プロが徹底解説!フレッツ光の通信速度が遅い3つの原因と対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
 

「フレッツ光の速度が遅い原因は?」「フレッツ光が遅くなった場合の対策は?」など、フレッツ光の通信速度に関してお困りではないですか?

結論、フレッツ光の通信速度が遅い、もしくは遅くなった原因にはユーザー数の増加が考えられますが、IPv6接続やプロバイダの変更をすることで改善できる可能性があります。

しかし、そもそもフレッツ光自体のコストパフォーマンスが低いため、独自回線の光回線へ乗り換えることをおすすめします。

このページでは、長年光回線の販売をしてきた筆者が、フレッツ光の通信速度が遅い3つの原因とその対策に加え、速度の測定方法や乗り換える場合におすすめの光回線と申し込み窓口について、以下の流れで詳しく解説します。

  1. フレッツ光が遅いという評判
  2. フレッツ光が速度が遅い3つの原因
  3. フレッツ光が遅いと感じた場合の測定方法
  4. フレッツ光の速度が遅くなった場合の3つの対策
  5. 独自回線を持つフレッツ光以外でおすすめの光回線

これを読めば、フレッツ光が遅い原因やそれに対する対処法を理解し、納得して光回線を利用することができます。

1.フレッツ光が遅いという評判

フレッツ光とは、NTT東日本およびNTT西日本のフレッツインターネット回線へのアクセスを提供する光回線サービスです。

フレッツ光は日本全国に対応しており、光回線では70%近いシェア率を誇っていますが、「速度が遅い」「昔より遅くなった」という評判が目立つようになりました。

上記は最近のユーザーの声に多く、光回線サービスの中でも意見が分かれるところでもあります。

2.フレッツ光が通信速度が遅い3つの原因

フレッツ光の通信速度が遅いと感じる原因には、主に以下の3つが考えられます。

  • ユーザーの増加と集中
  • 通信機器の不良
  • 速度に対する誤解

それぞれの原因について以下で詳しく解説していきます。

2-1.ユーザーの増加と集中

フレッツ光の速度が「遅い」、もしくは「遅くなった」と感じる原因の多くは、ユーザー数の増加と集中によるものです。

近年のIT社会の発達や巣ごもり需要により、フレッツ光のユーザー数は年々増加しており、利用ユーザーが増えればそれだけ通信回線が混雑するため、速度が遅くなる原因になります。

また、フレッツ光は最もユーザー数の多い光回線なため、夜間や週末、何かのイベントがある時などの際に回線に大量のユーザーが流れ込むことで、通信速度が遅くなることがあります。

2-2.通信機器の不良

フレッツ光の通信速度が遅い原因の1つに、インターネット回線自体の問題ではなく、通信機器の方に問題がある場合が多くあります。

障害や不良が起きている通信機器として、以下の2つが考えられます。

  • モデムやルーターなどの回線機器
  • パソコンなどの通信端末

特にモデム等の光回線を引く大元の機器に原因があることが多く、モデムが古い場合や接続不良になっている場合には、通信速度に影響が出ます。

また、通信接続している端末自体の機種が古い場合や、接続不良による障害でも速度が遅いと感じる原因になります。

2-3.速度に対する誤解

フレッツ光で契約しているプランの通信速度に対して、誤解が原因で通信速度が遅いと感じてしまっている可能性があります。

契約プランに対する誤解というのは、フレッツ光で契約できるプランの最大通信速度には「100Mbps〜1Gbps」の大きな幅があり、1Gbpsの最大通信速度を想定していると速度が遅いと感じてしまいます。

また、実際に以下のプランでは最大通信速度が低いため、もともと出せる速度が遅いという場合もあります。

  • フレッツ光ライト「2段階定額プラン」:最大速度100Mbps

最大速度100Mbpsというのは、通常プランや一般的な光回線が1Gbps(1000Mbps)なのに対し、1/10程度の速度しかありません。

上記はメールや軽いインターネット閲覧程度を想定したプランなので、まずは契約しているプランを確認してみることをおすすめします。

3.フレッツ光が遅いと感じた場合の測定方法

フレッツ光の速度が遅いと感じた場合は、一度「スピードテスト」を行い、回線側とユーザー側のどちらに原因があるのかを突き止めます。

インターネット回線スピードテスト

webサイトやアプリにて、利用中の光回線の速度を測定することができます。

測定するサイト・アプリによっては、用途別に快適なインターネットの利用が可能な速度か診断するものもあります。

インターネット回線会社が公式で測定を行なっている場合もあるので、それらを活用しましょう。

インターネット光回線の速さを判断する際に重視すべきは、実際に速度を計測した結果としての「実効速度」です。

また、速度測定で使用するサービスごとの平均速度を算出すると、より正確な数値となります。

以下では、簡単に測れて便利な速度計測ツールを3つ厳選して紹介します。

  • SPEEDTEST  BETA・・・上り速度・下り速度を別に計測できる
  • USEN スピードテスト・・・初心者でもわかりやすい
  • Fast.com・・・デザインがシンプル

それぞれを紹介していきますので、好きなツールを使用してみてください。

3-1. SPEEDTEST  BETA

SPEEDTEST  BETA

SPEEDTEST  BETA」は、ワンクリックで上りと下りの速度をそれぞれ計測できます。

Ping値の応答速度まで測れる本格的な速度計測ツールですが、回線などを入力しなくても使用できるため、初心者でも簡単に使いやすいです。

ただし、測定時に通信量を多く消費してしまうので、スマホではなくPC向きのツールとして利用しましょう。

3-2. USEN スピードテスト

USEN スピードテスト

USENのスピードテスト」は、非常に手軽に速度を計測できるツールです。

速度に応じて「ハムスター級」「ニンゲン級」「ドラゴン級」など、イメージしやすいキャラクターが登場するので、初心者でもわかりやすいです。

ただし、Flash Playerをインストールしなければならないので、注意してください。

3-3.Fast.com

Fast.com

Fast.com」は、人気VODサービスNETFLIXが提供するツールです。

シンプルだけどわかりやすい表示なので、初心者でも簡単に精度の高い計測結果を得ることができます。

ブラウザに依存しないので、PCのみならずスマホでも使用することができます。

速度測定の注意点

速度測定を適切に実施するための注意点は、以下の3つに関する条件を合わせることです。

  • 測定日時
  • 接続方法
  • 測定端末

通信速度は、「測定日時」「有線・無線接続」「パソコン・スマホ・ゲーム機などの端末」によって、結果が異なります。

有益な結果をえるためには、自分がよく通信をするシチュエーションに合わせて計測を実施しましょう。

4.フレッツ光の速度が遅くなった場合の4つの対策

フレッツ光の速度が遅い各原因別の対処法は以下の通りです。

  1. IPv6接続を利用する
  2. 通信機器の整備
  3. プランの変更
  4. 別の光回線へ乗り換える

それぞれを、以下で詳しく解説していきます。

4-1.IPv6接続を利用する

IPv6とは、混雑の原因となっている「網終端装置」という光回線とプロバイダをつなぐ部分を通らずにインターネット接続が可能となるサービスです。

現在のIPv4接続に代わる、次世代型のインターネット接続方式のことで、回線混雑が起きにくい快適な高速通信が可能です。

IPv6接続とIPアドレス

インターネットに接続する機器はそれぞれIPアドレスという、住所のようなものが割り当てられています。

近年の急速なインターネットの普及により、IPv4上で割り当てられるIPアドレスが枯渇してきたため、より多くのIPアドレスに対応できるように作られたのが、新しいIPアドレス規格のIPv6です。

IPv6接続を利用することで、従来のIPv4接続に比べて対応可能なIPアドレス数に余裕があるため、通信速度が速くなります。

また、IPv6接続の申し込み追加費用や月額料金はかからないというメリットもあります。

ただし、IPv6接続はフレッツ光ではなくインターネットプロバイダが提供しているため、現在契約しているプロバイダがIPv6接続に対応していないと利用できません。

IPv6接続対応のプロバイダ

IPv6接続に対応したプロバイダは、例えば以下の通りです。

現在契約しているプロバイダがIPv6に対応しているかは、プロバイダの公式サイトで確認することができますが、未対応の場合は上記プロバイダへ変更することをおすすめします。

また、フレッツ光の回線契約とプロバイダ契約がセットになった「光コラボレーション」に申し込めば、フレッツ光のインターネット回線をよりお得な料金で利用できる上に、IPv6接続にも対応しているため、光コラボへの「転用」もおすすめです。

光コラボの転用については、『その転用先は大丈夫?フレッツ光を失敗せずに乗り換えるための全注意点』の記事で詳しく解説していきます。

4-2.通信機器の整備

フレッツ光回線自体の問題ではなく、通信機器の方に問題がある場合もあります。

以下、2つのパターン別に解説します。

  • ルーターなどの回線機器に問題がある場合
  • パソコンなどの通信端末に問題がある場合

それぞれ見ていきましょう。

ルーターなどの回線機器に問題がある場合

ルーターなどの回線機器の接触が悪くなっていたり、高温になっていたりすると通信速度が遅くなってしまいます。

ルーターが熱くなっている場合は一度、電源を落として熱が冷めるのを待ちましょう。

ルーターが熱くなっていない場合でも接触不良を起こしている可能性があるので、一度電源プラグを抜いてから再起動してみましょう。

パソコンなどの通信端末に問題がある場合

パソコンなどの通信機器をシャットダウンせず、使い続けていると動作が遅くなってしまい、通信速度が遅いと感じてしまうことがあります。

長時間使い続けている場合は再起動をしましょう。

また、パソコンを使用しない時はスリープモードにするのではなく、シャットダウンすると動作が遅くなりにくいです。

4-3.プランの変更

フレッツ光のプラン内でも通信速度が異なるプランが存在するので、現在の通信速度が遅いと感じる場合はプランの変更をおすすめします。

フレッツ光には、以下2種類のプランが存在し、料金体系や通信速度などが異なります。

  • フレッツ光ネクスト
  • フレッツ光ライト

一般的な契約プランは「フレッツ光ネクスト」で、最大通信速度は1Gbps(1000Mbps)となっているため、ほとんどのことが行えます。

一方、「フレッツ光ライト」はインターネット利用がライトなユーザー向けの契約プランで、最大通信速度は100Mbpsと低く、軽いデータ通信しか行えません。

そのため、プラン変更だけで通信速度が改善する可能性があります。

4-4.別の光回線へ乗り換える

上記の方法で回線速度が改善できない場合は、フレッツ光以外の光回線に乗り換えることをおすすめします。

ただし、「ドコモ光」や「ソフトバンク光」などはフレッツ光のコラボ回線であるため、フレッツ光回線と同じ通信品質です。

そのため、「5.独自回線を持つフレッツ光以外でおすすめの光回線」で紹介するような、自社回線を持つ光回線に乗り換えなければ意味がありません。

5.独自回線を持つフレッツ光以外でおすすめの光回線

フレッツ光の回線網ではなく、独自で回線網を持つ光回線は以下の通りです。

  • auひかり
  • NURO光
  • eo光
  • BBIQ
  • コミュファ光
  • UCOM光
  • ピカラ光

上記は自社で回線を持っている光回線であるため、フレッツ光で遅いと不満に思っている場合は乗り換え先としておすすめです。

中でも、以下の2つは回線速度も速く安定しており、サービス面でも最もおすすめできます。

  • auひかり
  • NURO光
以下では、この2つの光回線の最もお得な申し込み窓口をご紹介します。

5-1.auひかりのおすすめ申し込み窓口

auひかりには申込窓口が複数ありますが、auひかりの一番お得な申込窓口はプロバイダの『GMOとくとくBB』です。

auひかり×GMOとくとくBB出典:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBは、オリコン顧客満足度調査において2年連続でNo.1を獲得している、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営するプロバイダです。

GMOとくとくBBから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

GMOとくとくBB × auひかり戸建てマンション
月額料金1年目:5,610円
2年目:5,500円
 3年目以降:5,390円
4,180円~
事務手数料3,300円
工事費41,250円
(キャンペーンで実質無料)
33,000円
(キャンペーンで実質無料)
提供エリア愛知・岐阜・三重・静岡・京都・大阪・兵庫
奈良・和歌山・滋賀・沖縄を除く全国
沖縄を除く全国
スマホとのセット割auスマートバリュー(毎月最大1,100円割引)
公式キャンペーン・工事費実質無料
・他社インターネット解約違約金を最大30,000円まで負担
独自キャンペーン
(GMOとくとくBBの場合)
・最大81,000円キャッシュバック
・ひかり電話最大35カ月無料
・Wi-Fiルーター無料プレゼント など
下り平均速度※1
(GMOとくとくBBの場合)
762.84Mbps
契約期間3年2年
実質月額料金
(GMOとくとくBBの場合)
2,285円 -93円

※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み

「GMOとくとくBB」が一番お得な理由

GMOとくとくBB』がおすすめな理由は「月額料金が初月無料」であること加えて、以下の3つがあります。

  • キャッシュバック額が高い
  • オプション条件にも割引がある
  • キャッシュバックの手続きがしやすい

下記は、キャッシュバックが4万円以上受け取れる窓口の比較ですが、GMOとくとくBBのキャッシュバック額が最も高く、オプション条件やその他の特典でも優れていることがわかります。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

申込窓口キャッシュバックオプション条件その他受け取りやすさ
受取時期手続き方法
GMOとくとくBB
(プロバイダ)
81,000円ひかり電話への加入
(最大35カ月無料)
高性能Wi-Fiルーター
無料プレゼント
11カ月後, 23カ月後WEB手続き
NEXT
(代理店)
52,000円ひかり電話への加入-2カ月後電話手続き
NNコミュニケーションズ
(代理店)
52,000円ひかり電話への加入-2カ月後電話手続き
@TCOM
(プロバイダ)
40,000円--7カ月後WEB手続き

※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
※料金はキャッシュバックを除いてすべて税込み
※ひかり電話は月額税込550円

上記のとおり、GMOとくとくBBではキャッシュバックのオプション条件として「ひかり電話(月額税込550円)への加入」が必要ですが、3年契約の戸建てタイプで35カ月無料、2年契約のマンションタイプでは23カ月無料となっています。

そのため、ほぼ実質無料でひかり電話を利用できることになります。

さらにGMOとくとくBBでは、Wi-Fi 5(11ac)対応の高性能Wi-Fiルーターを無料でプレゼントしてもらえますので、Wi-Fiルーターを持っていない場合は、かなりお得な特典と言えるでしょう。

したがって、auひかりへ申し込むなら、GMOとくとくBBで間違いありません。

「GMOとくとくBB」でキャッシュバックを受け取るステップ

最後に『GMOとくとくBB』のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。

キャッシュバックは以下3つの手順でもらえます。

  1. 「GMOとくとくBB」の入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作る
  2. 回線開通月を含む11カ月目と23カ月目の初日に、上記メールアドレス宛にキャッシュバックに関する案内メールが届く
  3. 必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日に指定口座に振り込まれる

GMOとくとくBBの難点は、キャッシュバックの受け取りが、11カ月後・23カ月後と時間がかかることです。

よって、忘れてしまわないように、スマホのリマインダー機能などに登録して確実に受け取れるようにしておくとよいでしょう。

auひかりが一番お得な窓口|プロバイダ「GMOとくとくBB」

GMOとくとくBB×auひかりキャンペーンページ:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/

  • 最大81,000円キャッシュバック
  • 他社サービスによる解約違約金を最大30,000円まで還元
  • 工事費実質無料
  • 高性能Wi-Fiルーターの無料プレゼント
  • ひかり電話最大35カ月無料
  • auユーザーは月額最大1,100円(税込)割引

他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。

5-2.NURO光のおすすめ申し込み窓口

NURO光の一番お得な申込窓口は『NURO公式 特設サイト』です。

NURO光特設サイト出典:NURO光

NURO光 公式から申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

NURO光 公式戸建てマンション
月額料金5,700円
事務手数料3,300円
工事費44,000円
(キャンペーンで実質無料)
提供エリア北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
広島・岡山・福岡・佐賀の一部
スマホとのセット割おうち割 光セット(毎月最大1,100円割引)
公式キャンペーン・最大45,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・無線LAN機能無料 など
下り平均速度※1505.36Mbps
契約期間2年
実質月額料金
(公式 特設サイトの場合)
3,413円

※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み

「NURO公式 特設サイト」が一番お得な理由

NURO公式 特設サイト』が一番お得な理由は、NURO光のプロバイダはSo-netのみであり、代理店も存在しないため、申込窓口がNURO光の公式サイトだけだからです。

とはいえ、NURO光では公式サイトとは別に設けられた「特設サイト」にて、下記の高額なキャッシュバックキャンペーンが実施されていますので、特設サイトから申し込むことをおすすめします。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→

申込窓口
キャッシュバック
オプション条件受け取りやすさ
受取時期手続き方法
NURO公式 特設サイト45,000円光電話への加入6カ月後WEB手続き

※光電話は月額税込550円
※格安SIMユーザーは不要

NURO光でキャッシュバックを受け取るステップ

ここでは『NURO公式 特設サイト』から申し込んだ際の、キャッシュバックの受け取り方法について解説します。

なお、NURO光はSo-netが運営している光回線のため、So-netに入会することになります。

  1. NURO光(So-net)の入会時に、So-net専用のメールアドレスを作成する
  2. 開通6カ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが届く
  3. 案内メールから45日以内に手続きを行えば、指定の口座に振り込まれる

キャッシュバックの案内メールは6カ月後に届きますので、スマホのリマインダーなどに登録して、もらい忘れを防ぐようにしておくとよいでしょう。

NURO光が一番お得な窓口|公式特設サイト

45,000円キャッシュバック特設ページ:https://www.nuro.jp/hikari/

  • 45,000円キャッシュバック
  • 工事費実質無料
  • 無線LAN機能無料
  • SoftBankユーザーは月額最大1,100円(税込)割引

公式サイトからはアクセスできない特別ページですので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。

まとめ

フレッツ光の通信速度が遅い3つの原因とその対策に加え、速度の測定方法や乗り換える場合におすすめの光回線と申し込み窓口について解説してきましたが、いかがでしたか?

フレッツ光の通信速度が遅い、もしくは遅くなった原因にはユーザー数の増加が考えられますが、IPv6接続やプロバイダの変更をすることで改善できる可能性があります。

しかし、そもそもフレッツ光自体のコストパフォーマンスが低いため、独自回線の光回線へ乗り換えることをおすすめします。

これを読んだあなたが、最適な光回線で快適にインターネット利用ができることを、心より願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る