
「そもそもウォーターサーバーっていらないんじゃ…」「ペットボトルの水ではダメなの?」と、自分にとってウォーターサーバーが必要なのか気になっていませんか?
ウォーターサーバーには多くのメリットがありますが、利用が向かない場合もあり、知らずに使って後悔する人もいるため注意が必要です。
このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある筆者がウォーターサーバーが不要な人、逆に使うべき人について、以下の流れで解説していきます。
- ウォーターサーバーがいらない人の4つのパターン
- ウォーターサーバーを使うべき人の3つのパターン
- 使って実感!ウォーターサーバーの意外な3つのメリット
- 解約理由からわかるウォーターサーバー選びの3つのポイント
- 主要ブランド50機種を比較してわかったおすすめ3選
- 目的別のおすすめウォーターサーバー2選
全て読めば、自分にとってウォーターサーバーは必要なのか、必要な場合どの機種を使うべきなのかがわかります。
1. ウォーターサーバーがいらない人の4つのパターン
以下4つに当てはまる方には、ウォーターサーバーの利用は向きません。
- 水道水で十分と感じる
- とにかく安く水を買いたい
- 水を使う量が少ない
- 置き場所がない
それぞれ理由を解説していきます。
パターン①|水道水で十分と感じる
かかる手間とコストを比べると、ウォーターサーバーを使うメリットはない
しっかしウォーターサーバーなんてマジいらないよね。ただの商売。水道水で何が悪いのよ。
— 千葉雅也『現代思想入門』発売 (@masayachiba) June 25, 2019
上の口コミのように、飲み水は水道水で十分と感じている人もいると思います。
こうした人には、ウォーターサーバーは不要と言って間違いありません。
なぜなら以下のように、かかるコストと手間を比べると、使うメリットがまるでないからです。
水道水 | ウォーターサーバー | |
コスト | 1Lあたり0.2円 | 1Lあたり100~150円 ※加えて毎月500~1,000円の電気代 |
手間 | 蛇口をひねるだけ | ・ボトル交換 ・宅配の水の受け取り ・ゴミの保管、処分 |
パターン②|とにかく安く水を買いたい
ウォーターサーバーにはペットボトルの倍近いコストがかかる
飲み水は天然水などのミネラルウォーターにしたいけれど、なるべく安く買える方がいいという人には、ウォーターサーバーよりもペットボトルの水の方がおすすめです。
なぜなら以下のように、ペットボトルの水はウォーターサーバーの半額以下で買える場合がほとんどだからです。
ペットボトル※ | ウォーターサーバー | |
1Lあたりの水代 | 50~60円 | 110~170円 |
一月あたりの費用 (24L) |
1,200~1,500円 | 3,000~5,000円 |
※Amazonで2Lボトルの水を買った場合
以下のように、この点を理由に利用をためらう人の口コミもあります。
ウォーターサーバーの勧誘が来たけど、単純な水の値段だとペットボトルをAmazonで注文した方が安い。
契約の縛りを考えてもちょいとギリ。— Pさん🎮3DSすれ違い通信 (@positive_p3) May 13, 2021
ウォーターサーバーには「ゴミが減る」、「温冷水がいつでも使える」といったペットボトルにはないメリットがあります。
しかし、コストが倍近く高くなることも事実なため、「メリットを知った上でもとにかく安い方がいい」という人には、ウォーターサーバーはおすすめできません。
パターン③|水を使う量が少ない
月間12~15Lの水も使いきれないという人は、ウォーターサーバーの水をためてしまう
ウォーターサーバーは少なくとも1ヶ月に一度24~30Lの定期配送が基本です。
ただ、定期配送は1ヶ月であればスキップできる場合も多く、それを活用すると一月あたり12~15Lの利用でも続けていくことができます。
この一月あたり12~15Lの消費も不安という人は、使いきれない水を確実にため込むことになってしまうため、ウォーターサーバーの利用はおすすめできません。
以下のように、実際に使い始めたはいいものの、水が使いきれずに悩んでしまう人もいます。
一人暮らしがウォーターサーバー契約するとこうなります☻明日また2箱届くよ☻ pic.twitter.com/nx0iNGJTJl
— りぬ (@ri_ilki) October 29, 2020
パターン④|置き場所がない
ウォーターサーバーを使うには、以下のスペースが必要になります。
- 本体の設置スペース
- 水の保管スペース
狭いキッチンや一人暮らしの家だとその程度のスペースでも作るのが大変な場合があり、以下のようにその点を理由に利用が難しいと感じている人の声もあります。
ウォーターサーバー使いたいけど置き場所ないのよ😂
— 撫デがた@MUSEKiNiN(コテハン) (@asgtnadegata) April 24, 2021
そういった方には、浄水器を設置したり、こまめにペットボトルを買う方が場所を取らないためおすすめです。
卓上タイプなら省スペースに始められる
ウォーターサーバーは以下の2タイプに分かれます。
床置きタイプはフロアに新たにA4用紙2枚分程度の設置スペースを新しく作る必要がありますが、卓上タイプはキッチンやテーブルの上の空きスペースを利用して始めることができます。
そのため、本体の設置スペースの問題は、卓上タイプを選ぶと解決できることが多いです。
2. ウォーターサーバーを使うべき人の3つのパターン
これまで紹介してきたパターンに当てはまらない方で、以下3つに一つでも当てはまる方は、得られるメリットが大きいことから、逆にウォーターサーバーを使うべきと断言します。
- 水を冷やして飲む習慣がある
- 温水を使うことが多い
- ペットボトルのゴミを減らしたい
パターン①|水を冷やして飲む習慣がある
ウォーターサーバーを使うと冷蔵庫内のスペースが空く
ペットボトルの水を入れるだけで冷蔵庫の中が一杯になり、他のものが入れづらくなると感じたことがある人は多いのではないでしょうか?
ウォーターサーバーを使うと5~10℃の冷水がいつでも飲めるようになり、冷蔵庫の中のスペースを取ることは一切なくなります。
そのため、水を冷やして飲む習慣がある人は、以下のようにこのメリットを実感できるはずです。
ウォーターサーバーはコスパ的にはスーパーで売ってるペットボトルには及ばないが、水とかお茶のペットボトルを買うのが無くなるのと冷蔵庫内でペットボトルスペース分が空くのはいいと思う。(ウォーターサーバーの場所は別途必要だけど)
— タカ (@Taka916) August 23, 2018
パターン②|温水を使うことが多い
ウォーターサーバーを使うとお湯を沸かす手間が不要になる
ウォーターサーバーは80~90℃の温水がいつでも使うことができます。
そのため、ケトルなどでお湯を沸かす必要がなくなり、以下のような温水が必要なものを作る時間と手間が大きく減るというメリットがあります。
- カップ麺などのインスタント食品
- コーヒーや紅茶
- 赤ちゃんのミルク
このことから、お湯を沸かしてこれらを作る習慣がある人は、以下のようにこのメリットを実感できるはずです。
ウォーターサーバー、お湯も出るから簡単にお茶とかコーヒーいれられるわね
— れつ (@_re2u_) May 9, 2021
ウォーターサーバーを買ったんだけど、お湯すぐ沸くのインスタント星人の味方過ぎる 感動した
— 瀬木 髄 (@NEGiill) May 5, 2021
パターン③|ペットボトルのゴミを減らしたい
ウォーターサーバーを使うと、ペットボトルの水を買うのに比べてゴミが格段に減る
ペットボトルの水を使うと、ボトルのゴミがどうしても多くなってしまいます。
ウォーターサーバーもボトルを使うことに変わりありませんが、一つのサイズが大きいことから、ゴミ自体が減るというメリットがあります。
ウォーターサーバーのボトルは、以下のように使うごとに勝手につぶれていくタイプが多いため、ゴミとしてもかさばりません。
また、以下のようなパック式の水を採用しているウォーターサーバーを使えば、ボトルのゴミをゼロにすることも可能です。
以下のように、この点でウォーターサーバーを始めて良かったと感じている利用者の口コミもあります。
ウォーターサーバー生活にしてからペットボトル買いだめもいらなくなったしペットボトルごみも頻繁に出ないし水をたくさん飲むようになったのでよい
— Yuichi Tanaka / Visional (@yuichitanaca) September 1, 2019
そのため、ペットボトルの水を使っていて、ゴミを減らしたいと考えている人にもウォーターサーバーはおすすめです。
3. 使って実感!ウォーターサーバーの意外な3つのメリット
ウォーターサーバーを使って始めて実感されることの多い意外なメリットとして、以下3つがあげられます。
- 水を飲む習慣ができる
- 非常用の備蓄になる
- デザインがおしゃれで気分が良くなる
先程の使うべき3つのパターンに当てはまらなかった人も、これらに一つでも魅力を感じたのであれば使う価値は十分あると言えます。
メリット①|水を飲む習慣ができる
ウォーターサーバーほんといらないよ?!と散々言われたけど、ウォーターサーバーがきたおかげでたまにくる水分不足からの頭痛や目眩に襲われて「やばい!」てなる機会減ったし、朝晩白湯を飲む習慣がついて基礎体温が上がったので、ウォーターサーバーよかったよ
— うえまつ (@chat171__) April 6, 2020
いや、水はたくさん飲んだほうがいいよ。30分〜1時間間隔で一杯とか、こまめに飲んだほうが明らかに体調いいから。トレーナーに薦められて習慣化したけどかなりオススメ。ウォーターサーバー導入したら便利すぎた。
— 榎宮祐 (@yuukamiya68) December 16, 2019
ウォーターサーバーは飲みやすい温度の温水冷水がいつでも出せることから、水を飲もうというモチベーションが高まることは間違いありません。
そのため、上の口コミのように、「水を飲むことが習慣化できた」「結果として体調にもいい影響があった」と感じている人の声は意外と多く見られます。
メリット②|非常用の備蓄になる
ウォーターサーバーしててよかった。
断水しても水は確保してる😏— zain ul aladdin (ゼイン)星恵土 (@zainulabaden) September 30, 2018
ウォーターサーバーを使うと、常にまとまった量の水が家にストックされる生活になります。
そのため、上の口コミのように、災害などで断水になった時に活用できる備蓄水にもなるというメリットがあります。
メリット③|デザインがおしゃれで気分が良くなる
はりきると、また急なご飯いらないでした😂もーなれてきました😂
新しいウォーターサーバーがかっこ良くて気分いいし、ananの涼介くんをニヤニヤしながらゆっくりみれると+に考えます pic.twitter.com/Nq3yySXUNV— かう (@cau917) August 5, 2020
最近では以下のように、デザインにこだわったおしゃれなウォーターサーバーが増えてきています。
そのため、インテリアにこだわる方は、こうした機種を選ぶとこのメリットを実感できるはずです。
4. 解約理由からわかるウォーターサーバー選びの3つのポイント
「コスト」、「使いやすさ」、「デザイン」の3つで失敗している人が多い!
ウォーターサーバーは全国規模で展開するブランド数だけで20以上、サーバーの種類は50を軽く超えます。
「どれを選んでいいかわからない!」と悩んでしまうのはごく自然なことです。
ウォーターサーバー種類ありすぎ
どこのやつがいいか全然わからん🤷♀️— y♡ (@yunyun9343) November 7, 2017
しかし、だからと言ってなんとなくで選んでしまうのは危険です。
なぜなら、ウォーターサーバーは早期解約だと大きな解約金がかかることが基本であり、選び間違えたとしても簡単にやめられるものではないからです。
以下のように、高い解約金を嘆く声はSNS上にあふれています。
ウォーターサーバー
水も高いし受取もめんどくさいしで、解約しようと思って電話したら解約金だなんだとかで2万ぐらいかかる😇#今までありがとうプレミアムウォーター😇— け (@4xfAjRb3NVXVY2R) September 19, 2019
今回当サイトでは、誰もがウォーターサーバーを選ぶ上で注意すべきポイントを洗い出すため、SNSや口コミサイトで解約に至ったユーザーの口コミ500件以上を調査しました。
その結果、ユーザーのほとんどが大きく分けて以下3つのポイントに不満を感じて解約に至っていることがわかりました。
- コスト
- 使いやすさ
- デザイン
これら3つが、長く愛着を持って使えるウォーターサーバーを選ぶ上では外せないポイントになるということです。
早期解約とならないためにも、具体的にどういった基準で選んでいくべきかについて、それぞれ解説していきます。
3つのポイントで失敗したくないならフレシャスの「デュオ」がおすすめ
「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」はおしゃれなデザインが人気のフレシャスから出ているウォーターサーバーです。
コストは標準的ですが、静音設計で機能性が高く、軽量タイプの水を使うことから、重い水の交換とも無縁で、使い勝手の良さが魅力の人気機種です。
ポイント①|コスト
納得のいく月額で、省エネ機能のあるものを選んでおけば間違いない
ウォーターサーバーに毎月かかるコストは、水24L換算で3,000~6,000円が相場です。
主要ブランドのサーバーを月額の価格帯ごとに分けると以下のようになります。
24換算の月額が標準的な4,000円台までのものを選んでおけば、後々「他に比べて高すぎる」と感じることはなくなるはずです。
電気代も大事
ウォーターサーバーの電気代については、各ブランドが公式HPで月額電気代の目安を公表していますが、大体以下の通りとなっています。
- 省エネ機能あり → 約500円
- 省エネ機能なし → 約1,000円
省エネ機能の有無は、1月あたりだと500円程度の差にしかなりませんが、3年使うと20,000円近くもの差になる重要なポイントです。
納得のいく月額で、なおかつ省エネ機能のあるものを選んでおけば、コストで失敗することはまずなくなります。
ポイント②|使いやすさ
ウォーターサーバーの使いやすさは、以下4つにかかっています。
- ボトルのタイプ
- 交換のタイプ
- ラクな姿勢で使えるか
- 片手で使えるか
ボトルのタイプ
ウォーターサーバーのボトルには、以下3タイプがあります。
再利用ボトル | 使い捨てボトル | 使い捨てパック |
![]() |
![]() |
![]() |
再利用ボトルだと、空きボトルの保管に余分なスペースが必要になり、以下のようにボトルが邪魔と感じる人もいるため注意が必要です。
クリクラの空のボトル出し忘れてた…3個もあるのに( ´;ω;` )確か今日2つ届いてるはず…
邪魔だな~— さらさん (@xQm4PgCPQ9JAOyD) September 11, 2019
配達のたびに回収はしてもらえるため、大きなスペースが必要になることはありませんが、その点が気になる方は使い捨てタイプの方を選んでおきましょう。
中でも使い捨てパックのものだと、捨てるときにもゴミとしてかさばらないため、使い勝手は最も良くなります。
交換のタイプ
重量ボトルを持ち上げて交換するタイプはおすすめしない
ボトル交換には以下3パターンがあります。
サーバー上部で交換 | 足元で交換 | |
重量ボトル(12L) | 軽量ボトル(6~7L) | |
![]() |
![]() |
![]() |
最も多いのは重量ボトルを持ち上げて交換するタイプです。
このタイプは身体への負担が大きく、以下のように体を痛めてしまう人もいるため、力に自信がある人を除き使うことはおすすめしません。
ウォーターサーバーの水入れ替えてたら腰やらかした(´;ㅿ;`)
ジワジワ痛い……— ゆーちゅ (@pikayuki118) September 27, 2020
足元で交換するタイプは上に持ち上げるよりはラクにはなります。
ただ、多少なりとも重いボトルを持つ必要がある点は変わらないため、迷ったら軽量ボトルの方を選んでおくことをおすすめします。
ラクな姿勢で使えるか
ウォーターサーバーは、給水のレバーやボタンの位置が低いものだと以下のように水を入れるときにかがむ必要が出てくる場合があります。
左:フレシャス「サイフォンプラス」、右:サントリー「天然水サーバー」
座って使う場合は問題ありませんが、そうでない場合は、以下のような機種を選んだ方が、かがまずによりラクな姿勢で使うことができるようになります。
- 給水ボタンが上にあるタイプ
- 高い位置で使える卓上タイプ
左:フレシャス「デュオ」、右:フレシャス「デュオミニ」
上記のようにボタンが上にあると、小さい子供がボタンに触れることもできなくなり、イタズラや事故防止にもなるため子供にとっても安全であるという強みがあります。
左:フレシャス「デュオ」、右:プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」
片手で使えるか
冷水にも両手が必要になるタイプは大人だけの利用の場合おすすめしない
ウォーターサーバーはスマホを使いながら等、片手がふさがった状態で使うシーンも必ず出てきます。
そういった時にストレスなく使うために重要になるのが「片手で使えるか」というポイントです。
ウォーターサーバーは操作方法によって以下3つのタイプに分かれます。
- 温水も冷水も出すときに両手が必要
- 温水だけ出すときに両手が必要
- 温水も冷水も片手で出せる
最もストレスに感じる方が多いのは、一つ目の常に両手が必要になるタイプです。
画像:プレミアムウォーター「スリムサーバーⅢ」
子供のイタズラや事故を防止するためのチャイルドロックとしてこうした仕様になっているものの、大人だけの利用の場合は邪魔でしかありません。
実際以下のように、チャイルドロックが邪魔と感じている人の口コミは複数見られます。
ウォーターサーバー来たけどデフォでチャイルドロックついてるのダルすぎるな
チャイルドロック使うか使わないか選ばせて欲しい pic.twitter.com/yM7nLRdK82— 適当な鰐 (@wanivspbao2) February 14, 2022
母ちゃんが急にウォーターサーバー替えてamadanaってやつが来たんだけどうち赤ちゃんいないから水お湯のチャイルドロック邪魔で絶対両手使わなきゃいけないの使いづらさ限界突破で草 前のやつ片手でできたし楽だったし早急にクリクラに戻してほしい あと水の出が異常に悪い ションベンかな?
— うんちもりもり (@se10_) January 19, 2021
以下のように温水のみロックがついているタイプは最も主流ですが、大人だけでの利用で温水を使うことが多い場合はストレスになるかもしれません。
画像:アルピナウォーター「スタンダードサーバー」
以下のように、温水も冷水も片手で出せるものだと使い勝手は最も良くなります。
左:フレシャス「デュオ」、右:コスモウォーター「スマートプラス」
ポイント③|デザイン
ウォーターサーバーは大きく存在感のある家電です。
そのため、以下のように使い始めたはいいものの、見た目のデザインが後々気になってしまうというパターンはよくあります。
うちのウォーターサーバーダサいんだよなって思い続けてる。
— nopi (@4_nopi) May 2, 2021
今更だけど、うちのウォーターサーバー見た目がダサすぎだよな(笑)
スタイリッシュな見た目で軟水のウォーターサーバーないかな~💭💭 pic.twitter.com/K7ZaNd4RdH
— ほしのこCH🦄🌟 (@hoshinoko_728) September 13, 2017
口コミを調査では、白いサーバーに水ボトルが載っている「いかにもウォーターサーバーらしいデザイン」をダサいと感じる意見が多く見られました。
近年はボトルが見えないタイプで、以下のようにデザインにもこだわった機種が増えてきています。
ボトルがむき出しのものと違ってどれもインテリアに馴染みやすいデザインとなっているため、こうした機種から選んでおけば後々デザインで後悔することはなくなるはずです。
5. 主要ブランド50機種を比較してわかったおすすめ3選
今回当サイトでは、以下の主要ブランドのウォーターサーバー50機種を「コスト、使いやすさ、デザイン」の3つのポイントで評価し、ランク付けを行いました。
その結果の総合評価トップ10は以下の通りで、1位はフレシャスの「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」でした。
-スマホでは左右にスクロールできます-
総合評価TOP10 | ||||||||
機種 |
総合評価 |
コスト | 使いやすさ |
デザイン |
||||
月額 (24L) |
省エネ 機能 |
ボトル | 交換の しやすさ |
ラクな姿勢で使えるか | 片手で 使えるか |
|||
![]() (フレシャス) |
★★★★★ 4.8 |
4,630円 ◯ |
◎ | 使い捨て パック ◎ |
軽量 ◎ |
◎ | ◎ | ◎ |
![]() (フレシャス) |
★★★★☆ 4.3 |
5,638円 △ |
◎ | 使い捨て パック ◎ |
軽量 ◎ |
◎ | ◎ | ◯ |
![]() (コスモウォーター) |
★★★★☆ 4.3 |
4,104円 ◯ |
◎ | 使い捨て ボトル ◯ |
下部重量 ◯ |
◎ | ◎ | ◎ |
スマート (ワンウェイウォーター) |
★★★★☆ 4.3 |
2,700円 ◎ |
◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
スマートサーバー (キララ) |
★★★★☆ 4 |
5,448円 △ |
◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
スラット (フレシャス) |
★★★★☆ 4 |
5,166円 △ |
◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ |
サイフォンプラス ショート (フレシャス) |
★★★★☆ 4 |
4,152円 ◯ |
◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ |
cado×PREMIUM WATER (プレミアムウォーター) |
★★★★☆ 3.8 |
5,074円 △ |
◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
アクアファブ (アクアクララ) |
★★★☆☆ 3.8 |
5,132円 (7L) 4,238円 (12L) ◯ |
△ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
天然水サーバー (サントリー) |
★★★☆☆ 3.8 |
4,152円 ◯ |
◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ |
コストの基準
- 月額税込(24L):~3,000円=◎、4,000円台=◯、5,000円~=△
- 省エネ機能:あり=◎、なし=△
使いやすさの基準
- ボトル:使い捨てパック=◎、使い捨てボトル=◯、再利用ボトル=△
- 交換のしやすさ:軽量対応=◎、下部重量=◯、上部重量のみ=△
- ラクな姿勢で使えるか:かがむ必要無し=◎、かがむ必要有り=△
- 片手で使えるか:温冷水共に片手可=◎、冷水のみ片手可=◯、温冷水共に両手が必要=△
デザインの基準
- グッドデザイン賞受賞=◎、ボトルが隠れたデザイン=◯、ボトルが見えたデザイン=△
とにかくいいものを選んで後悔したくないという方は、まずはランキング上位の以下3機種を上から順に検討してみてください。
- デュオ(フレシャス)
- デュオミニ(フレシャス)
- スマートプラス(コスモウォーター)
中でもおすすめは、総合評価1位のフレシャスの「デュオ」です。
5-1. デュオ(フレシャス)
こんな人におすすめ
- 総合的にいいものが使いたい
- 女性でもラクに水の交換ができるものがいい
- 音が静かな方がいい
フレシャスの「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」はシャープな見た目だけでなく、使いやすさにも徹底的にこだわったデザインと機能性の高さが魅力の人気機種です。
「デュオ」の具体的な強みは以下3つです。
- 使いやすさにこだわったデザイン
- 軽量パックで水の交換がラク
- 省エネで静音設計
使いやすさにこだわったデザイン
「デュオ」は出水ボタンが上にあるデザインであることから、以下2つのメリットがあります。
- 大人はかがまずに使える
- 小さい子供が出水ボタンに触る心配がない
また、トレイが広めに設計されていることから、以下二つのメリットもあります。
- コップをトレイに置いて片手で給水できる
- 鍋などの大きめの器も置いて給水できる
軽量パックで水の交換がラク
水は1パック7.2Lの軽量タイプであり、女性でも交換がしやすいです。
また、パック式のため、使い終わった後もよくあるボトルタイプのようにゴミとしてかさばりません。
省エネで静音設計
「デュオ」は省エネ性能が他に比べて高く、省エネ機能がない機種の約3分の1にまでに電気代を抑えることができるという強みがあります。
また、静音設計にこだわって作られており、動作音が図書館においても気にならないレベルになっているため、音に敏感な方でも快適に使うことができます。
使っている人の口コミ
夫のペットボトル買うのが面倒くさ過ぎてウォーターサーバー導入したわ😇(私は水道水で全然大丈夫な人)
上からビニールパック入れるタイプだからボトルのゴミも出ないしスッキリしてて良き。 pic.twitter.com/kuUDOaHACb— kami (@kami_siryu) June 29, 2019
めちゃくちゃかわいい…
これがウォーターサーバー?って
くらいめちゃくちゃかわいい🥺💕
フレシャスのウォーターサーバー
とっても可愛いしオシャレだし
お水美味しいしペットボトル捨てる
手間がなくなって快適だしで大満足♡
おうち時間が更に快適になった✨#フレシャス #FRECIOUS pic.twitter.com/5J4smuLMnV— あまつか あいね (@Amatuka_aine__) January 21, 2021
「デュオ」基本データ | |
月額税込 (24L) |
4,630円 ※送料は一律無料 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 7.2L使い捨てパック |
水の配送 | 28.8L(7.2L×4)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオ」公式ページ
5-2. デュオミニ(フレシャス)
こんな人におすすめ
- なるべく場所を取らない卓上タイプが使いたい
- コストよりも使いやすさや機能性を重視して選びたい
「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」は「デュオ」のコンパクト版であり、省エネ性能が高く、静音設計である点は「デュオ」と同じです。
以下のように他の卓上型サーバーと比べてもその小ささは圧倒的なため、省スペースな卓上型を検討している人には「デュオミニ」は最もおすすめです。
「デュオ」は水パックが7.2Lなのに対し、「デュオミニ」は4.7Lとさらに軽量で持ちやすいという特長があります。
「デュオミニ」は「デュオ」に比べて月額は高くなるものの、交換がさらにしやすく、圧倒的に省スペースなため、これらに魅力を感じる方にとっては、それだけの価値が十分あると言えます。
使っている人の口コミ
新しいウォーターサーバー届いた😆✨
コンパクトになったから場所取らなくて良い😆さて、もう一つ残ってる仕事に行こう✊#頑張る✨ pic.twitter.com/AsxJXavXip
— ねえさん (@cocoro05_17) July 5, 2020
「デュオミニ」基本データ | |
月額税込 (24L) |
5,638円 ※送料は一律無料 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 4.7L使い捨てパック |
水の配送 | 18.8L(4.7L×4)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオミニ」公式ページ
5-3. スマートプラス(コスモウォーター)
こんな人におすすめ!
- 水の交換はラクにしたいけど、軽量の水で交換の回数が増えるのはイヤ
- 温水冷水のロック機能を自由に調節したい
「スマートプラス(https://www.cosmowater.com/product/waterserver/smartplus.html)」はコスモウォーターが出している天然水サーバーで、他にはない木目調のデザインが選べるようになっています。
ボトル自体は12Lと重いですが、以下のように足元ボトル式のため、比較的交換がしやすくなっています。
チャイルドロックの調整が可能で、以下のように温冷水両方を完全にロックしたり、逆に解除することもできるようになっています。
このことから、以下のような細かいニーズにも柔軟に対応ができるという強みがあります。
- 子供の事故やイタズラが心配だから温水も冷水も完全にロックをかけたい
- 大人だけの利用だからロックを外してお湯も簡単に出せるようにしたい
使っている人の口コミ
昨日、我が家にウォーターサーバーが来ました!✨
ウォーターサーバー契約するのは初めて☺️
ちなみにコスモウォーターです🌱
評判良かったのと、ボトルが下置きで水の交換が楽なのと、3段階でチャイルドロックがかけれるのが決め手💡これでもう電気ポット置く必要ないし、いつでも綺麗な水が飲める😊 pic.twitter.com/Mx2E9woxa6
— 水瀬 (@FA__373) December 19, 2020
「スマートプラス」基本データ | |
月額税込 (24L) |
4,104円 ※北海道のみボトル1本につき送料220円が追加で発生 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 12L使い捨てボトル |
水の配送 | 24L(12L×2)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
コスモウォーター公式ページ
6. 目的別のおすすめウォーターサーバー2選
ウォーターサーバーは機能やプランのバリエーションが豊富なため、使う目的によっては、具体的なおすすめも変わってきます。
本章では、ウォーターサーバー選びでよくある以下2つの目的別に、厳選したおすすめを紹介していきます。
- 赤ちゃんのミルク作りに使いたい
- コーヒーを作って飲むことが多い
6-1. 赤ちゃんのミルク作りに使いたい人向けのおすすめ1選
赤ちゃんのミルク作りをきっかけにウォーターサーバーが気になり始めたという人もいると思います。
そういった方には、本来コストが高めの高機能サーバーが子育てプランでかなり安く使える、プレミアムウォーターの「cado×PREMIUM WATER」がおすすめです。
cado×PREMIUM WATER(プレミアムウォーター)
「cado×PREMIUM WATER(https://premium-water.net/waterserver/cado/)」は、デザイン家電ブランドのcadoとプレミアムウォーターのコラボモデルです。
独特のおしゃれなデザインに加えて以下の機能があり、高性能であることから通常プランで利用した場合の月額は高めになります。
- 温度調整機能:再加熱した高温の水、冷たすぎない弱冷水も出せる
- 自動クリーン機能:サーバー内を温水で殺菌する
- 省エネ機能:夜間に自動で省エネ運転に切り替わる
しかし、妊婦や5歳以下の子供がいる方のみを対象にしたマムクラブというプランで使うと、水代やレンタル代が減額され、2割以上安く使うことができるようになっています。
また、以下二つの点で使い勝手の面でも申し分ありません。
- 下部ボトル式で女性でも水の交換がしやすい
- 給水口が高いことから小さい子供が触れる心配がない
そのため、ミルク作りでウォーターサーバーを始めるにあたり、せっかくだから高機能で使いやすいものが欲しいという人には「cado×PREMIUM WATER」がおすすめです。
使っている人の口コミ
プレミアムウォーター設置完了したよ!!😆✨マムクラブにしました。
めんどくさくて申し込んじゃったけど、ご紹介キャンペーンして貰えばよかった……( ;∀;)水もらえたのにー!!
とても静かだし、インテリアの邪魔にならなくて大変気に入りました😳✨ pic.twitter.com/UdOo0pePyr
— こたつ猫🌸1y (@kotatunekoBLACK) February 1, 2021
「cado×PREMIUM WATER」基本データ | |
月額税込 (24L) |
マムクラブ:4,163円 通常プラン:5,333円 ※北海道、青森、秋田、岩手はボトル2本あたり送料220円 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 12L使い捨てボトル |
水の配送 | 24L(12L×2)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | マムクラブ:3年以内の解約で22,000円 通常プラン:2年以内の解約で22,000円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」公式ページ
6-2. コーヒーを作って飲む習慣がある人向けのおすすめ1選
普段からコーヒーを作って飲む習慣がある人で、ウォーターサーバーを主にコーヒー作りに活用したいと考えている人もいると思います。
そういった方には、カフェ機能付きのフレシャスの「スラットカフェ」がおすすめです。
スラットカフェ(フレシャス)
「スラットカフェ(https://www.frecious.jp/slat/slatcafe/)」は、別売りのUCCドリップポットや自分好みの市販の挽いた豆を使って本格的なドリップコーヒーがボタン一つで作れるようになっています。
以下の通り、作り方は非常に簡単です。
※市販の豆や粉を使う場合は専用フィルターに入れて最初にホルダーにセット
湯を沸かしたりする手間や時間がなくなるため、コーヒーを作って飲む習慣がある人は特にその利便性を実感できるはずです。
UCCドリップポットは、コーヒーの種類が豊富なだけでなく、紅茶や緑茶のものも選べるようになっています。
カフェ機能以外にも以下の機能があり、基本性能は高いと言えます。
- 温冷水だけでなく、再加熱した高温のお湯や常温水も使える
- サーバー内部を殺菌する自動クリーン機能
- 周囲が暗くなると自動で省エネ運転に切り替わるスリープ機能
また、下部ボトル式のため、水の交換がしやすいのも強みです。
カフェ機能付きは2機種しかない
カフェ機能がついているウォーターサーバーはフレシャスの「スラットカフェ」とアクアクララの「アクアウィズ」の2つのみです。
どちらもボタン一つで簡単にコーヒーが淹れられる点は変わりません。
ただ、アクアクララは空きボトルの保管が必要な再利用ボトルが採用されており、使い捨てボトルが採用されているフレシャスに比べて使い勝手は悪い言えます。
そのため、カフェ機能付きを選ぶなら、「スラットカフェ」一択と言って間違いありません。
使っている人の口コミ
コーヒー好きな僕なんですがウォーターサーバーにコーヒー抽出できる機能がついてるものを買ったんだけどコーヒーがめちゃくちゃ美味しい本当に美味しいさすがUCC pic.twitter.com/4tN1yx4LIk
— 喉ぼとけ。©︎ (@t_ki11) March 7, 2020
「スラットカフェ」基本データ | |
月額税込 (24L) |
5,496円 ※送料は一律無料 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 9.3L使い捨てボトル |
水の配送 | 18.6L(9.3L×2)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「スラットカフェ」公式ページ
7. まとめ
ウォーターサーバーがいらない人、逆に使うべき人について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
以下4つに当てはまる方には、ウォーターサーバーの利用は向きません。
- 水道水で十分と感じる
- とにかく安く水を買いたい
- 水を使う量が少ない
- 置き場所がない
逆に、以下に当てはまる方はメリットが大きくなるため、ウォーターサーバー使うべきと言えます。
- 水を冷やして飲む習慣がある
- 温水を使うことが多い
- ペットボトルのゴミを減らしたい
サーバー選びで失敗したくない方は、コスト、使いやすさ、デザイン全てにおいて文句の付けようがないフレシャスの「デュオ」を選んでおけば間違いありません。
フレシャス「デュオ」公式ページ
当ページの内容が、あなたにとってのベストなウォーターサーバー選びにつながることを祈っています。
<その他当ページで紹介したおすすめサーバー>
「デュオ」の卓上タイプ | デュオミニ(フレシャス) |
足元ボトル式のおすすめ | スマートプラス(コスモウォーター) |
カフェ機能付きのおすすめ | スラットカフェ(フレシャス) |
赤ちゃんのミルク作りにおすすめ | cado×PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) |