
「フレッツ光の速度が遅い原因は?」「フレッツ光が遅くなった場合の対策は?」など、フレッツ光の通信速度に関してお困りではないですか?
結論、フレッツ光の通信速度が遅い、もしくは遅くなった原因にはユーザー数の増加が考えられますが、IPv6接続やプロバイダの変更をすることで改善できる可能性があるものの、そもそもフレッツ光自体のコストパフォーマンスが低いため、独自回線の光回線へ乗り換えることをおすすめします。
このページでは、長年光回線の販売をしてきた筆者が、フレッツ光の通信速度が遅い3つの原因とその対策に加え、速度の測定方法や乗り換える場合におすすめの光回線と申し込み窓口について、以下の流れで詳しく解説します。
これを読めば、フレッツ光が遅い原因やそれに対する対処法を理解し、納得して光回線を利用することができます。
1.フレッツ光が遅いという評判
フレッツ光とは、NTT東日本およびNTT西日本のフレッツインターネット回線へのアクセスを提供する光回線サービスです。
フレッツ光は日本全国に対応しており、光回線では70%近いシェア率を誇っていますが、「速度が遅い」「昔より遅くなった」という評判が目立つようになりました。
フレッツ光にしたのに、異様に重い。下手すると、動画も読み込まない。
ADSLより遅いってどういうこと⁉︎
泣くぞ😢 pic.twitter.com/QnHBPT1biG— 七海 (@rx_0kaguya) November 18, 2020
フレッツ光て遅いのな。
150Mbpsしか出ない(笑)
最大1Gbps?
嘘だろ?w— 火の鳥さん (@817_u) November 16, 2020
前々から気づいてたけど、フレッツ光最近クッソ遅くなったよね
— 〈}ま◯ゆ{}-/真響りの (@mayu369) November 14, 2017
上記は最近のユーザーの声に多く、光回線サービスの中でも意見が分かれるところでもあります。
2.フレッツ光が通信速度が遅い3つの原因
フレッツ光の通信速度が遅いと感じる原因には、主に以下の3つが考えられます。
- ユーザーの増加と集中
- 通信機器の不良
- 速度に対する誤解
それぞれの原因について以下で詳しく解説していきます。
2-1.ユーザーの増加と集中
フレッツ光の速度が「遅い」、もしくは「遅くなった」と感じる原因の多くは、ユーザー数の増加と集中によるものです。
近年のIT社会の発達や巣ごもり需要により、フレッツ光のユーザー数は年々増加しており、利用ユーザーが増えればそれだけ通信回線が混雑するため、速度が遅くなる原因になります。
また、フレッツ光は最もユーザー数の多い光回線なため、夜間や週末、何かのイベントがある時などの際に回線に大量のユーザーが流れ込むことで、通信速度が遅くなることがあります。
2-2.通信機器の不良
フレッツ光の通信速度が遅い原因の1つに、インターネット回線自体の問題ではなく、通信機器の方に問題がある場合が多くあります。
障害や不良が起きている通信機器として、以下の2つが考えられます。
- モデムやルーターなどの回線機器
- パソコンなどの通信端末
特にモデム等の光回線を引く大元の機器に原因があることが多く、モデムが古い場合や接続不良になっている場合には、通信速度に影響が出ます。
また、通信接続している端末自体の機種が古い場合や、接続不良による障害でも速度が遅いと感じる原因になります。
2-3.速度に対する誤解
フレッツ光で契約しているプランの通信速度に対して、誤解が原因で通信速度が遅いと感じてしまっている可能性があります。
契約プランに対する誤解というのは、フレッツ光で契約できるプランの最大通信速度には「100Mbps〜1Gbps」の大きな幅があり、1Gbpsの最大通信速度を想定していると速度が遅いと感じてしまいます。
また、実際に以下のプランでは最大通信速度が低いため、もともと出せる速度が遅いという場合もあります。
- フレッツ光ライト「2段階定額プラン」:最大速度100Mbps
最大速度100Mbpsというのは、通常プランや一般的な光回線が1Gbps(1000Mbps)なのに対し、1/10程度の速度しかありません。
上記はメールや軽いインターネット閲覧程度を想定したプランなので、まずは契約しているプランを確認してみることをおすすめします。
3.フレッツ光が遅いと感じた場合の測定方法
フレッツ光の速度が遅いと感じた場合は、一度「スピードテスト」を行い、回線側とユーザー側のどちらに原因があるのかを突き止めます。
インターネット回線スピードテスト
webサイトやアプリにて、利用中の光回線の速度を測定することができます。
測定するサイト・アプリによっては、用途別に快適なインターネットの利用が可能な速度か診断するものもあります。
インターネット回線会社が公式で測定を行なっている場合もあるので、それらを活用しましょう。
インターネット光回線の速さを判断する際に重視すべきは、実際に速度を計測した結果としての「実効速度」です。
また、速度測定で使用するサービスごとの平均速度を算出すると、より正確な数値となります。
以下では、簡単に測れて便利な速度計測ツールを3つ厳選して紹介します。
- SPEEDTEST BETA・・・上り速度・下り速度を別に計測できる
- USEN スピードテスト・・・初心者でもわかりやすい
- Fast.com・・・デザインがシンプル
それぞれを紹介していきますので、好きなツールを使用してみてください。
3-1. SPEEDTEST BETA
「SPEEDTEST BETA」は、ワンクリックで上りと下りの速度をそれぞれ計測できます。
Ping値の応答速度まで測れる本格的な速度計測ツールですが、回線などを入力しなくても使用できるため、初心者でも簡単に使いやすいです。
ただし、測定時に通信量を多く消費してしまうので、スマホではなくPC向きのツールとして利用しましょう。
3-2. USEN スピードテスト
「USENのスピードテスト」は、非常に手軽に速度を計測できるツールです。
速度に応じて「ハムスター級」「ニンゲン級」「ドラゴン級」など、イメージしやすいキャラクターが登場するので、初心者でもわかりやすいです。
ただし、Flash Playerをインストールしなければならないので、注意してください。
3-3.Fast.com
「Fast.com」は、人気VODサービスNETFLIXが提供するツールです。
シンプルだけどわかりやすい表示なので、初心者でも簡単に精度の高い計測結果を得ることができます。
ブラウザに依存しないので、PCのみならずスマホでも使用することができます。
速度測定の注意点
速度測定を適切に実施するための注意点は、以下の3つに関する条件を合わせることです。
- 測定日時
- 接続方法
- 測定端末
通信速度は、「測定日時」「有線・無線接続」「パソコン・スマホ・ゲーム機などの端末」によって、結果が異なります。
有益な結果をえるためには、自分がよく通信をするシチュエーションに合わせて計測を実施しましょう。
4.フレッツ光の速度が遅くなった場合の4つの対策
フレッツ光の速度が遅い各原因別の対処法は以下の通りです。
- IPv6接続を利用する
- 通信機器の整備
- プランの変更
- 別の光回線へ乗り換える
それぞれを、以下で詳しく解説していきます。
4-1.IPv6接続を利用する
IPv6とは、混雑の原因となっている「網終端装置」という光回線とプロバイダをつなぐ部分を通らずにインターネット接続が可能となるサービスです。
現在のIPv4接続に代わる、次世代型のインターネット接続方式のことで、回線混雑が起きにくい快適な高速通信が可能です。
IPv6接続とIPアドレス
インターネットに接続する機器はそれぞれIPアドレスという、住所のようなものが割り当てられています。
近年の急速なインターネットの普及により、IPv4上で割り当てられるIPアドレスが枯渇してきたため、より多くのIPアドレスに対応できるように作られたのが、新しいIPアドレス規格のIPv6です。
IPv6接続を利用することで、従来のIPv4接続に比べて対応可能なIPアドレス数に余裕があるため、通信速度が速くなります。
また、IPv6接続の申し込み追加費用や月額料金はかからないというメリットもあります。
ただし、IPv6接続はフレッツ光ではなくインターネットプロバイダが提供しているため、現在契約しているプロバイダがIPv6接続に対応していないと利用できません。
IPv6接続対応のプロバイダ
IPv6接続に対応したプロバイダは、例えば以下の通りです。
現在契約しているプロバイダがIPv6に対応しているかは、プロバイダの公式サイトで確認することができますが、未対応の場合は上記プロバイダへ変更することをおすすめします。
また、フレッツ光の回線契約とプロバイダ契約がセットになった「光コラボレーション」に申し込めば、フレッツ光のインターネット回線をよりお得な料金で利用できる上に、IPv6接続にも対応しているため、光コラボへの「転用」もおすすめです。
光コラボの転用については、「その転用先は大丈夫?フレッツ光を失敗せずに乗り換えるための全注意点」詳しく解説していきます。
4-2.通信機器の整備
フレッツ光回線自体の問題ではなく、通信機器の方に問題がある場合もあります。
以下、2つのパターン別に解説します。
- ルーターなどの回線機器に問題がある場合
- パソコンなどの通信端末に問題がある場合
それぞれ見ていきましょう。
ルーターなどの回線機器に問題がある場合
ルーターなどの回線機器の接触が悪くなっていたり、高温になっていたりすると通信速度が遅くなってしまいます。
ルーターが熱くなっている場合は一度、電源を落として熱が冷めるのを待ちましょう。
ルーターが熱くなっていない場合でも接触不良を起こしている可能性があるので、一度電源プラグを抜いてから再起動してみましょう。
パソコンなどの通信端末に問題がある場合
パソコンなどの通信機器をシャットダウンせず、使い続けていると動作が遅くなってしまい、通信速度が遅いと感じてしまうことがあります。
長時間使い続けている場合は再起動をしましょう。
また、パソコンを使用しない時はスリープモードにするのではなく、シャットダウンすると動作が遅くなりにくいです。
4-3.プランの変更
フレッツ光のプラン内でも通信速度が異なるプランが存在するので、現在の通信速度が遅いと感じる場合はプランの変更をおすすめします。
フレッツ光には、以下2種類のプランが存在し、料金体系や通信速度などが異なります。
- フレッツ光ネクスト
- フレッツ光ライト
一般的な契約プランは「フレッツ光ネクスト」で、最大通信速度は1Gbps(1000Mbps)となっているため、ほとんどのことが行えます。
一方、「フレッツ光ライト」はインターネット利用がライトなユーザー向けの契約プランで、最大通信速度は100Mbpsと低く、軽いデータ通信しか行えません。
フレッツ光のプランに関しては「徹底解説!あなたに最適なフレッツ光の料金プランを知るための全知識」で解説していますが、プラン変更だけで通信速度が改善する可能性があります。
4-4.別の光回線へ乗り換える
上記の方法で回線速度が改善できない場合は、フレッツ光以外の光回線に乗り換えることをおすすめします。
ただし、「ドコモ光」や「ソフトバンク光」などはフレッツ光のコラボ回線であるため、フレッツ光回線と同じ通信品質です。
そのため、「5.独自回線を持つフレッツ光以外でおすすめの光回線」で紹介するような、自社回線を持つ光回線に乗り換えなければ意味がありません。
5.独自回線を持つフレッツ光以外でおすすめの光回線
フレッツ光の回線網ではなく、独自で回線網を持つ光回線は以下の通りです。
- auひかり
- NURO光
- eo光
- BBIQ
- コミュファ光
- UCOM光
- ピカラ光
上記は自社で回線を持っている光回線であるため、フレッツ光で遅いと不満に思っている場合は乗り換え先としておすすめです。
中でも、以下の2つは回線速度も速く安定しており、サービス面でも最もおすすめできます。
- auひかり
- NURO光
5-1.auひかりのおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
auひかりは申し込み窓口が非常にたくさんありますが、窓口によって、キャッシュバック金額・工事費・月額料金が変わります。
ちなみに、プロバイダでのスペックの差は全くない(公式に問い合わせ済)なので、料金に着目し、どこがお得かで選んでいきましょう。
キャンペーン内容は「キャッシュバック」以外にも「月額割引」など様々なので、トータルでどこがお得かわかるように全てを合計した金額を1ヶ月あたりの価格に直して比べていきたいと思います。
比較の観点:
- 1ヶ月あたりの実質料金=初期費用+月額料金-キャッシュバック+スマホとのセット割に必要なひかり電話基本料金を利用月数(一戸建て36、マンション24ヶ月)で分割
- 一戸建てはずっとギガ得プランで開通月の翌月から36ヶ月、マンションは開通月の翌月から24ヶ月で計算。
- マンションはタイプvの16契約以上の場合です。これが最安値でマンションの形態によっては一律+300円/月程度になるケースがよくあるので申し込み時にかかってくる電話などで確認しましょう
-スマホの方はスクロールできます-
区分 | 申し込み窓口 | 一戸建て | マンション | ||||
1ヶ月あたり実質 | キャッシュバック | 月額料金 | 1ヶ月あたり実質 | キャッシュバック | 月額料金 | ||
プロバイダ | GMOとくとくBB (月額割引) | 3,256 | 20,000 | 4,100 | 2,416 | 5,000 | 2,850 (24ヶ月目3,800) |
GMOとくとくBB (キャッシュバック ) | 2,520 | 51,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,198 | 51,000 | 4,050 | |
So-net | 3,749 | - | 3,780 | 2,501 | - | 2,480 | |
BIGLOBE (月額割引) | 5,469 | - | 5,100 | 2,104 | - | 3,400 | |
BIGLOBE (キャッシュバック) | 4,176 | 50,000 | 変動(4,900~5,100) | 1,784 | 50,000 | 3,800 | |
au one net | 5,264 | 10,000 | 変動(4,900~5,100) | 4,020 | 10,000 | 3,800 | |
DTI | 4,144 | 38,000 | 変動(4900~5,100) | 2,400 | 38,000 | 3,800 | |
@nifty | 5,140 | 30,000 | 変動(4,775~4,975) | 2,584 | 30,000 | 2,550 | |
Asahi Net | 6,372 | - | 変動(4,650~4,900) | 6,372 | - | 2,550 | |
TCOM | 6,664 | - | 変動(4,775~4,975) | 3,768 | - | 2,150 | |
代理店 | NEXT | 4,484 | 52,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,340 | 52,000 | 4,300 |
アシタエクリエイト | 4,764 | 45,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,620 | 45,000 | 4,300 | |
グローバルキャスト | 4,050+オプション代 | 55,000※ | 変動(4,900~5,100) | 2,550+オプション代 | 45,000※ | 3,800 | |
フルコミット | 4,050+オプション代 | 55,000※ | 変動(4,900~5,100) | 2,550+オプション代 | 45,000※ | 3,800 | |
25 | 4,203+オプション代 | 121,000 ※ | 変動(4,900~5,100) | 3,050+オプション代 | 121,000 ※ | 4,300 |
※キャッシュバック12万円などと記載されていますが、auの行っている、どの窓口でも受けられるキャンペーンは除外して計算しています。
※10ギガを選ぶ場合は別途月額780円かかります。
以上のように比較すると、不要なオプションなしで高額キャッシュバックがもらたり、割引が受けられる「GMOとくとくBB」経由の申し込みがおすすめです。
スマートバリューを適用するために必要なひかり電話も無料でつけられ、月額で見ると最も安くなります。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は、大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、auひかりの最もお得なキャンペーンを実施している窓口です。
最大6.1万円の業界最高クラスのキャッシュバックが受け取れて、1.2万円相当のWiFiルーターも無料でついてくる「キャッシュバック」、月額料金が割引になり、最大5万円のキャッシュバックも受け取れる「月額割引」の2つのキャンペーンから選べます。
auのスマホとのセット割「スマートバリュー」に必要なひかり電話も無料でつけられるため、どちらを選んでもauひかりをお得に使うことができます。
GMOとくとくBBのキャンペーンはどちらもお得ですが、2021年1月現在は「キャッシュバック」を選ぶのが最安です。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
GMOとくとくBB「月額割引」キャンペーン:https://gmobb.jp/service/auhikari/他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
5-2.NURO光のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
「NURO光」はプロバイダであるSo-netが提供する光回線のため、プロバイダはSo-netの一択になります。
NURO光には下記の3つの窓口がありますが、この3つの窓口でソフトバンク光のセット割に必要な「光電話」をつけた時の契約条件で比較をしました。
申し込み窓口 | CB | 設定サポート | 工事費キャンペーン |
NURO公式ページ | 45,000円 | 〇 | ◯ |
アウンカンパニー(代理店) | 35,000円 | × | ◯ |
LifeBank(代理店) | 50,000円 | × | ◯ |
※CB金額は、「ネット+光電話」のみの場合の条件で比較しました。
※状況次第で、キャッシュバックが変わる可能性もあります。
この比較を踏まえ、NURO光は、キャッシュバックが最も高額で、設定サポートを受けられる、「公式ページ」から申し込むべきです。
設定サポートとは、インターネット接続や無線LANの設定を、遠隔か訪問で1回だけ設定サポートしてくれるサービスで、初期設定時などに助けてもらえます。
なお、LifeBankでは、ひかりTV(月額1,500円~)をつけると他の窓口に比べキャッシュバック額が増額しますが、1年の支払額が2万円近く増え、2年の縛りがあるので注意しましょう。
NURO光公式
NURO光の中でも『NURO公式』は、光回線+ひかり電話の契約で最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることができるお得な申し込み窓口です。
高額キャッシュバックがもらえ、不要なオプションにも申し込む必要がなく、さらに設定サポートまでついたNURO公式で必ず申し込みましょう。
NURO公式「NURO光キャンペーンページ」:https://www.nuro.jp/hikari/pr/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記公式ページから申し込みをしましょう。
まとめ
フレッツ光の通信速度が遅い3つの原因とその対策に加え、速度の測定方法や乗り換える場合におすすめの光回線と申し込み窓口について解説してきましたが、いかがでしたか?
フレッツ光の通信速度が遅い、もしくは遅くなった原因にはユーザー数の増加が考えられますが、IPv6接続やプロバイダの変更をすることで改善できる可能性があるものの、そもそもフレッツ光自体のコストパフォーマンスが低いため、独自回線の光回線へ乗り換えることをおすすめします。
これを読んだあなたが、最適な光回線で快適にインターネット利用ができることを、心より願っています。