
「一人暮らしでウォーターサーバーを使うってどうなの?」「おすすめはある?」など、一人暮らしで使うウォーターサーバーについて気になっていませんか?
ウォーターサーバーは一人暮らしでも快適に使うことは可能ですが、選び方を間違えると使いきれない水を山のようにためてしまう事になるため注意が必要です。
このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある私が、実際の利用者の口コミを交えながら、一人暮らしで使うものを選ぶ上での注意点やおすすめについて詳しく解説していきます。
- 一人暮らしでウォーターサーバーを使うってどうなの?
- 一人暮らしのウォーターサーバー選びで最大の注意点
- ノルマなしで使えるウォーターサーバーのおすすめ2選
- 定期配送(ノルマあり)のウォーターサーバーのおすすめ1選
- 一人暮らしには向いてる?異なる2タイプのウォーターサーバー
全て読めば一人暮らしのウォーターサーバー選びの秘訣がわかり、選んでも後悔しないベストな一台を見つけることができるでしょう。
先に結論を言うと?
一人暮らしのウォーターサーバー選びは、水をためずに使っていけるかが最も重要です。
具体的には、あなたが消費できる水の量によって以下のおすすめ機種を選んでおけば間違いありません。
フレシャス「デュオ」
https://www.frecious.jp/dewo/シンプルウォーター「エコパックサーバー」
https://simple-water.comアクアクララ「アクアファブ」
https://www.aquaclara.co.jp/product/server/fab/
1. 一人暮らしでウォーターサーバーを使うってどうなの?
ペットボトルに比べてコストは高いが、得られるメリットは大きい
以下のように、「一人暮らしでウォーターサーバーって必要?」、「コスパは良い?」と導入自体を悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
ウォーターサーバーを契約するか迷う
一人暮らしじゃいらないかなぁ
— むろろん (@muroronidentity) May 10, 2020
一人暮らしでウォーターサーバーどうかなぁ。あったら絶対便利だけどコスパとスペースがどうかだな。冬とかめっちゃ使いそうだけど
— 神楽🚒🔥 (@42x13kagu) August 20, 2020
一人暮らしでのウォーターサーバーの利用でよく比較されるのが、ペットボトルの水を買って使うという方法です。
どちらも安全で美味しい水が飲めるという点では変わりはありませんが、以下の通りコストの面ではウォーターサーバーの方が明らかに高くなります。
ウォーターサーバー | ペットボトル※ | |
1Lあたりの水代 | 110~170円 | 50~60円 |
一月あたりの費用 (24L換算) | 3,000~5,000円 | 1,200~1,500円 |
※Amazonで2Lボトルの水を買った場合
しかし、これだけを理由に一口に「一人暮らしでウォーターサーバーを使うのはコスパが悪い」とは決して言えません。
なぜなら、ウォーターサーバーには、ペットボトルの水では得られない以下のメリットがあるからです。
- 冷蔵庫のスペースが空く
- 温水がすぐ使える
- ゴミが減らせる
- 水を飲む習慣ができる
- シンプルに気分が良くなる
コストについて理解した上で、これらに一つでも魅力を感じた方は、一人暮らしでもウォーターサーバーを使う価値は十分あると言えます。
それぞれ実際の口コミをもとに解説していきます。
冷蔵庫のスペースが空く
一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫だと、ペットボトルの水を入れるだけで中が一杯になり、他のものが入れづらくなると感じたことがある人は多いのではないでしょうか?
冷蔵庫
「ウォーターサーバー買えよ」♯冷蔵庫 pic.twitter.com/6uLQiYEV3P
— あまい (@AMAI0813) August 1, 2020
ウォーターサーバーがあると冷水がいつでも簡単に飲めるため、このように冷蔵庫の場所を取ることは一切なくなります。
そのため、一人暮らしで水を冷やして飲む習慣がある方の場合、ウォーターサーバーを使い始めると以下のように冷蔵庫のスペースが空くというメリットを実感できるはずです。
ウォーターサーバー届いた~‼充填中‼ちょっとのためにいちいち鍋でお湯沸かさなくてもコーヒーもお茶もお湯割りも捗る~冷蔵庫のスペース取られなくても冷たいミネラルウォーターが飲める~~(o・ω・o) pic.twitter.com/F9tlshDTG6
— ゆりえ (@rin4wind) June 13, 2020
温水がすぐ使える
冷水はウォーターサーバーを使わないでも、ペットボトルの水を冷蔵庫で冷やせばすぐに飲めていましますが、温水については沸かしたり温めたりする手間がどうしてもかかってしまいます。
そこで、ウォーターサーバーを使うと、ボタンやレバーを押すだけで熱湯に近い温水をすぐに使うことが可能になります。
ケトルで沸かしたり、レンジにかけたりという手間が一切なくなり時短になるため、以下のようにカップ麺やコーヒーなどのインスタント食品を作る機会がある人は便利と感じるはずです。
ウォーターサーバーはマジであった方がいい。なんなら独身でも持ってて損はせんしなんてったってお湯沸くの待たずにカップ麺食べれるのが素晴らしい👏
— みずは∞ (@mizuha_taro) November 27, 2020
一人暮らしにはウォーターサーバーおすすめしたい
一人暮らし初めて半年くらいで契約したけど、便利すぎてやばい!ラーメンもコーヒーもすぐ飲める!— Shi-Na (@Shi_Na11201) February 9, 2018
ゴミが減る
ペットボトルの水を使う場合、「ボトルのゴミがかさばる」というデメリットがあります。
その点、ウォーターサーバーはボトルのサイズが大きいためゴミが少なく、最近は以下のように使うごとに勝手につぶれていくタイプが多く、ゴミとしてもかさばらないという強みがあります。
以下のように、一人暮らしの方でゴミが減るという点で「ペットボトルよりウォーターサーバーの方がいい」と感じているという声も実際にあります。
今まではペットボトル箱買いしてたんですが、月に4箱消費するし空のペットボトルがすごくて💦すぐたまって捨てるのも手間だしやっとウォーターサーバーいれました🤣そしたら手軽に飲めるからみんな飲みまくって結構消費してますw
今は一人暮らし向けの小さいものもあるみたいですよ◎— Irs. (@iris77104718) June 23, 2020
一人暮らしの飲み水問題はウォーターサーバーに頼ろう。ペットボトルのゴミが増えるの嫌だもんね。
— まこと (@showgirl9521) March 19, 2020
また、フレシャスの「デュオ」やシンプルウォーターの「エコパックサーバー」のように、パック式の水を採用しているウォーターサーバーを使えば、ボトルのゴミをゼロにすることも可能です。
水を飲む習慣ができる
ウォーターサーバーを使って初めて実感されることが多いメリットとして、「水を飲む習慣ができる」というものがあります。
朝起きてからの白湯が習慣化。
ウォーターサーバー便利👑#ダイエット— ほしの☆ダイエット中 (@lovesmyhoneym) December 16, 2017
ウォーターサーバーはいつでも冷水温水が気軽に飲めることから、ペットボトルに比べて水を飲もうというモチベーションは高くなるはずです。
以下のように、水を飲むことが習慣化することで結果として体調にも良い影響があったという口コミもあります。
ウォーターサーバーほんといらないよ?!と散々言われたけど、ウォーターサーバーがきたおかげでたまにくる水分不足からの頭痛や目眩に襲われて「やばい!」てなる機会減ったし、朝晩白湯を飲む習慣がついて基礎体温が上がったので、ウォーターサーバーよかったよ
— うえまつ (@chat171_) April 6, 2020
いや、水はたくさん飲んだほうがいいよ。30分〜1時間間隔で一杯とか、こまめに飲んだほうが明らかに体調いいから。トレーナーに薦められて習慣化したけどかなりオススメ。ウォーターサーバー導入したら便利すぎた。
— 榎宮祐 (@yuukamiya68) December 16, 2019
シンプルに気分が良くなる
ウォーターサーバーを使い始めた人の口コミとして意外と多いのが、以下のように、生活水準が上がったり、デザインがおしゃれなサーバーが家にあることで気分が良くなったというものです。
ついに我が部屋にウォーターサーバーが配備されたぞい!
生活水準があがった気がきて気持ちがいいぞい!水うめぇ! pic.twitter.com/7Ux9NzZSrg— こじろー@マイラ (@Kojiroaki) July 5, 2020
はりきると、また急なご飯いらないでした😂もーなれてきました😂
新しいウォーターサーバーがかっこ良くて気分いいし、ananの涼介くんをニヤニヤしながらゆっくりみれると+に考えます pic.twitter.com/Nq3yySXUNV— かう (@cau917) August 5, 2020
最近ではデザインにこだわり、インテリアとしてもおしゃれで、あるだけで気分がよくなるようなウォーターサーバーも増えてきています。
いくらペットボトルの水があっても、このように気分まで良くなることはまずないでしょう。
家にウォーターサーバーのある生活を想像して、自分の気分が少しでもよくなると感じたのであれば、使い始める価値は十分あると言えます。
2. 一人暮らしのウォーターサーバー選びで最大の注意点
水を使いきれるかが最も大事
一人暮らしでウォーターサーバーを使っている人にダントツで多い失敗は、以下のように「水を使いきれずにためてしまう」というものです。
一人暮らしのウォーターサーバーの
水の減らし方を知りたい
12L×15個余っております pic.twitter.com/7d8561uK30— 快 (@karakuri849) December 6, 2020
みんなこんにちは🐣☀️
朝から部屋の片付けして出稼ぎ組んでまぴた🐰
てか余談ですが、
ウォーターサーバーの水
12リットル×12=144リットル
余ってるんですが誰かいりません?wこれ一人暮らしの成人男性の家に1ヶ月24リットル届くのは鬼畜だと思います笑
今日もみんな頑張って生きよーね🐻💕 pic.twitter.com/Gv0JjcEmte
— まともになれない影山くん (@shaaadowMm) August 10, 2020
こうした声はSNS上にあふれており、一人暮らしでの利用で、100L近くもの水をためてしまったという声はザラにあります。
こうなってしまっては、いくら納得のいくコストで便利なウォーターサーバーを契約できても、続けられずに高い解約金を払って解約することになるのは目に見えています。
こうならないためにも、一人暮らしで使うウォーターサーバーは「水をためることなく使っていけるか?」という点をまずは意識して選んでいく必要があります。
なぜ水がたまってしまうの?
定期配送の水が使いきれないから
ウォーターサーバーの水は定期配送が基本であり、4週に一度24Lといったように決まった周期で水が届くことになります。
使いきれずに余っていても関係なく水は届き続けることから、使う量が少ないとそれが積み重なって山のようにたまってしまうのです。
一人暮らしの場合、複数人で使う場合に比べて消費量が少なくなるため、使う量が追いつかずにため込んでしまう人がどうしても多くなりがちです。
こうならないためには?
定期配送ではなく、必要な時に注文するだけでいい(注文ノルマがない)ものを選んでおけば間違いない
ウォーターサーバーの水は定期配送で、「少なくとも一月あたり何リットルは注文が必要」という水の注文ノルマがあることが基本です。
しかし、「シンプルウォーター」や「アクアクララ」のように一部ノルマがないブランドも存在します。
これらを選ぶと水は定期配送でなく、必要な時に注文するだけでよくなります。
使いきれない水がたまることが一切なくなるため、一人暮らしで水の消費量が少ないという人はノルマなしで使えるものを選んでおけば間違いありません。
一日あたりコップ2杯は水を使えるならノルマありでもOK
定期配送でもスキップの仕組みを活用すれば、一日あたり使うべき水はコップ2杯で足りる
定期配送のウォーターサーバーの一月あたりの注文ノルマの相場は24~30Lです。
ただ、同時に定期配送を2ヶ月連続しなければ無料でスキップできるブランドも多く、この仕組みを使うと一月あたり半分の12~15Lの利用でも続けていくことが可能になります。
月間12~15Lというと一日平均で使うべき水の量は400~500ml(約コップ2杯分)となります。
そのため、一人暮らしでもそれだけの量なら水が使えるという人は、一般的なノルマがある定期配送のウォーターサーバーでも水をためる事なく使っていくことができると言えます。
その他に一人暮らしのウォーターサーバー選びで意識すべき3つのこと
一人暮らしの場合、水をためずに使っていけるもので、なおかつ以下3つについても納得のいく機種を選ぶことができれば、契約後に後悔することはまずなくなります。
- 毎月のコスト
- 使いやすさ(交換のタイプ、配送方式、チャイルドロックの仕様)
- デザイン
毎月のコスト
- 月額はトータルで比較すること
- 納得のいく月額で、省エネ機能のあるものを選んでおけば間違いない
ウォーターサーバーに毎月かかるコストは、水24L換算で3,000~6,000円が相場です。
主要ブランドのサーバーを月額の価格帯ごとに分けると以下のようになります。
月額の相場は24L換算で4,000円台が最も多く標準的、5,000円を超えてくると高めとなります。
こうした費用目安は事前に調べればわかるはずですが、以下のように使い始めてから値段で後悔する人は後を立ちません。
春に導入したウォーターサーバー便利すぎるけど、1L 170円前後はさすがにコスパ悪いから来月で解約かな
— iga (@iga_fox) September 28, 2020
ウォーターサーバー設置が無料だから勢いで契約したけど今考えたら1Lあたり165円って高いな…
— やまだ (@Sulfide) May 27, 2020
理由としては、以下が考えられます。
- 「水代が安い!」、「レンタル代が無料!」といった細かい費用の宣伝文句に釣られて契約した
- トータルで費用を比較しなかった
「水代が安い」、「レンタル料が無料」と安さを強調しているブランドでも、その他の費用が掛かり、トータルで見ると全然安くないということはよくあります。
ウォーターサーバーに毎月かかる費用としては以下があげられます。
「思っていたよりお金がかかる…」と後悔しないためにも、上記の中で毎月かかるものがないかは確認し、月額費用は必ずトータルで比較するようにしましょう。
※当サイトで表示しているサーバーの月額は、全て電気代を除く税込の総費用(水24L換算)です。
電気代は?
ウォーターサーバーの電気代については、各ブランドが公式HPで月額電気代の目安を公表していますが、大体以下の通りとなっています。
- 省エネ機能あり → 約500円
- 省エネ機能なし → 約1,000円
省エネ機能の有無は、1月あたりだと500円程度の差にしかなりませんが、3年使うと20,000円近くもの差になる重要なポイントです。
以下のように、電気代の高さを理由に解約を検討する人もいるほどです。
1ヶ月ぶりに帰ってきて、電気代がとんでもないことになってたので、ウォーターサーバー解約します。
— 渥美 (@Atsumi0504) September 27, 2020
コストで失敗しないためには、納得のいく月額で、なおかつ省エネ機能のあるものを選んでおけば間違いありません。
使いやすさ
一人暮らしにおけるウォーターサーバーの使いやすさは、以下3つにかかっています。
- ボトル交換のタイプ
- 配送方式
- チャイルドロックの仕様
ボトル交換のタイプ
ボトル交換には以下3通りがあります。
サーバー上部で交換 | 足元で重量ボトル(12L)交換 | ||
軽量タイプ (6~7L) | 重量ボトル (12L) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
一番おすすめなのは、水を交換する負担が最も小さい6~7Lの軽量タイプのものです。
重量ボトルを上に乗せるタイプは、以下のようにあまりの重さに身体を痛めてしまう人が多くいるためおすすめしません。
ウォーターサーバーの水入れ替えてたら腰やらかした(´;ㅿ;`)
ジワジワ痛い……— ゆーちゅ (@pikayuki118) September 27, 2020
腰が逝ってしまわれた…
ウォーターサーバーの水を交換した時に、腰がお亡くなりになられてしまった…
まともに靴下も履けなくなってしまた☠️☠️☠️— チヒロ(石原千尋) (@chipipipipi0221) June 28, 2019
足元で重量ボトルを交換するタイプは、上に持ち上げるタイプよりもやや楽にはなります。
しかし、このタイプも重いボトルを多少なりとも持ち上げる必要があることに変わりはないため、こちらもおすすめしません。
軽量タイプのものを選んでおけば、水の交換で苦労することは確実になくなります。
配送方式
ウォーターサーバーの水の配送方式には以下2タイプがあります。
ワンウェイ方式 | リターナブル方式 | |
ボトル | 使い捨て | 再利用 |
![]() | ![]() | |
特徴 | ・ボトルは使い切ったら捨てるだけ ・配送はヤマトや佐川などの宅配業者 | ・使い切ったボトルは回収まで保管が必要 ・配送はウォーターサーバー会社の専任スタッフ |
リターナブル方式だと、空きボトルの保管に余分なスペースが必要になるため、以下のように邪魔と感じる人もいるため注意が必要です。
クリクラの空のボトル出し忘れてた…3個もあるのに( ´;ω;` )確か今日2つ届いてるはず…
邪魔だな~— さらさん (@xQm4PgCPQ9JAOyD) September 11, 2019
配達のたびに空きボトルは回収はしてもらえるため、大きなスペースが必要になることはありませんが、その点が気になる方はワンウェイ方式の方を選んでおきましょう。
チャイルドロックの仕様
冷水にもロックがついているタイプはストレスに感じる人が多いためおすすめしない
ウォーターサーバーには、子供のイタズラや事故の防止のために、簡単に出水できないようにチャイルドロックがついていることが基本です。
子供がいる家庭では安心ですが、一人暮らしでの利用の場合、むしろ邪魔と感じる人もいます。
プレミアムウォーターのチャイルドロックがマジで邪魔
一人暮らしでチャイルドロックはマジでイラン— 広高@SE 後 PMo 時々 料理 (@hirotaka_it) August 30, 2020
中でも注意が必要なのは、以下のように冷水にもロックが常備されているタイプです。
温水だけでなく、冷水を飲むのにも毎回両手での操作が必要になることから、ストレスに感じる人が多いため、このタイプの利用は一人暮らしでは避けることをおすすめします。
デザイン
ウォーターサーバーは大きく存在感のある家電です。
そのため、以下のように使い始めたはいいものの、見た目のデザインが後々気になってしまうというパターンはよくあります。
ウォーターサーバーあると生活変わります!うちにあるサーバー、見た目とてもダサいけど今はかっこいいのもあるよね…
— YKK (@ykkbbmay) July 8, 2020
今更だけど、うちのウォーターサーバー見た目がダサすぎだよな(笑)
スタイリッシュな見た目で軟水のウォーターサーバーないかな~💭💭 pic.twitter.com/K7ZaNd4RdH
— ほしのこCH🦄🌟 (@hoshinoko_728) September 13, 2017
近年はボトルが見えないタイプで、以下のようにデザインにもこだわった機種が増えてきています。
ボトルがむき出しのものと違ってどれもインテリアに馴染みやすいデザインとなっているため、こうした機種から選んでおけば後々デザインで後悔することはなくなるはずです。
3. ノルマなしで使えるウォーターサーバーのおすすめ2選
主要ブランドのウォーターサーバーで、必要な時に水を注文するだけでいい、ノルマなしで使えるものは以下4ブランドの10機種だけです。
今回当サイトでは、これらを一人暮らしのウォーターサーバー選びで外せない以下3つの観点で比較し、ランキングを作成しました。
- コスト
- 使いやすさ(ボトル交換のタイプ、配送方式、チャイルドロックの仕様)
- デザイン
その結果、3つバランスが最もいいのは、以下の通りシンプルウォーターの「エコパックサーバー」であることがわかりました。
-スマホでは左右にスクロールできます-
ノルマなしのウォーターサーバー総合ランキング | |||||
順位 | サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | コスト | 使いやすさ | デザイン |
1 | エコパックサーバー (シンプルウォーター) | ★★★★☆ 4.1 | ★★★★ 4 | ★★★★ 4.4 | ◯ |
2 | エコサーバー (アルピナウォーター) | ★★★☆☆ 3.7 | ★★★★ 4.5 | ★★★ 3.6 | △ |
3 | 高機能サーバー (富士の湧水) | ★★★☆☆ 3.6 | ★★ 2.5 | ★★★★ 4.2 | ◯ |
4 | 高機能サーバー卓上タイプ (富士の湧水) | ★★★☆☆ 3.6 | ★★ 2.5 | ★★★★ 4.2 | ◯ |
5 | スタンダードサーバー (アルピナウォーター) | ★★★☆☆ 3.5 | ★★★★ 4 | ★★★ 3.6 | △ |
6 | スタンダードサーバー卓上タイプ (アルピナウォーター) | ★★★☆☆ 3.5 | ★★★★ 4 | ★★★ 3.6 | △ |
7 | アクアファブ (アクアクララ) | ★★★☆☆ 3.2 | ★★ 2 | ★★ 2.6 | ◎ |
8 | アクアウィズ (アクアクララ) | ★★★☆☆ 3 | ★★ 2.5 | ★★ 2.6 | ◯ |
9 | アクアスリム (アクアクララ) | ★★☆☆☆ 2.5 | ★★ 2 | ★★ 2.6 | △ |
10 | アクアスリムS (アクアクララ) | ★★☆☆☆ 2.5 | ★★ 2 | ★★ 2.6 | △ |
- コストの基準:トータル月額、省エネ機能の有無
- 使いやすさの基準:ボトル交換のタイプ、配送方式、チャイルドロックの仕様
- デザインの基準:グッドデザイン賞受賞◎=星5、左記以外でボトルが見えないデザイン◯=星4、ボトルが見えているデザイン△=星3
そのため、ノルマなしのウォーターサーバー選びで迷った場合は、「エコパックサーバー」を選んでおけば間違いありません。
ただ、「エコパックサーバー」は見た目が地味なため、デザインが物足りないと感じる方もいると思います。
そういった方には、ノルマなしのサーバーの中で唯一グッドデザイン賞の受賞歴があり、見た目がおしゃれなアクアクララの「アクアファブ」をおすすめします。
ノルマなしのウォーターサーバーの中でも特におすすめな以下2機種について、それぞれ解説していきます。
機種 (ブランド) | 月額税込 (24L換算) | こんな人におすすめ |
![]() エコパックサーバー | 3,240円 | ・卓上タイプがいい ・天然水が飲みたい |
![]() アクアファブ | 12Lボトル利用:4124円 7Lボトル利用:5,173円 | おしゃれな機種を使いたい |
シンプルウォーター「エコパックサーバー」
シンプルウォーターの「エコパックサーバー」は見た目や機能はその名の通りごくシンプルですが、コストと使いやすさのバランスでは右に出るもののないサーバーです。
ノルマなしのサーバーの中でも特にエコパックサーバーがおすすめな理由は以下3つです。
- 軽量パックで水の交換がラク
- 月額が安い
- 卓上型のため省スペース
軽量パックで水の交換がラク
エコパックサーバーは6Lの軽量パックの水が採用されており、水の交換がしやすく、女性の一人暮らしでも問題なく使うことができます。
また、一般的なボトルでなく、ノルマなしのサーバーの中では唯一パック式が採用されており、捨てるときにゴミとしてもかさばらないというメリットがあります。
月額が安い
軽量ボトルを採用しているウォーターサーバーは24L換算で月額4,000円を超えることがほとんどですが、「エコパックサーバー」は3,000円台で安く利用することが可能です。
サーバーがレンタルでなく購入タイプのため、最初にサーバー代として15,180が発生しますが、長く使う前提であれば決して高くはない金額と言えます。
※2021年5月31日までの期間限定でサーバー代無料のキャンペーン実施中
卓上型のため省スペース
エコパックサーバーは高さが55㎝の卓上タイプであり、キッチンなどのちょっとした空きスペースを活用して使うことが可能です。
※画像は同じサイズの旧式モデルの利用例
そのため、一人暮らしで家のスペースに余裕がないという方にもおすすめできます。
以下のように、他のノルマなしの卓上型サーバーと比べても、「エコパックサーバー」は最もコンパクトな作りとなっています。
「エコパックサーバー」基本データ | |||
月額税込 (24L) | 3,240円 ※一箱(18L)あたり追加で発生する送料 沖縄:1500円 北海道、四国:400円 九州:300円 中国:200円 東北:100円 上記以外:無料 | 水の種類 | 天然水 |
省エネ機能 | あり | チャイルドロック | 温水のみ |
ボトル | 6L使い捨てパック | 解約金 | なし ※サーバー代無料キャンペーン適用の場合のみ、解約までに注文した水が16箱以下で7,590円 |
配送方式 | ワンウェイ | 対応エリア | 離島を除く全国 |
サイズ | ![]() |
シンプルウォーター公式ページ
アクアクララ「アクアファブ」:デザイン重視の人向け
「アクアファブ」はアクアクララが出しているデザイン重視モデルのウォーターサーバーです。
上の水ボトルが見えないカバーが設置できることから、全体的にスタイリッシュな印象になっています。
フォーセットを手前に引いて出水する独特の仕様となっており、ノルマのないサーバーでは唯一グッドデザイン賞も受賞しています。
以下のように、実際に一人暮らしでアクアファブを使っているという口コミもあります。
自宅にウォーターサーバーとか設置しちゃう独身男性 pic.twitter.com/pStGN0Gzfe
— もちゃけ (@mochakerokero) December 23, 2020
ウォーターサーバーきたぁぁ。
昔の一人暮らし時より
だいぶ余裕のある生活してる pic.twitter.com/QlKmaS2poe— Suguru_Disney٩( ᐛ )و (@fantasmic95) August 19, 2020
水代がやや高くなるものの、軽量ボトルも選べるようになっているため、ボトル交換をラクにすることも可能です。
ただ、アクアクララは再利用ボトルが使われているため、次の配達日に回収されるまで、空きボトルの保管が必要になるという点には注意しましょう。
「アクアファブ」基本データ | |||
月額税込 (24L) | 12Lボトル:4,238円 7Lボトル:5,132円 | 水の種類 | RO水 |
省エネ機能 | なし | チャイルドロック | 温水のみ |
配送方式 | リターナブル | 解約金 | 半年以内 3,300円 |
ボトル | 12Lか7Lの再利用ボトル | 対応エリア | 離島を除く全国 |
サイズ | ![]() |
アクアクララ「アクアファブ」公式ページ
4. 定期配送(ノルマあり)のウォーターサーバーのおすすめ1選
前述の通り、月間12~15L(1日約コップ2杯)は水を飲めるという人であれば、定期配送のノルマがあるタイプでもスキップを活用することで水をためずに使っていくことが可能になります。
今回当サイトでは、先程と同様に「コスト、使いやすさ、デザイン」の3つのポイントで、定期配送のノルマがあるタイプも含めた主要ブランドのウォーターサーバー50台の比較を行いました。
その結果、以下の通り総合評価が最も高いのはフレシャスの「デュオ」であることがわかりました。
-スマホでは左右にスクロールできます-
総合評価トップ10 | ||||||
順位 | サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | コスト | 使いやすさ | デザイン | 月間ノルマ (スキップを活用した場合) |
1 | デュオ (フレシャス) | ★★★★☆ 4.3 | ★★★ 3.5 | ★★★★ 4.4 | ◎ | 14.4L |
2 | エコパックサーバー (シンプルウォーター) | ★★★★☆ 4.1 | ★★★★ 4 | ★★★★ 4.4 | ◯ | なし |
3 | スマート (ワンウェイウォーター) | ★★★★☆ 4 | ★★★★★ 5 | ★★★ 3.2 | ◯ | 36L |
4 | スマートプラス (コスモウォーター) | ★★★☆☆ 3.9 | ★★★ 3.5 | ★★★ 3.2 | ◎ | 12L |
5 | 天然水サーバー (サントリー) | ★★★☆☆ 3.9 | ★★★ 3.5 | ★★★★ 4.2 | ◯ | 11.7L |
6 | サイフォンプラス (フレシャス) | ★★★☆☆ 3.7 | ★★★ 3.5 | ★★★ 3.8 | ◯ | 14.4L |
7 | エコサーバー (アルピナウォーター) | ★★★☆☆ 3.7 | ★★★★ 4.5 | ★★★ 3.6 | △ | なし |
8 | スラット (フレシャス) | ★★★☆☆ 3.7 | ★★ 2.5 | ★★★ 3.6 | ◎ | 9.3L |
9 | デュオミニ (フレシャス) | ★★★☆☆ 3.6 | ★★ 2.5 | ★★★★ 4.4 | ◯ | 9.4L |
10 | スタンダードサーバー (アルピナウォーター) | ★★★☆☆ 3.5 | ★★★★ 4 | ★★★ 3.6 | △ | なし |
- コストの基準:トータル月額、省エネ機能の有無
- 使いやすさの基準:ボトル交換のタイプ、配送方式、チャイルドロックの仕様
- デザインの基準:グッドデザイン賞受賞◎=星5、左記以外でボトルが見えないデザイン◯=星4、ボトルが見えているデザイン△=星3
「デュオ」の注文ノルマは月28.8Lですが、フレシャスでは1ヶ月であれば無料で定期配送のスキップができるため、毎月ノルマの半分の約15L(1日平均500ml)の消費ができれば水をためずに使っていくことが可能です。
ノルマなしのおすすめとして紹介した「エコパックサーバー」も上位に入りましたが、「デュオ」の方が使い勝手や機能性の面では優れています。
そのため、毎月15L(1日平均500ml)は少なくとも水を使えるという人は「デュオ」の方を選ぶことをおすすめします。
フレシャス「デュオ」
「デュオ」の具体的な強みは以下3つです。
- 月額は標準的だが省エネ性能が高い
- 軽量パックで交換がラク
- デザイン性が高くサーバーの機能も充実
月額は標準的だが省エネ性能が高い
「デュオ」の月額は水24L換算で4,000円台と、全体で見ると標準的です。
ただ、「デュオ」は省エネ性能が他に比べて高く、省エネ機能がない機種の約3分の1にまでに電気代を抑えることができるという強みがあります。
軽量パックで交換がラク
水は1パック7.2Lの軽量タイプで交換がしやすいため、女性の一人暮らしの場合でも安心です。
また、パック式のため、使い終わった後もよくあるボトルタイプのようにゴミとしてかさばりません。
デザイン性が高く、サーバーの機能も充実
「デュオ」はグッドデザイン賞の受賞歴があり、そのデザインの良さが広く認められたものになっています。
以下のように、デザインが良いという口コミも多いです。
最新ウォーターサーバー届いた✨
ボトル不要がメリット‼︎←←←
デザインもいい感じ😆#フレシャス #ウォーターサーバー #最新 #ボトル不要 pic.twitter.com/XvFPFKWUEX— ReA : ) @ OKINAWA × 大きな輪🌈 (@Ryu_Tp_SBBC) February 7, 2020
カラーが豊富で、ガンメタリックから上品な色合いまで、5色から自分好みの色を選べるようになっています。
温水にはチャイルドロックが常備されているものの、上のボタンを長押しするだけで解除できるため、以下のように、温冷水問わず片手でストレスなく入れることが可能です。
また、静音設計にこだわって作られており、動作音が図書館においても気にならないレベルになっているため、音に敏感な方でも快適に使うことができます。
そのため、ワンルームの一人暮らしなどで寝る場所の近くにおくことを検討している方にも、自信を持っておすすめできます。
「デュオ」基本データ | |||
月額税込 (24L) | 4,630円 | 注文ノルマ | 28.8L/月 ※配送スキップを活用した場合:14.4L/月 |
水の種類 | 天然水 | 定期配送停止のルール | 2ヶ月以上停止で再開まで毎月1,100円 |
省エネ機能 | あり | チャイルドロック | 温水のみ |
配送方式 | ワンウェイ | 解約金 | 1年未満16,500円 1年以上2年未満9,900円 |
ボトル | 7.2L使い捨てパック | 対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオ」公式ページ
コンパクト版の「デュオミニ」もある
定期配送のノルマがあるタイプでもOKという方で、省スペースな卓上タイプを使いたいと思っている方には、「デュオ」のコンパクト版の「デュオミニ」がおすすめです。
「デュオ」と同様におしゃれで機能性が高い(省エネ、静音設計)だけでなく、以下のように他の卓上型サーバーと比べても圧倒的にコンパクトであるという強みがあります。
月額は「デュオ」より高くなるものの、以下二つの点で使い勝手がさらに良くなるため、それだけの価値があると言えます。
デュオミニ | デュオ | |
1パックあたりの水の量 | 4.7L(より軽くて持ちやすい) | 7.2L |
一月あたりの消費ノルマ (スキップを活用した場合) | 9.4L(より少ない消費でもOK) | 14.4L |
ウォーターサーバー導入。コンパクトな1人用便利〜 pic.twitter.com/YygtJpuVvr
— yuriii@メーカー勤務🇸🇬OL→帰国🇯🇵 (@yutpesin612) April 28, 2020
「デュオミニ」基本データ | |||
月額税込 (24L) | 5,638円 | 注文ノルマ | 18.8L/月 ※配送スキップを活用した場合:9.4L/月 |
水の種類 | 天然水 | 定期j配送停止のルール | 2ヶ月以上停止で再開まで毎月1,100円 |
省エネ機能 | あり | チャイルドロック | 温水のみ |
配送方式 | ワンウェイ | 解約金 | 1年未満16,500円 1年以上2年未満9,900円 |
ボトル | 4.7L使い捨てパック | 対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオミニ」公式ページ
5. 一人暮らしには向いてる?異なる2タイプのウォーターサーバー
ウォーターサーバーはこれまで紹介してきた宅配の水を使ったタイプ以外に、以下二つがあります。
水道水を使ったタイプ | ペットボトルの水を使ったタイプ |
![]() | ![]() |
これら2つについて、「宅配タイプのウォーターサーバーに比べてどうなのか?」、「一人暮らしにおすすめできるか?」についてそれぞれ解説していきます。
5-1. 水道水を使ったタイプ
月額がレンタル代だけの定額制なため、水を使う量が多い場合は宅配タイプより安く使える
同じ一人暮らしでも、中には以下のように一日1.5L(月間45L)以上も水を使うという人もいます。
ウォーターサーバー気になって見てるけど、一人暮らし標準月24Lって少なすぎんか🤔?一日1.5は使うぞ🤔?
— まゆ (@jun_taiga) May 18, 2020
男性の一人暮らしなら1ヶ月12Lを2本で大丈夫ですよ!って言ったらウォーターサーバーの受付のお姉さん。
2週間ちょっとで無くなりましたよ!— 🐶わんころぼっとこむ。 (@1corobot) May 4, 2020
これだけの水を使った場合、一般的な宅配の水を使ったウォーターサーバーだと月額は安いものでも6,000円は確実に超えてきます。
しかし、水道水を使ったタイプだと、いくら水を使っても月額は定額の3,000~4,000円のレンタル代だけになります。
コストをおさえて使うことができるため、一人暮らしで以下二つに当てはまる人には水道水を使ったタイプもおすすめです。
- 水を一日1L(月間30L)以上使う
- 浄水した水道水を使うのに抵抗がない
水道水を使ったウォーターサーバーのおすすめは以下二つです。
サーバー名 (ブランド) | 月額税込 | 使い方 |
![]() (ハミングウォーター) | 3,190円 | 水道水を補充して使う |
![]() (ウォータースタンド) | 4,378円 | 水道管直結で水の補充が不要 |
フローズ(ハミングウォーター)
「ハミングウォーター」は、宅配水ブランドの「コスモウォーター」を展開しているコスモライフが運営する水道水サーバーブランドです。
自分で水道水を補充して使うタイプで、温水、冷水、常温水の3種の浄水した水が使えるようになっています。
以下のようにタンクは外して丸洗いできるようになっているため、衛生面で安心して使うことができます。
浄水フィルターの交換は、4ヶ月に一度届くものを以下のように取り付けるだけなので簡単です。
また、無駄のないシャープなデザインであることから、インテリアにも馴染みやすいという特長があります。
「フローズ」基本データ | |||
月額税込 | 3,190円 | 対応エリア | 北海道、沖縄、離島以外 |
電気代目安 | 475円/月 | 出せる水 | 冷水、温水、常温水 |
メンテナンス | ・4ヶ月に一度自分でフィルター交換 ・タンク清掃等の手入れは自分で行う | 解約金 | 2年未満の解約:16,500円 |
サイズ | ![]() |
ハミングウォーター公式ページ
ナノラピアネオ(ウォータースタンド)
「ナノラピアネオ」は、水道管直結サーバーブランドのウォータースタンドで最もメジャーなベーシックモデルです。
先程のフローズと同様に、以下3種類の水を楽しむことができます。
定額制でいくら使っても費用が変わらないだけでなく、水道管に直結しているため「水の補充」という一般的なウォーターサーバーで必要になる手間が一切かからないという強みがあります。
そのため、単純に日頃使う上で手間をかけたくないという人にも「ナノラピアネオ」はおすすめです。
また、水道管とつなげる工事は、以下のように水栓やシンク下の配水管に、分岐する金具を取り付けるだけの簡単なものになります。
取り外して原状回復もできるため、一人暮らしで多い賃貸での利用も問題なく可能です。
「ナノラピアネオ」基本データ | |||
月額税込 | 4,378円 ※初回11,000円払うと月額3,850円 | 対応エリア | 全国 |
電気代目安 | 500~1,000円/月 | 出せる水 | 冷水、温水、常温水 |
メンテナンス | 半年に一度専任スタッフがフィルター交換も含めて行う | 解約金 | 1年未満の解約:11,000円 |
サイズ | ![]() |
ウォータースタンド「ナノラピアネオ」公式ページ
5-2. ペットボトルを使ったタイプ
宅配タイプに比べてコストは安くはなるが、使い勝手が悪いのでおすすめしない
ペットボトルを使ったタイプのウォーターサーバーはレンタルが主流の宅配タイプと異なり、10,000~20,000円で以下のようなサーバー本体を購入することが必要になります。
※(左)Toffy 税込価格17,468円 (右)SOUYI卓上ウォーターサーバー 税込価格9,980円
購入費はかかるものの、ペットボトルの水代が宅配タイプのウォーターサーバーより安いことから、コストは確実におさえて使うことが可能です。
その手軽さから一人暮らし向けと紹介されることも多い商品ですが、以下3つのデメリットがあるためこのタイプの利用はおすすめしません。
- 冷水の温度が10~15度とぬるめ(レンタルタイプは4~10℃)
- 故障等のトラブル時のサポートがほとんどない(あっても一年保証)
- ボトル交換の回数が多く手間になる
一つ目の「水がぬるい」という点は、買って後悔したポイントとして、Amazon等の口コミでも多く上がっています。
使い勝手も含めて比べると、レンタルの高性能なウォーターサーバーの方が断然おすすめです。
6. まとめ
一人暮らしで使うウォーターサーバー選びの秘訣やおすすめを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
一人暮らしでのウォーターサーバーの利用でダントツで多い失敗は「定期配送の水を使いきれずに山のようにためてしまう」というものです。
そうならないためにも、迷ったら注文ノルマのない以下2機種のどちらかを選んでおけば間違いありません。
<ノルマなしのおすすめNo. 1>
シンプルウォーター「エコパックサーバー」
https://simple-water.com<デザイン重視の人向け>
アクアクララ「アクアファブ」
https://www.aquaclara.co.jp/product/server/fab/
また、一人暮らしでも月間15L(1日500ml)は水を消費できるという方には、上記2機種より機能性が高く、「コスト、使いやすさ、デザイン」全てにおいて文句のつけようがないフレシャスの「デュオ」をおすすめします。
<主要ブランド50機種を比較した結果の総合評価No. 1>
フレシャス「デュオ」
https://www.frecious.jp/dewo/
当ページの内容が、あなたのウォーターサーバー選びの助けになれることを祈っています。
<その他当ページで紹介したおすすめサーバー>
「デュオ」の卓上版 | フレシャス「デュオミニ」 |
水道水を使ったタイプのおすすめ | ハミングウォーター「フローズ」 |
ウォータスタンド「ナノラピアネオ」 |