
「ドコモ光のIPv6って何?」「IPv6にはどんな機能があるの?」など、ドコモ光のIPv6についてお困りではありませんか?
結論、「IPv6」とは回線の混雑が少なくなるネットの接続方式のことですが、通信速度は利用環境やプロバイダによって変わるため、混雑しにくい接続サービスを利用したい場合は、v6プラス対応プロバイダの「GMOとくとくBB」で申し込むと最もお得です。
本ページでは、元NTTの代理店で光回線の営業をしてきた筆者が、ドコモ光の「IPv6」や「v6プラス」の概要について解説した上で、選ぶ際のポイントや筆者おすすめのIPv6対応プロバイダとお得な申し込み方法を以下の流れで解説します。
本ページを読めば、IPv6について理解でき、特典満載のプロバイダを契約できるので、お得かつスムーズにドコモ光を利用することができます。
1.ドコモ光のIPv6とは?
IPv6とは、従来のインターネットプロトコル(IP)であるIPv4の新バージョンIPのことで、回線の混雑が少なくなるネットの接続方式を指します。
以下は、IPv6の特徴になります。
- アドレスが128ビットに拡張され、膨大な数のアドレス付与ができる
- 速度が速くなりやすい
- セキュリティ強化により、安心してインターネット接続ができる
上記の通り、IPv6は従来のIPv4よりも性能が良くなっています。
また、他の回線では追加料金を支払わないとIPv6が使えない場合がありますが、ドコモ光ではIPv6を無料で利用することができます。
2.ドコモ光のv6プラスとは?
この章では、ドコモ光のv6プラスについてご説明します。
2-1.v6プラスはIPv6の接続方法の1つ
IPv6には以下の3種類があり、v6プラスもその1つです。
- PPPoE IPv6…速度はほとんど変わらない
- IPoE IPv6…一部のサイトのみ速度改善される
- v6プラス…全般的に速度が速くなりやすい
中でもv6プラスは、アクセスが集中し混雑しやすいポイントを通過しない接続方式で、IPv6の中で最も速く、ストレスなく快適にインターネットを利用できます。
以下はより詳しく、V6プラスの特徴を示したものです。
- IPv4・IPv6どちらで接続されているサイトでもIPv6 IPoE方式で表示できる
- v6プラスは対応しているプロバイダであれば、設定作業は不要
上記のようにv6プラス対のプロバイダなら、利用者が工事や設定をしなくてもv6を利用できる仕組みになっています。
そのため、簡単かつ低コストで快適にインターネット接続できます。
ドコモ光の場合はプロバイダによって接続方式が異なるため、v6プラスが使えるプロバイダを選ぶようにしましょう。
2-2.「ipv4 over ipv6」はv6プラスと同じ
「ipv4 over ipv6」とは、IPv6環境で通信を行いながらも、従来のIPv4アドレスでの通信もできるようにする技術のことを指します。
v6プラスに備わっている技術の1つのため、v6プラスに対応しているプロバイダを選べば問題なく利用できるということです。
3.ドコモ光のプロバイダ選びで重要なポイント
ドコモ光でv6プラス対応のプロバイダを決めるために、重要なポイントを2つご紹介します。
- 申し込み・設定不要でv6プラスが利用できる
- v6プラス対応のWi-Fiルーターをレンタルできる
それでは、詳しくご説明します。
3-1.申し込み・設定不要でv6プラスが利用できる
ドコモ光ではv6プラスを利用するために申込みをすることが基本ですが、2章でも述べた通り元々v6プラスに対応しているプロバイダであれば、利用者が工事や設定をしなくても、v6を利用できる仕組みになっています。
一方でDTIなどのプロバイダでは、開通後に手続きが必要になってくるので、ご注意ください。
v6プラスに対応しているかだけでなく、申し込み手続きが不要であるかも確認しておきましょう。
3-2.v6プラス対応のWi-Fiルーターをレンタルできる
v6プラスを利用する場合は、v6プラス対応のWi-Fiルーターを用意する必要があり、5,000円~10,000円以上の購入費用が必要です。
そのため、Wi-Fiルーターを無料レンタルできるプロバイダを選ぶことで、コストをかけずにv6プラスでインターネットを利用できます。
「ドコモ光でv6プラス対応のプロバイダを徹底比較」でも詳しく説明しますが、プロバイダによってWi-Fiルーターの速度や性能が異なるため、よく確認してください。
4.ドコモ光でv6プラス対応のプロバイダを徹底比較
プロバイダ選びに失敗すると、「思っていたよりも毎月の料金が高い」「遅くて使いものにならない」など、使ってから後悔する可能性があるため、キャンペーンだけでなくその他のスペックもしっかり意識しましょう。
ドコモ光の場合は、プロバイダは20種以上から選ぶことができ、プロバイダ料金は光回線の月額料金に含まれています。
また、ドコモ光のプロバイダの中には、v6プラスに対応していないものもあるので、申し込みをする前に利用できるかどうかを必ず確認しましょう。
4-1. 24社を一覧で比較!一番のおすすめはここだ!
実際にどのプロバイダがお得なのかを確かめるために、全24社のプロバイダを一覧にしてみました。
下記の5つの観点で、ドコモ光タイプA・タイプBに分類しています。
- 独自キャッシュバック
- 月々に支払う料金(タイプAかBか)
- Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
- セキュリティ無料サービスの有無
- 速度期待度(v6プラスやIPv4 over IPv6対応か?)
※意外とみんな知らないv6プラスとは v6プラスとはプロバイダの接続方式の一つで、以下のように混雑するポイントを作らない技術です。ご利用のエリアでプロバイダが混んでいると遅くなりがちですが、その心配がないサービスです。
v6プラスを使って遅いという文句を言っている人を見たことがないくらい速さに期待ができるので、後悔しないためにもv6プラスのプロバイダを選びましょう。 「v6プラス」「IPv4 over IPv6」など名称は様々ですが、この技術を使ったものを選びたいところです。
プロバイダ名 | 独自キャッシュバック | 料金(タイプAか?) | 無料Wi-Fiルーターレンタル | 無料セキュリティソフト | 速度期待度(v6プラス対応) |
GMOとくとくBB | 20,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
@nifty | 20,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ぷらら | 15,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
OCN | 20,000円 | - | - | ◯ | ◯ |
DTI | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
BIGLOBE | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アンドライン | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ic-net | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ハイホー | - | ◯ | ◯ | ◯ | - |
スピーディア | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ドコモネット | - | ◯ | - | ◯ | ◯ |
タイガースネット | - | ◯ | - | ◯ | ◯ |
楽天ブロードバンド | - | ◯ | - | ◯ | ◯ |
BBエキサイト | - | ◯ | - | ◯ | - |
シナプス | - | ◯ | - | ◯ | - |
01光コアラ | - | ◯ | - | - | ◯ |
エディオンネット | - | ◯ | - | - | - |
TiKiTiKi | - | ◯ | - | - | - |
@ネスク | - | ◯ | - | - | - |
@TCOM | - | - | - | ◯ | ◯ |
ちゃんぷるネット | - | - | ◯ | - | - |
TNC | - | - | - | ◯ | - |
AsahiNet | - | - | - | - | ◯ |
WAKWAK | - | - | - | - | - |
プロバイダによって下記のような注意点があります。公式ページで最新の情報を確認してから申し込みをしましょう。申し込み時にかかってくる電話などで確認をすることで、安心して使えます。
- セキュリティの無料期間が終わると自動的に有料プランに切り替わる
- v6プラスなどはご利用の環境次第では使えない場合や専用の機器が必要なケースがある
- キャンペーンおよびセキュリティサービスは急遽変更になることがある
ちなみに、「訪問サポート」なども各社取り組んでいますが、実際に使っている人は少ないので、今回は比較対象に入れませんでした。
上記のように「GMOとくとくBB」は、唯一20,000円の高額キャッシュバックを実施しており、他の観点でも申し分ないスペックです。
したがって、ドコモ光で選ぶべきプロバイダは下記一択です。
また、上記24社の中でも「GMOとくとくBB」で無料レンタルできる3つのWi-Fiルーターは、最高水準のスペックを誇っています。
各ルーター2つの無線電波の帯域(5GHzと2.4GHz)を使えますが、それぞれで最高速度が異なり、実際に購入する際の店頭価格に反映されています。
したがって、最高水準のスペックを誇るルーターを無料でレンタルできることから、ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」を選びましょう。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」:http://gmobb.jp/docomohikari/
最もおすすめのプロバイダ:GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
GMOとくとくBBは、以下お得な条件をすべて満たしています。
- 最高水準のキャッシュバック
- 安く使えるタイプAの料金プラン
- 無料セキュリティ
さらにGMOとくとくBBはv6プラスにも対応しており、とにかくハイスペックなルーターを無料でレンタルできるので、圧倒的におすすめです。
また、速度に関しては下記のような取り組みを行っています。
通信速度を公式ページで公開中!返金対応もあり
v6プラスで通信速度に自信があるGMOとくとくBBでは、公式ページでユーザーが計測した速度を下記のように公表しています。
ちなみに、上記は他の回線を比較すると「かなり速い」数字で、下記のようにTwitterでも多くの方が満足しています。
ドコモ光+So-netで使ってたけど速度が低いどころかマイクラスカイプ切れるレベルでウンコーだったのでGMOに変えてみたら好調好調。
まだ様子見だけどこの様子ならSo-netから本格切り替えしてもいいかな。
ドコモ光 + GMOのV6プラス、すげー!!!!!!!!!!!!!!
上記のように、口コミでは好評です。
また、GMOとくとくBBではv6プラスを開通している場合に、100Mbpsを下回った際には100円相当のポイントをもらうことができます。
このように、GMOとくとくBBは速度に圧倒的な自信があるからこそ、保証もしっかりしています。
GMOでレンタルできるおすすめルーター
GMOとくとくBBでは、以下3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
迷った場合に最もおすすめなのは、最高速度が速い「WRC-2533GST2 (ELECOM)」です。
ただし、どれも申し分ないスペックではあるため、家に置くことを踏まえたデザインで選ぶのもよいでしょう。
また、申し込み時に来る電話で、あなたの細かい要望を伝えて相談しながら決める方法もあります。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」:http://gmobb.jp/docomohikari/
他のキャンペーンページですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
参考:本当にGMOとくとくBB経由がお得?
ドコモ光+GMOとくとくBBの組み合わせは、ドコモに直接申しこむことも可能です。
ただし、おすすめはプロバイダである「GMOとくとくBBのキャンペーンページ」一択です。
ドコモのキャンペーン | 窓口独自のキャンペーン | |
ドコモ公式ページ・ドコモショップ | ◯ | – |
プロバイダGMOとくとくBB | ◯ | 無条件で20,000円CB |
ドコモショップやドコモの公式ページでは、ドコモのキャンペーンしか受けられないのでおすすめしません。
5.ドコモ光は申し込みから開通までどんな流れ?
ドコモ光は下記の流れで、申し込みから利用開始までたどり着きます。
基本的には申し込みさえできてしまえば、プロバイダなどが必要に応じてサポートしてくれますので、まずは損しない窓口で申し込みをすることを意識しましょう。
ステップ1: Webで申し込み
先ほど申し上げた通り、ドコモ光はWebから申し込みましょう。
最もおすすめのGMOとくとくBBの場合は下記ページからになります。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」:http://gmobb.jp/docomohikari/
他のキャンペーンページですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
なお、GMOとくとくBBを使う場合は、「名前」「ドコモの契約電話番号」「住所」があれば申し込みが可能です。
折り返しの連絡日時を指定できますので、都合のいい時間帯を選びましょう。
ステップ2: 転用番号/事業者変更承諾番号の準備(乗り換えの場合)
フレッツ光や光コラボレーション事業者の回線を使っている場合、他社で使っている回線を工事なしでそのまま使えますが、専用の番号を準備しておく必要があります。
フレッツ光からの乗り換えの場合(転用)
フレッツ光から切り替えを行う場合は、「転用承諾番号」と呼ばれるNTT東日本、西日本が発行するアルファベット1文字に加えて数字10桁の番号が必要になります。
これは、フレッツ光の回線をそのまま使うために、絶対に必要な番号です。
Webもしくは電話ですぐに取得できますので、下記の情報を揃えて手続きをしましょう。
- フレッツ光のお客さまID /ひかり電話番号/契約者の連絡先電話番号
- フレッツ光の契約者名
- フレッツ光の利用場所住所
- どうやってフレッツ光を支払っているか(クレジットカード/口座振替)
お客様IDとは、フレッツを開通した時などに送られてくる「開通のご案内」に書かれた「CAF」などで始まる番号です。
このお客様IDは、ドコモ光を一度解約し、その後再契約しても、同じIDは利用できませんので、注意してください。
転用番号取得のための窓口
転用番号を取得するための窓口は、NTT東日本とNTT西日本となります。
どちらもWEBまたは電話で受け付けています。
転用番号取得のための窓口 | ||
WEBから | 電話で | |
NTT東日本 | NTT東日本特設ページ営業時間:午前8時30分~午後10時 (年中無休・年末年始をのぞく) | 受付時間午前9時~午後5時 |
NTT西日本 | NTT西日本特設ページ営業時間:午前7時~翌午前1時 (年中無休・年末年始をのぞく) | 受付時間午前9時~午後5時 |
ただし、受け付けは24時間しているわけではないので、注意しながら転用番号の取得を行いましょう。
転用番号の有効期限
転用番号の有効期限は発行日から15日間なので、それを過ぎたら取り消しになります。
また、転用番号を取得しただけでは申し込みにならないので、「ステップ3」の電話で色々聞いて申し込まないということであれば、その場でキャンセルができます。
その他の光コラボレーション事業者から乗り換える場合(事業者変更)
2021年2月からドコモ光以外のNTT回線を使った光コラボレーション事業者からの乗り換えも工事不要でできるようになりました。(ソフトバンク光、OCN光など)
その際は「事業者変更承諾番号」と呼ばれる、今の光コラボレーション事業者が発行する番号が必要ですので、契約内容を確認の上、今の事業者に連絡、番号を請求しましょう。
光コラボレーション事業者の窓口は「こちら」から確認可能です。
ステップ3: 電話連絡で内容確認、調整
GMOとくとくBBで申し込みをすると、ステップ1の申し込み時にあなたが指定したタイミングで電話をくれます。
ここで、細かい契約内容やキャンペーンなどの説明を受けられますので、疑問があればここで解決しましょう。
新規で回線を引く方は、工事日の調整が必要
現在NTTの回線を使っていない方は、工事が必要です。基本的にどの窓口を使う場合もあなたから「ドコモ光サービスセンター」へ連絡をして工事の予約を取る必要があります。
ドコモ光サービスセンター(9:00~21:00 365日受付)
- 0120-766-156(通話料無料)
- ドコモのケータイから15715
ドコモの公式ページには「開通日・工事日の確定からご利用開始まで、おおむね2週間かかります。」と書かれていて、実際も大体このくらい先に工事が決まるイメージです。
2~5月など引越しのシーズンは混み合いますので早めの連絡がおすすめです。
また、工事日までに「開通のご案内」などというタイトルの手紙が届いた場合は、無くさずに保管しておきましょう。
ステップ4: 開通工事
他のNTT回線からの切り替えの時は工事不要なケースが多いですが、新規に回線を引く方は工事に立ち会う必要があります。
また家の中に入ってお弁当箱サイズのルーターを1~2個設置するのでその場所を確保しておきましょう。(コンセントの近くがおすすめです)
工事の際は下記のようなホームゲートウェイと呼ばれる装置を設置するところまで行ってくれます。
ちなみに、新規で回線を引く場合、この工事が終わって初めて、本当の意味で契約が結ばれたことになります。
工事前に気が変わった場合はキャンセルできますし、あなたの建物が線をどうしても引き込めずキャンセル扱いになるケースもあります。
プロバイダによっては設定が必要ですが、そう言ったところは説明書や設定用のソフトを用意しているので、参考にしながら設定してみましょう。
また、このページで最も推奨しているGMOとくとくBBはv6プラスが使え、面倒な設定の不要な高性能なWi-Fiルーターを無料で貸してくれます。
ルータのレンタルは、ドコモ光とは別に申し込みが必要ですので、ドコモ光申し込み後「こちら」から申し込みを行いましょう。
まとめ
ドコモ光の「IPv6」や「v6プラス」の概要について解説した上で、選ぶ際のポイントや筆者おすすめのIPv6対応プロバイダとお得な申し込み方法を解説しましたが、いかがでしたか?
「IPv6」とは回線の混雑が少なくなるネットの接続方式のことですが、通信速度は利用環境やプロバイダによって変わるため、混雑しにくい接続サービスを利用したい場合は、v6プラス対応プロバイダの「GMOとくとくBB」で申し込むと最もお得です。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」:http://gmobb.jp/docomohikari/
他のキャンペーンページですと、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられない可能性が高いので、ドコモ光を使いたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
本ページを読んで、あなたが快適にインターネットを利用できることを心から願っています。