
「リモートワークで通信量無制限のポケットWi-Fiを使いたい」「おすすめの通信量無制限のポケットWi-Fiを知りたい」などと通信量無制限のポケットWi-Fiについてお困りではないですか?
結論、2021年2月現在、通信量無制限のポケットWi-FiでおすすめなのはWiMAX一択です。ただ、通信制限などが気になる場合は大容量プランを契約することをおすすめします。
この記事では、長年通信機器の販売に携わってきた筆者が、数ある回線から最もお得に利用できる無制限ポケットWi-Fiを紹介し、さらに無制限ポケットWi-Fiに関するよくある質問まで詳しく解説していきます。
- 無制限ポケットWi-FiでおすすめなのはWiMAX一択
- 速度制限が不安なら大容量ポケットWi-Fiがおすすめ
- 無制限ポケットWi-Fiをレンタルで利用したい場合
- 無制限ポケットWi-Fiに関するFAQ
- 光回線の最もお得な選び方
この記事を読めば、あなたに最も適したおすすめの無制限ポケットWi-Fiについてわかりやすく理解できるでしょう。
1.無制限ポケットWi-FiでおすすめなのはWiMAX一択
現在、通信量が完全に無制限なポケットWi-Fiのサービスは存在しませんが、3日で10GBという制限付きではあるものの、実質的にひと月で使える通信量の上限がないサービスはいくつか存在します。
結論、通信量が実質無制限なポケットWi-Fiを契約するならWiMAX一択です。
その中でも、WiMAXをGMOとくとくBB経由で申し込むことが最もおすすめです。
以下では、その根拠を詳しく解説していきます。
1-1.通信量無制限プランならWiMAX
無制限ポケットWi-FiでWiMAXを選ぶべき理由は、下記の通りシンプルです。
- 「実質月額料金」が最安
- 「実質無制限」でデータ容量が使える
- 「実際の速度」が速い
- 「速度制限」がかかってもストレスなく通信できる
- 「使えるエリア」も広い
このことは、下記のように比較表にすると一目瞭然です。
WiMAX以外の会社がおすすめでない理由を一覧にすると下記の通りです。
au | 「UQ WiMAX」と端末も回線も同じ。ただし、プロバイダによる割引がない。 |
Y!mobile | エリアと実際の速さがいまひとつ。WiMAXと比較しても割高。 |
SoftBank | 無制限で使うことができない。また、月額費用も割高。 |
docomo | 月額費用が高額すぎて、コスパが悪い。 |
クラウドSIM | クラウドSIMの仕組み上、格安SIMの回線に接続されることもあり速度が出ない場合もある。 |
なお、実際にスピードテストも行ってみました。
その結果、下記の水準のとおり、UQ WiMAXは実質速度の面でも快適に使えたので安心できます。
1-2.WiMAXの申込窓口は「GMOとくとくBB」一択
WiMAXは、最も高性能な『W06』の機種を選択し、後述の申込窓口(プロバイダ)の『GMOとくとくBB』経由で申し込むと、下記のように最も安くポケットWi-Fiを利用できます。
なお、下記の実質月額料金は、キャッシュバック・初期費用も考慮した3年間使った場合の月額料金のプロバイダ別ランキングです。
1位:GMOとくとくBB (WiMAX) | 2位:DTI (WiMAX) | 3位:カシモ (WiMAX) | |
実質月額料金 | 3,521円 | 3,606円 | 3,631円 |
3年総額 | 130,269円 | 133,430円 | 134,340円 |
プラン | ギガ放題プラン | ギガ放題プラン | ギガ放題プラン |
高性能の機種 | W06 | W06 | W06 |
(参考) 契約時キャッシュバック | 28,800円 | 0円 | 0円 |
WiMAXは必ず『GMOとくとくBB』経由で申し込みましょう。
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン
https://gmo.jp/
他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
1-3.3日で10GBの制限
WiMAXには月に使える通信量の上限はありませんが、3日で10GBという制限があります。
下の表は10GBでできることをまとめたものです。
3日間で利用した通信量が10GBを超えると、翌日の18時から26時まで通信速度が1Mbpsに制限されますが、それ以外の時間は再び通常の速度で回線を利用することができます。
1Mbpsで何ができる?
通信制限中は1Mbpsまで通信速度が落ちますが、通常の通信を行う分には全く問題ない速度です。具体的には、Youtubeの標準画質の動画であれば問題なく視聴できるレベルなので、まったく通信ができなくなってしまうというわけではありません。
筆者の経験では、3日で10GBを超えることはほぼありませんが、オンライン会議などがあり、3日で10GBは心許ないという場合は、以下で紹介する大容量ポケットWi-Fiの利用をおすすめします。
2.速度制限が不安なら大容量ポケットWi-Fiがおすすめ
連日、オンライン会議などがあり3日で10GBの制約による速度制限が不安という場合には通信量が大容量のポケットWi-Fiがおすすめです。
実質無制限のポケットWi-Fiとの違いは以下のようになります。
- 3日で10GBという制限がない
- 月に使用できるギガ数に上限がある
短期間で使いすぎても通信制限になる心配がないので安心です。
では、ここで筆者が30社以上の大容量ポケットWi-Fiを調査した中で、各GBごとに最もおすすめするサービスを紹介します。
月間通信量別おすすめポケットWi-Fi | ||||
プロバイダ | 月間通信量 | 実質月額料金 | 通信速度 | 契約期間 |
hi-ho Let’s Wi-Fi | 210GB | ~3ヶ月目:2,980円 4ヶ月目~:4,300円 | 150Mbps | 24ヶ月 |
MUGEN Wi-Fi | 100GB | 3,050円 | 150Mbps | 24ヶ月 |
ZEUS Wi-Fi | 40GB | 2,680円(契約期間あり) 2,980円(契約期間なし) | 150Mbps | 24ヶ月 なし |
それぞれ順に詳しく解説していきます。
2-1.とにかく大容量がいい場合:hi-ho Let’s Wi-Fi
大容量ポケットWi-Fiといっても月200GB以上の通信が可能なサービスはほとんどありません。
その中で、hi-ho Let’s Wi-Fiは1日7GBまでという制約はあるものの、通常プランでは月210GBを使用することができます。
通常プラン | ライトプラン | |
月間通信量 | 210GB(7GB/日) | 120GB(4GB/日) |
月額料金 | ~3ヶ月目:2,980円 4ヶ月目~:4,300円 | ~6ヶ月目:2,980円 7ヶ月目~:3,480円 |
通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps | 下り150Mbps 上り50Mbps |
契約期間 | 24ヶ月 | 24ヶ月 |
解約金 | ~11ヶ月目:18,500円 12ヶ月目~:9,000円 | 9,500円 |
海外利用 | ◯ | ◯ |
また、3日で21GB使用できるので、先ほど紹介したWiMAXの3日で10GBよりはかなり余裕を持って利用できます。
210GBでできること | |
Youtube(標準画質) | 約648時間 |
NETFLIX | 約389時間 |
ZOOM | 約350時間 |
ZOOMを用いたオンライン会議を毎日10時間以上行っても、大丈夫な通信量なのでとにかく仕事に支障をきたしたくないという場合は、こちらのサービスがおすすめです。
2-2.安心して通信を行いたい場合:MUGEN Wi-Fi
出典:MUGEN Wi-Fi
多くの企業からサービスが提供されている月間100GBのプランの中で、MUGEN Wi-Fiは最も料金が安いです。
100GBは日常生活を送るには十分な通信量なので、頻繁に大容量通信を行うわけではないという場合は、上で紹介したWiMAXよりもお得に利用できるのでおすすめです。
MUGEN 格安プラン | |
月間通信量 | 100GB |
月額料金 | 3,050円 |
通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps |
契約期間 | 24ヶ月 (月額600円支払えば、いつでも解約可能なオプションも選択可) |
解約金 | ~30日目:0円 ~1年目:9,000円 ~2年目:5,000円 3年目~:0円 |
海外利用 | ◯ |
また、100GBでできることは以下のようになります。
100GBでできること | |
Youtube(標準画質) | 約310時間 |
NETFLIX | 約190時間 |
ZOOM | 約166時間 |
100GBあれば単純計算1日5時間以上ZOOMを利用できるので、毎日長時間テレビ会議などを行うわけではない場合は、100GBで十分対応できます。
2-3.それほど通信量を必要としない場合:ZEUS Wi-Fi
出典:ZEUS Wi-Fi
日常的にオンライン会議などを行うわけではなく、Youtubeなどの動画をみる程度の利用を考えている場合はZEUS Wi-Fiが圧倒的にお得です。
ZEUS Wi-Fi 20GB (縛りあり) | ZEUS Wi-Fi 40GB (縛りあり) | |
月間通信量 | 20GB | 40GB |
月額料金 | 1,980円 | 2,680円 |
通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps | 下り150Mbps 上り50Mbps |
契約期間 | 2年 | 2年 |
解約金 | ~2年目:9,500円 3年目~:0円 | ~2年目:9,500円 3年目~:0円 |
海外利用 | ◯ | ◯ |
上で紹介したのは「縛りあり」プランのため、契約から2年以内に解約すると解約金が発生しますが、月額料金をプラス300円することで、いつ契約しても解約金が発生しない「縛りなし」プランを選ぶことができます。
初めてのポケットWi-Fi契約で自分にあうか不安という場合でも安心して契約可能です。
20GB | 40GB | |
Youtube(標準画質) | 約82時間 | 約164時間 |
NETFLIX | 約66時間 | 約132時間 |
ZOOM | 約33時間 | 約66時間 |
仮にその月のデータ通信量を使い切ってしまったとしてもマイページから簡単にギガを追加購入できるので、たまたまその月のオンライン会議が多かった時などでも臨機応変に対応することができます。
3.無制限ポケットWi-Fiをレンタルしたい場合
短期間のリモートワークや出張の際にインターネット回線を利用したい場合は、日や月単位でのレンタルが可能なポケットWi-Fiがおすすめです。
ここでは以下の2つの場合に分けてそれぞれで最もお得なレンタルポケットWi-Fiを紹介していきます。
- 1日〜数日単位でのレンタルをしたい場合
- 1ヶ月〜数ヶ月単位でもレンタルをしたい場合
では、解説していきます。
3-1.1日〜数日単位でのレンタルをしたい場合
1日〜数日単位で無制限ポケットWi-Fiをレンタルしたい場合は、「Wi-Fiレンタルどっとこむ」がおすすめです。
レンタルWi-Fiは多くのサービスがあり、選ぶのが大変ですが、Wi-Fiレンタルどっとこむは東証一部上場企業が提供するサービスで安心して利用することができます。
利用手順は以下の3つのSTEPになります。
- ホームページから使用したいポケットWi-Fiに申し込み
- 宅配や空港でのルーター受け取り(利用開始)
- 空港窓口や郵送でルーター返却
下の表はWiMAXの最高性能機種「W06」を2泊3日でレンタルした時のプランです。
端末 | W06 |
データ通信量 | 無制限 |
レンタル費用 | 400円/日 |
受取・返却費用 | 受取手数料:500円 返却料:500円 |
実質総費用 | 2,200円 |
利用が非常に簡単な上、1日数百円単位で通信量無制限のポケットWi-Fiのレンタルが可能なので、ぜひ利用してみてください。
3-2.1ヶ月〜数ヶ月単位でのレンタルをしたい場合
長期の出張やオフィス閉鎖に伴う数ヶ月間のリモートワークが行われるため、ポケットWi-Fiをレンタルしたいという場合には上で紹介したMUGEN Wi-FiやZEUS Wi-Fiの「縛りなし」プランがおすすめです。
詳細は、「2-2.安心して通信を行いたい場合:MUGEN Wi-Fi」や「2-3.それほど通信量を必要としない場合:ZEUS Wi-Fi」を参考にしてください。
4.無制限ポケットWi-Fiに関するFAQ
ここでは、無制限ポケットWi-Fiに関してよくある以下の質問に対して答えていきます。
いずれもよくある質問なので、プロの視点から詳しく解説していきます。
4-1.無制限ポケットWi-Fiは法人契約できる?
提供会社によりますが、可能なところが多いです。
今回紹介した無制限ポケットWi-Fiの中では
- WiMAX
- MUGEN Wi-Fi
- ZEUS Wi-Fi
は法人契約が可能です。
各サービスの公式ホームページから確認するようにしてください。
4-2.短期間だけポケットWi-Fiをお試し利用できる?
可能です。
WiMAXを提供するUQコミュニケーションズが「Try WiMAX」という15日間無料でポケットWi-Fiを利用できるサービスを提供しています。
出典:UQ WiMAX
「ポケットWi-Fiが自分に合うか確かめたい」という場合には是非、利用してみましょう。
4-3.ポケットWi-Fiの支払い方法は?
基本的には、クレジットカードからの支払いのみとなっています。
ただ、口座振替での支払いが可能なサービスもいくつか存在するので、クレジットカードでの支払いが嫌な場合は、口座振替が可能か否かをしっかりと公式ホームページで確認するようにしてください。
4-4.在宅ワークが多い場合は光回線や置くだけWi-Fiの方がいい?
インターネット回線はポケットWi-Fiだけではありません。
外では大容量の通信をせず、家でだけ大容量の通信を快適に行いたいという場合はポケットWi-Fiではなく、光回線やホームルーターという選択肢もあります。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーというケーブルを家まで引き込むことで高速通信が可能な回線です。
光回線とポケットWi-Fiの違いをまとめると以下のようになります。
光回線 | ポケットWi-Fi | |
持ち運び | × | ◯ |
回線速度 | ◎ | ◯ |
通信量 | 無制限 | 制限あり |
月額料金 | やや高い | 光回線より安い |
工事 | 必要 | 不要 |
光回線は家でしか通信ができないですが、超高速の通信環境を無制限で使用できるので、自宅で快適な通信環境を整えたいという場合には、光回線がおすすめです。
光回線の選び方に関しては「5.光回線の最もお得な選び方」を参考にしてください。
ホームルーターとは
ホームルーターとは自宅に据え置くタイプのWi-Fiルーターです。
ポケットWi-Fiに比べると比較的安定した通信を行うことができますが、月額料金や通信速度はポケットWi-Fiとあまり変わらず、通信障害も発生しやすいため、持ち運び可能なポケットWi-Fiを契約することをおすすめします。
5.光回線の最もお得な選び方
外では大容量通信を行わないため、自宅のみで快適な通信環境を整えたいという場合には光回線がおすすめです。
結論から言うと、光回線の選び方の基準は、自分のスマホとセットになった光回線を選ぶことです。
スマホのセット割などの大幅な割引が永年受けられ、お得に光回線を利用することができます。
5-1.光回線はスマホとセットで選ぶ
光回線のサービスは、基本的に「どのスマホを使っているか」で決めましょう。
なぜなら、スマホ会社や提携企業の光回線とスマホのセット割を使うと料金がガクッと安くなるからです。
大手携帯会社は基本的にスマホと光回線のセット割を行っていますが、「どちらも使って欲しい」と考えていることから割引額も圧倒的に大きいです。
例えば、auひかりをauのスマホとセットに使うことで、以下のようにスマホで毎月最大2,000円の割引を受けられます。
出展:auひかり
実際、大手プロバイダーが使える回線で回線利用料+プロバイダ料金で比較をしてみました。
たくさんの人で設備を共有するので、マンションの方が若干安くなります。
インターネット回線 | プロバイダ | 一戸建て(円/月) | マンション(円/月) | お得なキャンペーン | 初期費用工事費(円) | 契約料など(円) |
フレッツ光★ | 100社以上から選べる | 5,000円前後 | 4,000円前後 | 代理店ごとにCBあり | 19,800 | 880 |
エキサイト光★ | BBエキサイト | 4,360 | 3,360 | - | 18,000 | 1,000 |
OCN光★ | OCN | 5,100 | 3,600 | 10,000円 | 18,000 | 3,000 |
So-net光★ | So-net | 5,580 | 4,480 | (最大)37,000円 | 24,000 | 3,000 |
@nifty光★ | @nifty | 4,600 | 3,480 | 30,000円 | 15,000 | 2,000 |
ドコモ光★ | 20社以上から選べる | 5,200 | 4,000 | ・ドコモポイント20,000pt+20,000円CB | 実質無料 | 3,000 |
auひかり | 5社以上から選べる | 5,100 | 3,800 | (最大)61,000円 | 実質無料 | 3,000 |
BIGLOBE光★ | BIGLOBE | 4,980 | 3,980 | (最大)26,000円 | 実質無料 | 3,000 |
ぷらら光★ | ぷらら | 4,800 | 3,600 | (最大)35,000円 | 18,000 | 無料 |
ソフトバンク光★ | Yahoo!BB | 5,200 | 3,800 | (最大)36,000円 | 24,000円※乗り換えの場合実質無料 | 3,000 |
eo光 | eo光 | 3,953 | 3,524 | - | 実質無料 | 3,000 |
NURO光 | So-net | 4,743 | 4,743 | (最大)35,000円 | 実質無料 | 3,000 |
U-NEXT光★ | U-Pa! | 4,980 | 3,480 | - | 24,000 | 3,000 |
ドコモ光★(ドコモユーザー) | 20社以上から選べる | 4,200 | 3,000 | ・ドコモポイント最大20,000pt+20,000CB※ギガライト~7GBの時 | 実質無料 | 3,000 |
auひかり(auユーザー) | 5社以上から選べる | 4,100 | 2,800 | (最大)61,000円※データ定額8の時,ひかり電話 | 実質無料 | 3,000 |
BIGLOBE光★(auユーザー) | BIGLOBE | 3,980 | 2,980 | (最大)26,000円※データ定額8の時,ひかり電話 | 実質無料 | 3,000 |
ソフトバンク光★(ソフトバンクユーザー) | Yahoo!BB | 4,200 | 2,800 | (最大)36,000円 ※データ定額5Gの時,おうち割光セット | 24,000円 ※乗り換えの場合実質無料 | 3,000 |
NURO光(ソフトバンクユーザー) | So-net | 3,743 | 3,743 | (最大)45,000円※データ定額5Gの時,ひかり電話 | 実質無料 | 3,000 |
※CB=キャッシュバック、ネットのみ(2021年1月現在)、1年目の料金で比較、別途要工事費。状況によって価格が変動したり突如内容が変わるケースもありますので、必ず公式ページで料金を確認しましょう。携帯会社のユーザーの料金は「光回線の料金-セット割金額」の実質的な負担で計算しています。
一戸建てで、新規に回線を引く時の基本的な料金を表示しています。基本的に分割払いも可能なので、月々700~800円程度を払っていくイメージです。
乗り換えについての補足(事業者間変更)
★がついている回線は、すべてNTTの光回線を使っています。2019年7月以降、それらの事業者間で乗り換える際は多くの場合で工事不要で乗り換えが可能です。工事費がかからないケースが多いので、よりお得に乗り換えられます。
上記のようにスマホ会社のセット割の威力が凄まじいので、光回線は基本的に使っているスマホに合わせて選んでいきましょう。
対応しているエリアが回線によってバラバラなので、以下のようにお住まいのエリアも考慮する必要があります。
また、大手各社には代理店や申し込み窓口となるプロバイダが存在し、そういった代理店経由で申し込むと高額なキャッシュバックももらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、下記ページが各回線で最もお得な申し込み窓口です。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
ドコモ光 | GMOとくとくBB | http://gmobb.jp/docomohikari/ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO公式 | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
ビッグローブ光 | 株式会社NEXT | https://www.biglobe-hikari.net/ |
一部のauユーザーは要注意!
auひかりはまだ全国36地域しか対応しておらず、基本的に下記エリアの方は残念ながら対応していません。
中部 | 静岡県・愛知県・岐阜県 |
近畿 | 三重県・大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県 |
沖縄 | 沖縄県 |
ただし、実は上記の表の中でも下記3社はセット割である「スマートバリュー」に対応しています。どちらもキャッシュバックや工事費の面でauひかりには劣りますが十分お得に使えます。
この中で「BIGLOBE光」が若干auひかりよりもキャッシュバックが劣るものの、工事費も実質無料で、お得ですので、上記エリアのauユーザーの方は「BIGLOBE光」にしておけば間違いありません。
一戸建ての方は契約の縛りに要注意!!
auひかりは2018年の春から一戸建ての工事費無料の条件が厳しくなりました。
60ヶ月(5年)使わないと実質無料ではなくなります。そのため、一戸建てで、5年使う予定のない方は「BIGLOBE光」(3年縛りにすれば工事費無料)がおすすめです。
マンションやアパートの方は他社と同じように24ヶ月縛りです。
ソフトバンクユーザーが使うべきなのは…?
ソフトバンクは提携している「NURO光」でもスマホとのセット割が受けられます。
ソフトバンク光よりNURO光の方が工事費も無料でお得ですが、一部エリアの方しか使えず、またマンションプランを無条件で選べるのは一部の8階建て以上の設備の入ったマンションだけで、多くのマンションでは対応していません。
7階建以下マンションの方がマンションタイプを使うためには4人以上の申し込みが必要で、満たさない場合はマンションタイプを使えず割高になります。
つまり、対応エリアの一戸建ての方以外は使いにくいサービスと言えますので、それ以外の方は「ソフトバンク光」がおすすめです。
NURO光対応エリア(2021年2月現在)
- 【北海道・東北】北海道
- 【関東】東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
- 【東海】愛知、静岡、岐阜、三重
- 【関西】大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
- 【九州】福岡、佐賀
その他の携帯を使っている場合はどうすればいい?
格安SIMなど、その他の携帯会社を使っている場合は、一戸建てであれば、工事費が実質無料で高額キャッシュバックももらえる「NURO光」がおすすめです。
ただ、対応エリア以外の方やマンションの方は、工事費がそもそも無料で、縛りも緩く、高額キャッシュバックもある「BIGLOBE光」がおすすめです。
以前までおすすめだったauひかりが工事費無料の条件を改悪したことで、auユーザー以外にはそこまでおすすめできなくなりました。
5-2.おすすめプロバイダとお得な申し込み窓口
先ほどの比較の結果、下記回線がお得ということがお分かりいただけたかと思います。
これらは申し込み窓口がたくさんあり、また「ドコモ光」「auひかり」に関してはプロバイダもたくさん選べます。
そして、申し込み窓口によってキャッシュバックなどの特典が変わりますので、慎重に選んでいきましょう。
今回はどの申し込み窓口で、どのプロバイダを使うべきかを解説していきます。
5-3.ドコモ光のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
ドコモ光は公式ページもしくはプロバイダ経由での申し込みがメインとなりますが、独自キャンペーンを実施しているプロバイダ経由での申し込みが最もお得です。
ドコモ光は「dポイント最大10,000ptプレゼント」という公式キャンペーンを行なっていますが、プロバイダによってはプラスで独自キャンペーンを行なっているものもあります。
ちなみに、2021年2月現在、ドコモ光全24社のプロバイダの中で、料金・接続方式などのスペックが優れており、高額キャッシュバックが受け取れ、最高水準のWi-Fiルーターをレンタルできるのは、下記のプロバイダ一択です。
以下、ドコモ光の代表的なプロバイダ3社のキャッシュバック額を比較しました。
「GMOとくとくBB」「@nifty」のキャッシュバック金額が、「ぷらら」より5,000円も高いことがわかります。
この3社だけでなく24社を全てチェックしたい場合は、「24社を徹底比較してわかったドコモ光で使える最高のプロバイダ」の記事をご覧ください。
また、この3社は、無料レンタルできるWi-Fiルーターのスペックにも差があり、価格や最大速度が下記のように違います。
無料で借りられるWi-Fiルーター | 買ったらいくらするもの?(メーカー希望小売価格) | 最大通信速度(5GHz) | |
※3種類から選べる | WSR-2533DHP3 (BUFFALO) | ¥8,979※ | 1,733Mbps |
Aterm WG2600HS (NEC) | ¥8,900※ | 1,733Mbps | |
WRC-2533GST2 (ELECOM) | ¥14,110 | 1,733Mbps | |
ぷらら | WN-AX1167GR2(IODATA) | ¥5,024※ | 867Mbps |
@nifty | WRC-1167GS2H-B (ELECOM) | ¥6,336 | 867Mbps |
※オープン価格のため、Amazonの価格を表示
以上のように、「GMOとくとくBB」で無料レンタルできるルーターは3種類とも性能がよく、光回線の高速通信を特に生かしやすいです。
したがって、「キャッシュバック」と「ルータースペック」のレベルが圧倒的に高いので、ドコモ光は「GMOとくとくBB」を選ぶことをおすすめします。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
「オプションなしで20,000円」とドコモ光で最高水準のキャッシュバックをもらえます。
混みにくい接続方式v6プラスにも対応していて、とにかくハイスペックなルーターを無料で貸してくれるので、圧倒的におすすめです。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」: http://gmobb.jp/docomohikari/
他の窓口ですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
ちなみにGMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
ただし、正直ここまでくると、どちらも申し分ないスペックなので、家に置くことを踏まえデザインで選んでしまって構いません。
スペックで選ぶなら「WRC-2533GST2(ELECOM)」ですが、迷った場合は、申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝え、相談しながら決めるのがおすすめです。
キャッシュバック受け取りのステップ
dポイントは自動的に付与されるので、GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①まず、GMOとくとくBBでのお手続きを終えると、「GMOとくとくBBお客さまセンター」より、指定のメールアドレス宛に「キャッシュバック受け取り手続きご案内メール」が送られてくるので大切に保管しておきましょう。
②開通後、工事完了の翌月末日までに、申し込み時のメールに記載された指定URLをクリックし、口座情報など指定された情報を登録しましょう。
③申請した翌月の月末にあなたの口座に振り込みが行われます。
5-4.auひかりのおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
auひかりは申し込み窓口が非常にたくさんありますが、窓口によって、キャッシュバック金額・工事費・月額料金が変わります。
ちなみに、プロバイダでのスペックの差は全くない(公式に問い合わせ済)なので、料金に着目し、どこがお得かで選んでいきましょう。
キャンペーン内容は「キャッシュバック」以外にも「月額割引」など様々なので、トータルでどこがお得かわかるように全てを合計した金額を1ヶ月あたりの価格に直して比べていきたいと思います。
比較の観点:
- 1ヶ月あたりの実質料金=初期費用+月額料金-キャッシュバック+スマホとのセット割に必要なひかり電話基本料金を利用月数(一戸建て36、マンション24ヶ月)で分割
- 一戸建てはずっとギガ得プランで開通月の翌月から36ヶ月、マンションは開通月の翌月から24ヶ月で計算。
- マンションはタイプvの16契約以上の場合です。これが最安値でマンションの形態によっては一律+300円/月程度になるケースがよくあるので申し込み時にかかってくる電話などで確認しましょう
-スマホの方はスクロールできます-
区分 | 申し込み窓口 | 一戸建て | マンション | ||||
1ヶ月あたり実質 | キャッシュバック | 月額料金 | 1ヶ月あたり実質 | キャッシュバック | 月額料金 | ||
プロバイダ | GMOとくとくBB (月額割引) | 3,256 | 20,000 | 4,100 | 2,416 | 5,000 | 2,850 (24ヶ月目3,800) |
GMOとくとくBB (キャッシュバック ) | 2,520 | 51,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,198 | 51,000 | 4,050 | |
So-net | 3,749 | - | 3,780 | 2,501 | - | 2,480 | |
BIGLOBE (月額割引) | 5,469 | - | 5,100 | 2,104 | - | 3,400 | |
BIGLOBE (キャッシュバック) | 4,176 | 50,000 | 変動(4,900~5,100) | 1,784 | 50,000 | 3,800 | |
au one net | 5,264 | 10,000 | 変動(4,900~5,100) | 4,020 | 10,000 | 3,800 | |
DTI | 4,144 | 38,000 | 変動(4900~5,100) | 2,400 | 38,000 | 3,800 | |
@nifty | 5,140 | 30,000 | 変動(4,775~4,975) | 2,584 | 30,000 | 2,550 | |
Asahi Net | 6,372 | - | 変動(4,650~4,900) | 6,372 | - | 2,550 | |
TCOM | 6,664 | - | 変動(4,775~4,975) | 3,768 | - | 2,150 | |
代理店 | NEXT | 4,484 | 52,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,340 | 52,000 | 4,300 |
アシタエクリエイト | 4,764 | 45,000 | 変動(4,900~5,100) | 2,620 | 45,000 | 4,300 | |
グローバルキャスト | 4,050+オプション代 | 55,000※ | 変動(4,900~5,100) | 2,550+オプション代 | 45,000※ | 3,800 | |
フルコミット | 4,050+オプション代 | 55,000※ | 変動(4,900~5,100) | 2,550+オプション代 | 45,000※ | 3,800 | |
25 | 4,203+オプション代 | 121,000 ※ | 変動(4,900~5,100) | 3,050+オプション代 | 121,000 ※ | 4,300 |
※キャッシュバック12万円などと記載されていますが、auの行っている、どの窓口でも受けられるキャンペーンは除外して計算しています。
※10ギガを選ぶ場合は別途月額780円かかります。
以上のように比較すると、不要なオプションなしで高額キャッシュバックがもらたり、割引が受けられる「GMOとくとくBB」経由の申し込みがおすすめです。
スマートバリューを適用するために必要なひかり電話も無料でつけられ、月額で見ると最も安くなります。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は、大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、auひかりの最もお得なキャンペーンを実施している窓口です。
最大6.1万円の業界最高クラスのキャッシュバックが受け取れて、1.2万円相当のWi-Fiルーターも無料でついてくる「キャッシュバック」、月額料金が割引になり、最大5万円のキャッシュバックも受け取れる「月額割引」の2つのキャンペーンから選べます。
auのスマホとのセット割「スマートバリュー」に必要なひかり電話も無料でつけられるため、どちらを選んでもauひかりをお得に使うことができます。
GMOとくとくBBのキャンペーンはどちらもお得ですが、2021年1月現在は「キャッシュバック」を選ぶのが最安です。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
GMOとくとくBB「月額割引」キャンペーン:https://gmobb.jp/service/auhikari/他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
5-5.ソフトバンク光のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
ソフトバンク光は、基本的にプロバイダが「Yahoo!BB」で固定されます。
「Yahoo!BB」はOCNの次に利用者が多いという調査結果もあるくらいたくさんの人が使っているプロバイダなので信頼できます。
ソフトバンク光は基本的に公式ページか代理店の2つの申し込み方法がありますが、独自のキャンペーンを行なっている代理店を窓口にするのがおすすめです。
ソフトバンクが行なっている「工事費相当額を商品券で還元」などのキャンペーンに上乗せして代理店のキャッシュバックをもらえます。
代理店も複数ありますが、比較するともらえるキャッシュバックのお金や受け取るためのハードルが全然違います。
その中で、無駄なオプション加入がなく、キャッシュバックの受け取り時期が最も早く、手続きがいらないのは以下の代理店です。
- 『アウンカンパニー』
以下の表で、ソフトバンク光の代表的な代理店3社について、キャッシュバックの「条件」「受け取り時期」「手続きの有無」を比較しました。
申し込み窓口 | CB額(円) | 左記CB条件 | CB受取難易度 |
アウンカンパニー | 36,000 | ◎ | ◎ |
条件無し | 最短2ヶ月後 | ||
LifeBank | 75,000 | × | △ |
Softbank Airへの加入(月額料金がおよそ+4,000円) | 1年近くもらえない | ||
株式会社STORY | 80,000 | × | △ |
Softbank Airへの加入(月額料金がおよそ+4,000円) | 1年近くもらえない |
※株式会社LifeBankは、一人紹介する度に20,000円のキャッシュバックが贈呈されます。
以上のように比較すると、キャッシュバックを追加オプションなしで申し込め、受け取り時期が圧倒的に早く、別途手続きをする必要がない「アウンカンパニー」経由の申し込みがおすすめです。
なぜなら、「LifeBank」「株式会社STORY」はキャッシュバック額が多いですが、4人ソフトバンク光に知り合いを紹介しないといけなかったり、家でしか使えないWi-Fiを申し込まないといけないなど、キャッシュバックの受け取り条件が非常に厳しいです。
またキャッシュバックの受け取りに1年近くかかり、別途手続きが必要なので、不便な上に申し込みから10か月後の手続きを忘れてしまうと全くもらえません。
アウンカンパニー
『アウンカンパニー』はソフトバンク光の代理店です。
ソフトバンク光の場合、基本的に高額なキャッシュバックはオプションや紹介など高いハードルをクリアしないとキャッシュバックをもらえません。
その中で、アウンカンパニーはオプション等の加入なしで、最短2ヶ月後に現金を振り込んでもらえるので、キャッシュバックを受け取りやすい代理店の一つです。
また、申し込み時にオペレーターの方から聞かれた口座に自動的に振り込まれるので、申請を忘れることもなく、確実にキャッシュバックをもらいやすいです。
アウンカンパニー「ソフトバンク光キャンペーンページ」:https://aun-softbank-hikari.com/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
5-6.NURO光のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
「NURO光」はプロバイダであるSo-netが提供する光回線のため、プロバイダはSo-netの一択になります。
NURO光には下記の3つの窓口がありますが、この3つの窓口でソフトバンク光のセット割に必要な「光電話」をつけた時の契約条件で比較をしました。
申し込み窓口 | CB | 設定サポート | 工事費キャンペーン |
NURO公式ページ | 45,000円 | 〇 | ◯ |
アウンカンパニー(代理店) | 35,000円 | × | ◯ |
LifeBank(代理店) | 50,000円 | × | ◯ |
※CB金額は、「ネット+光電話」のみの場合の条件で比較しました。
※状況次第で、キャッシュバックが変わる可能性もあります。
この比較を踏まえ、NURO光は、キャッシュバックが最も高額で、設定サポートを受けられる、「公式ページ」から申し込むべきです。
設定サポートとは、インターネット接続や無線LANの設定を、遠隔か訪問で1回だけ設定サポートしてくれるサービスで、初期設定時などに助けてもらえます。
なお、LifeBankでは、ひかりTV(月額1,500円~)をつけると他の窓口に比べキャッシュバック額が増額しますが、1年の支払額が2万円近く増え、2年の縛りがあるので注意しましょう。
NURO光公式
NURO光の中でも『NURO公式』は、光回線+ひかり電話の契約で最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることができるお得な申し込み窓口です。
高額キャッシュバックがもらえ、不要なオプションにも申し込む必要がなく、さらに設定サポートまでついたNURO公式で必ず申し込みましょう。
NURO公式「NURO光キャンペーンページ」:https://www.nuro.jp/hikari/pr/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記公式ページから申し込みをしましょう。
5-7.BIGLOBE光のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
2021年2月現在、BIGLOBE光の一番お得な申込窓口は、株式会社NEXTです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の2つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- 工事費割引キャンペーンを実施していること
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバック額+工事費割引額が4万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック額 + 工事費割引額 | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
BIGLOBE光 | NEXT | 合計:最大69,000円 (CB:54,000円) (工事費割引:15,000円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | - | ◎ 手続き不要 |
BIGLOBE光 公式 | 合計:最大64,300円 (CB:40,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
ブロードバンドナビ | 合計:62,300最大円 (CB:38,000円) (工事費割引:24,300円) | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX申請後、再度WEB手続き |
※3年間のみの契約(37ヶ月めで解約した場合)の計算
上記の表から分かるように、高額なキャッシュバックがもらえ、受取手続きも簡単な代理店の株式会社NEXTから申し込みましょう。
NEXT
NEXTでは、光電話への加入で54,000円ももらえる特典や、v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターを無料で利用できるキャンペーンを実施しています。
また、通常は総額20,000円以上かかる工事費が、月額500円引きになる特典も実施しておりとてもお得です。
月額500円引きと聞くとあまり割引額が高くないと思う方もいるかもしれませんが、総額にすると15,000円分もお得に光回線を利用することができます。
ポイント
BIGLOBE光代理店 NEXT「BIGLOBE光キャンペーンページ」:https://www.biglobe-hikari.net/lp/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
まとめ
数ある回線から、最もお得に利用できる無制限ポケットWi-Fiを紹介して来ましたがいかがでしたか?
結論、2021年2月現在、通信量無制限のポケットWi-FiでおすすめなのはWiMAX一択です。ただ、通信制限などが気になる場合は大容量プランを契約することをおすすめします。
この記事を読んだあなたが自分に最も適した無制限ポケットWi-Fiを快適かつお得に利用できることを心より願っています。