
「マンションでWi-Fiを使うためにはどうすればいいんだろう」「Wi-Fiが遅くて繋がらない」 など、マンションでのWi-Fi利用についてお困りではありませんか?
マンションでWi-Fiを使うには光回線を新たに契約するのが一般的ですが、すでにWi-Fi設備が導入されているマンションもあるため、住んでいるマンションやライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
そこでこのページでは、長年光回線の営業をしてきた筆者が、マンションで利用できるサービスを紹介した上で、最適な選び方やWi-Fiの速度を改善する方法などを、以下の流れで紹介していきます。
- マンションでWi-Fiを利用する5つの方法
- マンションのWi-Fi選びで失敗しないフローチャート
- マンションでWi-Fiが遅い・繋がらないを改善する8つの対策
- マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ
- マンションでWi-Fiを利用する場合におすすめの光回線6選
- 【参考】マンションでおすすめの光回線が使えるか簡単に調べる方法
- 大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
- マンションのWi-Fiに関するQ&A
このページを読めば、あなたのライフスタイルに合わせた、マンションでのWi-Fi生活の始め方がわかるでしょう。
1.マンションでWi-Fiを利用する5つの方法
マンションでインターネット回線(Wi-Fi)を利用する方法は、建物にWi-Fiが完備されている場合を含めて、以下の5つがあります。
- 固定回線(光回線)|思う存分インターネットを楽しみたい人向け
- ホームルーター|光回線の工事ができない家族向け
- ポケットWi-Fi|使いどころが難しいデバイス
- テザリング|外出先でも使いたい人向け
- マンション備え付けの無料Wi-Fi|無料で使いたい人向け
結論からお伝えすると、マンションで高画質の動画視聴やオンラインゲームを思いっきり楽しみたいなら「光回線」が、それほどインターネットを使わないなら利用料金が抑えられる「テザリング」がおすすめになります。
以下の表は、それぞれの特徴をまとめたものです。
マンション備え付けのWi-Fiは無料で利用できるメリットがありますが、速度が著しく遅いといった側面を持っている可能性があるため、あなたの用途に合うかを確認することが大切です。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
光回線 (固定回線) | ホームルーター (モバイル回線) | ポケットWi-Fi (モバイル回線) | テザリング | マンション備え付けの Wi-Fi | ||
通常プラン | 大容量プラン※1 | |||||
月額料金 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | ◎ 0~500円程度※2 | 〇 1,500円程度※3 | 無料 (管理費に含まれる) |
下り平均速度 (実測値) | 〇 100~300Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど | ×~△ マンションで契約している 回線に準じる |
通信制限 | 〇 無制限 | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ 実質無制限 (速度制限あり) | × スマホの容量まで | △ 実質無制限 (速度制限あり) | 〇 基本的には 無制限 |
手軽さ | × ・新たな契約が必要 ・回線工事が必要 | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 普段使っている スマホのみで使える | ◎ 回線工事は不要 |
持ち運び | × 自宅だけ | × 自宅だけ | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) | 〇 外出先でも | 〇 外出先でも | × 自宅だけ |
おすすめな人 | ・快適にネットを使いたい人 | ・光回線工事ができない家族 | ・基本的にはおすすめしない | ・低コストでネットを使いたい ・持ち運んで外でも使いたい | ・基本的にはおすすめしない |
※1 容量が20GBより多いプランを「大容量プラン」と定義
※2 現在のスマホが通常プランであることを想定(スマホキャリアによっては500円程度のオプション料金が必要)
※3 平均的なスマホプラン(月間容量15GB)を大容量プランへ変更する目安の料金
なお、すでに固定回線を契約済みで、無線LAN(Wi-Fi)ルーターのみをお探しの場合は、4章「マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ」を参考にしてみてください。
それでは、それぞれのインターネット回線について以下で解説していきます。
1-1. 固定回線(光回線)|思う存分インターネットを楽しみたい人向け
光回線とは、光ファイバーケーブルを建物内に直接引き込んで接続するインターネット回線(固定回線)のことです。
光コンセントからONU(光回線の終端装置)を経由して、ONUにWi-Fi機能がなければWi-Fiルーター(有線のネットワークを無線でつなげる装置)に接続することでWi-Fiを利用できます。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
月額料金 | 下り平均速度 (実測値) | 通信制限 | 手軽さ | 使う場所 | |
光回線 (固定回線) | △ 3,000~4,000円 | ◎ 100~300Mbpsほど | 〇 無制限 | × ・新たな契約が必要 ・回線工事が必要 | × 自宅だけ |
光回線は速度・安定性がもっとも優れている
光回線は部屋まで有線で引き込むため、マンションの構造や電波の干渉などを受けず、通信速度・安定性に優れている特徴があります。
また完全無制限で通信できることから、タイムラグにシビアなオンラインゲームに打ち込んだり、Netflixなどの配信動画を高画質で何時間でも自由に楽しんだり、長時間のビデオ会議をスムーズに行うことに向いています。
一昔前まではマンションでのインターネットと言えばADSLが主流でしたが、2023年3月現在では、高速通信・大容量通信が可能な光回線が一般的なインターネット回線となっています。
ただし、光回線を利用するには回線工事が必要なため、手間と費用がかかるのが注意点と言えます。
光回線のメリット・注意点のまとめ
光回線 | |
メリット |
|
注意点 |
|
以上のメリット・注意点を踏まえると、光回線は次のような人におすすめです。
光回線が向いている人
- とにかく快適にインターネットを使いたい
- オンラインゲームや高画質動画などもサクサク楽しみたい
- リモートワークで途切れる不安のないビデオ会議をしたい
- マンションだけでWi-Fiが使えれば十分
なお、無線LAN(Wi-Fi)を利用する際には「ルーター」が必要になりますが、契約の際に無料で貸し出してくれるプロバイダもあるため、できるだけ費用を抑えたい場合はそういったプロバイダを選びましょう。
おすすめの光回線や窓口の選び方については、5章「マンションでWi-Fiを利用する場合におすすめの光回線6選」で詳しく解説します。
1-2. ホームルーター|光回線の工事ができない家族向け
ホームルーターとは、コンセントにつなぐだけでWi-Fiを利用できる据え置き型のルーターのことです。
出典:UQ WiMAX|Speed Wi-Fi HOME 5G L12
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
月額料金 | 下り平均速度 (実測値) | 通信制限 | 手軽さ | 持ち運び | |
ホームルーター (モバイル回線) | △ 3,000~4,000円 | △ 10~40Mbpsほど | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | × 自宅だけ |
モバイル回線は安定性や使い勝手で光回線に劣る
ホームルーターは「モバイル回線」を使ってインターネットと繋がるため、回線工事が不要です。そのため、光回線の工事ができないマンションでも、簡単にインターネットを利用できるメリットがあります。
モバイル回線とは
モバイル回線とは、電信柱の上などに設置されたアンテナ(基地局)から、電波を使ってインターネットと接続する回線のことです。
基地局が少ない場所や建物の奥などは、電波が届きにくくなる特徴があります。
ホームルーターは自宅内で家族とWi-Fiを共有することに向いていますが、モバイル回線には次のような特徴があり、安定性・速度・使い勝手で光回線に劣るため、あまりおすすめできません。
《モバイル回線の特徴》
- 繋がりにくくなったり通信速度が遅くなったりしやすい
- 通信制限が設けられている
通信が繋がりにくくなったり速度が遅くなったりしやすいのは、電波の特性が遮蔽物や電子機器などの影響を受けやすいためです。
またモバイル回線では通信制限が設けられており、契約で定められた通信容量を超えた場合は通信速度が低下します。
たとえ「実質無制限」のプランでも「3日間○○GB以上利用した場合は一定の間、速度制限」といった条件がありますので、光回線のように完全に使い放題ではありません。
モバイル回線の通信速度は光回線に及ばない
現在ではモバイル回線のルーターは5Gモデルが登場して、光回線並みの最大速度(理論値)が出せるようになっています。
ただし、下図のように5Gの通信エリアは2022年春以降でもまだまだ都心部の一部のみ(オレンジ色)であり、4G並みに多くの人が利用できるようになるのは2025年前後になるとの見解があります。
2022年春以降の5Gエリア(オレンジ色)|出典:UQ WiMAX
また2023年3月現在、ホームルーターの下り平均速度(実測値)は、5Gが使えるエリアでは速いものの、それでも光回線には遠く及びません。
ホームルーターの機種 | 下り平均速度 | |
光回線 | – | 307.66Mbps |
モバイル回線 | ドコモ home 5G | 166.0Mbps |
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | 45.31Mbps | |
ソフトバンクエアー | 45.04Mbps | |
WiMAX HOME 01 | 30.37Mbps |
※下り平均速度の数値は「みんなのネット回線速度」を参照
このように、光回線と比べてホームルーターのメリットは工事不要の1点だけですので、あなたのマンションで光回線が使えるのであれば、光回線を使った方が断然、快適なWi-Fi生活を送ることができます。
ホームルーターのメリット・注意点のまとめ
ホームルーター | |
メリット |
|
注意点 |
|
以上のメリット・注意点を踏まえると、ホームルーターは次の2つの条件が両方揃った人にのみ向いています。
ホームルーターが向いている人
- マンションで光回線の工事ができない
- 家族でWi-Fiを使いたい
1-3. ポケットWi-Fi|使いどころが難しいデバイス
ポケットWi-Fiとは、バッテリー式で持ち運び可能な携帯型のルーターのことです。
出典:UQ WiMAX|Speed Wi-Fi 5G X11
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
月額料金 | 下り平均速度 (実測値) | 通信制限 | 手軽さ | 持ち運び | |
ポケットWi-Fi (モバイル回線) | △ 3,000~4,000円 | △ 10~40Mbpsほど | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) |
ポケットWi-Fiのメリットは外でも使えること
ポケットWi-Fiは、先ほどのホームルーターと同様に「モバイル回線」を使ってインターネットと繋がるため、工事が不要で簡単にインターネットを利用できるメリットがあります。
またポケットWi-Fiは持ち運べるため、ホームルーターと違って外出先でも使える利便性があります。そのため、一人暮らしの人や一人でWi-Fiを使うことに向いています。
ポケットWi-Fiの注意点はホームルーターと同じ
ただし、ポケットWi-Fiの特徴は先ほどのホームルーターと同じで、次のような注意点があります。
《モバイル回線(ホームルーター・ポケットWi-Fi)の注意点》
- 安定性にやや欠ける
- 通信速度が遅くなりやすい
- 通信制限が設けられている
- 光回線並みの5G提供エリアはまだまだ狭い
また、ポケットWi-Fiの下り平均速度(実測値)の特徴は次のとおりホームルーターと同様で、5Gが使える機種はやや速いものの、その他の機種は光回線には全くかないません。
ポケットWi-Fiの機種 | 下り平均速度 | |
光回線 | – | 307.66Mbps |
モバイル回線 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 | 64.93Mbps |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | 33.92Mbps | |
Rakuten WiFi Pocket | 19.65Mbps | |
Pocket WiFi 501HW | 14.23Mbps |
※下り平均速度の数値は「みんなのネット回線速度」を参照
ポケットWi-Fiの唯一のメリットは、外へ持ち運んで外出先でもインターネットを利用できることです。
よって、マンションでのWi-Fiを考えているのであれば、速度や安定性・容量無制限である光回線の一択と言ってよいでしょう。
ポケットWi-Fiのメリット・注意点のまとめ
ポケットWi-Fi | |
メリット |
|
注意点 |
|
もしもあなたが「オンラインゲームなどはしないし、外でも使いたい」という生活スタイルの場合は、ポケットWi-Fiが向いていると言えます。
ただしその場合は、次に紹介するテザリングの方が利用料金が安いためおすすめです。
1-4. テザリング|外出先でも使いたい人向け
テザリングとは、スマートフォンなどのデータ通信を利用して、インターネットと端末(パソコン・ゲーム機など)を繋げる機能のことです。
スマホがルーターの代わりになりますので、自宅はもちろんのこと、スマホを持ち歩けば外でもWi-Fiを利用できます。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
月額料金 | 下り平均速度 (実測値) | 通信制限 | 手軽さ | 持ち運び | |
テザリング (通常プラン) | ◎ 0~500円程度※2 | △ 平均20Mbpsほど | × スマホの容量まで | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 外出先でも |
テザリング (大容量プラン※1) | 〇 1,500円程度※3 | △ 平均20Mbpsほど | △ 実質無制限 (速度制限あり) | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 外出先でも |
※1 容量が20GB以上を「大容量プラン」と定義
※2 現在のスマホが通常プランであることを想定(スマホキャリアによっては500円程度のオプション料金が必要)
※3 平均的なスマホプラン(月間容量15GB)を大容量プランへ変更する目安の料金
テザリングはポケットWi-Fiよりもコスパが良い
テザリングの特徴は多くの点で次のようにポケットWi-Fiと似ていますが、比較するとテザリングの方がコスパに優れていることがわかります。
《テザリングとポケットWi-Fiの共通点》
- 工事が不要
- 通信制限がある
- 下り平均速度がポケットWi-Fiとほぼ同じ
- 持ち運びができる
テザリングはポケットWi-Fiと同じく、工事不要で使えて通信制限があります。また、通信速度がほとんど同じなため、利用用途もほぼ同じです。
ただし外出先で使う際には、テザリングの場合はスマホを持っていくだけですので、荷物が増えないことや、置き忘れの心配がないことがポケットWi-Fiよりも便利と言えます。
さらに、テザリングは使いたい容量に応じたプランを選べば月々の料金を抑えることができますので、ポケットWi-Fiよりも安く利用できるメリットがあります。
よって、マンションで光回線の工事ができない場合や、そもそもそんなにインターネットを利用しない場合は、テザリングを選んだ方がお得になります。
ただ、スマホのバッテリー消費が激しくなることには注意が必要かもしれません。
テザリングのメリット・注意点のまとめ
テザリング | |
メリット |
|
注意点 |
|
以上のメリット・注意点を踏まえると、テザリングは次のような人におすすめです。
テザリングが向いている人
- オンラインゲームや高画質の動画視聴はしない
- 普通画質のYouTube動画の視聴やSNSができれば十分
- 外でもWi-Fiを使いたい
- できるだけ利用料金を抑えたい
なお、大容量テザリングのおすすめは、7章「大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン」で紹介していますので、用途に合わせて読み飛ばしてください。
1-5. マンション備え付けの無料Wi-Fi|無料で使いたい人向け
マンション備え付けの無料Wi-Fiとは、オーナーや管理会社がインターネット(固定回線)と契約しているマンションのことです。
近年では、入居者を増やすためにインターネットの設備が整えられたマンションが増えてきていますので、Wi-Fiが完備されているマンションであれば、入居してすぐにWi-Fiが利用できます。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
月額料金 | 下り平均速度 (実測値) | 通信制限 | 手軽さ | 使う場所 | |
光回線 (固定回線) | 無料 (管理費に含まれる) | ×~△ マンションで契約している 回線に準じる | 〇 基本的には 無制限 | ◎ 回線工事は不要 | × 自宅だけ |
ただし「通信速度が遅い」といった声も多数存在していますので、無料Wi-Fiを使うメリットは「無料であること」くらいに考えておいた方が良いかもしれません。
また、インターネット対応のマンションには以下のように「完備・対応」のパターンがあり、すぐにWi-Fiが利用できなかったり、新たに回線と契約する必要があったりしますので注意が必要です。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
導入状況 | 利用状況 | 契約できる固定回線 |
インターネット「無料/完備」 (無線LANルーターあり) | ・無料でインターネットが使える ・すぐにWi-Fiが利用できる | マンションで契約済みの回線 |
インターネット「無料/完備」 (無線LANルーターなし) | ・無料でインターネットが使える ・Wi-Fi利用には無線LANルーターが必要 | |
インターネット「対応」 | ・インターネット回線の契約が必要 ・Wi-Fi利用には無線LANルーターが必要 | ・フレッツ光回線 ・光コラボ回線 ・独自光回線 |
光ファイバー「対応」 |
インターネット完備マンションは評判がよくない
先ほども少し述べたとおり、インターネット完備マンションの評判は決して良くありません。
以下はインターネット完備のマンションを利用している人の口コミですが、「遅い」「使えない回線」といった口コミが目立ちます。
中には「オンライン授業を受けることやYouTube動画の視聴を禁止する」というケースもあるようで、何のためのインターネット完備か分からないといった不満の声もあります。
それより気をつけるべきは、インターネット完備とかいう単語だ。くそ遅い。自腹で光が引ける物件でないとだめだ。特に気にもとめてなかったけど、いざ自分で回線引けんと言われると困る…
— しろっくま (@minek) April 20, 2021
「インターネット完備」って書かれた物件見に行った時に、これになりそうな状況見たわ。
3階建てのアパートやけど、最上階の部屋に「絶対に抜かないでください」ってシールの貼られたWi-Fiルーターがあって、お前ぜったいこれ一台で他の階まで電波飛ばして「完備」て言うてるやろと。(続)— めめ (@mememimi818) May 14, 2020
このようなことから、もしもマンション備え付けのインターネットが遅い場合は、新たな回線契約の検討をおすすめします。
マンション備え付けの無料Wi-Fiのメリット・注意点のまとめ
マンション備え付けの無料Wi-Fi | |
メリット |
|
注意点 |
|
1-6. ここまでのまとめ
ここまで見てきたとおり、マンションでWi-Fiを使う方法は「光回線・ホームルーター・ポケットWi-Fi・テザリング・マンション備え付けの無料Wi-Fi」の5種類があります。
「マンション備え付けの無料Wi-Fi」以外の4種類を利用用途で分けると、おすすめのWi-Fiは次のとおりです。
- 通信性能を重視するなら「光回線」
- 通信性能を重視しないなら「テザリング」
もう一度、これらの理由を整理しておきましょう。
通信性能を重視するなら「光回線」
マンションのWi-Fi環境で「速度・安定性・使い放題」を重視するのであれば、光回線の一択です。
なぜなら他の3種類のWi-Fiは、速度が劣り、通信制限があるからです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
光回線 (固定回線) | モバイル回線 | テザリング | |||
ホームルーター | ポケットWi-Fi | 通常プラン | 大容量プラン※1 | ||
下り平均速度 (実測値) | 〇 100~300Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど |
通信制限 | 〇 無制限 | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ 実質無制限 (速度制限あり) | × スマホの容量まで | △ 実質無制限 (速度制限あり) |
※1 容量が20GBより多いプランを「大容量プラン」と定義
光回線を使えば、少しのタイムラグが勝敗を分けるオンラインゲームや、高画質の配信動画(NETFLIXなど)の視聴を思う存分楽しむことができます。
また光回線は安定性がよく、通信容量に制限がありませんので、ビデオ会議やオンライン授業の頻度が多くても、映像が固まったり、音声が途切れたりする心配がありません。
配信動画やオンラインゲームをストレスなく楽しむために必要な速度は?
ここで、速度の違いで何が変わるのかを確認しておきましょう。
下記のとおり、配信動画の視聴なら標準画質(480p)で10Mbps以上、「4K」のような高画質であれば40Mbps程度、オンラインゲームであれば50Mbps以上がストレスなく楽しめる目安です。
用途(目的) | 必要な通信速度の目安 |
メール | 1Mbps~ |
SNS | 5Mbps |
動画視聴(標準画質) | 10Mbps |
ビデオ会議 | 30Mbps |
動画視聴(高画質) | 40Mbps |
オンラインゲーム | 50~100Mbps |
モバイル回線(ホームルーター・ポケットWi-Fi)であればビデオ会議がやや安心してできる可能性はありますが、高画質の配信動画やオンラインゲームは、モバイル回線とテザリングではどちらとも不満を抱くレベルです。
このように光回線だけが、高画質の配信動画やオンラインゲームを楽しめることがわかります。
モバイル回線にある通信制限の速度
光回線が快適な理由として、モバイル回線の通信制限についても知っておくとよいでしょう。
モバイル回線では「実質無制限」というプランの場合でも「3日間○○GB以上利用した場合には速度制限」という条件があります。
通信制限を受けると、翌日の18時~翌々日の2時頃まで約8時間ほど1Mbps(サービスによっては128Kbps)以下の速度になり、メール以外は余裕をもって楽しめなくなります。
よって、マンションで思う存分Wi-Fiを使いたいなら、光回線しかないと言えるわけです。
通信性能を重視しないなら「テザリング」
あなたが次の条件のいずれかに当てはまるなら、マンションでのWi-Fiはテザリングがおすすめです。
《テザリングがおすすめな人》
- オンラインゲームや高画質の動画視聴はしない
- 標準画質のYouTube動画の視聴くらいしかしない
- SNSができれば十分
- できれば外出先でも使いたい
- できるだけ料金を安くしたい
なぜなら以下のとおり、通信性能は光回線には及ばないものの、4種類のWi-Fiの中でテザリングがもっとも安く利用できるからです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
光回線 (固定回線) | モバイル回線 | テザリング | |||
ホームルーター | ポケットWi-Fi | 通常プラン | 大容量プラン※1 | ||
月額料金 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | ◎ 0~500円程度※2 | 〇 1,500円程度※3 |
手軽さ | × ・新たな契約が必要 ・開通工事が必要 | △ 新たな契約が必要 | △ 新たな契約が必要 | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 普段使っている スマホのみで使える |
持ち運び | × 自宅だけ | × 自宅だけ | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) | 〇 外出先でも | 〇 外出先でも |
※1 容量が20GBより多いプランを「大容量プラン」と定義
※2 現在のスマホが通常プランであることを想定(スマホキャリアによっては500円程度のオプション料金が必要)
※3 平均的なスマホプラン(月間容量15GB)を大容量プランへ変更する目安の料金
テザリングと似た特徴を持つポケットWi-Fiと比較した場合、通信速度がほとんど同じである上に、利用料金がポケットWi-Fiよりも安いため、通信性能を重視しないならテザリングがおすすめというわけです。
テザリングは使う容量によってプランを分けるとお得
なおテザリングを使う場合は、あなたがひと月にどれくらいの通信容量を使うのかを想定して、大容量プランを選ぶべきかを考えましょう。
以下は用途別のデータ量の目安ですので、よければ参考にしてください。
←スマホの場合はスクロールできます→
月の契約容量 | ネット閲覧 | LINE無料通話 (1分/0.3MB) | テキストメール (1回/0.005MB) | YouTube標準画質 (1分/10MB) | GoogleMap (732KB) |
1GB | 1日約100回 | 1日約110分 | 1日約7千回 | 1日約3分 | 1日約40回 |
3GB | 1日約300回 | 1日約330分 | 1日約2万回 | 1日約9分 | 1日約120回 |
8GB | 1日約800回 | 1日約880 | 1日約5万回 | 1日約24分 | 1日約320回 |
10GB | 1日約1,000回 | 1日約1,100分 | 1日約7万回 | 1日約30分 | 1日約400回 |
20GB | 1日約2,000回 | 1日約2,200分 | 1日約14万回 | 1日約60分 | 1日約800回 |
例えば、1日に1時間以上YouTube動画を見るのであれば、20GB以上の大容量プランを選んだ方が断然お得になります。
なお、光回線と大容量テザリングのおすすめは以下で紹介していますので、用途に合わせて読み進めてください。
次章では、マンションのWi-Fi選びで失敗しないフローチャートを紹介します。
ここまで紹介してきた5つのインターネットサービスの中から、あなたの生活スタイルに合ったWi-Fiを簡単に選ぶ際に役立ててください。
2.マンションのWi-Fi選びで失敗しないためのフローチャート
この章では、あなたがお住いのマンションの状況や生活スタイルに合わせた、インターネットサービスの選び方を紹介します。
1章で解説した5つのWi-Fiの中から、最適なサービスを簡単に見つけることができます。
下図のフローチャートに従って選択してみてください。
チェックポイント①Wi-Fi完備のマンション?
Wi-Fi完備のマンションとは、何も契約しなくてもWi-Fiが使える物件のことです。
先ほど「1-5. Wi-Fi完備のマンションで使えるインターネット」で解説したように、インターネット回線とWi-Fi設備が完備されている場合はすぐにWi-Fi利用ができます。
一般的に、契約時の説明で「Wi-Fi付」などと言われていれば当てはまっている可能性が高いですので、管理会社などに確認をしてみましょう。
注意
Wi-FiのIDとパスワードは、入居時の書類に入っていたり、申請が必要なケースもあります。
すでにWi-Fiルーターが設置されているものもあれば、下記のようにコンセントとWi-Fiルーターが一体化されているものもあります。
出典:PRTIMES
ただし、一般的に無料で使えるインターネットは「遅い」という声が非常に多いのが実情です。
もしマンションに備え付けのWi-Fiが遅い場合は、まずは3章「マンションでWi-Fiの遅い・繋がらないを改善する8つの対策」で紹介する方法を試してみましょう。
また、上記の対策を試しても速度などが改善されない場合は5章「【全24社を徹底比較】2023年おすすめの光回線6選」を参考に、新たに光回線を契約することをおすすめします。
チェックポイント②インターネット完備のマンション?
インターネット完備のマンションでは、Wi-Fiは初期実装されていないものの、インターネットだけは無料で使えるケースが多くあります。
このケースの場合、Wi-Fiを利用するためには、別途「無線LAN(Wi-Fi)ルーター」を用意するだけで大丈夫です。
こちらも契約の際に、「ネット無料」などと言われた場合はこのケースの可能性が高いため、念のため管理会社などに確認してみましょう。
なお、Wi-Fiルーターについては4章「マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ」にまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
ただしこのケースも、無料で使えるインターネットのため「遅い」という声が非常に多いことから、使ってみてストレスを感じるのであれば、ご自身であらためて光回線と契約することをおすすめします。
チェックポイント③ライフスタイルに合わせて選ぶ
お住いのマンションにインターネット(Wi-Fi)設備がない場合は、基本的にあなた自身でインターネット回線と契約を行い、Wi-Fiルーターも用意する必要があります。
1章でも述べたとおり、現在のインターネットの主流は光回線ですが、あなたのライフスタイルによって最適なサービスは変わります。
そこで以下の用途別に、あなたに合ったサービスを選ぶとよいでしょう。
光回線がおすすめな人 | テザリングがおすすめな人 |
|
|
光回線は速度の速さとデータ通信量に制限がないことが最大の特徴であるため、おもにWi-Fi利用は自宅メインで動画配信サービスやオンラインゲームを毎日思う存分楽しみたい人におすすめと言えます。
特に近年では、在宅勤務(リモートワーク)やオンライン講座で自宅にいることも多くなったため、より快適なWi-Fi環境を望む場合は光回線を選ぶ方がよいでしょう。
ただし、マンションによっては導入工事が必要なため、工事のためのスケジュール調整や、引越しのたびに工事をする必要があります。
その点、テザリングはスマホを操作するだけですぐに使える手軽さが特徴のため、すぐにWi-Fiを利用したい人や、外出先でも使いたい人、それほどインターネットを使わない人におすすめと言えます。
なお、光回線・テザリングそれぞれでおすすめなサービスを次の箇所で解説していますので、適宜読み飛ばしてください。
3.マンションでWi-Fiが遅い・繋がらないを改善する8つの対策
マンションに完備されていたものや、ご自身で導入したインターネット(Wi-Fi)が「遅い」「繋がらない」場合には、以下の原因が考えられます。
Wi-Fiが遅い原因
- ONUやルーターの接触不良
- パソコンやスマホが古い
- 他の家電と電波干渉が起きている
- ルーターの設置場所が悪い
- マンション内での共有により混雑している
- 部屋への配線が電話回線のADSL
- 周波数の5GHzに対応していない
- 契約している回線がそもそも遅い
Wi-Fiが繋がらない原因
- SSIDとパスコードが間違っている
- ONUやルーターの接触不良
- 他の家電と電波干渉が起きている
- ルーターの設置場所が悪い
- 回線等の契約代金を支払っていない
上記は原因が分かればすぐに対応できるものもありますが、内容によっては回線契約の解除・乗り換えが必要な場合もあります。
以下では、すぐにできる「Wi-Fiが遅い・繋がらない」を改善する8つの対策を紹介します。
対策① ONUやルーターの再起動を行う
ONU(モデム)やWi-Fiルーターなどの通信機器の不良や、接続されているLANケーブルの接触不良により、Wi-Fiやインターネット接続状態が悪くなっている可能性があります。
したがって、通信機器の再起動やケーブルの再接続により改善されることがあるため、スマホやPC端末側で問題がない場合は、この方法を試してみましょう。
Wi-Fiルーターの再起動の方法は、本体に電源ボタンがあるかによって異なります。
- 電源ボタンあり→電源ボタンを押し、1分ほど置いたら再度電源ボタンを押す
- 電源ボタンなし→コンセントから電源コードを抜き、1分ほど置いたら再度差し込む
一度、電源をきることでルーターがリセットされます。
お持ちのWi-Fiルーターの説明書などで手順をみながら再起動してみましょう。
対策② アクセスポイントを変える
1つのルーターに大量の端末がつながると、遅くなる可能性があります。
ルーターによっては複数のアクセスポイントを使えるので、たくさんの端末を使う時は複数のアクセスポイントを使い分けることで繋がりやすくなる可能性があります。
Wi-Fiルーターに接続するためのIDが複数あれば、アクセスポイントが複数あるということなので、別のアクセスポイントに繋いで確かめてみましょう。
対策③ 電波干渉を受けない工夫をする
電子レンジやコードレス電話機などは電波を出しているため、それがルーターの近くにあると電波干渉を引き起こす可能性があります。
したがって、電波干渉を避けるために、以下の2点を工夫しましょう。
- 家電と離れた場所にルーターを移動させる
- 5GHz帯域を利用する
特に2点目に関して、Wi-Fiの電波には以下2つの周波数帯があり、それぞれ違いがあります。
- 2.4GHz:遠くまで電波を飛ばせるが、他の電化製品と帯域が同じため、干渉が生じやすい
- 5GHz:距離や遮蔽物の影響を受けやすいが、Wi-Fi用の周波数のため、他の電化製品との干渉は避けられる
そのため、5GHzのWi-Fiを使えるルーターに切り替えれば電波干渉を受けにくくなります。
もし5GHz非対応のルーターを使っているのであれば、Wi-Fiルーターの買い替えを検討しましょう。
対策④ Wi-Fiルーターの配置を考える
Wi-Fiルーターは、家の中心に置くことでどの場所でも繋がりやすくなります。
したがって、現在置いている位置が部屋の端や電波が遮られる位置の場合は、配置を変えてみましょう。
また、障害物などに電波を妨害されないように、棚の上などできるだけ高い位置においた方が繋がりやすくなります。
対策⑤ 中継器を置いてみる
Wi-Fiの中継器とは、Wi-Fiルーターの電波を受け取り、その電波をさらに飛ばすことで範囲を広げる役割をもった機器です。
中継器を置くことで、以下のようにより広い範囲でWi-Fiを使えるようになります。
「家全体に電波が届かない…」ということであれば、中継器を置くことで改善できる可能性が高くなります。
中継器もWi-Fiルーターのように最新でよいものほど値段は高くなりますが、最新のおすすめ中継機をご紹介します。
TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器
※出典:Amazon|参考価格(Amazon):7,190円(2023年3月現在)
「TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器」は、最新の「11ax」規格が使える中継器です。
古い規格の中継器に比べると割高に感じますが、設定も2分で簡単にでき、「速度が上がった」という口コミの評価も高いためおすすめします。
対策⑥ IPv6接続を利用する
IPv6とは、現在のIPv4接続に代わる、回線混雑が起きにくい快適な通信ができる次世代型のインターネット接続方式のことです。
IPv6接続を利用することで、従来のIPv4接続に比べて対応可能なIPアドレス数に余裕があるため、通信速度が速くなります。
IPアドレス・IPv6接続とは
IPアドレスとは、インターネットに接続する機器ひとつひとつに割り当てられた、住所のようなものです。
IPv6接続とは、新たに作られた新しいIPアドレス規格です。
近年の急速なインターネットの普及により、従来のIPv4で割り当てられたIPアドレスが枯渇してきたために、より多くのIPアドレスに対応できるよう新たに作られました。
また、IPv6接続の申し込み追加費用や月額料金はかからないというメリットもあります。
ただし、IPv6接続は光回線業者ではなくインターネットプロバイダが提供しているため、現在契約しているプロバイダがIPv6接続に対応していないと利用できないことに注意しておきましょう。
対策⑦ Wi-Fiルーターを新しいものに交換する
Wi-Fiルーターが古い場合や、5GHz非対応の場合は接続状態が悪くなり、遅い原因になります。
Wi-Fiルーターは4章「マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ」を参考に選んでもよいですが、回線契約の際に無料で最新機種を貸し出してくれるプロバイダもあるため、回線未契約の場合や乗り換えを検討している場合はそちらがおすすめです。
対策⑧ ルーター以外のポイントを見直す
Wi-Fiルーター以外にも、光回線やプロバイダなどの問題も考えられます。
ここまで対策をしてダメだった場合は『図解でわかる光回線の速度の仕組みと速度を上げる方法まとめ』の記事を参考に他の方法を試してみましょう。
4.マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ
マンションにインターネットが完備されている場合や、すでに光回線は契約済みであとはWi-Fiルーターだけという場合には、下記でWi-Fiルーターを選ぶ基準とおすすめ機種を紹介していきます。
これから契約する場合は、ここで紹介した光回線を申し込んだ際に同時に手に入るWi-Fiルーターであれば十分ですが、ご自身でもWi-Fiルーターを探したい場合はここをチェックしましょう。
4-1.Wi-Fiルーターを選ぶ3つの基準
Wi-Fiルーターを選ぶ基準は以下の3つです。
- Wi-Fiの通信規格は「11ax」である
- ビームフォーミング機能が付いている
- セキュリティが暗号化方式「AES」に対応している
それぞれについて簡単に解説していきます。
ポイント1. Wi-Fiの通信規格は「11ax」である
Wi-Fiには「IEEE 802.11」という国際的な標準規格があります。
現在一般的に普及している通信規格には以下の6種類があり、規格の違いによって最大通信速度や周波数帯が変わります。
Wi-Fi(無線LAN)規格 | 最大通信速度(理論値) | 周波数帯 |
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
光回線のスピードを活かしたい場合は、理論値の最大通信速度が9.6Gbpsである「11ax」を選んでおけば間違いありません。
ポイント2. ビームフォーミング機能が付いている
ビームフォーミングとは、スマートフォンなどのWi-Fi機器の位置を検知して、集中して電波を送信することで、通信の安定性や速度を向上させる技術のことです。
《ビームフォーミングのイメージ図》
今までのWi-Fiルーターは障害物などでロスが起こっていましたが、ビームフォーミング機能によって、端末の位置を自動で判別して電波を届けるため速度が向上するようになりました。
よって、ビームフォーミング機能がついているWi-Fiルーターがおすすめです。
ポイント3.セキュリティが暗号化方式「AES」に対応している
Wi-Fiは配線を使用しない分、誰でも繋げてしまうため、第三者から通信内容を保護する「暗号化」の機能がついているルーターがおすすめです。
暗号化させる「セキュリティ規格」には現時点で次の3つの世代があり、新しい世代順にセキュリティが強くなります。
- 第一世代:WEP
- 第二世代:WPA-PSK(TKIP)
- 第三世代:WPA-PSK(AES)
ですので、セキュリティ面のもっとも強いAES対応のWi-Fiルーターが安心です。
4-2. コスパのいいWi-Fiルーター3選
先ほどの「Wi-Fiルーターを選ぶ3つの基準」がすべて備わっているおすすめWi-Fiルーターを、シチュエーション別に3機種ピックアップしたのが以下の3機種です。
以下で順に解説していきますので、これらの機種を使ってみることをおすすめします。
① BUFFALO:WSR-1166DHPL2|コスパ抜群、一人暮らしならこれで十分
出典:BUFFALO
機種名 | WSR-1166DHPL2 |
メーカー | BUFFALO |
メーカー推奨広さ | 3LDKまで |
推奨利用環境 | 12台(4人) |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 5.5×15.9×13cm |
重さ | 265g |
参考価格(Amazon) | 3,480円(税込) |
「WSR-1166DHPL2」は、パソコン周辺機器の老舗メーカーである「BUFFALO(バッファロー)」から発売されているコスパ抜群のWi-Fiルーターです。
価格がお手頃なうえに、私がWi-Fiルーターに求める条件を全て満たしており、場所をとらないコンパクトサイズであることや、初期設定・接続設定が簡単にできることもおすすめするポイントです。
特に一人暮らしであれば、迷ったらこれで間違いありません。
② NEC「Aterm WG1200HS2」:ファミリー層向け、子供がいる場合に安心
出典:Aterm
機種名 | Aterm WG1200HS2 |
メーカー | NEC |
メーカー推奨広さ | 4LDKまで |
推奨利用環境 | 15台(5人) |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 32.8×27.9×6cm |
重さ | 430.91 g |
参考価格(Amazon) | 5,500円(税込) |
「Aterm WG1200HS2」は、電気機器メーカーで有名な「NEC」から発売されているWi-Fiルーターです。
Wi-Fi自体のスペックは先ほどの「WSR-1166DHPL2」と大差ありませんが、以下のようなファミリー層が安心して使える機能が備わっています。
- 見えて安心ネット:Wi-Fiに繋がった端末を自動的に検出して一覧表示できる機能
- こども安心ネットタイマー:子どもがゲーム機などでWi-Fiに接続する時間を管理できる機能
設定もアプリを使えば簡単ですので、初めての方にも安心のルーターです。
③ BUFFALO「WSR-2533DHPL2」:広い家向け、大家族で使うなら
出典:BUFFALO
機種名 | WSR-2533DHPL2 |
メーカー | BUFFALO |
メーカー推奨広さ | 4LDKまで |
推奨利用環境 | 18台(6人) |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 3.65×16×16cm |
重さ | 360g |
参考価格(Amazon) | 7,480円(税込) |
「WSR-2533DHPL2」はバッファローの高機能Wi-Fiルーターで、先ほどの「Aterm WG1200HS2」よりも大きな家、3階建や4LDKのマンションに向いています。
3つのルーターの中ではやや高額ではありますが、推奨の利用端末数も18台と多いので、家族みんなでいろいろとWi-Fiを使う場合は、こちらのモデルがおすすめです。
なお、費用をかけたくない場合は、光回線の契約で無料レンタルできるWi-Fiルーターも、高性能なスペックを持ち合わせているため、そちらもおすすめです。
4-3.Wi-Fiルーターのベストな設置場所
Wi-Fiルーターはなるべく家の中心に置きましょう。
メーカーが◯LDK用などと紹介しているものは、家の中心におくことを想定したものです。
仮に家の端っこに置いてしまったら電波が弱い、ということにもなりかねません。
3階建の場合は2階に置くなど、とにかく家の中心に置いておくことが家中で快適なWi-Fiをするコツです。
もしも家の中心に置いても電波が弱いということであれば、Wi-Fiルーターをもう少し電波の強いものにするなど工夫してみましょう。
4-4.Wi-Fiルーターの設定方法
Wi-Fiルーターの設定方法は機種にもよるため、Wi-Fiルーターの説明書を確認しながら設定していきましょう。
このページで紹介したバッファーロー製のWi-Fiルーターを利用する方は、基本的に以下の方法で繋がります。
- コンセントに差し、電源をつける
- Wi-Fiルーターを光回線などのルーターに繋げる
- スマホやパソコンでの簡単な設定
最近のWi-Fiルーターの説明書はイラストも交えながら分かりやすくまとまっていますので、一度確認してみてください。
下記からも説明書をチェックできますので、参考に設定をしていきましょう。
IDとパスワードは?
出典:Aterm
IDとパスワードに関しては、ルーターの側面や、同梱されている別途カードなどに書かれています。
ネットワーク名:SSID、パスワード:暗号化キーと表示されているものを使えば接続できます。
5.マンションでWi-Fiを利用する場合におすすめの光回線6選
この章では、あなたがもっともお得になるベストな光回線を紹介しますがその前に、光回線を使ってWi-Fiを始める手順を簡単にお伝えしておきます。
Wi-Fiを始める方法を知っておけば、光回線選びに役立ちます。
《光回線を使ってWi-Fiをはじめる手順》
- ①インターネット+プロバイダを契約する
- ②Wi-Fiルーターを用意する
光回線でWi-Fiを使うためには、まずは光回線とプロバイダを契約する必要があります。次に自宅まで光ファイバーケーブルを引き込む工事をして、Wi-Fiルーターに繋ぐことでWi-Fiを利用できます。
この章で紹介しているほとんどの申し込み窓口では、Wi-Fiルーターを少額レンタルもしくは無料プレゼントしてもらえます。
したがって、月額料金の比重を占める回線やプロバイダ選びが重要になります。
プロバイダとは
プロバイダとは、回線をインターネットにつなげるサービスのことです。
ISP(Internet Service Provider)と呼ばれることもあり、下図のようにインターネットの入り口のような役割をしていて、必ず契約しなければいけないサービスです。
ただし近年では、プロバイダと回線がセットになったサービスが存在しているため、個別に契約するケースは少なくなっています。
このプロバイダは非常に多くの業者が存在し、回線によって選べるものが変わってきます。
回線によってはプロバイダは固定されていますが、プロバイダを選べるものに関しては速度・料金などを考慮して最もおすすめのものを紹介していきます。
では光回線を選ぶ方法ですが、次の2つのステップを踏むとお得に選ぶことができます。
- Step1: どの会社の回線を使うか決める
- Step2: 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
上記のように選ぶべき理由はシンプルで、光回線は会社や使う人によって価格差が大きくなり、ピッタリなものを選ぶことで、月々2,000円近く料金を節約できるからです。
Step1. どの会社の回線を使うか決める
光回線をお得に選ぶためには、「実質月額料金の安さ」がポイントになります。
実質月額料金とは
実質月額料金とは、契約期間中に支払う全ての金額から割引き要素を差し引いて、ひと月あたりに換算した料金のことです。
実質月額料金の安さは、次の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費割引き
とくにスマホセット割の割引額は大きいため、まずは「あなたがどのキャリアのスマホを使っているか」で光回線を選ぶとよいでしょう。
例えば、SoftBankスマホを使ってる場合、ソフトバンク光とセットにすると毎月1,100円の割引を受けることができます。
出典:SoftBank
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費割引き」の3つの観点で選んでいきましょう。
下記は、光回線事業者全24社を上記の3つの観点で徹底的に調査して、実質月額料金で比較した一覧表です。背景に薄い黄色を敷いた光回線が、それぞれのスマホキャリアとの組み合わせで最も安い光回線を示しています。
なお、「参考」の項目は実質月額料金が一番安くなる条件を記載しており、「実質月額料金」のカッコ書きはスマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←上下左右にスクロールできます→
お使いの スマホ | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | ドコモ光 | 2,799円 (3,899円) | 1,479円 (2,579円) | 1,100円/月 | キャッシュバック:45,000円 ドコモポイント:2,000pt | 0円/3,300円 |
![]() | auひかり | 2,285円 (3,385円) | -93円 (1,007円) | 1,100円/月 | 80,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
ビッグローブ光 | 3,792円 (4,453円) | 2,686円 (3,345円) | 1,100円/月 | 戸建て:64,000円 マンション:61,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 | |
コミュファ光 (東海エリア) | 1,888円 (2,658円) | 1,032円 (1,802円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:35,000円 | 実質無料/0円 | |
So-net光プラス | 4,296円 (4,846円) | 3,086円 (3,636円) | 1,100円/月 | 50,000円 | 実質無料/3,500円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 4,741円 (5,291円) | 3,506円 (4,056円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 実質無料/880円 | |
@TCOMヒカリ | 3,353円 (3,944円) | 2,103円 (2,694円) | 1,100円/月 | 戸建て:39,000円 マンション:36,000円 | 実質無料/3,300円 | |
メガ・エッグ (中国エリア) | 3,924円 (4,474円) | 2,824円 (3,374円) | 1,100円/月 | 20,000円 | 実質無料/3,300円 | |
ピカラ光 (四国エリア) | 3,530円 (4,080円) | 2,357円 (2,907円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 0円/0円 | |
eo光 (関西エリア) | 3,091円 (3,877円) | 2,553円 (3,339円) | 1,100円/月 | 戸建て:15,000円(商品券) マンション:3,000円(商品券) | 実質無料/3,300円 | |
@nifty光 | 4,219円 (4,769円) | 3,006円 (3,556円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
BBIQ (九州エリア) | 4,208円 (4,758円) | 3,384円 (3,934円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 2,200円/880円 | |
AsahiNet光 | 3,557円 (4,877円) | 2,457円 (4,107円) | 1,320円/月 | 0円 | 実質無料/880円 | |
DTI光 | 3,979円 (5,299円) | 2,651円 (3,971円) | 1,320円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 | |
j:com光 | 3,827円 (4,377円) | 3,756円 (4,306円) | 1,100円/月 | 6,000円分 QUOカードPay | 実質無料/3,300円 | |
![]() | NURO光 | 3,413円 (3,963円) | 3,413円 (3,963円) | 1,100円/月 | 45,000円 | 実質無料/3,300円 |
ソフトバンク光 | 4,058円 (4,608円) | 2,518円 (3,068円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
お使いの 格安SIM | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | auひかり | 2,527円 (3,385円) | 149円 (1,007円) | 858円/月 | 80,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
![]() | ソフトバンク光 | 3,970円 (4,608円) | 2,430円 (3,068円) | 1,188円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
![]() | OCN光 | 4,811円 (5,031円) | 3,023円 (3,243円) | 220円/月 | 37,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | IIJmioひかり | 4,532円 (5,357円) | 3,295円 (4,120円) | 660円/月 | 0円 | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 |
![]() | DTI光 | 5,134円 (5,299円) | 3,806円 (3,971円) | 165円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
![]() | @TCOMヒカリ | 3,724円 (3,944円) | 2,474円 (2,694円) | 220円/月 | 戸建て:38,000円 マンション:35,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | @nifty光 | 4,549円 (4,769円) | 3,336円 (3,556円) | 220円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
光回線 | 実質月額料金 | 参考 | ||||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
(参考) スマホセット割 なし | フレッツ光 東日本 | 6,582円 | 4,519円 | - | - | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
エキサイト光 | 4,842円 | 3,742円 | - | - | 戸建て:実質無料/1,100円 マンション:実質無料/1,100円 | |
ぷらら光 | 6,105円 | 4,648円 | - | - | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 | |
U-NEXT光 | 5,858円 | 4,736円 | - | - | 26,400円/3,300円 |
※キャンペーン内容や料金は変わる可能性がありますので、必ず公式ページで確認してください。
※1:ひかり電話の加入が条件
※料金はすべて税込み
表の補足説明
・実質月額料金={月額料金(契約期間分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等}÷契約期間
・新規申込み後、最安になる契約期間の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとSoftBankのセット割は「光回線+光電話」が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・スマホセット割引は最大額で算定
・スマホセット割の額は1人分の適用額。家族にも適用させると、月額最大1,100円×家族人数分の割引
・フレッツ光のプロバイダは「BB.エキサイト(戸建て550円/マンション550円)」で算定
・UQモバイルは「auひかり」の実質月額料金のみを記載
上記のように、スマホ会社とのセット割は実質月額料金を下げる大きな要素となりますので、光回線は今お使いのスマホに合わせて選ぶことをおすすめします。
さらに、スマホセット割は同居していない場合も含めて、同じキャリアを使っている家族の人数分が適用できますので、2人以上の家族が同じキャリアを使っている場合はとくに、スマホセット割ができる光回線を選ぶとよいでしょう。
ただし、光回線によっては提供していないエリアがあるため、下図のフローチャートに従って光回線を選んでください。
例えば、あなたがSoftBankのスマホをお使いなら、最も安い光回線は「NURO光」となり、NURO光の提供エリア外にお住いであれば、次いで「ソフトバンク光」が最も安い光回線となります。
また、各光回線にはいくつかの申込窓口があり、申込窓口によってキャンペーンが異なりますので、お得な申込窓口をしっかり選ぶようにしましょう。
キャッシュバック金額や工事費無料などの特典を踏まえると、最もお得でおすすめな窓口は以下のとおりです。
お使いのスマホキャリア | 最安のおすすめ光回線 | 最もお得な申込窓口 |
![]() | ![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) |
![]() | ![]() | NURO光 公式サイト |
![]() | GMOとくとくBB (代理店) | |
![]() 格安SIM | ![]() | NEXT (代理店) |
![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) | |
![]() | NEXT (代理店) |
Step2. 一番お得な契約窓口とプロバイダを決めて申し込む
先ほどの比較の結果、下記回線がお得ということがお分かりいただけたかと思います。
ここからは、なぜ上記の理由になったか、下記のスマホユーザーに合わせて選ぶべき光回線を詳しく見ていきましょう。
ドコモユーザーが選ぶべき光回線は?
あなたがdocomoユーザーであれば、光回線は「ドコモ光」一択です。
というのも、docomoとのスマホセット割(ドコモ光セット割)で毎月最大1,100円の割引きを受けられる光回線は、下記のとおりドコモ光だけだからです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
お使いの スマホ | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | ドコモ光 | 2,799円 (3,899円) | 1,479円 (2,579円) | 1,100円/月 | キャッシュバック:45,000円 ドコモポイント:2,000pt | 0円/3,300円 |
※実質月額料金が一番安くなる条件を記載
※カッコ書きはスマホセット割をしない場合の料金
※スマホセット割引は最大額で算出
※料金はすべて税込み
なお、今お使いのdocomoのスマホプランによって、スマホセット割の割引き額が以下のように異なりますので、確認しておいてください。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
ドコモスマホ料金プラン(ギガプラン) | スマホセット割引 | |
---|---|---|
ギガホ | 1,100円/月 | |
5Gギガライト ギガライト | <ステップ4:~7GB> | 1,100円/月 |
<ステップ3:~5GB> | 1,100円/月 | |
<ステップ2:~3GB> | 550円/月 | |
<ステップ1:~1GB> | - | |
ドコモスマホ料金プラン(カケホーダイ&パケあえる) | スマホセット割引 | |
ウルトラシェアパック100 | 3,850円/月 | |
ウルトラシェアパック50 | 3,190円/月 | |
ウルトラシェアパック30 | 2,750円/月 | |
ベーシックシェアパック | <ステップ4:~30GB> | 1,980円/月 |
<ステップ3:~15GB> | 1,980円/月 | |
<ステップ2:~10GB> | 1,320円/月 | |
<ステップ1:~5GB> | 880円/月 | |
ウルトラデータLLパック | 1,760円/月 | |
ウルトラデータLパック | 1,540円/月 | |
ベーシックパック | <ステップ4:~20GB> | 880円/月 |
<ステップ3:~5GB> | 880円/月 | |
<ステップ2:~3GB> | 220円/月 | |
<ステップ1:~1GB> | 110円/月 |
※割引額はすべて税込み
出典:docomo
ドコモ光の一番お得な申込窓口
ドコモ光には申込窓口が複数ありますが、ドコモ光の一番お得な申込窓口はプロバイダの『GMOとくとくBB』です。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBは、オリコン顧客満足度調査において2年連続でNo.1を獲得している、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営するプロバイダです。
GMOとくとくBBから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
GMOとくとくBB × ドコモ光 | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,720円 | 4,400円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 19,800円 (キャンペーンで無料) | 16,500円 (キャンペーンで無料) |
提供エリア | 日本全国 | |
スマホとのセット割 | ドコモ光セット割(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・dポイント2,000ptプレゼント ・工事費無料 | |
独自キャンペーン (GMOとくとくBBの場合) | ・45,000円キャッシュバック ・高性能Wi-Fiルーター無料レンタル ・開通前モバイルルーター無料レンタル | |
下り平均速度※1 (GMOとくとくBBの場合) | 301.81Mbps | |
契約期間 | 2年 | 2年 |
実質月額料金 (GMOとくとくBBの場合) | 2,799円 | 1,479円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「GMOとくとくBB」が一番お得な理由
『GMOとくとくBB』がおすすめな理由には、以下の3つがあります。
- キャッシュバック額が高い
- オプション加入が不要
- キャッシュバックを受け取りやすい(受取時期と手続き)
下記は「キャッシュバックが1万円以上」の申込窓口の比較表ですが、GMOとくとくBBが最もキャッシュバック額が高く、オプション条件もなしで、受け取りやすさも優れていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き方法 | |||
GMOとくとくBB (プロバイダ) | 45,000円 | なし | 4カ月後 | WEB手続き |
Wiz (代理店) | 20,000円 | なし | 6カ月後 | WEB手続き |
OCN※1 (プロバイダ) | 20,000円 | なし | 2カ月後 | WEB手続き |
@nifty (プロバイダ) | 20,000円 | なし | 8カ月後 | WEB手続き |
ぷらら (プロバイダ) | 15,000円 | なし | 4カ月後 | WEB手続き |
ネットナビ (代理店) | 15,000円 | なし | 1カ月後 | 郵送手続き |
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
※1:月額料金が220円(税込)高い
したがって、ドコモ光へ申し込むなら、GMOとくとくBBで間違いありません。
GMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは、3種類の高性能Wi-Fiルーターから1つを選んで無料レンタルができます。
ただし、いずれのルーターも申し分ないスペックですので、自宅に置くことを踏まえてデザインで選んでもよいでしょう。
出典:GMOとくとくBB
スペックで選ぶなら「WRC-2533GST2(ELECOM)」ですが、迷った場合は申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝えて、相談しながら決めるのがおすすめです。
今ならすぐに使えるWi-Fi貸し出しキャンペーンも!
出典:GMOとくとくBB
開通工事を待つ間にもインターネットが使えるように、GMOとくとくBBではモバイルWi-Fiが最大3カ月間無料レンタルのキャンペーンを実施しています。
申し込み後すぐに送ってくれますので、インターネットが使えない期間を心配する必要はありません。
「GMOとくとくBB」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に『GMOとくとくBB』のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。
dポイントは自動的に付与されますので、GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介します。
- GMOとくとくBBの入会後に郵送される、メールアドレスが記載された「登録証」を保管しておく
- 回線開通月を含む4カ月目に、登録したメールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する「案内メール」が届く
- 案内メールで必要事項を登録すれば、登録した翌月末日に指定した口座に振り込まれる
キャッシュバックの案内メールが届くのは4カ月後ですので、スマホのリマインダー機能などを使って忘れないようにするとよいでしょう。
ドコモ光が一番お得な窓口|プロバイダ「GMOとくとくBB」
GMOとくとくBB×ドコモ光キャンペーンページ:
- 45,000円キャッシュバック
- 申し込み4カ月後にキャッシュバック受け取り
- dポイント2,000ptプレゼント
- 新規工事費無料
- 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
- セキュリティソフト1年間無料
- モバイルルーターの最大3カ月間無料レンタル
- docomoユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
なお、「少し額が減ってもいいから早くキャッシュバックが欲しい!」という場合は、キャッシュバック額と受け取り時期だけが異なる下記ページからの申し込みがおすすめです。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBB×ドコモ光【翌月受け取り】キャンペーンページ:https://gmobb.jp/docomohikari_1month/
- 40,000円キャッシュバック
- 申し込みの翌月末日にキャッシュバック受け取り
- その他の特典は同じ
auユーザーが選ぶべき光回線は?
あなたがauユーザーであれば、スマホセット割(auスマートバリュー・auセット割)の適用で毎月最大1,100円/1,320円の割引きができる光回線がお得です。
下記の比較表のとおり、スマホセット割が適用できる光回線はいくつもありますが、お住いの地域によって実質月額料金の安い光回線を、次の3つに絞ることができます。
- コミュファ光
- auひかり
- ビッグローブ光
←上下左右にスクロールできます→
お使いの スマホ | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | auひかり | 2,285円 (3,385円) | -93円 (1,007円) | 1,100円/月 | 80,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
ビッグローブ光 | 3,792円 (4,453円) | 2,686円 (3,345円) | 1,100円/月 | 戸建て:64,000円 マンション:61,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 | |
コミュファ光 (東海エリア) | 1,888円 (2,658円) | 1,032円 (1,802円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:35,000円 | 実質無料/0円 | |
So-net光プラス | 4,296円 (4,846円) | 3,086円 (3,636円) | 1,100円/月 | 50,000円 | 実質無料/3,500円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 4,741円 (5,291円) | 3,506円 (4,056円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 実質無料/880円 | |
@TCOMヒカリ | 3,353円 (3,944円) | 2,103円 (2,694円) | 1,100円/月 | 戸建て:39,000円 マンション:36,000円 | 実質無料/3,300円 | |
メガ・エッグ (中国エリア) | 3,924円 (4,474円) | 2,824円 (3,374円) | 1,100円/月 | 20,000円 | 実質無料/3,300円 | |
ピカラ光 (四国エリア) | 3,530円 (4,080円) | 2,357円 (2,907円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 0円/0円 | |
eo光 (関西エリア) | 3,091円 (3,877円) | 2,553円 (3,339円) | 1,100円/月 | 戸建て:15,000円(商品券) マンション:3,000円(商品券) | 実質無料/3,300円 | |
@nifty光 | 4,219円 (4,769円) | 3,006円 (3,556円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
BBIQ (九州エリア) | 4,208円 (4,758円) | 3,384円 (3,934円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 2,200円/880円 | |
AsahiNet光 | 3,557円 (4,877円) | 2,457円 (4,107円) | 1,320円/月 | 0円 | 実質無料/880円 | |
DTI光 | 3,979円 (5,299円) | 2,651円 (3,971円) | 1,320円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 | |
j:com光 | 3,827円 (4,377円) | 3,756円 (4,306円) | 1,100円/月 | 6,000円分 QUOカードPay | 実質無料/3,300円 |
※1:ひかり電話の加入が条件
※実質月額料金が一番安くなる条件を記載
※カッコ書きはスマホセット割をしない場合の料金
※スマホセット割引は最大額で算出
※料金はすべて税込み
なお、今お使いのauのスマホプランによって、スマホセット割の割引き額が以下のように異なりますので、確認しておいてください。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
auスマホ料金プラン | スマホセット割引 | ||
スマホ5G/4G | ピタットプラン 5G 4G LTE(新auピタットプラン) | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GBまで | 550円/月 | ||
データMAX 4G系/5G系 auデータMAXプラン系 auフラットプラン系 | 1,100円/月 | ||
ピタットプラン 5G(s)/ 4G LTE(s) | 2GB超~20GBまで | 550円/月 | |
auピタットプラン/N(s)/(s) | 2GBまで ※auピタットプラン(シンプル)の場合、1GBまで割引対象外 | 550円/月 | |
2GB超~20GBまで | 1,100円/月 | ||
上記以外 | 934円~2,200円/月 (詳しくはこちら) | ||
ガラケー4G | データ定額1/2/3/5/8/10/13(ケータイ) | 934円~/月 (詳しくはこちら) | |
ガラケー3G | カケホ(3Gケータイ・データ付) | 934円/月 | |
4Gタブレット/PC | タブレットプラン20 LTEダブル定額 for Tab/Tab(i) | 1,100円/月 | |
LTEフラット for DATA(m) LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L) | 最大2年間1,410円/月 3年目以降934円/月 |
※auスマートバリューの割引額
※割引額はすべて税込み
出典:au
結論、下記のとおり、あなたが東海地方や長野県にお住いであれば「コミュファ光」が最も安く、それ以外の地域では「auひかり」が2番目に安い光回線になり、3番目に「ビッグローブ光」が続きます。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
auユーザーの最安光回線ランキング | |||
最安順位 | 光回線 | 実質月額料金 | サービス提供エリア |
1位 | コミュファ光 | 戸建て:1,888円 マンション:1,032円 | 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県 |
2位 | auひかり | 戸建て:2,285円 マンション:-93円 | 【ホーム】 北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県・新潟県・長野県・富山県・山梨県・石川県・福井県・広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県・愛媛県・香川県・高知県・徳島県・福岡県・大分県・佐賀県・宮崎県・熊本県・長崎県・鹿児島県 |
【マンション】 沖縄県を除く日本全国 | |||
3位 | ビッグローブ光 | 戸建て:3,792円 マンション:2,684円 | 日本全国 |
※料金はすべて税込み
なお、auひかりの提供エリアは少しややこしく、「ホーム(戸建て)タイプ」と「マンションタイプ」で異なります。
あなたが戸建てにお住いであれば、下記の地域ではauひかりを利用できません。
auひかり「ホームタイプ」 が利用できないエリア | |
東海エリア | 静岡県・愛知県・岐阜県 |
関西エリア | 三重県・大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県 |
九州エリア | 沖縄県 |
ただし、あなたがマンション(アパート)にお住いの場合、沖縄県以外であれば利用できる可能性がありますので、必ずauひかりのエリア検索で確認してください。
もし、auひかりの「ホーム・マンション」タイプのどちらも提供外(関西エリア・沖縄県)だった場合は、「ビッグローブ光」が3番目に実質月額料金の安い光回線になります。
では、あなたにとって最安の光回線を見つけたら、次はそれぞれの光回線で一番お得な申込窓口を紹介します。
コミュファ光の一番お得な申込窓口
コミュファ光には申込窓口が複数ありますが、コミュファ光の一番お得な申込窓口は代理店の『NEXT』です。
出典:NEXT
NEXTは、「フレッツ光」をはじめ、「ソフトバンク光」「ビッグローブ光」など、多くの光回線の取り次ぎを行っている有名な正規代理店です。
NEXTから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
NEXT × コミュファ光 | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,170円 | 4,070円 |
事務手数料 | 770円 (キャンペーンで無料) | |
工事費 | 27,500円 (キャンペーンで実質無料) | |
提供エリア | 愛知・岐阜・三重・静岡・長野 | |
スマホとのセット割 | auスマートバリュー(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・他社サービス解約違約金全額還元! ・1年間980円キャンペーン(戸建てのみ) ・コミュファ光スタート割 ・工事費無料 ・初期費用無料キャンペーン など | |
独自キャンペーン (NEXTの場合) | 最大35,000円キャッシュバック | |
下り平均速度※1 | 543.61Mbps | |
契約期間 | 2年 | 2年 |
実質月額料金 (NEXTの場合) | 1,888円 | 1,032円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「NEXT」が一番お得な理由
『NEXT』がおすすめな理由には、以下の3つがあります。
- キャッシュバック額が高い
- キャッシュバックの受け取りが簡単
- キャッシュバックにより実質月額料金が最も安い
下記はコミュファ光の代理店が実施しているキャッシュバックの比較表ですが、キャッシュバック額は同じではあるものの、NEXTが最も受け取りやすいことがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | 受取りやすさ | |
受取時期 | 手続き方法 | |||
NEXT (代理店) | 戸建て:30,000円※1 マンション:35,000円 | なし | 2カ月後 | 申し込み時に 振込口座を指定するだけ |
グローバルキャスト (代理店) | 戸建て:30,000円 マンション:35,000円 | なし | 7カ月後 | メール手続き |
フルコミット (代理店) | 戸建て:30,000円 マンション:35,000円 | なし | 6カ月後 | メール+WEB手続き |
公式サイト | なし | – | – | – |
「NEXT」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に『NEXT』のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。
下記のとおり、キャッシュバックの振込口座を電話で伝えるだけですので、もらい忘れる心配はありません。
- 「NEXT」からコミュファ光への申し込みが完了すると、契約に関する確認の電話がかかってくる
- その電話で、オペレーターに振込口座を口頭で伝える
- 回線開通の2カ月後に指定の口座にキャッシュバックが振り込まれる
ただし万が一、振り込みが遅れた際に気づくためにも、スマホのリマインダー機能などを使ってチェックできるようにしておくとよいでしょう。
コミュファ光が一番お得な窓口|代理店「NEXT」
NEXT×コミュファ光キャンペーンページ:https://cmf-hikari.net/
- 最大35,000円のキャッシュバック
- キャッシュバックは手続き不要で自動振り込み
- 他社サービスによる解約違約金は全額還元
- 工事費無料
- auユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
auひかりの一番お得な申込窓口
auひかりには申込窓口が複数ありますが、auひかりの一番お得な申込窓口はプロバイダの『GMOとくとくBB』です。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBは、オリコン顧客満足度調査において2年連続でNo.1を獲得している、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営するプロバイダです。
GMOとくとくBBから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
GMOとくとくBB × auひかり | 戸建て | マンション |
月額料金 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 | 4,180円~ |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 41,250円 (キャンペーンで実質無料) | 33,000円 (キャンペーンで実質無料) |
提供エリア | 愛知・岐阜・三重・静岡・京都・大阪・兵庫 奈良・和歌山・滋賀・沖縄を除く全国 | 沖縄を除く全国 |
スマホとのセット割 | auスマートバリュー(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・工事費実質無料 ・他社インターネット解約違約金を最大30,000円まで負担 | |
独自キャンペーン (GMOとくとくBBの場合) | ・最大81,000円キャッシュバック ・ひかり電話最大35カ月無料 ・Wi-Fiルーター無料プレゼント など | |
下り平均速度※1 (GMOとくとくBBの場合) | 762.84Mbps | |
契約期間 | 3年 | 2年 |
実質月額料金 (GMOとくとくBBの場合) | 2,285円 | -93円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「GMOとくとくBB」が一番お得な理由
『GMOとくとくBB』がおすすめな理由は「月額料金が初月無料」であること加えて、以下の3つがあります。
- キャッシュバック額が高い
- オプション条件にも割引がある
- キャッシュバックの手続きがしやすい
下記は、キャッシュバックが4万円以上受け取れる窓口の比較ですが、GMOとくとくBBのキャッシュバック額が最も高く、オプション条件やその他の特典でも優れていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | その他 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き方法 | ||||
GMOとくとくBB (プロバイダ) | 81,000円 | ひかり電話への加入 (最大35カ月無料) | 高性能Wi-Fiルーター 無料プレゼント | 11カ月後, 23カ月後 | WEB手続き |
NEXT (代理店) | 52,000円 | ひかり電話への加入 | - | 2カ月後 | 電話手続き |
NNコミュニケーションズ (代理店) | 52,000円 | ひかり電話への加入 | - | 2カ月後 | 電話手続き |
@TCOM (プロバイダ) | 40,000円 | - | - | 7カ月後 | WEB手続き |
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
※料金はキャッシュバックを除いてすべて税込み
※ひかり電話は月額税込550円
上記のとおり、GMOとくとくBBではキャッシュバックのオプション条件として「ひかり電話(月額税込550円)への加入」が必要ですが、3年契約の戸建てタイプで35カ月無料、2年契約のマンションタイプでは23カ月無料となっています。
そのため、ほぼ実質無料でひかり電話を利用できることになります。
さらにGMOとくとくBBでは、Wi-Fi 5(11ac)対応の高性能Wi-Fiルーターを無料でプレゼントしてもらえますので、Wi-Fiルーターを持っていない場合は、かなりお得な特典と言えるでしょう。
したがって、auひかりへ申し込むなら、GMOとくとくBBで間違いありません。
「GMOとくとくBB」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に『GMOとくとくBB』のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。
キャッシュバックは以下3つの手順でもらえます。
- 「GMOとくとくBB」の入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作る
- 回線開通月を含む11カ月目と23カ月目の初日に、上記メールアドレス宛にキャッシュバックに関する案内メールが届く
- 必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日に指定口座に振り込まれる
GMOとくとくBBの難点は、キャッシュバックの受け取りが、11カ月後・23カ月後と時間がかかることです。
よって、忘れてしまわないように、スマホのリマインダー機能などに登録して確実に受け取れるようにしておくとよいでしょう。
auひかりが一番お得な窓口|プロバイダ「GMOとくとくBB」
GMOとくとくBB×auひかりキャンペーンページ:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
- 最大81,000円キャッシュバック
- 他社サービスによる解約違約金を最大30,000円まで還元
- 工事費実質無料
- 高性能Wi-Fiルーターの無料プレゼント
- ひかり電話最大35カ月無料
- auユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
ビッグローブ光の一番お得な申込窓口
ビッグローブ光には申込窓口が複数ありますが、ビッグローブ光の一番お得な申込窓口は代理店の『NEXT』です。
出典:NEXT
NEXTは、「フレッツ光」をはじめ、「ソフトバンク光」「OCN光」など、多くの光回線の取り次ぎを行っている有名な正規代理店です。
NEXTから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
NEXT × ビッグローブ光 | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,478円 | 4,378円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 19,800円 | 16,500円 |
提供エリア | 日本全国 | |
スマホとのセット割 | ・auスマートバリュー(毎月最大1,100円割引) | |
独自キャンペーン (NEXTの場合) | ・最大64,000円キャッシュバック(光電話加入) ・Wi-Fiルーター6カ月無料 | |
下り平均速度※1 | 255.12Mbps | |
契約期間 | 3年 | 3年 |
実質月額料金 (NEXTの場合) | 3,792円 | 2,684円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「NEXT」が一番お得な理由
『NEXT』がおすすめな理由は、以下のとおりです。
- キャッシュバック額と工事費割引額の合計額が高い
- オプション加入が不要
下記は、公式サイトを含む「キャッシュバック額+工事費割引き額」の合計が4万円以上の代理店の比較ですが、NEXTが一番お得であることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | 割引き要素 | オプション条件 | 受け取りやすさ | |||
キャッシュバック | 工事費割引き | 合計 | 受取時期 | 手続き方法 | ||
NEXT (代理店) | 60,000円 | 0円 | 60,000円 | なし | 2カ月後, 12か月後 | 自動, WEB手続き |
ビッグローブ光 公式 | 40,000円 | 19,800円 | 59,800円 | なし | 2カ月後 | 電話手続き |
ブロードバンドナビ (代理店) | 35,000円 | 19,800円 | 54,800円 | なし | 6カ月後 | FAX申請後、 再度WEB手続き |
NNコミュニケーションズ (代理店) | 29,000円 | 19,800円 | 48,800円 | なし | 2カ月後 | 電話手続き |
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
※3年間のみの契約(37カ月目で解約した場合)の計算
※戸建て(ファミリータイプ)の金額での計算
上記のとおり、ビッグローブ光の公式サイトではキャッシュバックに加えて工事費割引きを実施していますが、トータルすると割引額は「NEXT」に劣ります。
また、「NEXT」からの申し込みで、光電話を同時契約する場合には、キャッシュバックは最大64,000円、さらに光TVも契約するなら最大68,000円のキャッシュバックを受け取ることも可能です。
したがって、ビッグローブ光を利用する際には、代理店「NEXT」から申し込むことをおすすめします。
「NEXT」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に『NEXT』でのキャッシュバックの受け取り方法について解説します。
NEXTではキャッシュバックは2回に分けてもらえる仕組みとなっており、手順は次のとおりです。
- 「NEXT」からビッグローブ光への申し込みが完了すると、「NEXT」から契約に関する確認の電話がかかってくる
- その電話で、オペレーターに振込口座を口頭で伝える
- 回線開通の2カ月後に、指定の口座に1回目のキャッシュバックが振り込まれる
- さらに開通月から12ヶ月目に、BIGLOBEからキャッシュバック受け取りの案内メールが届く
- 開通月から12ヶ月目の2日~45日間以内に、BIGLOBEの「マイページ」からの受取手続きを行う
- 受取手続き完了後、数日以内に指定の口座に2回目のキャッシュバックが振り込まれる
1回目のキャッシュバックは振込口座を電話で伝えるだけですので、もらい忘れることはありません。
ただし、2回目のキャッシュバックは開通の12カ月後なので、スマホのリマインダー機能などを使って、確実にキャッシュバックを全額もらえるようにしておきましょう。
ビッグローブ光が一番お得な窓口|代理店「NEXT」
NEXT×ビッグローブ光キャンペーンページ:https://www.biglobe-hikari.net/
- 最大64,000円のキャッシュバック(光電話加入)
- Wi-Fiルーターが6カ月間無料レンタル
- auユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
ソフトバンクユーザーが選ぶべき光回線は?
あなたがSoftBankユーザーであれば、スマホセット割(おうち割 光セット)の適用で毎月最大1,100円の割引きができる光回線がお得です。
SoftBankとスマホセット割ができる光回線は下記の2つですが、このあと解説するとおり、お住いの地域によって実質月額料金の安い光回線が変わります。
- NURO光
- ソフトバンク光
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
お使いの スマホ | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | NURO光 | 3,413円 (3,963円) | 3,413円 (3,963円) | 1,100円/月 | 45,000円 | 実質無料/3,300円 |
ソフトバンク光 | 4,058円 (4,608円) | 2,518円 (3,068円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
※実質月額料金が一番安くなる条件を記載
※スマホセット割引は最大額で算出
※料金はすべて税込み
なお、今お使いのSoftBankのスマホプランによって、スマホセット割の割引き額が以下のように異なりますので、確認しておいてください。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
ソフトバンク スマホ料金プラン | スマホセット割引 | |
基本プラン | データプランメリハリ/データプランミニフィット データプラン50GB+/データプランミニ | 1,100円/月 |
通話基本プラン | データ定額 50GBプラス/ミニモンスター | 1,100円/月 |
スマ放題/スマ放題ライト | データ定額 50GB/20GB/5GB | 1,100円/月 |
データ定額(おてがるプラン専用) データ定額ミニ 2GB※4,6/1GB データ定額(3Gケータイ) | 550円/月 | |
上記以外の料金プラン | パケットし放題フラット for 4G LTE パケットし放題フラット for 4G 4G/LTEデータし放題フラット 4Gデータし放題フラット+ | 1,100円/月 |
パケットし放題フラット for シンプルスマホ (iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE (タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G | 550円/月 |
※割引額はすべて税込み
出典:SoftBank
結論、下記のとおり、あなたが「NURO光」の提供エリアにお住いであればNURO光が最も安く、NURO光の提供エリア外にお住いであれば「ソフトバンク光」が2番目に安い光回線になります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
SoftBankユーザーの最安光回線ランキング | |||
最安順位 | 光回線 | 実質月額料金 | サービス提供エリア |
1位 | NURO光 | 戸建て:3,413円 マンション:3,413円 | 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・広島・岡山・福岡・佐賀の一部 |
2位 | ソフトバンク光 | 戸建て:4,058円 マンション:2,518円 | 日本全国 |
※料金はすべて税込み
なお、NURO光の提供エリアは限定的なため、まずはNURO光のエリア検索で確認してください。
あなたの住所がNURO光の提供エリア外だった場合は、ソフトバンク光が最安の光回線になります。
では、あなたにとって最安の光回線を見つけたら、次はそれぞれの光回線で一番お得な申込窓口を紹介します。
NURO光の一番お得な申込窓口
NURO光の一番お得な申込窓口は『NURO公式 特設サイト』です。
出典:NURO光
NURO光 公式から申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
NURO光 公式 | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,700円 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 44,000円 (キャンペーンで実質無料) | |
提供エリア | 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 広島・岡山・福岡・佐賀の一部 | |
スマホとのセット割 | おうち割 光セット(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・最大45,000円キャッシュバック ・工事費実質無料 ・無線LAN機能無料 など | |
下り平均速度※1 | 505.36Mbps | |
契約期間 | 2年 | |
実質月額料金 (公式 特設サイトの場合) | 3,413円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「NURO公式 特設サイト」が一番お得な理由
『NURO公式 特設サイト』が一番お得な理由は、NURO光のプロバイダはSo-netのみであり、代理店も存在しないため、申込窓口がNURO光の公式サイトだけだからです。
とはいえ、NURO光では公式サイトとは別に設けられた「特設サイト」にて、下記の高額なキャッシュバックキャンペーンが実施されていますので、特設サイトから申し込むことをおすすめします。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き方法 | |||
NURO公式 特設サイト | 45,000円 | 光電話への加入※ | 6カ月後 | WEB手続き |
※光電話は月額税込550円
※格安SIMユーザーは不要
NURO光でキャッシュバックを受け取るステップ
ここでは『NURO公式 特設サイト』から申し込んだ際の、キャッシュバックの受け取り方法について解説します。
なお、NURO光はSo-netが運営している光回線のため、So-netに入会することになります。
- NURO光(So-net)の入会時に、So-net専用のメールアドレスを作成する
- 開通6カ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが届く
- 案内メールから45日以内に手続きを行えば、指定の口座に振り込まれる
キャッシュバックの案内メールは6カ月後に届きますので、スマホのリマインダーなどに登録して、もらい忘れを防ぐようにしておくとよいでしょう。
NURO光が一番お得な窓口|公式特設サイト
45,000円キャッシュバック特設ページ:https://www.nuro.jp/hikari/
- 45,000円キャッシュバック
- 工事費実質無料
- 無線LAN機能無料
- SoftBankユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
公式サイトからはアクセスできない特別ページですので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
ソフトバンク光の一番お得な申込窓口
ソフトバンク光には申込窓口が複数ありますが、ソフトバンク光の一番お得な申込窓口は代理店の『GMOとくとくBB』です。
出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBは、「ドコモ光」「auひかり」などのプロバイダとしても実績のある代理店です。
GMOとくとくBBから申し込んだ際の、キャンペーンや料金は以下のとおりです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
GMOとくとくBB × ソフトバンク光 | 戸建て | マンション |
月額料金 | 5,720円 | 4,180円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 26,400円 (キャンペーンで実質無料) | |
提供エリア | 日本全国 | |
スマホとのセット割 | おうち割 光セット(毎月最大1,100円割引) | |
公式キャンペーン | ・乗り換え、引っ越し新規契約の場合は工事費無料 ・他社の解約違約金を最大10万円まで負担 ・開通までモバイルWi-Fiの無料レンタル ・無線LAN機能無料 | |
独自キャンペーン (GMOとくとくBBの場合) | ・最大38,000円キャッシュバック ・Wi-Fiルータープレゼント | |
下り平均速度※1 | 313.89Mbps | |
契約期間 | 2年 | 2年 |
実質月額料金 (GMOとくとくBBの場合) | 4,058円 | 2,518円 |
※1:『みんなのネット回線速度』で計測された直近3カ月の平均値
※実質月額料金は「スマホセット割1,100円」で算出
※キャッシュバックを除き料金はすべて税込み
「GMOとくとくBB」が一番お得な理由
『GMOとくとくBB』がおすすめな理由には、以下の3つがあります。
- キャッシュバック額が高い
- オプション加入が不要
- キャッシュバックを受け取りやすい(受取時期と手続き)
下記は、キャッシュバックが20,000円以上の代理店5社の比較ですが、GMOとくとくBBのキャッシュバック額が最も高く、受け取りやすさの点でも優れていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
申込窓口 | キャッシュバック | オプション条件 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き方法 | |||
GMOとくとくBB (代理店) | 38,000円※1 | なし | 2カ月後 | メールで 振込口座を登録する |
アウンカンパニー (代理店) | 37,000円※1 | なし | 2カ月後 | 申し込み時に 振込口座を指定する |
BIGUP (代理店) | 35,000円 | なし | 2カ月後 | 電話手続き |
LifeBank (代理店) | 25,200円 | なし | 12カ月後 | WEB手続き |
株式会社STORY (代理店) | 25,200円 | なし | 12カ月後 | WEB手続き |
※1:「工事費サポート はじめて割」適用の場合は7,000円減額
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
GMOとくとくBBでは、申し込み後に送られてくるメールから口座情報を登録するだけですので、受取時期にこちらから手続きをする必要がなく、もらい忘れのないところが嬉しいポイントです。
なお、キャッシュバックにオプション条件はないものの、SoftBankユーザーはスマホセット割を適用させた方が月額最大550円安くなるため、光電話への申し込みは必須です。
ちなみにGMOとくとくBBでは、キャッシュバックに加えて高性能Wi-Fiルーターを無料プレゼントしてもらえますので、持っていない場合はかなり嬉しい特典となるでしょう。
「GMOとくとくBB」でキャッシュバックを受け取るステップ
最後に、『GMOとくとくBB』から申し込んだ際の、キャッシュバックの受け取り方法について解説します。
すごく簡単ですが、念のため確認しておいてください。
- 「GMOとくとくBB」からソフトバンク光への申し込みが完了すると、「GMOとくとくBB」からキャッシュバック受け取りのメールが送られてくる
- メールから口座情報を登録する
- 回線開通の2カ月後に、指定の口座にキャッシュバックが振り込まれる
ただし万が一、振り込みが遅れた際に気づくためにも、スマホのリマインダー機能などを使ってチェックできるようにしておくとよいでしょう。
ソフトバンク光が一番お得な窓口|代理店「GMOとくとくBB」
GMOとくとくBB×ソフトバンク光キャンペーンページ:https://gmobb.jp/service/softbankhikari/
- 最大38,000円のキャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーターの無料プレゼント
- キャッシュバックは申込み時のメールだけで自動振り込み
- 乗り換え、引っ越し新規契約の場合は工事費実質無料
- 他社の解約違約金を最大10万円まで負担
- 開通までモバイルWi-Fiの無料レンタル
- 無線LAN機能無料
- SoftBankユーザーは月額最大1,100円(税込)割引
他の窓口の場合はキャンペーンスペックが劣る可能性がありますので、上記キャンペーンページからお得に申し込んでください。
格安SIMユーザーが選ぶべき光回線は?
格安SIMユーザーが光回線をお得に選ぶためには、「今使っているスマホに合わせる」方法と少し異なります。
理由は以下の2つです。
- 格安SIMのスマホセット割ができる光回線事業者が少ない
- 格安SIMのスマホセット割引額が小さい
例えば、有名無名を合わせて数多くある格安SIMのうち、光回線とスマホセット割ができる組み合わせは下記に記載しただけです。
またその多くは、毎月の割引き額が330円以下と少額であることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
お使いの 格安SIM | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | auひかり | 2,527円 (3,385円) | 149円 (1,007円) | 858円/月 | 77,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
![]() | ソフトバンク光 | 3,970円 (4,608円) | 2,430円 (3,068円) | 1,188円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
![]() | OCN光 | 4,811円 (5,031円) | 3,023円 (3,243円) | 220円/月 | 37,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | IIJmioひかり | 4,532円 (5,357円) | 3,295円 (4,120円) | 660円/月 | 0円 | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 |
![]() | DTI光 | 5,134円 (5,299円) | 3,806円 (3,971円) | 165円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
![]() | @TCOMヒカリ | 3,724円 (3,944円) | 2,474円 (2,694円) | 220円/月 | 戸建て:38,000円 マンション:35,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | @nifty光 | 4,549円 (4,769円) | 3,336円 (3,556円) | 220円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
※実質月額料金が一番安くなる条件を記載
※UQモバイルの実質月額料金は「auひかり」の場合のみを記載
※スマホセット割引は最大額で計算
※料金はすべて税込み
そのため、スマホセット割が適用されなくても、キャッシュバックが高額な光回線を選んだ方が実質月額料金は安くなります。
結論、あなたが格安SIMをお使いであれば、お住いのエリアに合わせて下記の光回線が一番お得になります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
お住いのエリア | お得な光回線 | 実質月額料金 | 参考 | ||||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | |||
甲信エリア | 長野 | コミュファ光 | 2,658円 | 1,802円 | - | 戸建て:10,000円 マンション:35,000円 | 実質無料/0円 |
東海エリア | 静岡・愛知・岐阜・三重 | ||||||
関西エリア | 大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫 | NURO光 | 3,963円 | 3,963円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,300円 |
和歌山 | ビッグローブ光 | 4,453円 | 3,345円 | - | 戸建て:60,000円 マンション:57,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 | |
九州エリア | 沖縄 | ||||||
上記以外のエリア | auひかり | 3,385円 | 1,007円 | - | 80,000円 | 実質無料/3,300円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合
では、あなたにとって最安の光回線を見つけたら、次はそれぞれの光回線で一番お得な申込窓口を紹介します。
6.【参考】マンションでおすすめの光回線が使えるか簡単に調べる方法
前章のようにスマホに合わせてベストな光回線を選べたとしても、あなたのマンションでは利用できないケースがあります。
マンションに設備が入っていなければマンションプランを利用することはできませんので、光回線の会社がエリア拡大するのを待ったり、別の会社のインターネットを使う必要があります。
そこでこの章では、次の方法を紹介していきます。
必要に応じて読み進めてください。
①どの回線が使えればどのサービスが使えるのかを知る方法
まずは管理会社に電話で確認してみましょう。
ここで注目するべきなのは「NTT」「KDDI」など、どの会社の回線を使えるかです。
というのも、前章のおすすめ光回線を使うためには、以下のように「NTT」「KDDI」の2社を使えることが基本となるからです(※この2社以外にもマンションに対応している回線の種類はあります)。
NTTの光回線を使えれば原則利用可能 | ドコモ光 |
ソフトバンク光 | |
ビッグローブ光 | |
NERO光 | |
KDDIの光回線を使えれば原則利用可能 | auひかり |
コミュファ光 |
例えば、あなたのマンションでNTTの光回線が使えるのであれば、「ドコモ光」「ソフトバンク光」「ビッグローブ光」「NERO光」の回線が使えます。
② 自宅のマンションが光回線を利用できるか調べる方法
もっと簡単におすすめ回線が使えるかを調べる方法は、「申し込みをしてしまうこと」です。
電話で問い合わせるとなかなか繋がらない会社でも、申し込みをすれば優先して対応してくれるからです。
また申し込んだ結果、「設備がなくて受付取り消し」というケースがあった場合、窓口によってはごく稀にキャンセル料金を請求してくるケースがあります。
ですが、このページで推奨している窓口であれば、キャンセル料は発生しませんのでご安心ください。
③マンションがおすすめの光回線に対応していなかった時の対処法
お住いのマンションがおすすめの光回線に対応していなかった場合の選択肢は、次の2つがあります。
- スマホとのセット割をあきらめて、違う会社に申し込みをする
- 光回線をあきらめて、テザリングでインターネットをする
1つ目は、スマホとのセット割をあきらめて、違う会社に申し込むことです。
例えば、KDDI回線の「auひかり」がダメだった場合は、「ビッグローブ光」などNTT回線の光回線に申し込みましょう。
あるいは「ドコモ光」などNTT回線がダメだった場合は、NTT以外の光回線にしなければならず、選択肢はほとんどありません。
NTT回線がダメだった場合は「auひかり」が工事費やキャッシュバック面でお得ですが、NTT回線もKDDI回線も使えない場合は、管理会社に問い合わせてマイナーな光回線を使いましょう。
2つ目は、光回線をあきらめて、ホームルーターかテザリングでインターネットをすることです。
次の7章ではテザリングのおすすめSIMプランを紹介していますので、よければ参考にしてみてください。
7. 大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
結論、20GB以上のデータ容量を使えるSIMプランの中で、最もおすすめなのは『楽天モバイル』です。
大容量のテザリングに楽天モバイルがおすすめな理由
- 【容量】データ容量無制限でテザリングを利用できる唯一のキャリア
- 【価格】月間30GB以上の利用で、他社スマホプランと比較して最安
- 【速度】下り平均19.0Mbpsで、3大キャリアを除く大容量SIMの中で最速
実際に、大容量プランを提供している全14社の料金と速度を比較したところ、以下の表のとおりとなりました。
なお、各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載しています。
また、グレー字の部分は、使いたい容量のジャストのプランがないため、そのサービス中でも一番安いプランの金額を記載しています。
-スマホの方はスクロールできます-
SIM | テザリングで利用したい容量 | 平均速度 | |||||
30GB | 40GB | 50GB | 60GB | 無制限 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | |
楽天モバイル | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 19.0 | 5.9 |
docomo | 7,205 | 7,205 | 7,205 | 7,205 | - | 26.2 | 4.2 |
au | 7,238 | - | - | - | - | 50.8 | 5.6 |
SoftBank | 7,238 | - | - | - | - | 45.9 | 5.6 |
エキサイトモバイル_Flat | 4,158 | 5,258 | 6,358 | - | - | 3.8 | 3.9 |
エキサイトモバイル_Fit | 4,400 | 7,700 | 11,198 | - | - | 3.8 | 3.9 |
イオンモバイル | 4,378 | 5,478 | 6,578 | - | - | 3.7 | 2.6 |
DTI SIM | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 8.5 | 3.0 |
NifMo | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 2.7 | 2.8 |
QTモバイル | 3,300 | - | - | - | - | 1.6 | 5.6 |
スマモバ | 3,828 | - | - | - | - | 1.7 | 5.0 |
HISモバイル | 6,567 | - | - | - | - | 5.8 | 2.9 |
LIBMO | 7,238 | - | - | - | - | 3.5 | 5.9 |
BIGLOBEモバイル | 8,195 | - | - | - | - | 4.7 | 1.4 |
※上記の料金に加えて、機種代金が別途必要となる場合があります。
※速度の数値については、当社で朝・昼・晩のそれぞれの時間帯で速度を測定し、それらの平均を表記しています。
上記の表のように、楽天モバイルはデータ無制限でテザリングができる唯一のSIMで、価格面でも月間30GB以上利用する人にとって最もお得なプランとなっています。
それでは、楽天モバイルについて詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
『楽天モバイル』は、第4の大手キャリアである楽天が提供しているSIMです。
日本全国の楽天回線エリアで、データが使い放題で、楽天専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話がかけ放題となります。
また、世界66ヵ国と地域を対象に、海外でも月間2GBまでデータ容量を利用でき、SMSも無料です。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみです。
また、Rakuten UN-LIMIT Ⅶで契約できるSIMの種類は「音声付きSIM」となります。
月額基本料金は下記のとおり、毎月使用したデータ容量で3段階に変動する料金体系となっています。
出典:楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | |||
SIMタイプ | 音声通話 | ||
国内通話 | 0円 | ||
月間データ容量 | 0~3GB未満 | 1,078円/月 | |
3GB以上~20GB未満 | 2,178円/月 | ||
20GB以上~無制限 | 3,278円/月 |
※料金はすべて税込み
ただし、月間データ容量が無制限で使えるのは、国内の楽天回線エリアのみです。
国内でもパートナー回線エリアは月間5GB、海外は月間2GBまでしか使えませんので注意しましょう。
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | ||
国内 | 楽天回線エリア | 制限なし |
パートナー回線エリア | 5GB/月 | |
海外 | - | 2GB/月 |
なお、パートナー回線エリアでデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大 1Mbpsに制限されます。
また、海外でデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大128kbpsまで制限されてしまうので注意してください。
そのため、楽天モバイルは「my楽天モバイルアプリ」を使って、国内の楽天回線エリアを確認しながら利用するとよいでしょう。
楽天モバイルのお得なキャンペーン
最後に、楽天モバイルのお得なキャンペーンを2つ紹介します。
お持ちのスマホそのままOK!最大8,000ポイント還元キャンペーン
出典:楽天モバイル
初めての「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」プラン申し込みで、最大8,000円相当分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンです。
最大8,000円相当分の内訳は、次の2つのキャンペーンの同時利用によるものです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャンペーン名 | キャンペーン コード | もらえる 楽天ポイント |
回線契約のみでOK!通常のRakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典に加えて、さらに5,000ポイントプレゼントキャンペーン | 1587 | 5,000pt |
【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼント | 1526 | 3,000pt |
以下の「申し込み条件」をクリアすれば8,000ポイントがもらえますので、お得に利用するとよいでしょう。
<キャンペーンコード>
1587, 1526
<申し込み条件>
- 2020年4月以降、楽天回線に初めて申し込む人が対象
- 新規、乗り換え(MNP)、プラン変更で「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に申し込み
- 申し込み翌月末日の23:59までに、以下の内容を達成する
・開通手続きをしてプランの利用を開始する
・「Rakuten Link」アプリを利用して10秒以上通話する
<キャンペーン期間>
2022年7月20日(水)9:00~終了日未定
<ポイント付与日>
プラン利用開始およびRakuten Linkの利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
iPhoneトク得乗り換えキャンペーン|最大24,000ポイント還元
出典:楽天モバイル
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に初めての申し込みと同時に対象のiPhone(14・13・SE・12)を購入すると、最大で24,000円分の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。
還元されるポイントは、購入の条件によって次のように異なります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
購入条件 | iPhone 14・13・SE・12 |
対象機種の購入 | 16,000ポイント |
初めての申し込み | 3,000ポイント |
楽天モバイルiPhone アップグレードプログラム※ | 5,000ポイント |
還元される合計ポイント | 最大24,000ポイント |
※本体代48回払いの場合
なお、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して、本体代金の支払いを48回に設定しないと、受け取れるポイントが減ってしまう点には注意が必要です。
<キャンペーンコード>
1526, 1715
<申し込み条件>
- 初めて楽天回線に申し込む人が対象
- 「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に申し込み、キャンペーン対象製品(iPhone)を購入する
- 申し込み翌月末日の23:59までに、以下の内容を達成する
・開通手続きをしてプランの利用を開始する
・「Rakuten Link」アプリを利用して10秒以上通話する
<キャンペーン期間>
【Web】
2022年12月8日(木)9:00~終了日未定
【店舗(楽天モバイルショップ)】
2022年12月8日(木)開店~終了日未定
<ポイント付与日>
「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
他にもたくさんのキャンペーンが開催中ですので、一度覗いてみることをおすすめします。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://mobile.rakuten.co.jp
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる可能性があるため、上記からお得に申し込んでください。
8. マンションのWi-Fiに関するQ&A
最後に、マンションのWi-Fi利用でよくある質問をまとめました。
Q1.マンションのWi-Fiのセキュリティは大丈夫?
インターネットが完備されているマンションでは、1本のインターネット回線を集合住宅の共用スペースへ引き込み、複数ユーザーで分け合って利用する「全戸一括型」を採用していることが多いです。
そのため、「個人情報やインターネット閲覧の履歴などが住人同士で見られてしまうのでは?」「セキュリティは大丈夫?」と心配される方もいるようですが、基本的にその心配はありません。
ただし絶対ということはないため、セキュリティ面が気になる場合は以下の対策を行いましょう。
- セキュリティに強いインターネット回線・プロバイダを契約する
- セキュリティに強いWi-Fiルーターを自分で用意する
特にWi-Fiルーターの交換はすぐにできる対策であるため、おすすめです。
セキュリティに強いWi-Fiルーターとは、4章「マンションで利用するWi-Fiルーターの選び方とおすすめ」でも解説した、暗号化方式「AES」に対応しているものを選びましょう。
ただ、Wi-Fiルーターがマンションに備え付けてある場合でも、Wi-Fiは部屋ごとに「SSID」と「パスコード」が異なるため、過剰に心配する必要はありません。
Q2.マンションにWi-Fi完備でも回線契約できる?
結論から言えば、マンションにすでにインターネット回線が完備されている状態でも、新たに回線契約することは可能です。
ただし、回線の系列(NTT回線系・独自回線系)が異なる場合には工事が必要となり、マンションのオーナーや管理会社に許可を取る必要があります。
もしも許可を取れない場合は、新たに光回線等を導入することは難しいため、テザリングを検討しましょう。
9. まとめ
マンションで利用できるインターネットサービスを紹介した上で、最適な選び方やおすすめ、Wi-Fiの速度を改善する方法など、マンションで最もお得にWi-Fiを使うためのポイントを解説してきました。
マンションでWi-Fiは使うには光回線の導入が一般的ではありますが、すでにWi-Fi設備が整っているマンションもあるため、お住いの状況やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
もしWi-Fi設備が整っていないマンションなのであれば、次の用途に合わせて「光回線」か「テザリング」を選ぶとよいでしょう。
光回線がおすすめな人 | テザリングがおすすめな人 |
|
|
なお、おすすめの光回線と、テザリングのおすすめプランは以下のとおりです。
お使いのスマホキャリア | 最安のおすすめ光回線 | 最もお得な申込窓口 |
![]() | ![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) |
![]() | ![]() | NURO光 公式サイト |
![]() | GMOとくとくBB (代理店) | |
![]() 格安SIM | ![]() | NEXT (代理店) |
![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) | |
![]() | NEXT (代理店) |
テザリングにおすすめのSIMプラン
楽天モバイル公式サイト:https://mobile.rakuten.co.jp
このページを参考に、あなたがマンションで快適なWi-Fi生活を送れることを心から願っています。
※1:「1年間980円キャンペーン」適用の場合は10,000円
※実質月額料金が一番安くなる条件で比較
よって、コミュファ光をお得に利用するためには、代理店NEXTから申し込むことをおすすめします。
なお、auユーザーは、スマホセット割(auスマートバリュー)を適用させた方がトータルでお得になるため、光電話への申し込みは必須です。