
「ポケットWi-Fiはおすすめ?」「ポケットWi-Fiを選ぶならどれがお得か知りたい」と思っていませんか?
結論、ポケットWi-Fiはインターネットを利用する際のデバイスとして、おすすめではありません。
というのも、ポケットWi-Fiの特徴を他サービスと比較した結果、ポケットWi-Fiを使うメリットが見つからないからです。
そこでこのページでは、長年ポケットWi-Fiを販売してきた筆者が、ポケットWi-Fiがおすすめではない理由と、あなたの生活スタイルに合わせたインターネットサービスの選び方について下記の流れで紹介します。
- 【結論】ポケットWi-Fiはおすすめではない
- 【全24社を徹底比較】2023年おすすめの光回線6選
- 大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
- 【比較】どうしてもポケットWi-Fiを使いたいなら「WiMAX」がおすすめ
- WiMAXが最も安い申し込み窓口は「GMOとくとくBB」
- ポケットWi-Fiを使用する前によくある質問
最後まで読めば、あなたにピッタリなインターネットサービスがわかり、快適なWi-Fi生活を送ることができるでしょう。
1.【結論】ポケットWi-Fiはおすすめではない
結論、インターネット(Wi-Fi)を利用する際には、ポケットWi-Fiはおすすめではありません。
というのも、ポケットWi-Fi以外にインターネットを使う方法は大きく分けて以下3つがあるのですが、他のサービスと比較すると、ポケットWi-Fiは使うメリットがないからです。
- 光回線と比較|通信速度や容量で劣る
- ホームルーターと比較|外出先でも使えるメリットのみ
- テザリングと比較|利用料金や手軽さで劣る
以下はそれぞれの特徴をまとめた比較表です。
見比べてみると、自宅でWi-Fiを使うなら高画質の動画視聴やオンラインゲームが快適に楽しめる「光回線」が、それ以外なら簡単に利用できて料金が抑えられる「テザリング」がおすすめであることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
光回線 (固定回線) | ホームルーター (モバイル回線) | ポケットWi-Fi (モバイル回線) | テザリング | ||
通常プラン | 大容量プラン※1 | ||||
月額料金 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 | ◎ 0~500円程度※2 | 〇 1,500円程度※3 |
下り平均速度 (実測値) | 〇 100~300Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど |
通信制限 | 〇 無制限 | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ 実質無制限 (速度制限あり) | × スマホの容量まで | △ 実質無制限 (速度制限あり) |
手軽さ | × ・新たな契約が必要 ・回線工事が必要 | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 普段使っている スマホのみで使える |
持ち運び | × 自宅だけ | × 自宅だけ | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) | 〇 外出先でも | 〇 外出先でも |
おすすめな人 | ・快適にネットを使いたい人 | ・光回線工事ができない家族 | ・基本的にはおすすめしない | ・低コストでネットを使いたい ・持ち運んで外でも使いたい |
※1 容量が20GBより多いプランを「大容量プラン」と定義
※2 現在のスマホが通常プランであることを想定(スマホキャリアによっては500円程度のオプション料金が必要)
※3 平均的なスマホプラン(月間容量15GB)を大容量プランへ変更する目安の料金
以降で、ポケットWi-Fiとそれぞれの特徴を詳しく比較していきます。
1-1. 光回線と比較|通信速度や容量で劣る
下記はポケットWi-Fiと光回線の比較ですが、同じ価格帯にもかかわらず、ポケットWi-Fiの通信速度・容量が劣っていることが分かります。
ポケットWi-Fi (モバイル回線) | 光回線 | |
下り平均速度 (実測値) | △ 10~40Mbpsほど | 〇 平均200Mbpsほど |
データ容量 | △ 速度制限あり | 〇 無制限 |
月額料金 | △ 3,000~4,000円程度 | △ 3,000~4,000円程度 |
光回線とは
光回線とは、光ファイバーケーブルを建物内に直接引き込んで接続するインターネット回線のことです。
自宅ではWi-Fiルーター(有線のネットワークを無線でつなげる装置)に接続することで、Wi-Fiを利用できます。
次に、ポケットWi-Fiの通信速度とデータ容量のそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
ポケットWi-Fiの通信速度
ポケットWi-Fiは、ルーターまでの通信を電波(無線)で行います。電波はコンクリート壁や電子機器などの影響を受けるため、光ファイバー(有線)で通信を行う光回線と比べて通信速度がかなり劣ります。
また、多くの人が利用する夜間には速度が遅くなりやすいため、使う時間帯によって通信速度に大きな違いが生まれます。
以下はインターネットを使う際の速度の目安ですが、ポケットWi-Fiの平均的な通信速度(10~40Mbps)では、オンラインゲームや高画質の動画視聴は難しく、ビデオ会議も利用する時間帯によってはストレスを抱える可能性が高いことがおわかりになるでしょう。
用途(目的) | 必要な通信速度の目安 |
メール | 1Mbps~ |
SNS | 5Mbps |
動画視聴(標準画質) | 10Mbps |
ビデオ会議 | 30Mbps |
動画視聴(高画質) | 40Mbps |
オンラインゲーム | 50~100Mbps |
ポケットWi-Fiの通信容量
通信容量の面を見ても、月々のデータ量が完全無制限で使い放題の光回線に比べて、ポケットWi-Fiには容量に制限があります。
ポケットWi-Fiのプランによっては「実質無制限」としているものもありますが、その場合でも「3日間○○GB以上利用した場合には速度制限」という条件ですので、光回線のように使い放題という訳ではありません。
例えば、ポケットWi-FiのWiMAX公式HPでは、実質無制限プランの速度制限について以下のように記載されています。
より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、短期間に多くのデータ通信をご利用の場合、ネットワークの混雑回避のため通信速度を制限させていただきます。
出典:UQ WiMAX公式
WiMAXの場合、制限を受けると翌日18時頃から翌々日2時頃の間は1Mbps以下(メールだけが安心して使えるレベル)の速度になります。
このことから、あなたがインターネットで次のような要望がある場合は、ポケットWi-Fiよりも光回線の方がおすすめということになります。
ポケットWi-Fiよりも光回線がおすすめな人
- 自宅用の回線を考えている
- オンラインゲームや高画質の配信動画を楽しみたい
- ビデオ会議やオンライン授業をスムーズに行いたい
- 容量を気にせず自由にネットを使いたい
ただし、ポケットWi-Fiは光回線と比べると、工事不要で使えて、外へ持ち運んで使えるメリットがあります。
このメリットについては、のちほど「1-3.テザリングと比較」で解説します。
1-2. ホームルーターと比較|外出先でも使えるメリットのみ
下記はポケットWi-Fiとホームルーターの比較ですが、両者は共に「モバイル回線」を使ってインターネットと繋がるため、簡単な比較表にするとほとんど同じ内容になります。
モバイル回線とは
モバイル回線とは、電信柱の上などに設置されたアンテナ(基地局)から、電波を使ってインターネットと接続する回線のことです。
基地局が少ない場所や建物の奥などは、電波が届きにくくなる特徴があります。
大きく異なるのは、ポケットWi-Fiは持ち運びができるので自宅でも外出先でも使えることくらいです。
ポケットWi-Fi (モバイル回線) | ホームルーター (モバイル回線) | |
下り平均速度 (実測値) | △ 3,000~4,000円 | △ 3,000~4,000円 |
データ容量 | △ 10~40Mbpsほど | △ 10~40Mbpsほど |
月額料金 | △ 実質無制限 (速度制限あり) | △ 実質無制限 (速度制限あり) |
手軽さ | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 |
持ち運び | × 自宅だけ | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) |
ホームルーターとは
ホームルーターとは、コンセントにつなぐだけでWi-Fiを利用できる据え置き型のルーターのことです。
出典:UQ WiMAX|Speed Wi-Fi HOME 5G L12
ポケットWi-Fiと同様に「モバイル回線」を使ってインターネットと繋がるため、工事が不要で、自宅で簡単にインターネットを利用できます。
ポケットWi-Fiはの魅力は、ホームルーターと違って、電車での移動中、カフェ、公園など、電波が届く範囲であれば、コンセントのない場所でも自由に使えることです。
ただし、外出先でも使う場合は、次に解説する「テザリング」に利用料金や手軽さで劣ります。
つまり、自宅で使うなら光回線が勝り、外出先で使うならテザリングの方が勝ることになります。
1-3. テザリングと比較|利用料金や手軽さで劣る
下記はポケットWi-Fiとテザリングの比較ですが、下り平均速度はほとんど同じでありながら、利用料金や手軽さでポケットWi-Fiが劣っていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
ポケットWi-Fi (モバイル回線) | テザリング | ||
通常プラン | 大容量プラン※1 | ||
月額料金 | △ 3,000~4,000円 | ◎ 0~500円程度※2 | 〇 1,500円程度※3 |
下り平均速度 (実測値) | △ 10~40Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど | △ 平均20Mbpsほど |
通信制限 | △ 実質無制限 (速度制限あり) | × スマホの容量まで | △ 実質無制限 (速度制限あり) |
手軽さ | △ ・新たな契約が必要 ・回線工事は不要 | 〇 普段使っている スマホのみで使える | 〇 普段使っている スマホのみで使える |
持ち運び | 〇 外出先でも (機器の持ち運びは必要) | 〇 外出先でも | 〇 外出先でも |
※1 容量が20GBより多いプランを「大容量プラン」と定義
※2 現在のスマホが通常プランであることを想定(スマホキャリアによっては500円程度のオプション料金が必要)
※3 平均的なスマホプラン(月間容量15GB)を大容量プランへ変更する目安の料金
テザリングとは
テザリングとは、スマートフォンのデータ通信を利用して、インターネットと端末(パソコン・ゲーム機など)を繋げる機能のことです。
スマホがルーターの代わりとなりますので、自宅はもちろんのこと、スマホを持ち歩けば外でもWi-Fiを利用できます。
テザリングをする場合はスマホで契約した通信容量しか使えないため、使う容量に応じてプランを変更する必要があります。
ポケットWi-Fiの魅力は外へ持ち運んで使えることですが、これはテザリングも同じです。
しかも外で使う場合、ポケットWi-Fiはルーターを持ち運ぶ必要がありますが、テザリングはお持ちのスマホがルーター代わりになります。
荷物が増えるわずらわしさや、置き忘れの心配が無用ですので、テザリングの方が便利と言えるでしょう。
また、通信速度や月額料金を考慮すると、テザリングの方が優れていることがわかります。
以降で具体的に、ポケットWi-Fiの各サービスと、無制限でテザリングを利用できる『楽天モバイル』を比較してみましょう。
ポケットWi-Fiと楽天モバイルの比較
以下は『楽天モバイル』と主要5社のポケットWi-Fiとの比較です。
楽天モバイルの無制限プランに新規契約した場合、もっとも実質月額料金が安く、契約年数の縛りもないため、気軽に始められることがわかります。
実質月額料金=(月額料金+初期費用-キャッシュバックなどの割引)÷契約月数
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
実質月額料金 | ◎ 3,278円 (無制限プラン) | 〇 3,934円 | × 5,775円 | × 5,018円 | × 6,405円 | × 7,788円 |
実質速度 | △ 19.0Mbps | 〇 26.8~39.3Mbps | 〇 26.8~39.3Mbps | △ 10.9~42.3Mbps | ◎ 24.7~56.9Mbps | △ 22.0~35.3Mbps |
データ容量 | 〇 実質無制限 (速度制限あり) | 〇 実質無制限 (速度制限あり) | 〇 実質無制限 (速度制限あり) | 〇 実質無制限 (速度制限あり) | × 制限あり | × 制限あり |
速度制限条件 | 〇 1Mbps | 〇 1Mbps | 〇 1Mbps | 〇 1Mbps | × 128Kbps | × 128Kbps |
契約期間 | 〇 なし | × 3年 | × 2年 | × 3年 | 〇 なし | × 2年 |
※スピードテストアプリ「Speedchecker」で計測
上記のとおり、楽天モバイルの次に安いWiMAXの実質月額料金は3,000円台ではありますが、3年間の縛りがあるうえに、速度が特別速いわけでもありません。
そのほかのポケットWi-Fiに至っては、月額料金が5,000円を超えてしまいます。
このことから、あなたがインターネット環境を整えるうえで次のような要望がある場合は、ポケットWi-Fiよりもテザリングの方がおすすめということになります。
ポケットWi-Fiよりもテザリングがおすすめな人
- 光回線工事ができずにポケットWi-Fiを検討していた
- 外出先で作業するためにポケットWi-Fiを検討していた
- オンラインゲームや高画質の配信動画は利用しない
- 標準画質のYouTube動画やSNSができれば十分
- できるだけ通信費を抑えたい
1-4. ここまでのまとめ
ここまで解説してきたように、ポケットWi-Fiは他のサービスと比較すると、次の2つの理由からおすすめできません。
- 理由1. 通信速度・容量で光回線に劣る
- 理由2. 料金・手軽さでテザリングに劣る
光回線、テザリングがおすすめな人の特徴を踏まえて、あなたの生活スタイルに合った回線を選ぶとよいでしょう。
光回線がおすすめな人 | テザリングがおすすめな人 |
|
|
なお、光回線・テザリングそれぞれでおすすめなサービスを次の箇所で解説していますので、適宜読み飛ばしてください。
2.【全24社を徹底比較】2023年おすすめの光回線6選
光回線をお得に選ぶためには、「実質月額料金の安さ」がポイントになります。
実質月額料金とは
実質月額料金とは、契約期間中に支払う全ての金額から割引き要素を差し引いて、ひと月あたりに換算した料金のことです。
実質月額料金の安さは、次の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費割引き
とくにスマホセット割の割引額は大きいため、まずは「あなたがどのキャリアのスマホを使っているか」で光回線を選ぶとよいでしょう。
例えば、SoftBankスマホを使ってる場合、ソフトバンク光とセットにすると毎月1,100円の割引を受けることができます。
出典:SoftBank
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費割引き」の3つの観点で選んでいきましょう。
下記は、光回線事業者全24社を上記の3つの観点で徹底的に調査して、実質月額料金で比較した一覧表です。背景に薄い黄色を敷いた光回線が、それぞれのスマホキャリアとの組み合わせで最も安い光回線を示しています。
なお、「参考」の項目は実質月額料金が一番安くなる条件を記載しており、「実質月額料金」のカッコ書きはスマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←上下左右にスクロールできます→
お使いの スマホ | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | ドコモ光 | 2,799円 (3,899円) | 1,479円 (2,579円) | 1,100円/月 | キャッシュバック:45,000円 ドコモポイント:2,000pt | 0円/3,300円 |
![]() | auひかり | 2,285円 (3,385円) | -93円 (1,007円) | 1,100円/月 | 80,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
ビッグローブ光 | 3,792円 (4,453円) | 2,686円 (3,345円) | 1,100円/月 | 戸建て:64,000円 マンション:61,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 | |
コミュファ光 (東海エリア) | 1,888円 (2,658円) | 1,032円 (1,802円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:35,000円 | 実質無料/0円 | |
So-net光プラス | 4,296円 (4,846円) | 3,086円 (3,636円) | 1,100円/月 | 50,000円 | 実質無料/3,500円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 4,741円 (5,291円) | 3,506円 (4,056円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 実質無料/880円 | |
@TCOMヒカリ | 3,353円 (3,944円) | 2,103円 (2,694円) | 1,100円/月 | 戸建て:39,000円 マンション:36,000円 | 実質無料/3,300円 | |
メガ・エッグ (中国エリア) | 3,924円 (4,474円) | 2,824円 (3,374円) | 1,100円/月 | 20,000円 | 実質無料/3,300円 | |
ピカラ光 (四国エリア) | 3,530円 (4,080円) | 2,357円 (2,907円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 0円/0円 | |
eo光 (関西エリア) | 3,091円 (3,877円) | 2,553円 (3,339円) | 1,100円/月 | 戸建て:15,000円(商品券) マンション:3,000円(商品券) | 実質無料/3,300円 | |
@nifty光 | 4,219円 (4,769円) | 3,006円 (3,556円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
BBIQ (九州エリア) | 4,208円 (4,758円) | 3,384円 (3,934円) | 1,100円/月 | 戸建て:10,000円 マンション:5,000円 | 2,200円/880円 | |
AsahiNet光 | 3,557円 (4,877円) | 2,457円 (4,107円) | 1,320円/月 | 0円 | 実質無料/880円 | |
DTI光 | 3,979円 (5,299円) | 2,651円 (3,971円) | 1,320円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 | |
j:com光 | 3,827円 (4,377円) | 3,756円 (4,306円) | 1,100円/月 | 6,000円分 QUOカードPay | 実質無料/3,300円 | |
![]() | NURO光 | 3,413円 (3,963円) | 3,413円 (3,963円) | 1,100円/月 | 45,000円 | 実質無料/3,300円 |
ソフトバンク光 | 4,058円 (4,608円) | 2,518円 (3,068円) | 1,100円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 | |
お使いの 格安SIM | 光回線 | 実質月額料金 | 参考 | |||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
![]() | auひかり | 2,527円 (3,385円) | 149円 (1,007円) | 858円/月 | 80,000円 | 実質無料※1/3,300円 |
![]() | ソフトバンク光 | 3,970円 (4,608円) | 2,430円 (3,068円) | 1,188円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
![]() | OCN光 | 4,811円 (5,031円) | 3,023円 (3,243円) | 220円/月 | 37,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | IIJmioひかり | 4,532円 (5,357円) | 3,295円 (4,120円) | 660円/月 | 0円 | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 |
![]() | DTI光 | 5,134円 (5,299円) | 3,806円 (3,971円) | 165円/月 | 戸建て:20,000円 マンション:17,000円 | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
![]() | @TCOMヒカリ | 3,724円 (3,944円) | 2,474円 (2,694円) | 220円/月 | 戸建て:38,000円 マンション:35,000円 | 戸建て:19,800円/3,300円 マンション:16,500円/3,300円 |
![]() | @nifty光 | 4,549円 (4,769円) | 3,336円 (3,556円) | 220円/月 | 30,000円 | 実質無料/3,300円 |
光回線 | 実質月額料金 | 参考 | ||||
戸建て | マンション | スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||
(参考) スマホセット割 なし | フレッツ光 東日本 | 6,582円 | 4,519円 | - | - | 戸建て:19,800円/880円 マンション:16,500円/880円 |
エキサイト光 | 4,842円 | 3,742円 | - | - | 戸建て:実質無料/1,100円 マンション:実質無料/1,100円 | |
ぷらら光 | 6,105円 | 4,648円 | - | - | 戸建て:19,800円/0円 マンション:16,500円/0円 | |
U-NEXT光 | 5,858円 | 4,736円 | - | - | 26,400円/3,300円 |
※キャンペーン内容や料金は変わる可能性がありますので、必ず公式ページで確認してください。
※1:ひかり電話の加入が条件
※料金はすべて税込み
表の補足説明
・実質月額料金={月額料金(契約期間分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等}÷契約期間
・新規申込み後、最安になる契約期間の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとSoftBankのセット割は「光回線+光電話」が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・スマホセット割引は最大額で算定
・スマホセット割の額は1人分の適用額。家族にも適用させると、月額最大1,100円×家族人数分の割引
・フレッツ光のプロバイダは「BB.エキサイト(戸建て550円/マンション550円)」で算定
・UQモバイルは「auひかり」の実質月額料金のみを記載
上記のように、スマホ会社とのセット割は実質月額料金を下げる大きな要素となりますので、光回線は今お使いのスマホに合わせて選ぶことをおすすめします。
さらに、スマホセット割は同居していない場合も含めて、同じキャリアを使っている家族の人数分が適用できますので、2人以上の家族が同じキャリアを使っている場合はとくに、スマホセット割ができる光回線を選ぶとよいでしょう。
ただし、光回線によっては提供していないエリアがあるため、下図のフローチャートに従って光回線を選んでください。
例えば、あなたがSoftBankのスマホをお使いなら、最も安い光回線は「NURO光」となり、NURO光の提供エリア外にお住いであれば、次いで「ソフトバンク光」が最も安い光回線となります。
また、各光回線にはいくつかの申込窓口があり、申込窓口によってキャンペーンが異なりますので、お得な申込窓口をしっかり選ぶようにしましょう。
キャッシュバック金額や工事費無料などの特典を踏まえると、最もお得でおすすめな窓口は以下のとおりです。
お使いのスマホキャリア | 最安のおすすめ光回線 | 最もお得な申込窓口 |
![]() | ![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) |
![]() | ![]() | NURO光 公式サイト |
![]() | GMOとくとくBB (代理店) | |
![]() 格安SIM | ![]() | NEXT (代理店) |
![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) | |
![]() | NEXT (代理店) |
3. 大容量のテザリングができるおすすめのSIMプラン
結論、20GB以上のデータ容量を使えるSIMプランの中で、最もおすすめなのは『楽天モバイル』です。
大容量のテザリングに楽天モバイルがおすすめな理由
- 【容量】データ容量無制限でテザリングを利用できる唯一のキャリア
- 【価格】月間30GB以上の利用で、他社スマホプランと比較して最安
- 【速度】下り平均19.0Mbpsで、3大キャリアを除く大容量SIMの中で最速
実際に、大容量プランを提供している全14社の料金と速度を比較したところ、以下の表のとおりとなりました。
なお、各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載しています。
また、グレー字の部分は、使いたい容量のジャストのプランがないため、そのサービス中でも一番安いプランの金額を記載しています。
-スマホの方はスクロールできます-
SIM | テザリングで利用したい容量 | 平均速度 | |||||
30GB | 40GB | 50GB | 60GB | 無制限 | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | |
楽天モバイル | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 3,278 | 19.0 | 5.9 |
docomo | 7,205 | 7,205 | 7,205 | 7,205 | - | 26.2 | 4.2 |
au | 7,238 | - | - | - | - | 50.8 | 5.6 |
SoftBank | 7,238 | - | - | - | - | 45.9 | 5.6 |
エキサイトモバイル_Flat | 4,158 | 5,258 | 6,358 | - | - | 3.8 | 3.9 |
エキサイトモバイル_Fit | 4,400 | 7,700 | 11,198 | - | - | 3.8 | 3.9 |
イオンモバイル | 4,378 | 5,478 | 6,578 | - | - | 3.7 | 2.6 |
DTI SIM | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 8.5 | 3.0 |
NifMo | 4,730 | 6,050 | 6,050 | - | - | 2.7 | 2.8 |
QTモバイル | 3,300 | - | - | - | - | 1.6 | 5.6 |
スマモバ | 3,828 | - | - | - | - | 1.7 | 5.0 |
HISモバイル | 6,567 | - | - | - | - | 5.8 | 2.9 |
LIBMO | 7,238 | - | - | - | - | 3.5 | 5.9 |
BIGLOBEモバイル | 8,195 | - | - | - | - | 4.7 | 1.4 |
※上記の料金に加えて、機種代金が別途必要となる場合があります。
※速度の数値については、当社で朝・昼・晩のそれぞれの時間帯で速度を測定し、それらの平均を表記しています。
上記の表のように、楽天モバイルはデータ無制限でテザリングができる唯一のSIMで、価格面でも月間30GB以上利用する人にとって最もお得なプランとなっています。
それでは、楽天モバイルについて詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
『楽天モバイル』は、第4の大手キャリアである楽天が提供しているSIMです。
日本全国の楽天回線エリアで、データが使い放題で、楽天専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話がかけ放題となります。
また、世界66ヵ国と地域を対象に、海外でも月間2GBまでデータ容量を利用でき、SMSも無料です。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみです。
また、Rakuten UN-LIMIT Ⅶで契約できるSIMの種類は「音声付きSIM」となります。
月額基本料金は下記のとおり、毎月使用したデータ容量で3段階に変動する料金体系となっています。
出典:楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | |||
SIMタイプ | 音声通話 | ||
国内通話 | 0円 | ||
月間データ容量 | 0~3GB未満 | 1,078円/月 | |
3GB以上~20GB未満 | 2,178円/月 | ||
20GB以上~無制限 | 3,278円/月 |
※料金はすべて税込み
ただし、月間データ容量が無制限で使えるのは、国内の楽天回線エリアのみです。
国内でもパートナー回線エリアは月間5GB、海外は月間2GBまでしか使えませんので注意しましょう。
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | ||
国内 | 楽天回線エリア | 制限なし |
パートナー回線エリア | 5GB/月 | |
海外 | - | 2GB/月 |
なお、パートナー回線エリアでデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大 1Mbpsに制限されます。
また、海外でデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大128kbpsまで制限されてしまうので注意してください。
そのため、楽天モバイルは「my楽天モバイルアプリ」を使って、国内の楽天回線エリアを確認しながら利用するとよいでしょう。
楽天モバイルのお得なキャンペーン
最後に、楽天モバイルのお得なキャンペーンを2つ紹介します。
お持ちのスマホそのままOK!最大8,000ポイント還元キャンペーン
出典:楽天モバイル
初めての「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」プラン申し込みで、最大8,000円相当分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンです。
最大8,000円相当分の内訳は、次の2つのキャンペーンの同時利用によるものです。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
キャンペーン名 | キャンペーン コード | もらえる 楽天ポイント |
回線契約のみでOK!通常のRakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典に加えて、さらに5,000ポイントプレゼントキャンペーン | 1587 | 5,000pt |
【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼント | 1526 | 3,000pt |
以下の「申し込み条件」をクリアすれば8,000ポイントがもらえますので、お得に利用するとよいでしょう。
<キャンペーンコード>
1587, 1526
<申し込み条件>
- 2020年4月以降、楽天回線に初めて申し込む人が対象
- 新規、乗り換え(MNP)、プラン変更で「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に申し込み
- 申し込み翌月末日の23:59までに、以下の内容を達成する
・開通手続きをしてプランの利用を開始する
・「Rakuten Link」アプリを利用して10秒以上通話する
<キャンペーン期間>
2022年7月20日(水)9:00~終了日未定
<ポイント付与日>
プラン利用開始およびRakuten Linkの利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
iPhoneトク得乗り換えキャンペーン|最大24,000ポイント還元
出典:楽天モバイル
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に初めての申し込みと同時に対象のiPhone(14・13・SE・12)を購入すると、最大で24,000円分の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。
還元されるポイントは、購入の条件によって次のように異なります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
購入条件 | iPhone 14・13・SE・12 |
対象機種の購入 | 16,000ポイント |
初めての申し込み | 3,000ポイント |
楽天モバイルiPhone アップグレードプログラム※ | 5,000ポイント |
還元される合計ポイント | 最大24,000ポイント |
※本体代48回払いの場合
なお、「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して、本体代金の支払いを48回に設定しないと、受け取れるポイントが減ってしまう点には注意が必要です。
<キャンペーンコード>
1526, 1715
<申し込み条件>
- 初めて楽天回線に申し込む人が対象
- 「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に申し込み、キャンペーン対象製品(iPhone)を購入する
- 申し込み翌月末日の23:59までに、以下の内容を達成する
・開通手続きをしてプランの利用を開始する
・「Rakuten Link」アプリを利用して10秒以上通話する
<キャンペーン期間>
【Web】
2022年12月8日(木)9:00~終了日未定
【店舗(楽天モバイルショップ)】
2022年12月8日(木)開店~終了日未定
<ポイント付与日>
「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
他にもたくさんのキャンペーンが開催中ですので、一度覗いてみることをおすすめします。
楽天モバイル公式
楽天モバイル公式サイト
https://mobile.rakuten.co.jp
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーン等の条件が変わる可能性があるため、上記からお得に申し込んでください。
4.【比較】どうしてもポケットWi-Fiを使いたいなら「WiMAX」がおすすめ
1章で解説したとおり、インターネットを使うデバイスとしては、ポケットWi-Fiはおすすめではありません。
それでもあえて、「ポケットWi-Fiを使いたい!」という要望がある場合は『WiMAX』をおすすめします。
この章では、なぜポケットWi-Fiの中でWiMAXがおすすめなのかを、次の順で解説していきます。
- まずはポケットWi-Fiの3種類を知ろう
- 5つの比較でわかる「WiMAX」がおすすめな理由
4-1. まずはポケットWi-Fiの3種類を知ろう
ポケットWi-Fiを選ぶにあたっては、ポケットWi-Fiは次の3つの種類に分けられることを知っておくと、選択肢を減らすことに役立ちます。
- WiMAX|通信速度・安定性・利用料金のバランスが良い
- 通信キャリア|通信速度は速いが、利用料金が高い
- クラウドSIM|利用料金は安いが、品質はイマイチ
それぞれの特徴をまとめると、以下のような表になります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
①WiMAX | ②通信キャリア | ③クラウドSIM | |
通信回線 | WiMAX2+, 5G, 4G LTE | 5G/4G LTE | 通信キャリアの回線を利用 |
通信の安定性 | 〇 | ◎ | 〇 |
通信速度 | 〇 | 〇 | × |
通信容量 | ◎ 実質無制限 | △ 30GB~実質無制限 | △ 100GB程度 |
月額料金 | 〇 3,500~4,000円 | × 4,000~8,000円 | ◎ 3,000~4,000円 |
エリア | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国,海外 |
おもな提供会社 | ・UQ WiMAX ・au | ・Y!mobile ・docomo ・Softbank | ・Mugen Wi-Fi ・限界突破Wi-Fi ・ZEUS Wi-Fi など |
では、3種類の特徴を順番に解説していきます。
①WiMAX|「WiMAX2+」を使った通信サービス
WiMAXのポケットWi-Fiとは、高速通信が可能な「WiMAX2+」という電波を使った、UQコミュニケーションズが提供するモバイル通信サービスです。
WiMAXの電波が届かないエリアではauの「5G, 4G LTE」の電波を利用できるため、障害物の弱さをカバーできる利点があります。
また、月額料金も3,500円前後とポケットWi-Fiの中では安価なため、もっともコストパフォーマンスに優れていると言えます。
②通信キャリア|「5G/4G LTE」を使った通信サービス
通信キャリアのポケットWi-Fiとは、「5G」「4G」や、4Gの一部である「LTE」という電波を使った、docomoやソフトバンクなどが提供するモバイル通信サービスです。
地下やビル内など、遮蔽物があっても安定して通信できる利点があるものの、3種類のポケットWi-Fiの中では月額料金がもっとも高い特徴があります。
③クラウドSIM|通信キャリアの回線を利用した通信サービス
クラウドSIMのポケットWi-Fiとは、SIMカードを通信端末ではなくクラウド上で管理する通信サービスです。電波の種類は、通信キャリアと同じ「5G, 4G, LTE」を利用できます。
クラウドSIMの特徴は「使用する際に最適な通信キャリアを利用できる・海外でも使える・利用料金が安い」ことが挙げられます。
ただし、使用する際のデメリットとして「通信速度が遅い・通信トラブルが多い」といった特徴があります。
クラウドSIMの通信速度はもっとも遅い
例えば、下の表はWiMAX(UQ WiMAX)・通信キャリア(docomo)・クラウドSIM(ギガゴリWi-Fi)から発売されてい最新機種を対象に「下り平均速度(実測値)」を比較したものですが、クラウドSIMだけが圧倒的に遅いことがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
WiMAX (UQ WiMAX) | 通信キャリア (docomo) | クラウドSIM (ギガゴリWi-Fi) | |
機種 | Speed Wi-Fi 5G X11![]() | SH-05L![]() | FS030W![]() |
下り平均速度 | 66.74Mbps | 96.21Mbps | 19.19Mbps |
上り平均速度 | 14.03Mbps | 18.24Mbps | 12.73Mbps |
※参照『みんなのネット回線速度』
口コミでも、次のように「繋がらない」といった声があがっています。
mugen WiFi @Mugen_WiFi モニターで使っています。昨日の昼間のことなんですが、ぜんぜん繋がらない時間がありました。他のクラウドSIMのWiFiも繋がらなかったので、クラウドSIM全体のことだと思います。しばらくしたら繋がりました。たまに良い時と悪い時がありますね。 pic.twitter.com/QGrsQ4Biy0
— 株式会社Crepas 牧村和慶【公式】@鎌倉市のWEB会社 (@winningnewjobs) October 27, 2021
クラウドsimのやつかしら
個人的にはクラウドsimは悪い話しか聞いた事ないね…— ©PEICoin (@kakkajp) May 13, 2021
したがってポケットWi-Fiを選ぶ際には、使い勝手を考慮するならクラウドSIMは選択肢から外した方がよいと言えるでしょう。
4-2. 5つの比較でわかる「WiMAX」がおすすめな理由
では次に、「WiMAX」と「通信キャリア」を比較してみましょう。
5Gの機種を対象に次の5項目で比較した結果、「UQ WiMAX」がコストパフォーマンスに優れているという結論に至りました。
《WiMAXの5項目の比較結果》
- 実測値:使用には問題ないレベル
- 5G対応エリアの広さ:他のポケットWi-Fiと同じくらい
- データ容量:無制限で使いやすい
- 速度制限条件:余裕をもって使える
- 実質月額料金:最安料金
下記は5つの比較をまとめた表です。
「WiMAX」の通信速度は「通信キャリア」のドコモには劣るものの、使用に際しては大きな差はなく、UQ WiMAXは利用料金が最も安いため、総合的に判断すると「WiMAX」がコスパに優れていることがわかります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
下り平均速度 (実測値) | ◯ 67.71Mbps | ◯ 67.71Mbps | △ 26.24Mbps | △ 26.24Mbps | ◎ 96.21Mbps |
5G対応エリアの広さ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
データ容量 | ◯ 実質無制限 | ◯ 実質無制限 | × ・5G回線は7GBまで ・4G利用は上限なし | △ 50GBまで | △ 60GBまで |
速度制限条件 | 〇 制限なし | 〇 制限なし | × 3日で10GB | △ 一定期間内に 大容量を使った場合 | ◯ 記載なし |
実質月額料金 (税込) | 〇 4,072円 | × 5,775円 | △ 4,366円 | × 6,080円 | × 5,449円 |
※実質月額料金=(初期費用+契約分の月額料金−キャンペーン額)÷契約分の月数
※下り平均速度は『みんなのネット回線速度』を参照
※実質月額料金は当サイト調べ
それぞれの項目について、簡単に解説していきます。
比較1|実測値:使用には問題ないレベル
『みんなのネット回線速度』によると、WiMAX(5G X11)の実測値は67.71Mbps、通信キャリアの中でもっとも速いドコモ(SH-05L)の実測値は96.21Mbpsでした。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
下り平均速度 (実測値) | ◯ 67.71Mbps | ◯ 67.71Mbps | △ 26.24Mbps | △ 26.24Mbps | ◎ 96.21Mbps |
※下り平均速度は『みんなのネット回線速度』を参照
ここでもう一度、インターネット速度の目安を見てみましょう。
実測値に当てはめてみれば、どちらともオンラインゲームが可能なレベルであることがわかります。
用途(目的) | 必要な通信速度の目安 |
メール | 1Mbps~ |
SNS | 5Mbps |
動画視聴(標準画質) | 10Mbps |
ビデオ会議 | 30Mbps |
動画視聴(高画質) | 40Mbps |
オンラインゲーム | 50~100Mbps |
ということは、できることは両社ほとんど同じと言えます。
比較2|5G対応エリアの広さ:他のポケットWi-Fiと同じくらい
それぞれの公式サイトで5G対応エリアの広さを調べてみると、「Y!mobile」だけがやや狭く、他のポケットWi-Fiは同じようなエリアという印象を受けました。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
5G対応エリアの広さ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
ただし、各社の5G対応エリアは下図のように2022年春以降でもまだまだ都心部の一部のみ(オレンジ色)であり、4G並みに多くの人が利用できるようになるのは2025年前後になるとの見解があります。
2022年春以降の5Gエリア(オレンジ色)|出典:UQ WiMAX
そのため「テザリングより月額料金が高くても、ポケットWi-Fiを使いたい!」という希望がある場合は、せめて通信速度が速い5Gエリア内で利用することが前提条件であると言えるでしょう。
比較3|データ容量:無制限で使いやすい
データ容量を比べてみると、WiMAXは「実質無制限」、実測値がもっとも速かったドコモは「60GBまで」でした。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
データ容量 | ◯ 実質無制限 | ◯ 実質無制限 | × ・5G回線は7GBまで ・4G利用は上限なし | △ 50GBまで | △ 60GBまで |
WiMAXは容量を気にする必要がないので、自由に使えるメリットがあると言えるでしょう。
比較4|速度制限条件:余裕をもって使える
速度制限を受ける条件としては、Y!mobileは「3日で10GB以上」、WiMAXは特に制限されていません。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
速度制限条件 | 〇 制限なし | 〇 制限なし | × 3日で10GB | △ 一定期間内に 大容量を使った場合 | ◯ 記載なし |
このことから、WiMAXは自由に使えるメリットがあると言えます。
比較5|実質月額料金:最安料金
もっとも重要だと考えてもよい実質月額料金では、「UQ WiMAX」が最安でした。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ポケットWi-Fiの種類 (機種) | WiMAX (5G X11) | WiMAX (5G X11) | 通信キャリア (5G A102ZT) | 通信キャリア (5G A101ZT) | 通信キャリア (SH-05L) |
実質月額料金 (税込) | 〇 4,072円 | × 5,775円 | △ 4,366円 | × 6,080円 | × 5,449円 |
※実質月額料金=(初期費用+契約分の月額料金−キャンペーン額)÷契約分の月数
※実質月額料金は当サイト調べ
この記事で説明する実質月額料金とは、「端末代・初期費用・契約分の月額料金」から割引キャンペーン・キャッシュバック額を差し引いた総額から算出した、ひと月あたりの料金です。
例えば、1万円のキャッシュバックがある3年契約なら、3年分に支払う金額から1万円を差し引いた合計料金を36(12ヶ月×3年)で割って、月額に換算したものが実質月額料金になります。
この実質月額料金を計算すると、「UQ WiMAX」はドコモと比べて年間約17,000円ほども安いため、通信速度・速度制限条件など総合的に考えて「UQ WiMAX」がもっともコスパに優れていると判断できるわけです。
5. WiMAXが最も安い申し込み窓口は「GMOとくとくBB」
WiMAXを契約する場合は、プロバイダの『GMOとくとくBB』から申し込むともっとも安く利用できます。
出典:GMOとくとくBB
実際に、WiMAXのプロバイダ全8社でキャッシュバックを含めた実質料金で比較したところ、以下のようにGMOとくとくBBが最もお得な申込窓口であることが分かります。
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
順位 | プロバイダ | 実質月額料金 (3年利用した場合) | キャッシュバック 特典 | 端末代 |
1 | GMOとくとくBB | 3,732円 | 23,000円 | 21,780円 |
2 | Broad | 3,902円 | 20,743円割引 | 21,780円 |
3 | BIGLOBE | 4,241円 | 10,000円 | 21,912円 |
4 | Vision WiMAX | 4,270円 | 最大8,300円 | 21,780円 |
5 | カシモ | 4,331円 | 5,000円 | 実質0円 |
6 | DTI | 4,440円 | 21,780円 | 21,780円 |
7 | UQ WiMAX | 4,568円 | 5,938円 | 5,940円 |
8 | DIS | 4,693円 | - | 5,940円 |
※DTI・DIS以外はau/UQモバイルとのセット割(月額最大1,100円割引)あり
今なら乗り換えで最大40,000円キャッシュバック!
他社からWiMAXに乗り換える場合、GMOとくとくBBでは最大40,000円のキャッシュバックキャンペーンが実施中です。
他社インターネット回線を解約する際に発生する違約金(端末代の残債含む)の合計金額に応じて、以下の金額を還元してもらえます。
- 合計20,000円(税抜)未満の場合⇒ 23,000円還元
- 合計20,000円(税抜)以上の場合⇒ 40,000円還元
かなりお得なキャンペーンですので、違約金が原因で乗り換えに悩んでいる場合は、この機会に申し込むとよいでしょう。
GMOとくとくBB公式:https://gmobb.jp/
ただ一点、GMOとくとくBBから申し込む際には、キャッシュバックの受け取りに注意が必要です。
GMOとくとくBBから申し込む際の注意点
GMOとくとくBBの注意点として、申し込んでから11カ月後にキャッシュバックの受け取り手続きが必要です。
この受け取り時期に以下の流れで手続きをしないと、23,000円のキャッシュバックを受け取ることができません。
GMOとくとくBB キャッシュバック手続きの流れ
- 契約11カ月目にGMOから「口座情報登録メール」が送られてくる
- 普段使っているメールアドレスではなく、契約時にGMOから付与されるメールアドレスを確認(GMO Webmail System)
- メール到着の翌月末までに、メールに記載されるURLから口座情報を登録
- 口座情報を登録した月の翌月末にキャッシュバックの振込が行われる
ですので、申し込んだ後すぐに、スマホのカレンダーで契約11カ月目に手続きを行うリマインダーを設定することをおすすめします。
6. ポケットWi-Fiを使用する前によくある質問
最後にポケットWi-Fiについて、よくある質問をまとめておきます。
Q1. ポケットWi-Fiの設定って難しいの?
ポケットWi-Fiの設定は難しくなく、簡単に利用できます。
工事不要で届いた瞬間から、自宅でも外出先でもあなたのスマートフォンやタブレット、PCでのネット接続が簡単に可能になります。
使い方も簡単で、「箱を開けて、SIMカードを本体に刺して、電源を入れる」だけです。
【1】申し込みより約1〜3日後、商品が届きます。
【2】同梱のSIMカードを本体にさしこみ、電源をいれる。(これで端末の設定は終了!)
【3】Windows PCの場合、通信アイコンをクリックします。
【4】同封されていたシールのセキュリティキーを入力。(これでPC側の設定も完了!)
上記はWiMAXの例ですが、他のポケットWi-Fiもほぼ同様です。
Q2. テレワーク時のおすすめのポケットWi-Fiは?
1章で述べたとおり、インターネットを使うデバイスとしては、ポケットWi-Fiはおすすめではありません。
それでもポケットWi-Fiを使いたい場合は、4章で解説したWiMAXをおすすめします。
なお、WiMAXをもっとも安く申し込める窓口はプロバイダの『GMOとくとくBB』です。
もし自宅でより高速で安定した通信を求めているのであれば、2章「【全24社を徹底比較】2023年おすすめの光回線6選」で紹介している光回線が最適です。
Q3. 格安SIM+ポケットWi-Fiは使えるの?
結論、格安SIM+ポケットWi-Fiはおすすめできません。
ポケットWi-Fiの端末のみ買って、そこに格安SIMを差し込んで使う利用法もありますが、「料金が安い」というメリット以外は、下記の5つのデメリットがあるためです。
- 速度が遅い可能性が高い(※致命的)
- 無制限プランのスペックが悪い
- 自分でルーターを用意しなければいけない
- キャッシュバックがもらえない
- 自分で設定が必要
気になる場合は『格安SIMのポケットWi-Fiは欠点だらけ?最もお得に使う全知識』の記事で紹介しています。
7. まとめ
以上、ポケットWi-Fiがおすすめできない理由を他サービスとの比較で解説し、それでもポケットWi-Fiを使いたい場合のおすすめを紹介しました。
最後にまとめると、ポケットWi-Fiは以下2つの理由からおすすめはできません。
- 理由1. 通信速度・容量で光回線に劣る
- 理由2. 料金・手軽さでテザリングに劣る
よって、以下のようなあなたの用途に合わせてインターネットサービスを選ぶことをおすすめします。
光回線がおすすめな人 | テザリングがおすすめな人 |
|
|
なお、おすすめの光回線と、テザリングのおすすめプランは以下のとおりです。
お使いのスマホキャリア | 最安のおすすめ光回線 | 最もお得な申込窓口 |
![]() | ![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) |
![]() | ![]() | NURO光 公式サイト |
![]() | GMOとくとくBB (代理店) | |
![]() 格安SIM | ![]() | NEXT (代理店) |
![]() | GMOとくとくBB (プロバイダ) | |
![]() | NEXT (代理店) |
テザリングにおすすめのSIMプラン
楽天モバイル公式サイト:https://mobile.rakuten.co.jp
このページを参考にして、あなたにピッタリなWi-Fi環境が整うことを心から願っています。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)