
「最新機種のW06にはクレードルがないの?」「WiMAXのW06を有線で接続する方法は?」など、W06のクレードルについてお困りではありませんか。
結論から言うと、WiMAXの最新機種であるW06にクレードルはありませんが、無線利用でも十分な安定性と速度が確保でき、仮に有線接続したい場合はUSBケーブルを使うことで利用可能になります。
このページでは、長年の通信機器販売の経験から、WiMAXのW06にクレードルがない理由に加えて、クレードルを使用せずに有線接続する方法について、下記の流れで解説します。
このページを最後まで読めば、WiMAXのW06におけるクレードル についての疑問をすべて解消できるでしょう。
1.WiMAXのW06でクレードルがない2つの理由
結論、WiMAXの「Speed Wi-Fi NEXT W06」にクレードルが存在しない理由は、無線LAN接続でも有線接続に匹敵するほどの通信速度と安定感を備えているためです。
ただし、W06においてクレードルが廃止された理由は公式発表されたわけでなく、考えられる理由として2つ挙げられます。
順番に解説します。
1-1.無線LANの普及率が向上し、有線接続の需要が減った
現在日本において、無線LANの普及率が急速に高まり、有線接続の需要が少なくなっています。
下記の画像は、総務省における最新の自宅での無線LAN普及率のデータです。
出典:総務省「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
データを見る限りでは、自宅での無線LANの普及率が非常に高いことがわかります。
このことから、WiMAXの「W06」ではクレードルが廃止された背景が伺えます。
また、無線LAN普及率の上昇に伴い、有線接続対応の電子機器の供給も減少しています。
1-2.有線接続の必要がないほどの通信速度と安定感を実現した
WiMAXのW06では、これまでの機種にはなかった以下の新機能を搭載しています。
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング
上記2つの新機能を搭載したことによって、無線LAN接続でも有線接続に匹敵する通信速度と安定感を実現しています。
それぞれについて解説します。
高性能ハイモードアンテナ
高性能ハイモードアンテナを搭載することで、基地局からの電波を受信する性能を高め、通信速度を20%程度改善しています。
高性能ハイモードアンテナでは、建物の中の窓から遠い場所など、これまで繋がりづらかった場所からも繋がりやすくなります。
これまで「クレードル」に搭載されていたアンテナ機能を内蔵したことにより、「W06」ではクレードルの必要性がなくなったということです。
TXビームフォーミング
TXビームフォーミングは、接続端末へ電波を送信する性能を高め、通信速度を20%程度改善できる機能です。
通常は放射線状に発信される電波を、接続する端末の位置を自動検知して、その方向に集約して発信します。
前機種の「WX05」にも同様の機能が搭載されていますが、クレードルに設置した状態でのみ有効でした。
しかし、「W06」にはTXビームフォーミング機能が内蔵されているため、クレードル不要でこの機能を使うことができます。
2.WiMAXのW06をクレードルなしで有線接続する方法
W06はクレードル非対応になりましたが、有線接続ができないわけではありません。
結論、W06はUSB3.0対応の「Type-Cケーブル」を使用することで有線接続することが可能です。
W06の有線接続について、以下の順で詳しく解説します
上記について詳しく解説します。
2-1.W06を有線接続するメリット
W06を含むWiMAXでは、無線LAN(Wi-Fi)での接続が基本ですが、有線接続することで以下のメリットがあります。
- 通信速度が向上する可能性がある
- 無線LANに対応していない機器とも接続できる
W06の通信速度は最大1237Mbpですが、無線LANでの接続状況によって速度や安定性に影響がある場合もあります。
しかし、有線接続することで無線LANの弱点である「電波干渉」などがなくなり、通常よりも通信精度や速度の向上が見込めます。
また、最近ではあまり見ないですが、無線LANに対応していないパソコンなどの機器とも接続できるメリットがあります。
2-2.有線接続できるのはUSBケーブルのみ
前述したように、W06をクレードルなしで有線接続できるのは「USB3.0対応のType-Cケーブル」のみです。
USBケーブルにはいくつか種類がありますが、最大1237Mbpの通信速度を誇るW06に対応できるのは「USB3.0」だけで、「USB2.0」ではこの速度に対応できません。
以下では、USBケーブルの種類をまとめました。
規格/形状 | USB~2.0 | USB3.0/3.1 |
Type-A | ![]() | ![]() |
Type-B | ![]() | ![]() |
Type-C | USB2.0規格準拠の Type-Cコネクタも有り | ![]() |
Mini-B | ![]() | – |
Micro-B | ![]() | ![]() |
「USB3.0」は従来の「USB2.0」よりもデータ転送量が多く、近年では主流になりつつあるUSBケーブルです。
そのため、W06の機能を最大限生かしつつ、有線接続するためには「Type-C」のUSBケーブルが必要となります。
ただし、W06には3.0対応のUSBケーブルが付属していないため、ご自身で用意する必要があることに注意しておきましょう。
WiMAXとPS4やswitchなどを有線接続したい場合
W06では、通常の「LANケーブル」や「USB-LANアダプタ」での接続はできません。
注意!LAN変換アダプタの誤情報
一部のサイトや口コミ等では、「USB-LANアダプタ」でも有線接続できると書かれていることがありますが、こちらは誤った情報なので注意してください。
実際には接続できても反応はなく、有線接続することはできません。
そのため、「PS4」や「任天堂switch」などのゲーム機との有線接続は不可能となります。
どうしても「PS4」や「任天堂switch」などのゲーム機と有線接続したい場合は、過去モデルの「W05」やクレードル対応の「WX06」を利用しましょう。
3.WiMAXのW06でクレードルを使用したい場合
WiMAXのW06でクレードルを使用したい場合は、過去機種の専用クレードルを代替品として使用することができます。
ただし、インターネット接続はできないため、充電用かスタンド用にしかなりません。
なお、W06で使用できるクレードルは以下の機種のみです。
- W05
- W04
上記2つの専用クレードルは、USBケーブルの形状がType-Cコネクタになっているため接続することができます。
また、公式ではHUAWEI製の「USB3.0ケーブル TYPE-C/USB-A」でしか動作確認を行っていないため、他メーカーでは対応していない可能性があることに注意してください。
4.WiMAXをW06で最もお得に利用する方法
クレードルには対応していないW06ですが、WiMAXのモバイルWi-Fiルーター機種の中では圧倒的にスペックが高く、WiMAXを利用する際には最もおすすめです。
また、W06をおすすめする具体的な理由は以下の通りになります。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で867Mbps)
- 格段につながりやすい
- 「au 4G LTEモード」に対応し、万が一のときも高速通信が可能
- 上り通信速度が速く、画像アップロードなども高速
以下は、WiMAXの機種をスペックで比較したものですが、性能の高さは見ての通りです。
※2020年3月以降、KDDIにより最新機種「W07」のサービス提供が開始される予定ですが、法人向けサービスなので、個人で契約することができません。
下記からは、WiMAXの「W06」を最もお得に利用するための全手順をご紹介します。
4-1.WiMAXでおすすめのプラン
プランは「通常プラン3,969円(税込)」か「ギガ放題プラン4,688円(税込)」で選びますが、迷ったら「ギガ放題」をおすすめします。
- 通常プラン:データ量が月間7GBを超えると128kbpsの速度制限がかかります
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめます
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBというのがポイントになります。
データ容量7BGの基準は、下記の通りです。速度制限がかかってしまうと、ストレスを感じるほど遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
4-2.WiMAXを最もお得に利用できるプロバイダ
申し込み先のプロバイダによって、キャッシュバック額が約3万円ほど変わるため、しっかりプロバイダを比較して申し込みましょう。
次の項目でまとめる表で、一番安いプロバイダはどこか比較していきます。
実質月額料金はどこが安いか
選ぶプロバイダでWiMAXの速度やサービス自体は一切変わらないため、キャッシュバックを含めて3年間使った場合のトータル費用がどれだけ安いかを確認しましょう。
なぜなら、「月額料金」を見せかけで安くして、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあるからです。
下記の表では、「データ通信容量の実質無制限プラン」に絞って、WiMAXのプロバイダと機種の組合せの「1ヶ月あたりの実質費用」を比較しました。
2021年4月最新情報
WiMAXの最もおすすめの機種「W06」は、国内プロバイダ各社で在庫切れが続出しています。現在「W06」を取り扱っているプロバイダは下記の表に記載した3社のみです。
順位 | プロバイダ名 | 1ヶ月あたりの実質費用(円) | 契約期間 (年) | 機種 | キャッシュバック金額(円) | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1 | GMOとくとくBB(月額割引プラン) | 3,894 | 3,222 | 3 | W06 | 6,000 |
2 | GMOとくとくBB(キャッシュバックプラン) | 3,901 | 3,215 | 3 | W06 | 30,200 |
3 | dis | 4,818 | - | 3 | W06 | 0 |
4 | BIGLOBE | 6,101 | - | 1 | W06 | 17,000 |
比較すると、『GMOとくとくBB』が上位2通りを独占しており、一人勝ちしている状況です。
その中でも6,000円のキャッシュバックと3年間で最大25,898円が割引されるプランを申し込むことをおすすめします。
数十円の差ですが、月額割引であればキャッシュバックをもらい忘れることもなく、お得に利用できるでしょう。
◎「W07」は法人契約のみ取り扱い
KDDIは法人向けサービスとして、「Speed Wi-Fi NEXT W07」を取り扱っています。
しかし、個人で契約することはできないため、実際に手に入るWiMAXの中で最もおすすめの機種は「W06」です。
◎お得な契約期間は「3年間」
2018年12月より主要プロバイダの契約プランが、「2年間」から「3年間」に移行しました。
また、2019年10月以降は「1年間」のプランが登場しています。
しかし、以下の表の通り、料金条件が良く、最もお得にWiMAXを使うことができるのは、「3年間」の契約プランです。
プラン | au 4G LTE | 機種代金割引 |
3年 | 無料 | 有 |
2年 | 有料 | 有 |
1年 | 有料 | 無 |
GMOとくとくBBで申し込む際の唯一の注意点
一点だけ、申し込み前に知っておくべき注意点があります。
それは『ある手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが1円も受け取れない』という注意点で、何も知らずに購入してしまうと、キャッシュバックが受け取れず、高くついてしまいます。
キャッシュバックを受け取るための手続きって?
手続きといっても簡単で、「契約11ヶ月目にGMOから送られる「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録する」だけです。
簡単ですが、手続きを忘れると、キャッシュバックは一切もらえず、救済措置はありません。
『GMOとくとくBB』に限らず、全てのプロバイダで同様の手続きが必要になるため、上記だけは必ず覚えておきましょう。
なぜGMOはキャッシュバックがこれだけ高いのか?
『GMOとくとくBB』はWebでの集客に特化しているため、人件費や事務所費用を安く抑えることができます。そのため、削減した費用をそのまま購入者にキャッシュバックすることができています。
また『GMOとくとくBB』の運営元であるGMOインターネット株式会社はネットでの販売代理店の中でも最大手です。最大手のため月間の販売台数も多く、WiMAX本家からの販売奨励金をたくさんもらっており、ネット販売代理店の中でも最高レベルのキャッシュバックを実現しているという背景があります。
プロバイダ選びについて|まとめ
プロバイダ選びについては重要なので長々と書いてしまいましたが、要点を下記にまとめます。
- キャッシュバック金額を含めた「実質月額料金」で比べる
- 2021年4月現在、『GMOとくとくBB』(https://gmo.jp)が最もお得
- 購入後11ヶ月目にキャッシュバック振込指定口座の確認メールが届くので、キャッシュバック受け取りの手続きを忘れずに行う
ポイント
申し込む際は、特定の紹介サイト経由だと条件が変わることがあるため、必ず公式ページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmo.jp/
電話の問い合わせ窓口から申し込むことはおすすめできません。
理由は明確で、口頭のやりとりだと契約後にキャンペーンが適用されていないトラブルの可能性があるからです。
必ず上記内容が明記されている公式ページのフォームから最終的に申し込むようにしましょう。
まとめ
WiMAXのW06にクレードルがない理由に加えて、クレードルを使用せずに有線接続する方法とWiMAXをお得に利用する方法について解説しましたが、いかがでしたか?
WiMAXの最新機種であるW06にクレードルがない理由は、無線利用でも十分な安定性と速度が確保できるためであり、仮に有線接続したい場合はUSBケーブルを使うことで利用可能になります。
このページを参考に、あなたが今よりも快適にWiMAXを利用できることを、心より願っています。