
「どんなときもWiFiの実速度や制限が気になる」「どんなときもWiFiを他社のモバイルWiFiと比較したい」など、どんなときもWiFiの利用に迷ってはいませんか?
結論、どんなときもWiFiは、無制限プランと言いながら速度制限していたこともあり、速度が遅いという評判が多数でした。
また、通信障害等の問題もあり、2020年10月31日にはサービスが終了しましたが、その後の代替プランも全くおすすめできません。
このページでは、長年通信機器の販売員をしてきた筆者が、どんなときもWiFiとは何か、サービス強制終了に至った道のりと原因、代替プランの詳細に加えて、最もおすすめできるモバイルWiFiを以下の流れで解説します。
これを読めば、どんなときもWiFiの騒動を理解した上で、後悔しないモバイルWiFi選びができます。
1.どんなときもWiFiとは
どんなときもWiFiとは、株式会社グッド・ラックの提供する容量無制限のWiFiサービスです。
出典:どんなときもWiFi
どんなときもWiFiの具体的な特徴を5つご紹介します。
- 容量無制限
- トリプルキャリアネットワークに対応
- 月額3,480円
- 海外でも利用可能
- 最短即日発送
上記について、1つずつ詳しく解説します。
1-1.容量無制限
どんなときもWiFiの最大の特徴は「容量無制限」でWiFiを利用できることです。
出典:どんなときもWiFi
動画の視聴や大容量ファイルを無制限で利用できるというのは、とても魅力的です。
どんなときもWiFiの登場まで、「容量無制限」で利用できるモバイルWiFiはありませんでした。
1-2.トリプルキャリアネットワークに対応
「トリプルキャリア」というのは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアのことです。
出典:どんなときもWiFi
通常は、スマホやモバイルWiFi端末に挿しているSIMカードが対応してるキャリアの回線しか利用できませんが、「クラウドSIM」の登場により、場所や時間帯、利用状況に応じた最適なキャリアの回線に接続できるようになりました。
※画像はイメージ
つまり、auの対応エリア外であってもドコモの対応エリア内であればWiFiを利用できるということです。
1-3.月額3,480円
どんなときもWiFiの料金プランは、月額3,480円プランの1つしかありません。
出典:どんなときもWiFi
しかし、契約してから2年以内に解約すると違約金が別途発生します。
1-4.海外でも利用可能
どんなときもWiFiのもう1つの強みが、WiFiルーターをそのまま海外に持っていき、使用できることです。
出典:どんなときもWiFi
面倒な申し込みや受け取り、返却が不要のため、とても便利です。
しかし、海外では使用したデータ量に応じて料金が発生するため、料金面で見ると海外で利用する際には、他のモバイルWiFiを申し込む方がお得に利用できます。
1-5.最短即日発送
どんなときもWiFiに限らず、モバイルWiFiは光回線と異なり、工事不要のため届いた日から利用できます。
出典:どんなときもWiFi
離島でも送料無料で届けてくれるのは、大きなメリットです。
2.どんなときもWiFi強制終了までの経緯と問題点
そんな一見メリットの多い「どんなときもWiFi」ですが、実は2020年10月31日にサービスを終了しています。
実際の口コミ等では、「容量無制限ではなく速度制限がかかっていた」など、前述した内容通りのサービスが受けられていなかったようです。
出典:どんなときもWiFi(一部抜粋)
どんなときもWiFiのホームページでは「無制限プランの提供終了」と記載されていますが、特別措置として用意されていた25GBプランのユーザーにも、個別にメールでサービス終了の旨が伝えられています。
その理由として、どんなときもWiFiはサービス終了までに、複数回の通信障害や行政指導が入るなど様々な問題がありました。
はじめに、どんなときもWiFi強制終了に至った経緯を解説します。
年月日 | 出来事 | グットラックの対応 |
2020年2月21日 | 1回目の通信障害発生 | |
2020年2月25日 | 2回目の通信障害発生 | 通信障害に対するお詫びを掲載 通信障害はすべて解消予定と報告 |
2020年2月28日 | 3月1日に復旧すると宣言 | |
2020年3月2日 | 完全復旧したと宣言 迷惑をかけた契約者に対して、以下の対応策を提示
| |
2020年3月6~17日 | 複数回の通信障害発生 | |
2020年3月18日 | 不具合の原因特定が難航していることを報告 | |
2020年3月19日 | 通信障害発生 | |
2020年3月21日 | 回線休止申請を可能に | |
2020年3月22日 | 回線休止申請について下記の内容を追加
| |
2020年3月24日 | 回線休止申請をしたユーザーには、3/16~3/31の日割り免除 | |
2020年3月30日 | 迷惑をかけた契約者に対して、以下の対応策を提示
| |
2020年4月1日 | 通信障害発生 | |
2020年4月15日 | 過去の利用歴から月間200GB以上利用見込みと 判断された場合の対応策を提示
| |
2020年7月~8月 | 断続的に通信障害発生 | |
2020年8月24日 | ユーザーに対してサービス終了の連絡 | |
2020年10月31日 | サービス終了 |
つまり、上記の経緯を簡潔にまとめると以下のようになります。
- 通信障害が多発
- 容量無制限であるため、テラバイトのデータ容量を使用するユーザーがいる
- 一定基準以上のデータ容量を利用しているユーザーに対して上限を25GBに制限
- 通信障害の改善がされないままサービスが終了
どんなときもWiFiがサービス終了に至った問題点として、下記の3つが考えられます。
- サイレント速度制限
- 多発する通信障害
- 不安が多い対応
1つずつ詳しく解説します。
2-1.サイレント速度制限
どんなときもWiFiでは、1度目の通信障害を起こして以降、ネット上ではある基準を満たすと速度制限されると噂されるようになりました。
ギガ使い放題のポケットWiFi「どんなときもWiFi」がサイレント制限を始めている。私もかかった。一つの条件は1日10GB、他にも何か条件があり、その条件を満たすと、1Mbpsの速度制限になるっぽい。その条件を探っている途中ですが、時間がかかります。#どんなときもWiFihttps://t.co/WpMHUhWeBa pic.twitter.com/GSp2FLM57F
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) March 4, 2020
基本的には、データ容量を多く使っているユーザーに対して速度制限しているようでした。
しかし、「容量無制限」に惹かれて契約したユーザーからすると、無断で速度制限されるのは話が違うということになります。
2-2.多発する通信障害
どんなときもWiFiでは、サービス終了の経緯からもわかるように通信障害が多発していました。
十分に復旧する前にユーザーが増え続け、「通信障害を解消した」と宣言しても解消されていなかったことも、ユーザーや周りの信頼を得なかった原因でしょう。
2-3.不安が多い対応
たくさんのデータ容量を使用していたユーザーのみ料金免除の待遇に、普段からあまり利用していなかったユーザーから不満が爆発しました。
また、普段からどんなときもWiFiの対応に不満を抱くユーザーは少なくありません。
どんなときもwifi、自動解約だと違約金払うの…?
正直、その違約金も払いたくないほど対応雑だからイヤなんだけど…?— モカ (@amghr01) October 31, 2020
最終日。24:00頃はスピード全くでなくなり、23:30から点滅開始。全く繋がらなくなったよ、どんなときもWiFi。最後の最後でどんな対応してくれてんのWiFi!?せめて最後は気持ちよく回線切りたかったわ。#どんなときもWiFi
— chihayamax@べちゃっと (@chihayamax) October 31, 2020
対応が丁寧であることは、モバイルWiFiやサービス利用ではとても重要なことです。
これを機会に、モバイルWiFiの利用を検討している場合は、「6.最もおすすめのモバイルWiFi「WiMAX」の契約方法」で紹介する『WiMAX』が最もおすすめです。
3.どんなときもWiFiの口コミから実際の速度を確認
SNSやどんなときもWiFiの口コミから、実際どれほどの速度だったのか確認します。
はじめにご紹介する口コミは、グッド・ラック社が完全復旧すると宣言していた4月1日のものです。
おい、どんなときもWiFiもう速度遅いじゃんwww#どんなときもWiFi#どんなときもWiFi被害者の会 pic.twitter.com/5nIFTsnZCb
— ますたべ職人諒 (@masutabefan) March 31, 2020
対策を講じた4月以降も速度が遅いことを訴える口コミが数多くみられます。
どんなときもWiFi繋がらなくて困ってる。
速度制限なしの使い放題と聞いて契約したのにね。コレは詐欺だよ。 pic.twitter.com/RIsLjkHgy5— ken (@miya_ken_esk8) March 11, 2020
どんなときもWiFiの速度…。あと3日の辛抱😂 pic.twitter.com/AN4duOa89F
— さらみづき💐🍟📣 (@sarami_oekaki16) March 16, 2020
データ容量制限なしでも、速度が遅いと全く使い物になりません。
どんなときもWiFiの公式で発表される通信速度は「最高速度」であるため、利用地域にもよりますが、実際の速度が遅いという評判は多かったようです。
4.どんなときもWiFiが強制終了した2つの原因
どんなときもWiFiが強制終了に至った最大の原因は、「容量無制限」だったことです。
他社では実現されていない容量無制限のモバイルWiFiはとても画期的でしたが、それが原因で以下のような事態を招いてしまいました。
- どんなときもWiFiの利用者が増えすぎてしまった
- テラバイトを超えるデータ利用量のユーザーが多くいた
上記どちらの理由も回線の混雑に繋がってしまい、サービス終了に至ったということです。
それぞれについて詳しく解説します。
4-1.どんなときもWiFiの利用者が増えすぎてしまった
先程、どんなときもWiFiが強制終了に至った経緯を解説しましたが、それ以前に2020年2月末から通信障害が多発していました。
その理由として、丁度この時期からコロナウイルスによる在宅ワークが増え始めたことです。
新規利用者が一度に増えすぎてしまい、結果として回線の混雑に対応しきれなくなってしまったことが要因でしょう。
4-2.テラバイトを超えるデータ利用量のユーザーが多くいた
「容量無制限」は、データ利用量の多いユーザーにはとても魅力的です。
ゆえに、テラバイト(1,000GB=1TB)を超えるデータ利用量のユーザーが増え、結果的として他社と同様に、使用できる容量に制限をかけなければ回線の混雑に対応しきれなくなってしまったというわけです。
出典:どんなときもWiFi
上記からもわかるように、そもそも「容量無制限」プランはあまり現実的ではなかったということです。
5.どんなときもWiFiユーザー対称の4つの代替プラン
どんなときもWiFiではユーザーに対し、現在下記の4つの代替プランが提示されています
- モバレコAir+データ30GB特典
- モバレコAir
- Broad WiMAX
- ソフトバンク光
上記プランは「どんなときもWiFi」ユーザー以外でも利用することができますが、どんなときもWiFiのユーザーのみに適用される3つのメリットがあります。
どんなときもWiFiの3つのメリット
- 「ホームルーター+モバイルルーター」のセットプランが1台分の料金で利用可能
- 「事務手数料」「初月料金」が無料
- プランによって異なる特別キャッシュバックを用意
しかし、結論から言うと、上記のプランはどれもおすすめできません。
おすすめできない理由は、それぞれのプランで解説もしていますが、他社で最もおすすめの『WiMAX』と比較すると見劣りしてしまうためです。
その理由と合わせて、プランの内容を1つずつ詳しく解説します。
5-1.モバレコAir+データ30GB特典
「モバレコAir+データ30GB特典」は、モバレコAir1台分の値段で、どんなときもWiFiの30GBプランが無料でついていくるプランです。
出典:どんなときもWiFi
このプランの特徴を、表でまとめました。
月額料金 | ~2カ月目:1,970円 3か月目~:3,344円 25か月目~:4,880円 |
契約期間 | 2年 |
データ容量 | モバレコAir:制限なし どんなときもWiFi:30GB/月 |
契約解除金 | 9,500円 |
利用開始までの目安 | 約1~2週間 |
キャッシュバック | 5,500円 |
モバレコAirは自宅専用のルーターのことですが、速度や料金の面からおすすめできません。
詳しくは、「モバレコAirは本当にお得?契約前に注意するべき落とし穴とは」で解説しています。
また、無料でついてくるどんなときもWiFiですが、通信速度が使い物にならないほどであり、不満の声も多くみられています。
5-2.モバレコAir
「モバレコAir」は、月額料金は先ほどご紹介した「モバレコAir+データ30GB特典プラン」と変わりませんが、キャッシュバック額が10,000円増えるプランです。
出典:モバレコAir
結論から言うと、モバレコAirは持ち運びができないため、「6.最もおすすめのモバイルWiFi「WiMAX」の契約方法」で紹介する持ち運べるモバイルWiFiの方がおすすめです。
このプランの特徴を、表でまとめました。
月額料金 | ~2カ月目:1,970円 3か月目~:3,344円 25か月目~:4,880円 |
契約期間 | 2年 |
データ容量 | 制限なし |
契約解除金 | 9,500円 |
利用開始までの目安 | 約1~2週間 |
キャッシュバック | 15,500円 |
モバレコAirがおすすめできない理由は、「モバレコAirは本当にお得?契約前に注意するべき落とし穴とは」で解説しています。
5-3.Broad WiMAX
WiMAXとは、外出先でも使える持ち運べるモバイルWiFiです。
出典:UQ WiMAX
このプランの特徴を、表でまとめました。
月額料金 | 利用開始月:2,726円(日割り) 1~2カ月目:2,726円 |
契約期間 | 3年 |
データ容量 | 制限なし ※3日で10GB制限あり |
契約解除金 | 19,000円 |
利用開始までの目安 | 約2~3日 |
キャッシュバック | 11,500円 |
WiMAX自体はとてもおすすめのできるサービスですが、契約する窓口によって数万円の差が出る可能性があります。
同じサービスでも、最もお得に契約する方法は「6.最もおすすめのモバイルWiFi「WiMAX」の契約方法」で解説しています。
5-4.ソフトバンク光
最後の代替案が、光回線であるソフトバンク光です。
出典:SoftBank
このプランの特徴を、表でまとめました。
月額料金 | 戸建て:5,200円 マンション:3,800円 |
契約期間 | 2年 |
データ容量 | 制限なし |
契約解除金 | 9,500円 |
利用開始までの目安 | 約1カ月(工事必要) |
キャッシュバック | 25,000円 |
ソフトバンク光は決して悪いサービスではありませんが、光回線を検討しているのであれば、「携帯電話のキャリアに合わせて選ぶこと」がポイントです。
光回線のおすすめ契約方法については、「徹底比較!元販売員が2021年本当におすすめできる光回線5選と全注意点」で詳しく解説します。
6.最もおすすめのモバイルWiFiの選び方
ここまでどんなときもWiFi終了の経緯について解説してきましたが、実際にはどのようなモバイルWiFiがおすすめなのでしょうか?
結論から言うと、この章で徹底的に検証していきますが、最もおすすめなのはUQWiMAXを、GMOとくとくBBというプロバイダ経由で契約することです。
なお、機種はW06というルーターがおすすめです。
モバイルWiFiでは、基本的に以下の3つがセットになったものが多く、面倒な設定なしで簡単に始められます。
- インターネット回線
- プロバイダ
- WiFiルーター
しかし、選べるサービスの種類がとにかく多いので、きちんと各社比較をしていきます。
ここがポイント
申し込む際には、特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件や解約条件が変わってしまう場合もあるため購入は必ず公式ページ経由で行うことを推奨します。
・GMOとくとくBB公式ページ: http://gmobb.jp/service/wimax2/
6-1. おすすめなモバイル回線は『UQ WiMAX』
docomoなどの計5社からモバイル回線が出ていますが、『UQ WiMAX』のモバイル回線がおすすめです。
理由はモバイル回線の良し悪しを決める以下の4つの大切なポイントで、欠点なく高いレベルを出しているからです。
大切なポイント | 大切な理由 |
データ容量 | 会社によっては月ごとに5GB・7GBなどの容量で制限をかけているものもあれば、無制限で使える「無制限プラン」をもつ会社もあるから。 |
速度制限 | 速度制限になった時、使い物にならないくらい遅くされる会社もあるから |
月額料金 | 会社によっては3,000円以上の差がつくケースもあるくらい月額料金がバラバラだから。 |
高速通信 | 高速通信できるエリアが会社によって若干差があるため。 |
ちなみに上記の観点で5社を比較すると、以下のように「UQ WiMAX」が圧倒的に優れていました。
データ容量(無制限で使えるか) | 速度制限がかからないか | 月額料金 | 高速エリア通信 | |
docomo | × 5GB or 20GB | × 契約容量を超えると128kbps | × 6,900円 | ◎ 広い |
au | ◯ 7GB or 無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 3696円(7GB)/4380円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
SoftBank | × 7G | × 3日で1GB超えると128kbps | ◯ 3696円 | ◯ 全く困らないレベル |
Y!mobile | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◯ 3696円(7GB)/4380円(無制限) | ◯ 全く困らないレベル |
UQ WiMAX | ◯ 7GBまたは無制限 | ◯ 3日で10GB超えると1Mbps※ | ◎ 3696円(7GB)/4380円(無制限) プロバイダによるキャッシュバック有 | ◯ 全く困らないレベル |
※無制限プランの場合。無制限プラン以外の場合、月間の契約容量を超えると128kbpsになります。
よく、ルーターの機種によって差がつくのではと気にする方がいますが、5社の最新の機種を比較すると性能にほとんど差がありません。
そのため、上記のようなスペックで選んでしまって構いません。
以上のことを考慮すると、おすすめのモバイル回線は「UQ WiMAX」であり、そして後ほど紹介しますが、キャッシュバックなどを考慮して、プロバイダは『GMOとくとくBB』を選び、プロバイダ経由から申し込みを行いましょう。
ここがポイント
申し込む際には、特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件や解約条件が変わってしまう場合もあるため購入は必ず公式ページ経由で行うことを推奨します。
・GMOとくとくBB公式ページ: http://gmobb.jp/service/wimax2/
6-2. 契約プランは「ギガ放題プラン」がおすすめ
プランは「通常プラン3,609円(税抜)」か「ギガ放題プラン4,263円(税抜)」で選びますが、迷ったら「ギガ放題」をおすすめします。
- 通常プラン:データ量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBというのがポイントになります。
データ容量7BGの基準は、下記の通りです。速度制限がかかってしまうと、ストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
6-3.端末は「W06」がおすすめ
WiFiルーターは主に6機種から選ぶことができますが、結論としては「W06」が圧倒的に優れており、具体的には以下4つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始される予定ですが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記のポイントをひとつずつ簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W05」が発売されたときにも大きな進化だと感じた点ですが、下り最大通信速度が558Mbps(有線接続の場合1237Mbps)と現存するどのポケットWiFiと比較しても最速です。
WiMAXは当然ながら通信速度が最重要なので、この時点で選択肢は「W06」に絞られます。
「WX06」や「WX05」を選んでしまうと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまいます。
ポイント2.格段につながりやすい
「W06」は、基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が向上しており、つながりやすさが大幅に上がっています。
前代機種の「W05」にはない、以下の2つの機能が備わっているからです。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
WiMAXで最も重要な通信速度が20%程度向上することが期待できるため、大きな進歩といえます。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所から繋がりやすくなります。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
「W06」はクレードル不要で、この機能を使うことができます。
ポイント3. 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
何ができるかというと、「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」というauのLTE網を利用したより広域をカバーした通信を利用でき、最高速度867Mbpsの高速通信が可能です。
「au 4G LTE (ハイスピードプラスエリアモード)」とは 主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用して通信が可能になります。 利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作ができて、電波が弱いエリアへの出張や旅行など万が一のときに非常に重宝するモードです。
ポイント4. 上り通信速度も大幅アップ
あまり馴染みのない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も最新機種WX06や前代機種のW05と同様、それ以外の機種よりも2.5倍と大幅に速いです。
- W06・WX06・W05:上り最大75Mbps
- それ以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードが高速化しているので、InstagramやFacebook、Twitter、Youtubeで投稿する際に、よりサクサク快適に利用することができます。
今までなかなか改善されなかったら上り速度が、「W06」「WX06」「W05」では2.5倍と大幅に向上しています。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
クレードル(WiMAXを充電する台のようなもの)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いので公式ページで購入する必要はありません。
クレードルはそもそも購入しても使わない人が多いですが、必要だと感じたらAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3,000円前後で手に入ります。
6-4. プロバイダは「GMOとくとくBB」を選ぼう
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
※2021年1月現在、安い順に上位9位をピックアップして記載しています。
※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×36 + 端末代 - キャッシュバック - その他割引
←スマホの場合は左右にスクロールできます→
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 (年) | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB (キャッシュバック) | 3,521 | 2,920 | 3 | W06 | 28,500 |
2 | GMOとくとくBB (月額割引) | 3,581 | 2,980 | 3 | W06 | 3,000 |
3 | DTI | 3,606 | 3,459 | 3 | W06 | 0 |
4 | Broad WiMAX | 3,646 | 3,063 | 3 | W06 | 0 |
5 | ASAHIネット | 3,959 | 3,501 | 3 | W06 | 0 |
6 | So-net | 4,018 | - | 1 | W06 | 15,000 |
7 | BIGLOBE | 4,228 | 3,001 | 3 | W06 | 0 |
8 | dis | 4,366 | - | 3 | W06 | 0 |
9 | UQ WiMAX | 4,660 | - | 2 | W06 | 0 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも実質月額料金が最もお得に使える、28,500円のキャッシュバック特典で申し込みましょう。
なお、機種は「W06」を選んでいますが、下り最大通信速度が867Mbps(有線接続の場合1,237Mbps)と現在手に入るどのポケットWiFiと比較しても最速であり、最も優れた端末です。
「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
※キャッシュバックを受け取るための手続きって?手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年1月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
6-5.WiMAXおすすめ端末・契約プラン・プロバイダまとめ
この記事のまとめとして、WiMAXの契約をされる場合、2021年1月現在、契約プラン・機種・プロバイダは下記が一番おすすめです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W06
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
※KDDIより最新機種「W07」のサービスが提供されていますが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記の内容で契約をして、お得にモバイルWiFiを手に入れましょう!
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)
まとめ
どんなときもWiFiとは何か、サービス強制終了に至った道のりと原因、代替プランの詳細に加えて、最もおすすめできるモバイルWiFiを解説してきましたが、いかがでしたか?
どんなときもWiFiは無制限プランと言いながら速度制限をしていたなど、様々な問題が指摘されていたため、2020年10月31日にこれまでのサービスを終了し、代替プランを提示していますが、容量が実質無制限の「WiMAX」の方が速度や料金の面でおすすめです。
この記事のまとめとして、WiMAXの契約をされる場合、2021年1月現在、契約プラン・機種・プロバイダは下記が一番おすすめです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W06
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
※KDDIより最新機種「W07」のサービスが提供されていますが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
上記の内容で契約をして、お得にモバイルWiFiを手に入れましょう!
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)
このページを参考に、あなたが後悔しないモバイルWiFi選びができることを心より願っています。