
「通信障害でつながらないので解約したい」「無償で解約ができるって本当?」など、どんなときもWi-Fiの解約について困っていませんか?
結論、「どんなときもWi-Fi」は、現在2週間以上にわたって通信障害が起きているので、既に契約をしていて、現時点でも通信障害が認められる場合に限り、違約金免除の上、無償で解約ができます。
このページでは、長年にわたり通信機器の販売を経験してきた私が、「どんなときもWi-Fi」の返金・無償解約の申請方法、通信障害が起きた経緯や原因、つながらない時の対処方法について解説した上で、失敗しないポケットWi-Fiの選び方を国内主要5社の比較を通して、以下の流れで紹介します。
- どんなときもWi-Fiの返金・無償解約の申請方法
- どんなときもWi-Fiがつながらない場合の対応方法
- どんなときもWi-Fiの通信障害の経緯と現状
- 徹底比較!どんなときもWi-Fiよりも快適なポケットWi-Fi
このページを読めば、ポケットWi-Fi選びで後悔せずに、快適なインターネット環境を整えることができます。
〈最新情報〉
2021年3月現在、「どんなときもWi-Fi」では通信障害が発生しています。
また、それに伴い、新規申し込み受付が停止となっているので、検討中の場合は注意しましょう。
解約・返金対応
既に「どんなときもWi-Fi」を契約しており、引き続き通信障害が起きている場合は、以下の対応を受けることができます。
- 基本料金の返金:3月・4月の基本料金2ヶ月分を返金
- 解約手数料の免除:違約金を免除にて解約
2021年3月7日に「どんなときもWi-Fi」より受信したメールまたは下記のページより申請が可能です。
- どんなときもWi-Fi「返金口座登録フォーム」:https://bit.ly/2V9GAeD
- どんなときもWi-Fi「無償解約受付フォーム」:https://is.gd/mn6yqx
なお、2021年3月3日には、チャットでの相談サービスも一時休止することが発表されています。
詳しい対象条件については、「公式ページ」に記載されているので、事前に確認しましょう。
月間25GB制限
2021年3月3日より「どんなときもWi-Fi」では、過去の利用データ通信量が一定の基準を超えた契約者に対して、次回更新月まで月間25GBの通信制限を設けました。
期間中は基本利用料が無料となりますが、月間25GBを超えた通信を行う場合は、低速通信となり64kbpsになってしまいます。
代替サービスの契約金負担
月間25GB制限の対象者は、2021年3月30日までに「どんなときもWi-Fi」を代替する通信サービスを契約した場合、1度だけ上限1万円まで負担してもらうことができます。
この期間を超えて他の通信サービスを契約する場合は、全額自己負担となってしまうので、将来的に「どんなときもWi-Fi」を継続利用しない場合は、早めに通信サービスを切り替えましょう。
1. どんなときもWi-Fiの返金・無償解約の申請方法
2021年3月現在、「どんなときもWi-Fi」では通信障害が発生しています。
また、2021年3月3日には、新規申し込み受付が停止し、チャットでの相談サービスも一時休止することが発表されています。
既にどんなときもWi-Fiを契約している場合は、以下の「返金・無償解約対応」を受けることができます。
- 基本料金の返金:3月・4月の基本料金2ヶ月分を返金
- 解約手数料の免除:違約金を免除にて解約
下記のページで申請が可能です。
- どんなときもWi-Fi「無償解約受付フォーム」:https://is.gd/mn6yqx
- どんなときもWi-Fi「返金口座登録フォーム」:https://bit.ly/2V9GAeD
詳しい対象条件については、以下の通りです。
- 4月1日午前0時以降に、1週間で2回以上、30分以上連続で低速(384kbps以下)になった場合
- 4月1日午前0時以降に、3時間以上の低速(384kbps以下)が一度でも発生した場合
その他について、詳しくは「公式ページ」に記載されているので、必ず事前に確認しましょう。
1-1.どんなときもWi-Fiの違約金はいくら?
「どんなときもWi-Fi」は2年縛りで、下記のように25ヶ月目以外の解約時には、解約手数料がかかります。
0〜12ヶ月 | 19,000円(税抜) |
13〜24ヶ月 | 14,000円(税抜) |
25ヶ月目 | 0円 |
26ヶ月〜 | 9,500円(税抜) |
1-2.レンタル端末の返却は翌月10日以内に
「どんなときもWi-Fi」の端末「D1」は、あくまでもレンタルです。
下記のように、解約月の翌月10日以内に返却する必要があり、遅れると税込2万円近くを請求されてしまう恐れがあります。
その為ご契約解除時は解約月の翌月10日以内に必着で、当社指定の宛先まで端末本体/個装箱2点をご発送ください。(送料はお客様負担)
返却期限までに返却がない場合、返却時に故障が見られる場合、返却物に欠品がある場合は機器損害金として18,000円(税抜)を請求させて頂く場合がございます。引用:どんなときもWi-Fi
また、個装箱をなくした場合も請求を受ける可能性があり、注意が必要です。
ちなみに、他社のポケットWi-Fiの場合は、返却が不要な場合が多いです。
ポケットWi-Fi名 | 返却 |
どんなときもWi-Fi | 必要 |
Y!mobile | 不要 |
UQ WiMAX | 不要 |
1-3.いつでも解約サポートはおすすめしない
「どんなときもWi-Fi」には、「いつでも解約サポート」と呼ばれるサービスがあります。
出典:どんなときもWi-Fi
「どんなときもWi-Fi」に満足できなくても、指定の回線に乗り換えれば違約金を返してもらえるサービスです。
しかしながら、下記の理由でおすすめしません。
- 無償解約申請を行えば、違約金がかからない
- あくまでも「どんなときもWi-Fi」が推奨する回線に申し込まないといけない
- よりお得な窓口で申し込めば、高額キャッシュバックを受けられる
したがって、申し込む窓口をしっかり選ぶだけで、自分の好きなポケットWi-Fiを高額キャッシュバックを受けながら契約できるので、「いつでも解約サポート」の利用はおすすめしません。
次の章では、失敗しない乗り換え先の選び方として、回線が安定している大手のポケットWi-Fiを比較します。
結論、最もおすすめなのは「UQ WiMAX」というポケットWi-Fiをプロバイダの「GMOとくとくBB(http://gmobb.jp/service/wimax2/)」経由で申し込むことです。
2. どんなときもWi-Fiがつながらない場合の対応方法
どんなときもWi-Fiがつながらない場合、サポート窓口に相談する前に、通信状況を確認し、自力で改善できるか試してみましょう。
端末を用いた対応方法について、以下の流れで解説します。
- 通信状況の確認
- 再起動
- リセット
それぞれ順番に見ていきましょう。
2-1.通信状況の確認
どんなときもWi-Fiがつながらない場合、まずは通信状況の確認を行いましょう。
端末のランプの状態を確認してください。
Wi-Fiアイコン
- 点滅:接続中
- 点灯:接続可能
- 消灯:接続なし
電波アイコン
- 点滅:電波を受信していない
電波アイコンが点滅している場合は、電波を受信していないので、回線につながっていない状態と判断できます。
2-2.再起動
どんなときもWi-Fiがつながらず、Wi-Fiアイコンが消灯または電波アイコンが点滅している場合は、端末を再起動してみましょう。
電源ボタンを18秒程長押ししてください。
2-3.リセット
どんなときもWi-Fiがつながらず、端末を再起動をしても回線につながらない場合、端末をリセットしてみましょう。
電源ボタンの上にある、小さなボタンを5秒以上長押ししてください。
上記の対応を行っても回線につながらない場合は、サポート窓口に相談すると遠隔操作で改善してもらえる場合があります。
3. どんなときもWi-Fiの通信障害の経緯と現状
何度も言いますが、現在「どんなときもWi-Fi」では、通信障害に伴うサービス安定供給のため、新規申し込みの受付が停止しています。
出典:どんなときもWi-Fi
下記では、なぜこのような事態になったのか、これまで提供されてきたサービス内容を紹介した上で、2月以降に発生している通信障害の経緯と原因について解説します。
3-1.そもそもどんなサービスなのか?
「どんなときもWi-Fi」は、「SIMカードなしで通信できるWi-Fiルーター」です。
出典:どんなときもWi-Fi
平成22年に設立された株式会社 グッド・ラックにより提供されています。
出典:どんなときもWi-Fi
「どんなときもWi-Fi」はおすすめしませんが、まずはこれまで通常時に提供されてきたサービスの内容について、以下の3点を簡単に紹介します。
- 料金
- 通信方式
- 海外での利用
早速、それぞれについて見ていきましょう。
料金:シンプルで安め
「どんなときもWi-Fi」のメリットの1つは、「料金」です。
下記のように、料金は変動しますが、シンプルかつ無制限にしては安い部類です。
クレカ払い | 口座振替 | |
1~24ヶ月目 | 3,480円 | 3,980円 |
25ヶ月目以降 | 3,980円 | 4,410円 |
通信方式:クラウドWi-Fi
通常のポケットWi-Fiは、SIMカードと呼ばれるチップを使って通信を行います。
しかし、「どんなときもWi-Fi」は、SIMカードが不要で、クラウドWi-Fiと呼ばれるクラウド上にあるSIM、いわゆる「クラウドSIM」を利用して通信を行っています。
※画像はイメージ
そのため、ソフトバンク・ドコモ・auのSIMの中から、最適なものを自動で割り当てられるので、どこでも快適な通信が可能としてPRされていました。
しかし、このSIMの増強やSIMカードを動かす設備の製造が間に合わず、今回の通信障害につながりました。
クラウドWi-Fiの仕組みを使っているサービスは他にもあり、同じく通信障害が発生してしまいるものもあるので、利用には注意しましょう。
限界突破Wi-Fiでも通信障害が発生
現在、「どんなときもWi-Fi」と同じく、クラウドWi-Fiの仕組みを使っているポケットWi-Fi「限界突破Wi-Fi」でも通信障害が発生しています。
返金や解約補償を実施しているので、詳細を知りたい場合は、「通信制限あり!限界突破Wi-Fiをおすすめしない全理由」を確認してください。
海外での利用:1台で海外でも利用できる
「どんなときもWi-Fi」は、上記の仕組みで海外でも131か国で利用可能とされています。
下記のように国によって1日あたりの料金が変わります。
料金 | 主な国 |
1,280円/日 | 中国・韓国・台湾・シンガポール・インド・カンボジア・アメリカ・カナダ・オーストリア・フランス・イタリア・イギリス・ポーランド・スウェーデン・ベルギー・スイスなど |
1,880円/日 | UAE・カタール・ヨルダン・サウジアラビア・イスラエル・コロンビア・ブラジル・アルゼンチン・南アフリカ共和国・ケニア など |
ただし、1日1Gbpsのみで、それを超えると速度制限がかかるため注意が必要です。
3-2.通信障害の経緯
「どんなときもWi-Fi」は、2021年3月以降、2度の通信障害が発生しています。
その経緯について、直近の通信障害から遡って見ていきましょう。
3月に発生した通信障害:現在も復旧していない
「どんなときもWi-Fi」は、2020年3月18日頃から通信障害が継続しており、現在も一部ユーザーの通信に不具合が生じています。
出典:どんなときもWi-Fi
公式ページの発表によると、「発生期間」「対象者への補償」「補償申請への対応状況」は以下の通りです。
発生期間 | 2020年3月18日(水)23:30頃 ~ 2020年3月31日(火) | |
対象者への補償内容 | 以下3点すべてに該当する場合:3月分の月額料金を返金 ・2020年3月31日までに契約した ・2021年3月1日時点で契約が継続されていた ・2020年3月度の基本料金について、既に入金の確認が取れている | |
補償申請への対応状況 | 2021年3月7日に返金に関するメールを送信 〈返金までの流れ〉 ・2021年3月30日までに申請:2021年3月29日に指定口座へ振り込み ・2020年7月31日までに申請:2021年3月30日に指定口座へ振り込み ・2021年3月30日までに申請:2021年3月31日に指定口座へ振り込み |
これについて調べたところ、下記のように「速度が出ない」「つながらない」といった声が多数ありました。
ついに0にしてきたかどんなときもWi-Fi pic.twitter.com/30YqOwqUSC
— みっき (@mikki0108) April 1, 2020
どんなときもWi-Fiさ〜〜〜〜〜〜〜ん
一日半経っても復旧してないし、それについてのメールも何も無いってどういうことですか〜〜〜〜〜〜〜??? pic.twitter.com/gRWfvWNRoO— たかしの異世界転生 (@328tkc) April 2, 2020
どんなときもWi-Fi復旧後いまだに低速で使えない!
契約したことに後悔。
どんなときもつながらないWi-Fi#どんなときもWi-Fi pic.twitter.com/5COspYqGrF— Taku (@HP3055) April 2, 2020
また、下記のように運営会社の対応に疑問を持つユーザーも見受けられます。
さらに「お金の無駄なので解約した方が良いですよ」とまで言われる始末。
そして無関係の他社のクラウドWi-Fiを勧めてくる
1番アホなのは客によって態度や案内を変えること
今はSNSの時代だからすぐ共有されすぐバレる。
情報通信を生業とする企業がこんなことも分からずアホ対応してるなんてアホ過ぎ— ゴミクズ (@gomikuz5353) April 2, 2020
どんなときもWi-Fi先月に契約したけど通信障害が続いて結局一度も使えておらず…
サポートセンターに電話してもオペレーターに繋がらず…
メールで問い合わせしても全然違う回答が来て…
違約金払うの本当に嫌だけどもう解約する
まじで詐欺に遭った気分…— ぐでぐでしてる (@2531potechi) April 4, 2020
さらに、3月末には、1日10GB以上利用した場合384Kbpsに制限するといった当初の契約にない制限があるのではないかとの噂がSNS上で話題になりました。
どんなときもWi-Fiが回線パンクにより1日10ギガの制限つけてるって話本当か?
それ説明ないから違法やん
平日は頼むぞまじで— ごまぷい@社会科教員 (@goma961113) March 2, 2020
しかし、「どんなときもWi-Fi」は、公式サイトでこれを否定しています。
出典:どんなときもWi-Fi
さらに、通信障害と併せて、新型コロナウイルスの影響などで、端末が在庫不足となりました。
現在、新規申し込み受付が停止されているので、端末の在庫不足に関しては、それほど関係はありませんが、当初のサービス内容の通り「最短即日発送」される状態ではなかったことは確かです。
4月3日時点の公式アナウンス
4月2日時点の公式アナウンス
引用:どんなときもWi-Fi
このように、「どんなときもWi-Fi」は、短期間で2度の通信障害が発生している上に、そのうち1度は2週間を超える期間での通信障害となっています。
このような事態は、通信サービスとしてあってはならないことです。
完全な復旧時期は未定ですが、ここまでの経緯を考慮すると「どんなときもWi-Fi」の今後のサービスについてもあまり期待はできません。
2月にも通信障害:一時的に復旧するも再び発生
では、2月に発生した通信障害から上記3月以降の通信障害が発生するまでの経緯について紹介します。
「どんなときもWi-Fi」は、2020年の2月にも通信障害が発生しました。
公式ページの発表によると、「発生期間」「対象者への補償」「補償申請への対応状況」は以下の通りです。
発生期間 | 2021年3月21日(金)夕方頃 ~ 2021年3月29日(土) | |
対象者への補償内容 | ①契約継続の場合:次月の月額料金1ヶ月分を減額 ②解約の場合:違約金を免除 ※申請受付期間は終了しています | |
補償申請への対応状況 | ①減額対応:4月の月額料金より減額の処理を実施 ②違約金免除対応:3月解約月として解約の処理を実施 |
その際にも今回と同様、ユーザーによる困惑の声があがっています。
どんなときもWi-Fiは午前3時~4時の間繋がりにくかった。
電波もよく切れる。確かに調べてみるとsoftbankの回線に積極的につなぎに行っているようだ。
いくら速度制限なくても、切れてばかりいるのでは使い物にならない。通信が安定している会社のほうが速度制限がかかっても自分は良いと判断した。
— WorldPhilosophyLabo (@WWPhilosophy) February 22, 2020
どんなときもWi-Fi全然繋がらないのだが……
全くじゃないけど、
Wi-Fiと呼べる速度ではない。
速度制限きた携帯以下なのだけど……
Wi-Fiのいみーーーー…………
結局4Gに切りかえ。
どんなときもWi-Fi契約したからプラン下げたのに(´。・д人)シクシク…— じぇしか✩.*˚@ハンドメイド好き (@_Jessica6_) February 22, 2020
2021年3月21日から29日に及んだ約1週間の通信障害でしたが、2020年3月1日に完全復旧の発表がありました。
出典:どんなときもWi-Fi
実際に、「復調しつつある」「つながった」など、通信速度が改善したとの声もありました。
どんなときもWi-Fi、復調しつつあるね
— なかむら (@kahoha_netemate) March 1, 2020
おはようございます。
昨日契約してすぐ使おうとしたどんなときもWi-Fiが全くつながらなかったですが、今日はつながりました(^^♪どうやら接続障害が起きていたようです(*_*;
スピードテストは東京都内、10時20分に実施しました。#どんなときもWi-Fi pic.twitter.com/BitpTw1EVU
— たかさん@29歳で精巣腫瘍→経過観察中 (@taka_cancer_log) March 1, 2020
しかし、一部ユーザーでは不具合が解消されないままとなっており、「つながらない」「データ追加量が凄い」など、通信障害が継続している状態が見受けられました。
どんなときもWi-Fiまた繋がらない、、
ここ一週間位夜は繋がりにくい。。— sakura (@belovedd7) March 1, 2020
どんなときもWi-Fiが回線不良を起こしたせいで、今月のデータ追加量が凄いことになっています。私はYmobileユーザーなのですが久しぶりに大台に達しました。
どんなときもWi-Fiに追加料金を請求したいぐらいです。
ちなみに今月中は一度も5Mbpsを超えてません。#どんなときもWi-Fi
— 月野みやこ (@tsukinomiyako29) March 18, 2020
上記のように、「どんなときもWi-Fi」では、短い期間に2度の通信障害が起こっており、完全復旧の発表後も通信障害が改善されない状態が続いているユーザーもいます。
このような状況から、通信障害の最中はもちろん、事態が一旦落ち着いたとしても、基本的には「どんなときもWi-Fi」の利用はおすすめしません。
3-3.通信障害の原因
どんなときもWi-Fiは、3月20日時点で、3月に発生した通信障害の原因について、公式ページで発表を行っています。
出典:どんなときもWi-Fi
主な原因は、以下の通りです。
- SIMカード不足が引き起こした容量不足
また、その背景には、以下のような状況が影響しているようです。
- キャリア全体の通信量の増加に対して、SIMの増強に遅延が生じている
- 新型コロナウイルスによる混乱で、SIMカードを動かすための設備の製造・発送が停止・遅延している
今後の対応としては、早期解消に向けて、SIMカードの調達とデータ量確保に努めると表明しています。
4. 徹底比較!どんなときもWi-Fiより快適なポケットWi-Fi
ポケットWi-Fiは複数の業者が参入していますが、今回のような事態を避けるために、大手の提供するポケットWi-Fiを使うようにしましょう。
ここからは、大手が運営している下記のポケットWi-Fiを徹底的に比較していきます。
- docomo
- su
- Softbank
- Y!mobile
- UQ WiMAX
これらは、長年ポケットWi-Fiを提供していますが、今回のような長期間の通信障害が起ったことはありません。
4-1. オススメポケットWi-Fiは「UQ WiMAX」
上記5社のポケットWi-Fiを比較すると、「UQ WiMAX」のポケットWi-Fiをオススメします。
その理由は、ポケットWi-Fiの良し悪しを決める4つの大切なポイントで、欠点なく高いレベルのパフォーマンスが確認されているからです。
大切なポイント | 大切な理由 |
データ容量 | 会社によっては月ごとに5GB・7GBなどの容量で制限をかけているものもあれば、無制限で使える「無制限プラン」をもつ会社があるため |
速度制限 | 速度制限になった時、使い物にならないくらい速度が制限される会社があるため |
月額料金 | 会社によっては3,000円以上の差がつくケースがあるくらい月額料金がバラバラであるため |
高速通信 | 高速通信できるエリアが会社によって若干の差があるため |
上記の観点で、先ほどの大手5社を加えて比較すると、以下のように「UQ WiMAX」が圧倒的に優れています。
データ容量(無制限で使えるか) | 速度制限がかからないか | 月額料金 | 高速エリア通信 | |
docomo | × 5GB or 20GB | × 契約容量を超えると128kbps | × 6,900円 | ◎ 広い |
au | ◯ 7GB or 無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 3696円(7GB)/4380円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
SoftBank | × 7G | × 3日で1GB超えると128kbps | ◯ 3696円 | ◯ 全く困らないレベル |
Y!mobile | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 3696円(7GB)/4380円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
UQ WiMAX | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◎ 3696円(7GB)/4380円(無制限) プロバイダによるキャッシュバック有 | ◯ 全く困らないレベル |
※無制限プランの場合。無制限プラン以外の場合、月間の契約容量を超えると128kbpsになります。
Wi-Fiルーターの差を懸念される方もいらっしゃると思いますが、上記5社であれば提供している機種の性能にほとんど差がありません。
以上のことを考慮すると、おすすめのポケットWi-Fiは「UQ WiMAX」であると自信を持って言えます。
そして後ほど紹介しますが、キャッシュバックなどを考慮して、プロバイダは「GMOとくとくBB」を選び、プロバイダ経由から申し込みを行いましょう。
UQ WiMAXを申し込む際は、特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件や解約条件が変わってしまう場合があるため、購入は必ず公式ページ経由で行うことを推奨します。
- GMOとくとくBB公式ページ: http://gmobb.jp/service/wimax2/
4-2. UQ WiMAXの評判は大丈夫?
UQWiMAXの評判は実際どうなの?と気になる方もいらっしゃるかと思いますが、ポジティブな口コミが多い印象でした。
UQ WiMAXには「問題なく使えている」という声が多かったです。
実は、WiMAXの実測値は、上記5社のポケットWi-Fiの中でも非常に速く、公式HPで紹介している実測マップでも場所によっては100Mbpsと光回線並の速度が出ています。
4-3. UQ WiMAXのプランは無制限にしておこう
「UQ WiMAX」のプランは、「通常プラン3,696円(税抜)」か「ギガ放題プラン4,380円(税抜)」から選びます。
- 通常プラン:データ量が月間で7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
※ただし、3日間で10GB以上を利用した場合、回線の混雑回避を目的に、翌日の18時~翌2時頃に1Mbpsの速度制限がかかります。
10GBを一瞬で超える3つの使い方
- 高画質動画視聴(約1時間)
- 動画つきのテレビ会議(約90分)
- 10GBを超えるファイルのダウンロード(1回)
※他に、オンラインゲームや株トレードなども通信量が大きいので、上記の使い方をする場合はUQ WiMAXをメインで使うのは避けたほうがよいでしょう。
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
通信制限にかからないデータ容量の限度、つまり月間7GBがプラン選択のポイントとなります。
データ容量7GBの基準は、下記の通りです。
速度制限がかかってしまうとストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがオススメです。
4-4.UQ WiMAXはWiMAXの現行端末で最も優れている「W06」を選ぼう
Wi-Fiルーターは主に6機種から選ぶことができますが、結論としては「W06」が圧倒的に優れており、具体的には以下4つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始される予定ですが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記のポイントをひとつずつ簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W05」が発売されたときにも大きな進化だと感じた点ですが、下り最大通信速度が558Mbps(有線接続の場合1237Mbps)と現存するどのポケットWi-Fiと比較しても最速です。
WiMAXは当然ながら通信速度が最重要なので、この時点で選択肢は「W06」に絞られます。
「WX06」や「WX05」を選んでしまうと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまいます。
ポイント2.格段につながりやすい
「W06」は、基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が向上しており、つながりやすさが大幅に上がっています。
前代機種の「W05」にはない、以下の2つの機能が備わっているからです。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
WiMAXで最も重要な通信速度が20%程度向上することが期待できるため、大きな進歩といえます。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所から繋がりやすくなります。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
「W06」はクレードル不要で、この機能を使うことができます。
ポイント3. 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
何ができるかというと、「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」というauのLTE網を利用したより広域をカバーした通信を利用でき、最高速度867Mbpsの高速通信が可能です。
「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」とは 主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用して通信が可能になります。 利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作ができて、電波が弱いエリアへの出張や旅行など万が一のときに非常に重宝するモードです。
ポイント4. 上り通信速度も大幅アップ
あまり馴染みのない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も最新機種WX06や前代機種のW05と同様、それ以外の機種よりも2.5倍と大幅に速いです。
- W06・WX06・W05:上り最大75Mbps
- それ以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードが高速化しているので、InstagramやFacebook、Twitter、Youtubeで投稿する際に、よりサクサク快適に利用することができます。
今までなかなか改善されなかったら上り速度が、「W06」「WX06」「W05」では2.5倍と大幅に向上しています。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
クレードル(WiMAXを充電する台のようなもの)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いので公式ページで購入する必要はありません。
クレードルはそもそも購入しても使わない人が多いですが、必要だと感じたらAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3,000円前後で手に入ります。
4-5.プロバイダは「GMOとくとくBB」を選ぼう
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
※2021年3月現在、安い順に上位9位をピックアップして記載しています。
※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×36 + 端末代 - キャッシュバック - その他割引
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB(月額割引) | 3,803 | 3,123 | 3 | W06 | 6,000 |
2 | GMOとくとくBB | 3,816 | 3,137 | 3 | W06 | 30,000 |
3 | Broad WiMAX | 3,930 | 3,219 | 3 | W06 | 0 |
4 | DTI | 3,985 | 3,743 | 3 | W06 | 0 |
5 | UQ WiMAX | 4,268 | - | 2 | W06 | 0 |
6 | BIGLOBE | 4,341 | - | 1 | W06 | 17,000 |
7 | dis | 4,726 | - | 3 | W06 | 0 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも30,000円のキャッシュバックを受け取ることをおすすめします。
なぜなら、「W06」は、下り最大通信速度が867Mbps(有線接続の場合1,237Mbps)と現在手に入るどのポケットWi-Fiと比較しても最速であり、最も優れた端末だからです。
「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
キャッシュバックを受け取るための手続きって?
手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年3月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
まとめ
「どんなときもWi-Fi」の返金・無償解約の申請方法、通信障害が起きた経緯や原因、つながらない時の対処方法について解説した上で、失敗しないポケットWi-Fiの選び方を国内主要5社の比較を通して紹介しましたが、いかがでしたか?
「どんなときもWi-Fi」は、現在2週間以上にわたって通信障害が起きているので、既に契約をしていて、現時点でも通信障害が認められる場合に限り、違約金免除の上、無償で解約ができます。
- どんなときもWi-Fi「無償解約受付フォーム」:https://is.gd/mn6yqx
- どんなときもWi-Fi「返金口座登録フォーム」:https://bit.ly/2V9GAeD
また、自宅でのインターネット開通工事なしで、ポケットWi-Fiでサクサク通信したい場合は、「UQ WiMAX」を選びましょう。
この記事のまとめとして、WiMAXの契約をされる場合、2021年3月現在、契約プラン・機種・プロバイダは下記が一番おすすめです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W06
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
※KDDIより最新機種「W07」のサービスが提供されていますが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記の内容で契約をして、お得にモバイルWi-Fiを手に入れましょう!
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)
以上を参考に、あなたがポケットWi-Fi選びで後悔せずに、快適なインターネット環境を整えられることを心から祈っています。