン | パケットし放題フラット for 4G LTE パケットし放題フラット for 4G 4G/LTEデータし放題フラット 4Gデータし放題フラット+ | 1,000円 |
パケットし放題フラット for シンプルスマホ (iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE (タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G | 500円 |
出典:ソフトバンク
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
NURO光の一番お得な申込窓口
現時点で、NURO光の一番お得な申込窓口は、NURO公式サイトです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
なお、NURO光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
※格安SIMユーザーはスマホセット割の適用がないため、光電話の契約は不要です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
NURO光 | NURO公式サイト | 45,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | 〇 WEB手続き |
ライフサポート | 36,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX手続き | |
アウンカンパニー | 35,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
LifeBank | 30,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 12カ月後 | △ 郵送手続き |
この比較を踏まえ、NURO光は、キャッシュバックが最も高額な「公式ページ」から申し込むべきです。
なお、LifeBankでは、ひかりTV(月額1,500円~)をつけるとキャッシュバック額が2万円増額しますが、1年の支払額が2万円近く増え、2年の縛りがあるので注意しましょう。
NURO光公式
NURO光の中でも『NURO公式』は、光回線+ひかり電話の契約で最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることができるお得な申し込み窓口です。
高額キャッシュバックがもらえ、不要なオプションにも申し込む必要がないNURO公式で必ず申し込みましょう。
キャッシュバック受け取りのステップ
NURO光公式サイトのキャッシュバックについて紹介していきます。
なお、NURO光はSo-netが運営している光回線のためSo-netに入会することになります。
①NURO光(So-net)の入会時にSo-net専用のメールアドレスを作成します。
②開通6ヶ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが送られてきます。
③案内メールが来て、45日以内にキャッシュバックの手続きを行うことでご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
NURO公式「NURO光キャンペーンページ」:https://www.nuro.jp/hikari/pr/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記公式ページから申し込みをしましょう。
ソフトバンク光の一番お得な申込窓口
現時点で、ソフトバンク光の一番お得な申込窓口は、アウンカンパニーです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
また、ソフトバンク光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | 56,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
ヤフー公式サイト | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
LifeBank | 45,200円 | 光電話+スマートレスキュー(980円/月) | 5カ月後 | △ 郵送手続き | |
株式会社STORY | 45,200円 | 光電話のみ | 10カ月後 | △ 郵送手続き | |
BIGUP | 54,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
申込窓口としてヤフー公式サイトもありますが、キャッシュバック額が高く、受取時期も早い販売代理店のアウンカンパニーから申し込みましょう。
アウンカンパニー
『アウンカンパニー』はソフトバンク光の代理店です。
オプション等の加入なしで、最短2ヶ月後に現金を振り込んでもらえるので、キャッシュバックを受け取りやすい代理店の一つです。
また、申し込み時にオペレーターの方から聞かれた口座に自動的に振り込まれるので、申請を忘れることもなく、確実にキャッシュバックをもらいやすいです。
キャッシュバック受け取りのステップ
アウンカンパニーのキャッシュバックについて紹介していきます。
①申し込み後、アウンカンパニーからの折り返しの電話の際に、口頭で振り込みの口座番号を伝える。
②開通月から起算して、翌々月の月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
アウンカンパニー「ソフトバンク光キャンペーンページ」:https://aun-softbank-hikari.com/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
格安SIMユーザーが選ぶべき光回線は?
今まで現在使っているスマホに合わせて光回線を選ぶべきと言ってきましたが、格安SIMのみ光回線の選び方が異なります。
理由は以下の2つです。
- 格安SIMのスマホセット割を適用している光回線事業者が少ない
- 格安SIMのスマホセット割引額が小さい
例えば、格安SIMのスマホセット割を提供している事業者は下記の4社しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 | 3,284円 | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,013円 | 2,153円 | 600円 | ※1年間1,660円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 | 3,261円 | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 | 3,931円 | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
上記の通り、スマホセット割引額も150円~600円程度とお得ではありません。
そのため、スマホセット割が適用されなくてもキャッシュバックが高額な光回線を選ぶべきです。
一番お得に光回線を利用できるように、この章の冒頭の比較表から、住んでいるエリアに合わせて一番お得な光回線を選びました。
なぜ、上記のようにエリアによっておすすめする光回線が違うかというと、auひかりもNURO光も提供可能なエリアが限定的だからです。
もっとわかりやすく表でまとめたので、下記の表をもとに光回線を選びましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住んでいるエリア | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
中部エリア(静岡・愛知・岐阜) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(三重・大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(和歌山) | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
沖縄エリア | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
上記以外のエリア | auひかり | 2,520円 | 1,968円 | - | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
※上記の実質月額は、スマホセット割を適用していない金額で記載
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
5. 申し込みをした後はどんな流れになるの?
ネットで申し込みを行ったら、必要に応じて工事や設定を行っていきます。
ここでは申し込んだ後にどんな流れでインターネットが使えるようになっていくかを解説していきたいと思います。
会社ごとに違いがありますが、申し込んだ代理店か回線の運営元から電話が入りますので、その時の担当などに色々相談すれば親身になってくれます。
5-1. 申込先から電話が入る
上記各窓口で必要事項を入力すると、申込先の窓口から申し込み内容の確認の電話が入ることがあります。
基本的に申し込みのお礼や、内容の確認で、代理店によっては連絡がないケースもあります。
5-2. 光回線の事業者から電話が入る
光回線の事業者から電話が入り、ここでは申し込み内容の確認や、工事日の調整を行なっていきます。
このタイミングで、身分証明書の提出を求められますが、例えばフレッツ光だと、メールもしくはFAXで下記のような公的機関が発行する証明書どれかを送るように言われます。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
提出方法などは各社違えど、基本的に困ったことがあっても指示に従いながら、相談しながら進めていけばうまく進められます。
工事日に関しては、立会いが必要なケースが多いので、立会いが必要であれば必ず立ち会える日を選択しましょう。
場合によっては、事前に工事がスムーズにできるかの下見が入る可能性や、工事自体がなくそのまま使えるケースもありますので必要に応じて対応しましょう。
5-3. 工事に立ち会う
工事が行われますので忘れずに立会いましょう。会社や時期にもよって変わってきますが、工事は2週間~2ヶ月後の間になります。
もし、忘れてしまい、留守にしてしまうと工事の人は帰ってしまいますので、工事日が大きくずれてしまいます。
また家の中に入ってお弁当箱サイズのルーターを1~2個設置するのでその場所を確保しておきましょう。(コンセントの近くがおすすめです)
工事の際は下記のようにホームゲートウェイと呼ばれる装置を設置するところまで行ってくれます。
画像:NTT東日本
NURO光などは2回工事が必要なケースが多く、他の会社でも2回に分けて、という可能性があります。
どんな工事になるの?
マンションの方は共用施設にある装置から、建物内の配管を通ってあなたの部屋まで線が伸びます。
一戸建ての方は、電柱などから光回線を引き込む形になるのですが、下記のように隙間を活用したりできるだけ建物に負担のないように工夫をしてくれます。ただ、場合によっては壁に小さい穴を開けるケースもあります。
※NTT東日本「フレッツ光」のケース、(画像:NTT東日本HPから引用)
ちなみに、この工事が終わって初めて、本当の意味で契約が結ばれたことになります。
工事前に気が変わった場合はキャンセルできますし、あなたの建物が線をどうしても引き込めずキャンセル扱いになるケースもあります。
※こういった場合は基本的にはキャンセル料はかかりません。ただ、状況によっては何かしらの料金がかかる恐れもあるので、申し込み時の確認の電話などで確認しておきましょう。
5-4. パソコンなどの設定をする
工事が終わったら、パソコンもしくはスマホから、使用前の設定をする必要があります。
ここで必要なのが、回線の会社・プロバイダから送られてきた、IDやパスワードの書かれた紙です。無くさないように必ず保管しておきましょう。
設定は初めての方にはわかりにくいですが、各社設定用の簡単なマニュアルや、入れるだけで設定を進められるCD-ROMなどを用意しています。
『GMOとくとくBB』など、面倒な設定が必要ないケースも存在します。
困った場合は「あなたの使う回線名+設定」などで検索すれば出てきますので、確認をしましょう。
例:ソフトバンク光をWindows10で設定する時の全手順
- スタートボタン>>「コントロールパネル」を選択
- 「ネットワークとインターネット」を選択
- 「ネットワークと共有センター」を選択
- 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」を選択
- 「インターネットに接続します」>>「次へ」を選択
- 「ブロードバンド(PPPoE)」を選択
- 「新しい接続をセットアップします」か「いいえ、新しい接続を作成します」表示された方を選択
- 送られてきた「ご利用開始のご案内」に書かれているIDパスワードなどを入力し「接続」を選択
6. 光回線でよくあるQ&A5選
ここで、インターネットの契約関係でよくある質問にお答えしていきます。
Q1. 最近光回線の業者が一気に増えたのはなんで?
最近急激にインターネットの種類が増えてきた背景には、「光コラボレーション」と呼ばれるサービス形態があります。
光コラボレーションとは、以下のようにNTTが回線を卸売をして、それを別の会社が「別のブランド」で提供する仕組みのことを言います。
この仕組みで、設備を持たなくても光回線のサービスを提供できるようになったので、多くの会社が参入し、価格競争が起きています。
この光回線はNTTのものをそのまま使うので、回線の速度や安定性はそのままになります。
このページで紹介したものだと、「ドコモ光」「ソフトバンク光」「BIGLOBE光」がこの「光コラボレーション」にあたります。
Q2. 光のインターネットが遅い…原因は?
光のインターネットが遅い時、よく考えられるのが下記の2つのパターンです。
- あなたの家のLANケーブルや無線環境、端末が悪い
- プロバイダが悪い
特に、前まで同じ環境でしっかり使えていたという方は、特にプロバイダが影響している可能性が考えられます。
プロバイダは実は地域や顧客数で速度が変わります。
イメージとしては下記のように、エリアごとに回線の基地局があるケースが多いですが、プロバイダの設備もエリアごとにあります。
シンプルに、そのエリアの設備に対して使う人が多ければ多いほど、混み合うので、遅くなる可能性があります。
「夜はインターネットがつながりにくい」、「最近速度が安定しなくなった」というときはあなたのお住いのエリアで夜に使う人が多い、もしくは最近利用者が増えたということが考えられます。
反対に遅いと思っていても、プロバイダが設備を増強して一気に速くなることだってあります。
Q3. どのプロバイダが速いの?
正直、お住いのエリアや、そこのユーザー数、または時間によってガラリと変わってくるため一概にここがいいとは言えません。
ただ、大手のプロバイダであれば、設備増強などを定期的にきちんと行っていることから、将来遅くなるという心配をあまりしなくてもいいので大手のプロバイダがおすすめです。
私がおすすめするのはv6プラス対応のプロバイダ
ちなみにプロバイダごとに特殊な技術を使って、速度を早くしているものもあり、どうしても不安という方はここに着目しましょう。
例えば、ドコモ光などで使えるプロバイダである「GMOとくとくBB」は「V6プラス」と呼ばれる混雑するポイントを作らない技術を使うようになりました。
上記のように、v6プラスは混雑するポイントを通らないという技術でつなぐサービスで、インターネットが快適になりますので、通信速度が不安な方にも安心です。
v6プラスを使えるプロバイダは限られていて、大手ですと下記2つです。
100%上記が早くなるわけではありませんが、速度がどうしても不安であれば、大手の中でもこういったv6プラスを取り入れているプロバイダを選ぶようにしましょう。
Q4. ADSL回線はどうでしょう?
ADSLは、旧型のインターネットです。光回線との違いは家まで電話線でつながっているということ。
速度が速いプランほど料金は高くなっていきますが、高いプランでも電話線ですので当然ながら速度も光回線ほどはでないケースがほとんどです。
最高の速さが出るタイプは50Mbps(光回線のスタンダードは20倍の1Gbps)なのに、それを使おうとすると光回線よりも高くなる可能性もあります。
NTTが2016年に光回線の使えるエリアでADSLの新規申し込みを停止するなど、今後ますますサービスは縮小していきます。わざわざ今から始めることはおすすめできないサービスです。
ただ、基地局が近かったりすると稀に光回線よりも速度が出るケースが現在もあります。しかし、NTTもアナログ回線を廃止していくことから、どんどん使いにくくなっていくことが予測されます。
これから固定回線を契約するのであれば光回線が使えないエリアの方でない限り、光回線がおすすめです。
同様にCATVもあまりおすすめしない
CATVとは、ケーブルテレビのインターネットを指すことが多いです。多くの方にとって光回線の方が割安で、速度も光より遅いケースがほとんどなのでおすすめしません。
Q5. 一人暮らしですが、どうやってインターネットを選べばいいですか?
一人暮らしの場合、使用量が少ないので、場合によってはケータイのテザリングでも十分かもしれません。
テザリングを使えば下記のようにスマホがWi-Fiルーターになり、料金も抑えられます。
「誰でも失敗しない一人暮らしでインターネットを始める方法」でテザリング、光回線、モバイル回線を比較しながら、一人暮らしのベストなインターネットを紹介していますので、一人暮らしの方は参考にしてみてください。
7. まとめ
インターネットの契約について、契約時の注意点やおすすめの契約窓口を紹介してきましたが、いかがでしたか?
インターネットは、今非常にたくさんの会社が出していて、各社料金も違うので、選び方一つで数万円得することも、逆に損することもあります。
そこで、私がおすすめの光回線を改めてまとめると、以下の通りです。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、キャッシュバック金額や工事費無料の特典を踏まえ、下記窓口がそれぞれの回線を最安で申し込めます。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
ビッグローブ光 | NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/lp/ |
あなたが最高のインターネットを見つけ、お得に契約できることを心から祈っています。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)