
モバイルルーターを安い料金で使いたいけど、どれが本当に安くて良いサービスなのか分からなくてお困りですね。
広告で表示されている料金は、キャンペーンや期間限定の割引料金であるため、実際に使ってみると「請求された金額が思っていたよりすごく高かった…」と後悔することが多いです。
この記事では、長年のモバイルルーター販売の経験がある私が最新情報の徹底的なリサーチをもとに2021年1月現在、「月額最安値!」や「業界最安級!」などと広告表示をしているモバイルルーターサービス4社・6つのプランを比較しました。
2年間利用した場合、月額料金が最安値になるモバイルルーターをご紹介します。
注: この記事では「モバイルルーター」=「持ち運んでネットができる端末」を指します。
工事不要で届いた瞬間から、自宅でも外出先でもあなたのスマートフォンやタブレット、PCでのネット接続が誰でも簡単に可能になります。
0. 結論:モバイルルーターを事実上、1番安い料金で使えるのは『WiMAX』!
詳しくは後ほど解説していきますが、読むのが面倒な方のために、選ぶべきモバイルルーターをご紹介します。
結論としては、『UQ WiMAX』という会社から出ている『W05』というモバイルルーターがおすすめです。
選定の理由としては、下記の通りシンプルです。
- 「無制限」でデータ容量が使える
- 「速度制限」がかかりづらい
- 「操作」が簡単
- 「コストパフォーマンス」が一番高い
実際にUQ WiMAXの『W06』を後述の販売代理店『GMOとくとくBB』経由で購入すると、下記のような最高の条件で利用が可能です。
UQ WiMAX 『W05』 | Y!mobile 『603HW』 | docomo 『N-01J』 | |
機種 | ![]() | ![]() | ![]() |
プラン名 | ギガ放題 | アドバンスオプション | データMパック |
月額料金 | 2,887円※ | 4,380円 | 6,900円 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 5GB |
速度制限条件 | 3日で10GB利用で1Mbpsに制限 (youtube視聴は可能な速度) | 3日で10GB利用で1Mbpsに制限 (youtube視聴は可能な速度) | 5GB利用で128kbsp(超低速)に制限 |
契約期間 | 2年 | 3年 | 2年 |
※キャッシュバックを含む2年間の実質月額料金です
なぜ上記の結論に至ったのか、他のモバイルルーターとも比較しながら、次章以降で 詳しくご紹介します。
※申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
『GMOとくとくBB』: https://gmo.jp/
1. 5つのモバイルルーター提供会社の料金比較
2021年1月現在、モバイルルーターを提供する会社は、docomo、au、SoftBank、Y!mobile、UQ WiMAXの5社しかありません。
通信会社別の「月額料金」と「月間通信量」、「割引」は下図の通りです。
月額料金 | 月間通信量 | 2年間の総額費用 | |
docomo | 6900円 | 5GB | 175500円 |
au | 3696円 | 7GB | 95400円 |
4380円 | 無制限 | 112500円 | |
SoftBank | 3696円 | 7GB | 95400円 |
Y!mobile | 2480円 | 7GB | 65000円 |
4380円 | 無制限 | 107712円 | |
UQ WiMAX | 3696円 | 7GB | (代理店経由で)56616円 |
4380円 | 無制限 | (代理店経由で)71004円 |
※全てキャンペーン適応後の税抜き価格です
5社の中では、「Y!mobile」と「UQ WiMAX」が安いことが分かります。
また、モバイルルーターで「月額最安値!」や「業界最安級!」などと広告表示をしているのは下記の4社です。
- スマモバ(docomoの回線を借りてモバイルルーターサービスを提供)
- Y!mobile
- Yahoo!Wi-Fi(Y!mobileから回線や仕組みを借りているのでY!mobileとほぼ同じ)
- UQ WiMAX
1-1. WiMAXは販売代理店を経由することで安く購入できる
この4社の中で、WiMAXだけは販売代理店である『GMOとくとくBB』を通すことでサービス提供会社であるUQ WiMAXよりも大幅に割引された価格で契約できるため、1番安い料金でモバイルルーターを使うことができます。
なぜ販売代理店は大幅な割引価格を実現できるのか
『GMOとくとくBB』などの販売代理店はWebでの集客に注力しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができています。
またネットでの販売代理店の中でも最大手のため月間の販売台数も多く、サービス提供会社であるUQ WiMAXからの販売奨励金をたくさんもらっています。
そのため、大幅な割引価格を実現できています。
では、どれだけの金額が割引されるのか4社の月額料金を次節以降で月間通信量別に比較しました。
1-2. 通常プラン(7GB)の料金比較
※全てキャンペーン適応後の税抜き価格です
Yahoo!Wi-Fiの広告などで安く見せている月額料金は、オプション代などを含んでいない料金です。
実は2年間の総額費用で見ると、最安値はUQ WiMAXの販売代理店である『GMOとくとくBB』であることが分かります。
また、Yahoo!Wi-FiやY!mobileの安く見える価格は、後述する理由から実際にモバイルルーターを利用する時に大きなデメリットが潜んでいて、ストレスが多く使い物にならないでしょう。
スマモバの7GBプランは、タブレットセットのみの販売となっているため選択肢や表に入っていません
1-3. 無制限プランの料金比較
※全てキャンペーン適応後の税抜き価格です
無制限プランになると、ダントツでUQ WiMAXが安いことが分かります。
特に販売代理店である『GMOとくとくBB』から契約した場合、他社に比べて実に3万円以上も安くできます。
注:auユーザーであればさらに割引あり
WiMAXを契約する場合、auユーザーであれば「auスマートバリューmine」の割引を受けることができます。auでも、モバイルルーターであるWiMAXを選ぶことはできますがキャッシュバックがなく料金が高いので選ぶ理由は特にないかと思います。
2. WiMAXが料金以外にも優れている3つの理由
1章では、料金についてご説明しました。
しかし、いくら料金が安くてもモバイルルーターで大事なのは「きちんとつながり通信ができる」かどうかです。
料金の安い4社を「高速通信できるエリア」「速度制限」「通信端末の性能」の3つのポイントで徹底比較したのが以下の表です。
高速エリア通信 | 速度制限がかからないか | 通信端末の性能 | |
スマモバ | × | × | × |
Y!mobile | △ | × | ◯ |
Yahoo!Wi-Fi | △ | × | △ |
UQ WiMAX (★おすすめ) | ◎ | ◯ | ◎ |
下記で、具体的に優れている理由についてわかりやすくご紹介します。
理由1. 通信速度が2倍以上早くエリアも広い
モバイルルーターを利用するのに、速い速度で利用できるエリアが広いかどうか気になりますよね。
ここでは通信速度と、通信エリアについて比較します。
<通常プラン>
契約プラン名 | Yahoo!Wi-Fi データプランS | Y!mobile Pocket Wi-Fi プランSS | WiMAX GMOとくとくBB 通常 |
最大通信速度 | 下り112.5Mbps/上り37.5Mbps | 下り440Mbps/上り25Mbps |
上記からわかるように、WiMAXは他社のサービスと比べて3倍以上通信速度が速いです。
また、3章で詳しくご説明しますが、「Yahoo!Wi-Fi」「Y!mobile」は通信もつながりにくく画像や動画を綺麗に見えないといったデメリットもあります。
<無制限プラン>
契約プラン名 | スマモバ(docomo回線) LTE使い放題 | Yahoo!Wi-Fi データプラン2 | Y!mobile Pocket Wi-Fi プラン2 | WiMAX GMOとくとくBB ギガ放題 |
最大通信速度 | 下り150Mbps/上り50Mbps | 下り187.5Mbps/上り10Mbps | 下り261Mbps/上り37.5Mbps | 下り370Mbps/上り25Mbps |
スマモバはdocomoの回線を使っているので、本来であれば最高370Mbpsという高速通信が可能です。
しかし、「安い料金だけ」を優先するために2年以上も前の古い端末をセットにして売っているため、高速通信を全く活かせず最大通信速度の半分以下である150Mbpsしか出せません。
また、3章で詳しくご紹介しますが、通常時の通信速度も非常に遅いためストレス無く使いこなすのは非常に難しいでしょう。
「Yahoo!Wi-Fi」「Y!mobile」の速度も現在では決して速いとは言えなく、WiMAXの方が2倍近く通信速度が速いです。
通信エリアについて
以前はdocomoが一番つながることで有名でしたが、最近は各社共にエリア拡大にかなり力を入れてきていて、以前ほど繋がらないエリアの差はなくなってきています。
ご自分の自宅や職場、よく行く場所などで使えるエリアなのか、またどのくらい高速で通信できるのかを下記のリンクで判定をして比較してみてください。
理由2. 速度制限時も快適に使えるか
たくさんデータを使うことができても、使い過ぎることでまったく使い物にならないレベルで速度制限をすぐに受けてしまう会社もあります。
会社によって大きく変わってくるので、5社の月間通信量と速度制限の条件、制限時の通信速度を下記に比較しました。
(1)無制限プランではない場合の違い|5社すべて共通で速度制限が厳しい
どの5社であっても無制限プランでない場合は、契約時に決めた月間データ容量(7GBなど)を超えてしまうと128kbpsというほぼ使い物にならないレベルの速度制限を受けてしまいます。
特に注意なのが『SoftBank』で、無制限プランでなくても「3日合計で1GB使うと、128kbpsの速度制限」があります。
なので、迷ったら基本的には無制限プランを選択しておけば、いかなる状況でも安心なのでおすすめです。
※docomoは、3日で○GBというような短期制限はありませんが、料金が高いのでおすすめしません。(詳しくは、後述します)
(2)無制限プランありの3社の違い|『Y!mobile』『au』『UQ WiMAX』
無制限プランの場合、注意したいのが「直近3日間で使いすぎた場合の速度制限」です。
実は、「Y!mobile」だけ条件が圧倒的に悪いといえます。
具体的な数値はつぎの通りです。
短期制限条件 | 制限時速度 | |
Y!mobile | 3日で3GB | 128kbps |
au | 3日で10GB | 1Mbps(18:00〜2:00まで) |
UQ WiMAX |
ポイント1. 速度制限がかかる条件が違う
1つが速度制限がかかる条件で、『Y!mobile』のみ「3日で3GB」と無制限プランにしては厳しい条件がかけられています。
つまりは、1日に1GBしか使えないと考えると、安心してYoutubeなどの動画を見れる環境とはなかなか言い難いです。
ポイント2. 制限時の速度が違う
前述の通り、『Y!mobile』の速度制限時の「128kbps」という速度は、使いものにならない速度と考えてください。
一方、『au』『UQ WiMAX』の「1Mbps」という速度に関しては、Youtubeの動画を見れる速度である公式ページで発表されています。
<速度制限の体感時間>
どのくらい遅い速度になるのか、3つの利用例を元に比較してみました。
具体的な数値はつぎの通りです。
短期制限条件 | 制限時速度 | |
メール・LINE (※画像添付なし) | ○ | ○ |
Yahoo!のTopページ | △ (表示に1分程度) | ○ |
地図アプリのナビ機能 動画サイト(youtube) | × | ○ |
このように、速度制限の128kbpsが通常のインターネットも満足にできない遅い速度である事に対して、1MbpsはYoutubeの動画を標準画質で見れるぐらいの速度なので、「au」「UQ WiMAX」は制限を受けても快適に使い続けることができます。
理由3. 最新の通信端末で快適に通信ができる
上記でご説明したような元々の通信速度や通信エリア、速度制限などの条件も大事ですが、通信するために使う端末の性能も快適に通信をするためにはとても重要です。
料金を安くすることだけを優先しているため、「Yahoo!Wi-Fi」「Y!mobile」は1年半も前に発売された古い端末を使っています。
そのため、新しい端末を使っているWiMAXだと回線業者が提供している電波を十分に活かせるため、3倍以上通信速度が速いです。
各社の現行機種で一番スペックの高い代表機種を並べました。
上記の口コミでご紹介した「スマモバ」などについてはさらに古い端末を使っています。他の中小規模の通信会社についてはさらに注意して機種の性能を見ていきましょう。
3. WiMAX以外のモバイルルーターをおすすめしない全理由
モバイルルーターを安い料金で使いたい場合はWiMAXを『GMOとくとくBB』で契約すると最安値で使えることが分かりました。
実は、他社のモバイルルーターは料金だけなくサービス内容も良くないためおすすめすることができません。
この章では他社のモバイルルーターをなぜおすすめできないのか、その会社毎にご説明していきます。
3-1. Yahoo!Wi-Fiをおすすめしない2つの理由
それは次にご紹介する2つの理由があるからです。
- 広告の料金表示が誤解を与えやすく信用ができない
- 契約解除料が非常に高額
理由1. 広告の料金表示が誤解を与えやすく信用ができない
1章の図を見て頂いて、実はそんなにYahoo!Wi-Fiの料金が安くないことがご理解頂けたかと思います。
Yahoo!Wi-Fiの料金表示は本当の料金ではなく、キャンペーンや期間限定の割引を含んでいたり、加入必須であるYahoo!プレミアムの会員費を含まない料金です。
出典:Yahoo!Wi-Fi
広告を見て安い料金に思わせて、実は色々と追加料金が必要だったり割引がなくなったりすると2年間の総額費用と2年間の実質月額費用はそんなに安くないことがはっきりと分かります。
利用者がすぐに月額料金が分かるようにしていないのは不親切で誤解を与えやすく信用ができません。
理由2. 契約解除料が非常に高額
契約解除料が2つあります。それぞれ別に請求されるので最大48380円(税抜)の契約解除料を払う必要があります。
この金額は他社のモバイルルーターサービスの契約解除料と比べても飛び抜けて高額な金額です。
どのくらい高いのかが分かるように、他社との比較表を作りました。
Yahoo!Wi-FiはY!mobileから回線を提供されているので似たような金額になります。他社の2〜4倍の契約解除料を払う可能性が高いのはかなりのリスクです。
また、契約解除料を払わなくて済むのは契約した月から37カ月目にならないといけません。
安く見える月額料金は契約解除料に上乗せされていると考えた方が良いでしょう。
他にも通信の品質が業界最低の水準であったり、無制限で使うための条件が厳しいなどあります。
おすすめできない理由を詳しく知りたい方は「安くてもYahoo!WiFiをおすすめしない全理由」をご覧ください。
3-2. Y!mobileをおすすめしない2つの理由
同じく下記でご紹介する2つの理由があるためです。
- 通信品質が悪い
- サービスの内容を突然改悪する
理由1. 通信品質が悪い
1章でご説明したようにY!mobileはYahoo!Wi-Fiにもサービスを提供しています。
Y!mobileはウィルコムやイーモバイルが合併してできた会社で、その後ソフトバンクの子会社化しています。そのためソフトバンクは日本で一番電波を割り当てられている会社で、ワイモバイルもその恩恵を受けているはずです。
しかし、依然として繋がらないというユーザーの口コミや書き込みが多く見られます。
それには”ソフトバンクルール”が関係していると考えられます。
規約に書かれてありますが、Y!mobile側の通信量を削減するために勝手にデータ内容を省略されます。
そのため、動画や写真を開く時に時間がかかるのと他社の通信に比べて画質が悪くなります。
出典:Y!mobile 通信の制限について
通信速度の制御は、上記対象の通信を利用する場合速度制限がかかっていない時でも通信速度を抑えられます。動画・写真関係を使う時は通信速度が遅くなることが多いと考えて良いでしょう。
まずは「最適化」なる一見するともっともらしい良い印象を受けるような言葉を使っています。
しかし、その意味はYahoo!WiFi側の通信量を抑えるためにパケットを省略したり圧縮したりして常に劣化したコンテンツしか見られませんよということです。
理由2. サービスの内容を突然改悪する
2014年2月1日より、データ通信が月額3696円の定額で使い放題になる「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」を実施します。これにより、高速データ通信を追加料金なく快適にご利用いただけますとワイモバイルのプレスリリースがありました。
出典:Y!mobile CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン
現在は終了しているこのキャンペーンですが、個人的にはこの表示だけで既に突っ込みどころが満載です。
- WiFi使い放題キャンペーンと言っておきながら速度制御(3日間で約1GB以上利用時)がある
- 高速なデータ通信を快適にご利用と言っておきながら速度制御(3日間で約1GB以上利用時)がある
そして、「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」の広告を大々的に打って集客し、利用者に2年契約させたにもかかわらず、サービス開始後わずか5ヶ月で突如「3日間で1GB」制限を厳格に適用し始めました。
2015年5月以降大手価格情報サイト価格.comで同端末に対する評価が急落し、2016年5月31日12時時点での満足度は1.89(満点は5.00、カテゴリ内平均2.83)になり、レビューの内容も非常に厳しいものになっています。
おすすめできない理由を詳しく知りたい方は「ワイモバイルのモバイルルーターをおすすめしない全理由」をご覧ください。
上記のようなデメリットに納得した上で、 下記の条件に当てはまる人には良いのかもしれません。
- 3年縛りの契約に納得して月にそんなにデータを使わない
- キャッシュバックの手続きなどが面倒
3-3. スマモバをおすすめしない3つの理由
docomoの回線を利用した使い放題を表示している、月額3980円(税抜)でスマモバというサービスがあります。
しかし、以下の3点の理由からおすすめしません。
- 通信速度が遅く制限がある
- 2年以上前の端末しか選べない
- モバイルルーターと無関係なサイトへの登録を強制され、サポートも非常に悪い
理由1. 通信速度が遅く制限がある
docomoの回線を使っていると広告していますが、Twitter上では下図のような書き込みがあります。
1Mbps前後しか出ていません。
また使い放題を謳っていますが2017年12月1日時点の公式ページには以下のような記載がされています。
3日で3GBの使用で200kbpsの速度制限をかけるのにどこが「使い放題」なのか、私には理解できません。
また注意事項がとても小さな文字で記載しています。こうした大事な情報はユーザーに誤解を与えないようにもっと大きな字で分かりやすく広告すべきではないでしょうか。
理由2. 2年以上前の端末しか選べない
以前はFS020Wという端末しか選択できず、電源をオンにしてから使えるようになるまで1分近くかかるものでした。
新たにHuawei Mobile WiFi E5377s-327とZTE MF98Nの端末が選択できるようになりましたが、上記でご説明したように全て2年以上前の古い端末を使っています。
そのため、性能が低く最大受信速度が150Mbpsとdocomoの高速LTE網を十分に活用できていません。
またSIMの契約期間は2年であるのに、端末の支払い期間は3年になっています。2年以上前の古い端末にこれから36か月間18,000円も支払うことになります。
どうしてもスマモバを使いたい人へ
SIMだけ契約をしてモバイルWi-Fiルーターは「Aterm MR05LN」という最新の日本製品を使った方が高スペックで2枚のSIMを挿すことができ、海外で現地のSIMも利用できるので良いでしょう。
理由3. サポートセンターの電話が有料電話で繋がりにくく対応が悪い
サポートセンターの電話がナビダイヤルという有料電話です。
20秒ごとに10円かかるのに電話が繋がりにくくサポートの対応も非常に悪い評判が多く、解約手続きを全て書類でやりとりしなければならないなど面倒です。
格安SIMの無制限について
この記事では「モバイルルーター」を1番安く使えるサービスについてご紹介しているので、格安SIMについては詳しい紹介はしていません。
特に、格安SIMの無制限プランは速度が遅くて使い物にならないものばかりです。
無制限で使える格安SIMとモバイルルーターサービスを比較すると下記のようになりました。
格安SIM | モバイルルーター | |
通信端末 | 別に購入が必要 数千円〜2万円前後別に支払いが必要 | セットになっている 0〜1円で手に入ることが多い |
通信速度 | 200kbps〜3Mbps | 112.5Mbps〜370Mbps |
地方の田舎在住である筆者は『ぷららLTE無制限プラン』を契約して数ヶ月使いました。
しかし、受信速度が2Mbpsを超えたのは最初の1ヶ月だけで、あとは1Mbpsも出ずスマートフォンのサイトですらまともに見ることができなかったため、ただ無駄なお金を払って解約しました。
NTT系列であるぷららでこのレベルのサービスなので、他の格安SIMでは推して知るべしでしょう。比較の対象として挙げる必要性を見出せません。
4. 最もお得にWiMAXを契約するための全手順
1章のご説明で、モバイルルーターを1番安く使えるのはWiMAXであることが料金の比較からわかりました。
また、他社のサービスでは端末が古く通信速度が十分ではないなどデメリットが多いため、通常プランの一部では料金が安くても実際には使い物になりません。
そんな1番安くて快適な通信ができるモバイルルーターのWiMAXを申し込むために、下記3点を決めなければなりません。
- 契約プランを決める
- 機種を決める
- プロバイダを決める
それぞれ結論からいうと、契約プランは「ギガ放題」、機種はW06、プロバイダは『GMOとくとくBB』を選びましょう。
※申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
『GMOとくとくBB』: https://gmo.jp/
順番に解説します。
3-1. 契約プランを決める
プランは「通常プラン3670円(税抜)」か「ギガ放題プラン4350円(税抜)」で選びます。
- 通常プラン:データ量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBというのがポイントになります。 データ容量7GBの基準は、下記の通りです。速度制限がかかってしまうとストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
3-2. 機種を決める
WiFiルーターは主に6機種から選ぶことができますが、結論としては「W06」が圧倒的に優れており、具体的には以下4つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始される予定ですが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記のポイントをひとつずつ簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W05」が発売されたときにも大きな進化だと感じた点ですが、下り最大通信速度が558Mbps(有線接続の場合1237Mbps)と現存するどのポケットWiFiと比較しても最速です。
WiMAXは当然ながら通信速度が最重要なので、この時点で選択肢は「W06」に絞られます。
「WX06」や「WX05」を選んでしまうと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまいます。
ポイント2.格段につながりやすい
「W06」は、基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が向上しており、つながりやすさが大幅に上がっています。
前代機種の「W05」にはない、以下の2つの機能が備わっているからです。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
WiMAXで最も重要な通信速度が20%程度向上することが期待できるため、大きな進歩といえます。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所から繋がりやすくなります。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
「W06」はクレードル不要で、この機能を使うことができます。
ポイント3. 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
何ができるかというと、「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」というauのLTE網を利用したより広域をカバーした通信を利用でき、最高速度867Mbpsの高速通信が可能です。
「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」とは 主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用して通信が可能になります。 利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作ができて、電波が弱いエリアへの出張や旅行など万が一のときに非常に重宝するモードです。
ポイント4. 上り通信速度も大幅アップ
あまり馴染みのない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も最新機種WX06や前代機種のW05と同様、それ以外の機種よりも2.5倍と大幅に速いです。
- W06・WX06・W05:上り最大75Mbps
- それ以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードが高速化しているので、InstagramやFacebook、Twitter、Youtubeで投稿する際に、よりサクサク快適に利用することができます。
今までなかなか改善されなかったら上り速度が、「W06」「WX06」「W05」では2.5倍と大幅に向上しています。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
クレードル(WiMAXを充電する台のようなもの)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いので公式ページで購入する必要はありません。
クレードルはそもそも購入しても使わない人が多いですが、必要だと感じたらAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3,000円前後で手に入ります。
3-3. プロバイダを決める
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
※2021年1月現在、安い順に上位9位をピックアップして記載しています。
※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×36 + 端末代 - キャッシュバック - その他割引
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 (年) | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB (キャッシュバック) | 3,521 | 2,920 | 3 | W06 | 28,500 |
2 | GMOとくとくBB (月額割引) | 3,581 | 2,980 | 3 | W06 | 3,000 |
3 | DTI | 3,606 | 3,459 | 3 | W06 | 0 |
4 | Broad WiMAX | 3,646 | 3,063 | 3 | W06 | 0 |
5 | ASAHIネット | 3,959 | 3,501 | 3 | W06 | 0 |
6 | So-net | 4,018 | - | 1 | W06 | 15,000 |
7 | BIGLOBE | 4,228 | 3,001 | 3 | W06 | 0 |
8 | dis | 4,366 | - | 3 | W06 | 0 |
9 | UQ WiMAX | 4,660 | - | 2 | W06 | 0 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも実質月額料金が最もお得に使える、28,500円のキャッシュバック特典で申し込みましょう。
なお、機種は「W06」を選んでいますが、下り最大通信速度が867Mbps(有線接続の場合1,237Mbps)と現在手に入るどのポケットWiFiと比較しても最速であり、最も優れた端末です。
「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
※キャッシュバックを受け取るための手続きって?手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年1月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
5. まとめ
2021年1月現在、モバイルルーターを1番安い料金で使いたいならWiMAXを選びプロバイダから契約すべき理由がご理解頂けたでしょうか。
各社で出している広告は集客のために、安い料金しか提示していない事が多いです。
なので、2年間でかかる総額料金を比較したり、サービス規約をきちんと確認しないと少しの料金の差で満足に使えず、解約のためにかえって高額な違約金を払って損をしてしまいます。
この記事のまとめとして、WiMAXの契約をされる場合、2021年1月現在、契約プラン・機種・プロバイダは下記が一番おすすめです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W06
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
※KDDIより最新機種「W07」のサービスが提供されていますが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記の内容で契約をして、お得にモバイルWiFiを手に入れましょう!
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)
速度制限受けてないのに、遅い。スピードメーターで速度計測したけど、1Mbpsも速度が出ないからストレス!都心なら、100Mbps以上出るはずなのに。