
「コンパクトな卓上型ウォーターサーバーが欲しい」「おすすめはある?」など、卓上型ウォーターサーバーについて気になっていませんか?
卓上型ウォーターサーバーはコンパクトで使い勝手もいいですが、商品によって使用感が大きく変わるため、選び方には注意が必要です。
このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある私が、卓上型ウォーターサーバー選びの秘訣やおすすめ機種について、以下の流れで解説していきます。
- 卓上型ウォーターサーバー14機種を比較してわかったおすすめBEST2
- 卓上型ウォーターサーバー選びの3つのポイント
- とにかく安さ重視の人におすすめの卓上型ウォーターサーバー2選
- おしゃれなデザインが人気の卓上型ウォーターサーバー2選
- こっちはどうなの?異なる2タイプの卓上型ウォーターサーバー
- 床置き型と比較!卓上型のウォーターサーバーのメリットと注意点
全て読めば卓上型ウォーターサーバー選びのコツがわかり、選んでも後悔しないベストな一台を見つけることができるでしょう。
1. 卓上型ウォーターサーバー14機種を比較してわかったおすすめBEST2
今回当サイトでは、上記の主要ブランドの卓上型ウォーターサーバー14機種を、選ぶ上で重要な「コスト、使いやすさ、デザイン」の3つの点で徹底比較しました。
その結果、以下の通り3つのバランスが最も良いのは富士の湧水の「高機能サーバー」であることがわかりました。
-スマホでは左右にスクロールできます-
卓上型ウォーターサーバーの総合評価トップ10 | ||||||||
機種 |
総合評価 |
コスト | 使いやすさ |
デザイン | ||||
月額 (24L) |
省エネ機能 | ボトル | 交換のしやすさ | 月間ノルマ | 片手で使えるか | |||
![]() (富士の湧水) |
★★★★☆ 4 |
4,126円 (12Lパック) 5,133円 (8Lパック) ◯ |
◎ | ◎ | ◎ | なし ◎ |
△ | ◎ |
![]() (フレシャス) |
★★★☆☆ 3.5 |
5,638円 △ |
◎ | ◎ | ◎ | 18.8L ◯ |
◎ | ◎ |
卓上サーバー (ふじさくら命水) |
★★★☆☆ 3.5 |
4,213円 (11.5Lパック) 4,621円 (9Lパック) ◯ |
◎ | ◎ | ◎ | 23L △ |
△ | ◎ |
サイフォンプラス/ショート (フレシャス) |
★★★☆☆ 3 |
4,152円 ◯ |
◎ | ◎ | ◎ | 28.8L △ |
△ | ◎ |
スタンダードサーバー/卓上 (アルピナウォーター) |
★★★☆☆ 3 |
2,885円 (12Lボトル) 3,269円 (7.6Lボトル) ◎ |
△ | △ | ◎ | なし ◎ |
△ | △ |
スタイリッシュサーバー (ワンウェイウォーター) |
★★★☆☆ 3 |
2,700円 ◎ |
◎ | ◯ | △ | 36L △ |
◎ | ◎ |
スリムサーバーⅢ (プレミアムウォーター) |
★★★☆☆ 3 |
3,974円 (12Lボトル) 6,072円 (7Lボトル) ◯ |
◎ | ◯ | ◎ | 24L ◎ |
△ | ◎ |
グランデ (うるのん) |
★★☆☆☆ 2.5 |
4,430円 ◯ |
◎ | ◯ | △ | 24L △ |
◎ | ◎ |
アクアスリムS (アクアクララ) |
★★☆☆☆ 2.5 |
4,238円 (12Lボトル) 5,132円 (7Lボトル) ◯ |
△ | △ | ◎ | なし ◎ |
△ | △ |
クリクラ省エネサーバー (クリクラ) |
★★☆☆☆ 2 |
3,380円 (12Lボトル) 4,020円 (6Lボトル) ◎ |
◎ | △ | ◎ | 24L △ |
△ | △ |
コストの基準
- 月額税込(24L):~3,000円台=◎、4,000円台=◯、5,000円~=△
- 省エネ機能:あり=◎、なし=△
使いやすさの基準
- ボトル:使い捨てパック=◎、使い捨てボトル=◯、再利用ボトル=△
- 交換のしやすさ:軽量対応=◎、重量のみ=△
- 月間ノルマ:ノルマなし=◎、20L未満=◯、20L以上=△
- 片手で使えるか:片手でOK=◎、両手が必要=△
デザインの基準
- ボトルが見えている=◎、ボトルが隠れている=△
そのため、とにかく良い卓上型ウォーターサーバーが知りたいという人には、「高機能サーバー(https://www.fujinoyusui.net/water/)」を真っ先におすすめします。
ただ、「高機能サーバー」は見た目のデザインがシンプルなため、その点が物足りないという人もいると思います。
そういった方には、総合評価が2番目に高く、数ある卓上型ウォーターサーバーの中でも特にデザインがおしゃれで、使い勝手も良いフレシャスの「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」をおすすめします。
主要ブランドの卓上型ウォーターサーバー14機種を比較した結果、総合評価が特に高くなった以下2機種について、それぞれ紹介していきます。
- 総合No. 1:富士の湧水「高機能サーバー」
- 総合No.2:フレシャス「デュオミニ」
1-1. 富士の湧水「高機能サーバー」:総合1位!迷ったらこれ
富士の湧水の「高機能サーバー」は、その名の通り機能性の高さが売りの天然水が飲める卓上型ウォーターサーバーです。
「高機能サーバー」の具体的な強みは以下三つです。
- 水がパック式で軽量タイプも選べる
- 注文ノルマがない
- 機能が豊富
水がパック式で軽量タイプも選べる
富士の湧水ではパック式の水が採用されているため、ボトルのゴミがでないというメリットがあります。
また、水代がやや高くなるものの8Lの軽量パックも選べるようになっているため、交換をラクにすることも可能です。
注文ノルマがない
富士の湧水は水の注文ノルマがないため、Amazonや楽天で買うように自分のタイミングで注文するだけでいいという強みがあります。
定期配送で使い切れない水がたまってしまう心配が一切ないため、消費量が少ないという方でも安心して使うことができます。
機能が豊富
温水と冷水だけが出せる機種が多い中、高機能サーバーは以下4パターンの温度調節できるという特長があります。
また、サーバー内部を殺菌する自動クリーン機能や、省エネ機能もあり、衛生的に電気代をおさえて使うことも可能です。
「高機能サーバー」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
12Lパック:4,126円 8Lパック:5,133円 |
||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 1年未満:5,500円 | ||
注文ノルマ | なし | ||
水の種類 | 天然水 |
||
ボトル | 12L、8L使い捨てパック |
||
片手で使える? | △常に両手が必要 |
||
対応エリア | 沖縄、離島を除く全国 |
||
サイズ | ![]() |
富士の湧水公式ページ
1-2. フレシャス「デュオミニ」:おしゃれなデザインにこだわりたい人向け
「デュオミニ」は「高機能サーバー」に比べてコストは高めですが、デザインだけでなく、使いやすさの面でも卓上型ウォーターサーバーの中では群を抜いています。
そのため、おしゃれで使いやすい機種を探している人にはダントツでおすすめです。
「デュオミニ」の具体的な強みは以下4つです。
- デザインがおしゃれ
- サイズが圧倒的にコンパクト
- 水が最軽量
- 機能性が高い
デザインがおしゃれ
デュオミニの1番の強みはなんといってもデザインがおしゃれであるという点です。
世界的に活躍するデザイナーが手がけた製品で、クールな見た目がどんな部屋にも馴染みやすいという強みがあります。
以下のように、実際にインテリアに馴染みやすいと感じている人の口コミもあります。
お水はフレシャスのウォーターサーバー使ってます。昔は床置きの大きいの使ってたけど邪魔だから今は卓上型のやつです。適温のお湯が出るのが超便利。インテリアにも馴染む。#フレシャス #ウォーターサーバー #日本茶のある生活 のためにはおいしい水が必要 pic.twitter.com/iYMEvxSH7e
— 松下沙彩 | 美濃加茂茶舗_茶淹(chaen Co. Ltd.)_取締役/日本茶アドバイザー (@sa_a_yaaa) June 17, 2019
サイズが圧倒的にコンパクト
「デュオミニ」は、そのサイズが以下のように他の卓上型ウォーターサーバーに比べても圧倒的にコンパクトであるという特長があります。
今回比較した14機種の中でもサイズは最小であるため、とにかく場所を取らない省スペースなものが欲しいという人には特におすすめできます。
水が最軽量
「デュオミニ」は軽量の水パックが採用されていますが、1パックの量が4,7Lと、卓上型ウォーターサーバーの中でも最軽量であるという特長があります。
最も持ち上げやすく、ラクに水が交換できるため、女性の一人暮らしなどで、交換のしやすさを重視する人にはうってつけです。
機能性が高い
「デュオミニ」は、以下3つの点で高機能であるという特長があります。
- サーバー内を自動で定期的にクリーニングする機能がある
- 周囲が暗くなると自動で省エネ運転になる
- 静音設計で動作音が寝室にも置けるレベル
中でも、静音性にまでこだわって設計された卓上型ウォーターサーバーは他にないため、音に敏感な方には特におすすめです。
「デュオミニ」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
5,638円 (前月37.6L以上注文で5,088円) |
||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 1年未満16,500円 1年以上2年未満9,900円 |
||
注文ノルマ | 18.8L/月 ※1ヶ月であれば無料で配送スキップができるため、毎月半分の9.4Lでも利用可 |
||
水の種類 | 天然水 |
||
ボトル | 4.7L使い捨てパック |
||
片手で使える? | ◎常に片手でOK |
||
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
||
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオミニ」公式ページ
2. 卓上型ウォーターサーバー選びの3つのポイント
卓上型ウォーターサーバーは、以下3つを意識して選ぶことが重要です。
- コスト
- 使いやすさ
- デザイン
これら全てで納得のいくものを選ぶことができれば、使い始めてから後悔することはまずなくなります。
2-1. コスト
納得のいく月額で省エネ機能があるものを選べば間違いない
卓上型ウォーターサーバーに毎月かかるコストは、水24L換算で3,000~6,000円が相場です。
主要ブランドが出している機種を、水24Lを使った場合の月額(税込)の価格帯ごとに並べると以下のようになります。
安さを重視する方は、月額が比較的安い3,000円台までのものを選んでおけば、後々「他に比べて高い」と感じることはなくなるはずです。
ただ、卓上型ウォーターサーバーは、安くなるとその分機能性や使い勝手がイマイチになる傾向があるため、その点には注意して納得のいく月額のものを選ぶようにしましょう。
電気代も大事
卓上型ウォーターサーバーの一月あたりの電気代目安は、省エネ機能の有無によって大体以下のように変わってきます。
- 省エネ機能あり → 500円
- 省エネ機能なし → 1,000円
省エネ機能の有無は、1月あたりだと500円程度の差にしかなりませんが、3年使うと20,000円近くもの差になる重要なポイントです。
コストで失敗しないためには、納得のいく月額で省エネ機能があるものを選んでおけば間違いありません。
2-2. 使いやすさ
使い勝手の面で後悔しないためにも、以下4つについては必ず納得のいくものを選んでおきましょう。
- ボトルのタイプ
- ボトルのサイズ
- 注文ノルマ
- 片手で使えるか
ボトルのタイプ
パック式が一番便利
卓上型ウォーターサーバーのボトルには、以下3タイプがあります。
再利用ボトル | 使い捨てボトル | 使い捨てパック |
![]() |
![]() |
![]() |
再利用ボトルだと、空きボトルの保管に余分なスペースが必要になり、以下のようにボトルが邪魔と感じる人もいるため注意が必要です。
クリクラの空のボトル出し忘れてた…3個もあるのに( ´;ω;` )確か今日2つ届いてるはず…
邪魔だな~— さらさん (@xQm4PgCPQ9JAOyD) September 11, 2019
配達のたびに回収はしてもらえるため、大きなスペースが必要になることはありませんが、その点が気になる方は使い捨てタイプの方を選んでおきましょう。
中でも使い捨てパックのものだと、捨てるときにもゴミとしてかさばらないため、使い勝手は最も良くなります。
ボトルのサイズ
交換がラクな軽量サイズが選べるものがおすすめ
卓上型ウォーターサーバーのボトルのサイズには、以下2パターンがあります。
重量(10~12L) | 軽量(6~7L) |
![]() |
![]() |
重量ボトルは持ち上げるのが大変で、中には以下のように体を痛めてしまう人もいるため、力に自信がある人を除き使うことはおすすめしません。
ウォーターサーバーの水入れ替えてたら腰やらかした(´;ㅿ;`)
ジワジワ痛い……— ゆーちゅ (@pikayuki118) September 27, 2020
こうならないためにも、持ち上げるのがラクな軽量の水が使えるものを選んでおくことをおすすめします。
卓上型ウォーターサーバーをキッチンやテーブルの上に置いて使う場合、以下のようにボトルの位置は床置き型より高くなります。
高くなる分水の交換では、ボトルをより高い位置に持ち上げることが必要になります。
そのため、卓上型のウォーターサーバー選びでは、水の持ち上げやすさがより重要になってくると言えます。
注文ノルマ
消費量が少ない人はノルマなしを選べば間違いない
ウォーターサーバーの水は定期配送で、「毎月少なくとも24~30Lは注文は必要」というノルマが決められていることが基本です。
ノルマ分が使いきれないと、中には以下のように山のように水をためてしまう人もいるため注意が必要です。
一人暮らしがウォーターサーバー契約するとこうなります☻明日また2箱届くよ☻ pic.twitter.com/nx0iNGJTJl
— りぬ (@ri_ilki) October 29, 2020
こうならないためにも、水の消費量が少ない方は、なるべくノルマが少ないものを選んでおく必要があります。
配送スキップのルールも要チェック
ブランドによっては1ヶ月であれば配送を無料でスキップできる場合もあり、それを活用すると実質一月あたりノルマの半分の12~15Lの利用でも続けることも可能になります。
月間15Lと言うと、1日平均で使うべき水は500ml(約コップ2杯分)と少なくなります。
そのため、消費量に不安がある方は配送スキップの決まりについてもあわせて確認し、1ヶ月であれば無料で配送スキップが可能なものを選ぶようにしましょう。
注文ノルマがないブランドなら、さらに少ない消費量でもOK
次章で紹介する「富士の湧水」のように、注文ノルマが一切ないブランドも存在します。
そういったブランドを選んでおけばなくなり次第注文するだけでよくなり、水の消費に追われることが全くなくなります。
そのため、一人暮らし等で一日に500mlの消費も不安という方は、ノルマ自体のないブランドを選んでおけば間違いありません。
片手で使えるか
卓上型ウォーターサーバーは以下の2パターンに分かれます。
ウォーターサーバーはスマホを使いながら等、片手がふさがった状態で使いたいシーンも必ず出てきます。
両手が必要になるタイプはそれができないという点で不便であり、実際以下のようにストレスに感じている人の口コミもあります。
母ちゃんが急にウォーターサーバー替えてamadanaってやつが来たんだけどうち赤ちゃんいないから水お湯のチャイルドロック邪魔で絶対両手使わなきゃいけないの使いづらさ限界突破で草 前のやつ片手でできたし楽だったし早急にクリクラに戻してほしい あと水の出が異常に悪い ションベンかな?
— うんちもりもり (@se10_) January 19, 2021
片手で使えるタイプの方が使い勝手は確実に良くなります。
2-3. デザイン
ボトルが隠れているデザインの方がインテリアには馴染みやすい
卓上型ウォーターサーバーのデザインには、以下2パターンがあります。
ボトルが見えているいかにもウォーターサーバーらしいデザインは見栄えがいいとは言えず、部屋の中で浮いてしまいがちです。
実際以下のように、このタイプを使っていてダサいと感じている人の声もあります。
わ~(*^^*)デザインがシャレオツですね💕うちのはボトルが丸見えでTHEウォーターサーバーって感じがしてダサいです💦
— ダイエット中のイッチーゴ*♀4y (@ichigo_akarui) September 12, 2018
ボトルが隠れていると、それだけで変に目立つことがなくなり、以下のようにインテリアにも馴染みやすくなります。
こうしたボトルが隠れているものを選んでおけば、いざ使い初めてからダサいと感じることはなくなるはずです。
3つのポイントで失敗したくないなら「高機能サーバー」を選ぶのがベスト
繰り返しになりますが、コスト、使いやすさ、デザインの三つの総合評価が最も高くなったため、迷ったら富士の湧水の「高機能サーバー(https://www.fujinoyusui.net/water/)」を選んでおきましょう。
また、多少高くても、おしゃれでいいものが使いたいという人には、評価が2番目に高くなったフレシャスの「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」をおすすめします。
2-4. その他に卓上型ウォーターサーバー選びで意識すべきこと
選ぶ上で特に重要なのは「コスト」、「使いやすさ」、「デザイン」の3つですが、その他に選ぶ上で意識すべきことを以下に全てまとめました。
- 水の種類
- 余裕を持って置けるサイズか
- 解約金の決まり
水の種類:天然水 or RO水
安全で美味しい水が飲めるのはどちらも一緒!
宅配のウォーターサーバーの水には天然水とRO水の2種類があります。
どちらも以下2つの点では違いはありません。
- 十分な殺菌がされている安全な水
- 美味しい水
よって、どちらを選んでも「水の種類で失敗した」となることはまずありえません。
ただ、天然水にこだわりたい方や一緒に使う家族等にこだわりのある方がいる場合は、契約前にどちらの水かを忘れずに確認しておきましょう。
余裕を持って置けるサイズか
後ろに10~15cmは余裕を持って設置できるものを選ぶこと
ウォーターサーバーは水を冷やしたり、温水を温めたりする温度調整機能がある関係上、背面から放熱が必要な設計になっていることがほとんどです。
このことから、各ブランドは公式ページで設置の際は背面に少なくとも10~15cmは間隔を空けるよう呼びかけています。
壁との距離を取らずに置いて熱がこもってしまうと、余計に温度調整の機能を使って電気代が上がってしまう可能性もあるため注意が必要です。
そうならないためにも、選ぶ際は設置予定のスペースと照らし合わせ、後ろに10~15cmは余裕を持って置けるサイズなのかを確認しておくようにしましょう。
解約金の決まり
ウォーターサーバーは携帯の契約と同じように、契約後1~2年以内に解約すると解約金がかかるのが一般的で、金額は3,000~20,000円とブランドによって開きがあります。
そもそも長く使えるものを選ぶことができれば発生するものではないため、比較の優先順位としては低いと言えます。
ただ、以下のようにいざ解約となった時に焦ってしまう人もいるため、契約前には念のため解約金の決まりについて確認しておきましょう。
ウォーターサーバーだって本当は解約したい
営業に丸め込まれて契約したはいいけど解約金がえげつなすぎなんだよね 過去の自分にコブラツイストかけたい— ぼぴなす (@admiralkutku) December 20, 2020
3.とにかく安さ重視の人におすすめの卓上型ウォーターサーバー2選
卓上型ウォーターサーバーを選ぶにあたり、とにかく安さを重視して探したいという人もいると思います。
本章では、そういった方向けに安い月額で使える以下2機種について紹介していきます。
機種 (ブランド) |
月額税込(24L) |
|
12Lボトル:2,885円 7.6Lボトル:3,269円 |
![]() (クリクラ) |
12Lボトル:3,380円 6Lボトル:4,020円 |
3-1. アルピナウォーター「スタンダードサーバー」
アルピナウォーターの「スタンダードサーバー」は、温冷水が出るだけのごくシンプルな設計の卓上型ウォーターサーバーです。
関東以外は追加で送料がかかるものの、7.6Lの軽量ボトルが選べるようになっており、交換をラクにすることも可能です。
12Lボトルは再利用タイプで空きボトルの保管が必要なのに対し、7.6Lボトルは使い捨てタイプのため、保管が不要でより便利に使えるという特長があります。
また、注文ノルマがなく自分のタイミングで注文するだけでいいため、一人暮らしなどで消費量が少ない方でも水をためる心配が一切ないという強みがあります。
「スタンダードサーバー」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
12Lボトル:2,885円 7.6Lボトル:3,269円 ※22.8Lあたり追加で発生する送料 関東(群馬、栃木を除く):無料 上記以外の本州:385円 北海道、四国、九州:660円 |
||
省エネ機能 | なし |
||
解約金 | 1年以内の解約:11,000円 |
||
注文ノルマ | なし |
||
水の種類 | RO水 |
||
ボトル | 12L再利用ボトル、7.6L使い捨てボトル | ||
片手で使える? | △常に両手が必要 | ||
対応エリア | 12Lボトル:関東のみ 7.6Lボトル:沖縄、離島以外 |
||
サイズ | ![]() |
アルピナウォーター公式ページ
3-2. クリクラ「クリクラサーバー」
「クリクラサーバー」も温冷水が出るだけのシンプルな設計の卓上型ウォーターサーバーです。
クリクラは全国に配送事業所があることから、対応可能な全地域で送料が無料であるという強みがあります。
そのため、関東以外の地域で安く使える機種を探している人には、先程のアルピナウォーターの「スタンダードサーバー」よりも「クリクラサーバー」の方がおすすめです。
「クリクラサーバー」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
12Lボトル:3,380円 6Lボトル:4,020円 |
||
省エネ機能 | なし | ||
解約金 | なし | ||
注文ノルマ | 12Lボトル利用の場合:24L/月 6Lボトル利用の場合:18L/月 |
||
水の種類 | RO水 |
||
ボトル | 12L、6L再利用ボトル |
||
片手で使える? | △常に両手が必要 |
||
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
||
サイズ | ![]() |
クリクラ公式ページ
4. おしゃれなデザインが人気の卓上型ウォーターサーバー2選
おしゃれな卓上型ウォーターサーバーの1番のおすすめはフレシャス「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」ですが、デザイン重視で「もっといろんなデザインを見てみたい」という人もいると思います。
本章では、そういった方向けに、おしゃれなデザインが人気の以下2機種について紹介していきます。
機種 (ブランド) |
月額税込(24L) |
|
12Lボトル:3,974円 7Lボトル:6,072円 |
![]() (フレシャス) |
4,152円 |
4-1. プレミアムウォーター「スリムサーバーⅢ」
「スリムサーバーⅢ」は、おしゃれなデザインが人気のプレミアムウォーターが出している卓上型ウォーターサーバーで、上記4カラーが選べるようになっています。
夜間などで周囲が暗くなると温水タンクの電源を自動で切るエコモードを搭載しており、電気代を抑えて使うことが可能です。
チャイルドロックが温水と冷水に常備されている関係上、以下の通り、操作には常に両手が必要になります。
そのため、子供のイタズラ防止という観点では優秀と言えるものの、主に大人が利用する場合はストレスに感じる場合があるため注意が必要です。
「スリムサーバーⅢ」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
12Lボトル:3,974円 7Lボトル:6,072円 |
||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 3年以内の解約:15,000円 | ||
注文ノルマ | 12Lボトル利用:24L/月 7Lボトル利用:約18L/月 ※1ヶ月であれば無料で配送スキップ可能 |
||
水の種類 | 天然水 |
||
ボトル | 12L、7L使い捨てボトル |
||
片手で使える? | △常に両手が必要 |
||
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
||
サイズ | ![]() |
プレミアムウォーター「スリムサーバーⅢ」公式ページ
4-2. フレシャス「サイフォンプラス」
「サイフォンプラス」は「デュオミニ」と同じくフレシャスから出ている卓上型ウォーターサーバーで、上記6色が選べるようになっています。
水は7.2Lの軽量パックが使われており、交換がしやすくゴミとしてもかさばりません。
以下二つの機能があるため、電気代を抑えて衛生面でも安心して使うことが可能です。
- 光センサーが夜間に自動で省エネ運転に切り替える
- サーバー内部を自動で殺菌する
ただ、出水方法は先程の「スリムサーバーⅢ」と同様に常に両手が必要なタイプなため、その点には注意しましょう。
「サイフォンプラス」基本データ | |||
月額税込 (24L) |
4,152円 | ||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
||
注文ノルマ | 28.8L/月 ※1ヶ月であれば無料で配送スキップ可能なため、実質1ヶ月14.4Lでの利用も可 |
||
水の種類 | 天然水 |
||
ボトル | 7.2L使い捨てパック |
||
片手で使える? | △常に両手が必要 |
||
対応エリア | 沖縄、離島以外 | ||
サイズ | ![]() |
フレシャス「サイフォンプラス」公式ページ
5. こっちはどうなの?異なる2タイプの卓上型ウォーターサーバー
卓上型ウォーターサーバーは、一般的な宅配の水を使ったタイプ以外に、以下二つがあります。
水道水を使ったタイプ | ペットボトルの水を使ったタイプ |
![]() |
![]() |
これらの特徴と、実際に使うべきかについて、それぞれ解説していきます。
5-1. 水道水を使ったタイプ
水を使う量が多い場合は、定額の水道水を使ったタイプの方が安くなる
「家族が多い」、「料理にも使う」といった理由で、ウォーターサーバーで一日あたり2L近くは水を使いたいという方もいると思います。
宅配の水を使った卓上型ウォーターサーバーでそれだけの量の水を使っていると、どんなに安い機種でも月額で7,000円は超えてきます。
しかし、水道水を使ったタイプだと、いくら使っても毎月の費用は3,000~5,000円の定額のレンタル代だけになります。
宅配水サーバーに比べて安く使うことができるため、コストを重視する方で以下に当てはまる方は、水道水を使ったタイプがおすすめです。
- 水を毎日2L近く使う(一月あたり50L以上)
- 浄水した水道水を使うのに抵抗がない
水道水を使ったウォーターサーバーは以下2タイプに分かれます。
水道水補充型 | 水道直結型 | |
![]() |
![]() |
|
使い方 | 水道水を補充して使う | 水道管に直結させて使う |
こんな人向け | ・キッチンから離れたスペースに設置したい
・置き場所を自由に変えて使いたい |
・キッチン周辺に設置スペースがある
・補充の手間がかからない方がいい |
選ぶなら、タイプごとに特にコンパクトで使いやすい以下2機種がおすすめです。
- 水道水補充型:ミニ(エブリィフレシャス)
- 水道直結型:ナノラピアガーディアン(ウォータースタンド)
エブリィフレシャス「ミニ」
エブリィフレシャスは、おしゃれなデザインで人気の宅配水ブランドの「フレシャス」が出した水道水サーバーブランドです。
エブリィフレシャスの「ミニ」は水道水補充型の中で唯一の卓上型で、以下の通り他ブランドの機種と比べても圧倒的に小さく、そして軽いという特長があります。
また、「ミニ」は小さいものの以下3つの機能があり、他ブランドのものと比べても機能性は高いと言えます。
- クリーン機能:殺菌効果のある光を照射して内部を清潔に保つ
- スリープ機能:光センサーで明るさを感知し、夜間に自動で省エネ運転に切り替わる
- 温度調整機能:エコモードに設定すると弱温水、弱冷水が作れる
高機能で省スペースに使えるに越したことはないため、水道水補充型を選ぶなら「ミニ」がダントツでおすすめです。
「ミニ」基本データ | |||
月額税込 | 3,300円 | ||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 1年未満:22,000円 1年以上2年未満:16,500円 2年以上3年未満:11,000円 |
||
メンテナンス | 6ヶ月に一度届く浄水カートリッジを自分で交換 | ||
片手で使えるか? | ◎常に片手でOK |
||
対応エリア | 沖縄、離島以外 | ||
サイズ | ![]() |
エブリィフレシャス「ミニ」公式ページ
ウォータースタンド「ナノラピアガーディアン」
「ナノラピアガーディアン」は、水道水サーバーのリーディングカンパニーであるウォータースタンドの人気モデルです。
「ナノラピアガーディアン」の具体的な強みは以下2つです。
- 電気代が圧倒的に安い
- 設置面積は水道直結型サーバーで最小
電気代が圧倒的に安い
ウォーターサーバーの電気代の相場は500~1,000円ですが、「ナノラピアガーディアン」の電気代目安は150円と、圧倒的に安いという特長があります。
温冷水が使えるウォーターサーバーで、ここまで電気代がかからない機種は他にありません。
なぜこんなに安い?
ウォーターサーバーは内部のタンクの温冷水を保温するのに最も電力を使います。
しかし、「ナノラピアガーディアン」は数秒で温水や冷水が作れる瞬間温冷却機能があり、タンク自体がありません。
保温自体が不要な設計になっていることから、他のサーバーに比べて圧倒的な電気代の安さを実現しているのです。
設置面積は水道水サーバーで最小
「ナノラピアガーディアン」はタンクを持たないことから、幅と奥行きが共に23㎝と圧倒的に小さなサイズも実現しています。
水道直結型サーバーの中でも、設置面積は最小であるため、コンパクトさを重視する方には特におすすめです。
水道管とつなげる工事は意外と簡単!
水道直結型のサーバーの設置工事は、以下のように水栓や配水管に分岐する部品を取り付けてつなげる簡単な取り付け工事で済みます。
つなげたパイプは以下のように壁に沿って配置してコーティングまでしてもらえるため、邪魔になることもありません。
これらは取り外して原状回復もできるため、賃貸での利用も問題なく可能です。
「ナノラピアガーディアン」基本データ | |||
月額税込 | 4,928円 ※初回11,000円払うと月額4,400円 |
||
省エネ機能 | あり | ||
解約金 | 1年未満の解約:11,000円 | ||
メンテナンス | 半年に一度専任スタッフがフィルター交換も含めて行う |
||
片手で使えるか? | ◎常に片手でOK |
||
対応エリア | 全国 |
||
サイズ | ![]() |
ウォータースタンド「ナノラピアガーディアン」公式ページ
5-2. ペットボトルを使ったタイプ
レンタルのウォーターサーバーより安く使えるが、使い勝手が悪いのでおすすめしない
このタイプは、10,000~20,000円で以下のようなサーバー本体を購入することが必要になります。
※(左)Toffy 税込価格17,468円 (右)SOUYI卓上ウォーターサーバー 税込価格9,980円
ただ、ペットボトルの水代は以下の通り宅配タイプのウォーターサーバーの水代の半額程度になります。
ウォーターサーバー(宅配水) | ペットボトル(2L) | |
1Lあたりの水代 | 120~170円 | 50~60円 |
24Lあたりの水代 | 3,000~4,000円 | 1,200~1,500円 |
そのため、ペットボトルを使ったタイプは、サーバー本体の購入費を加味したとしても、レンタルの卓上型ウォーターサーバーより確実に安く使うことが可能です。
しかし、以下3つのデメリットがあるためこのタイプの利用はおすすめしません。
- 冷水の温度が10~15度とぬるめ(レンタルタイプは4~10℃)
- 故障等のトラブル時のサポートがほとんどない(あっても一年保証)
- ボトル交換の回数が多く手間になる
一つ目の「水がぬるい」という点は、買って後悔したポイントとして、Amazon等の口コミでも多く上がっています。
使い勝手も含めて比べると、レンタルの高性能なウォーターサーバーの方が断然おすすめです。
6. 床置き型と比較!卓上型ウォーターサーバーのメリットと注意点
ウォーターサーバーは以下の2種類に分かれます。
卓上型ウォーターサーバーは、以下3つのうち一つでも当てはまるものがある人には自信を持っておすすめできます。
- コンパクトで場所を取らないものが使いたい
- かがまずにラクな姿勢で使いたい
- 小さい子供がいても安心して使えるものが欲しい
なぜなら、卓上型ウォーターサーバーには、床置き型にはない以下二つの強みがあるからです。
- サイズが小さい
- テーブルやキッチンの上に置いて高い位置で使える
ただ、床置き型に比べて種類が少なく、特におしゃれな機種が少ないという特徴があるため、おしゃれなデザインに最もこだわって探したいという人は注意が必要です。
具体的に、卓上型ウォーターサーバーを使うメリットと注意点をまとめると、以下のようになります。
メリット | ・コンパクトで省スペース ・大人はラクな姿勢で使える ・小さい子供の手が届かない位置で使える |
注意点 | ・選べるデザインが少ない |
それぞれ簡単に解説していきます。
6-1. 卓上型ウォーターサーバーを使う3つのメリット
- コンパクトで省スペース
- 大人はラクな姿勢で使える
- 小さい子供の手が届かない位置で使える
メリット① コンパクトで省スペース
床置き型ウォーターサーバーの場合、設置するにはフロアにA4用紙2枚分ほどのスペースを新たに作る必要があります。
狭いキッチンや一人暮らしの家だと、その程度のスペースでも作るのが大変な場合があり、実際、以下のように床置き型を使っている人で「場所を取る」と感じている人の口コミも見られます。
まずウチさぁ・・・ウォーターサーバーあるんだけど飲んでかない?・・・デカイし邪魔だな。 pic.twitter.com/BwaCkv5mmd
— taro4848 (@taro4848) January 16, 2016
長年頑張った2代目バリスタさんお疲れ様でした。
3代目はウォーターサーバー付きです(笑)
なんかデカくて邪魔(;_;) pic.twitter.com/0Gyq0hsYFz— うえぽん♪(しばらく2ストビーノ垢) (@pleasureuepon) March 1, 2019
その点卓上型は、キッチンやテーブルの上の空きスペースを利用して始められるため、新たにスペースを作ることが難しい場合でも、比較的始めやすいというメリットがあります。
以下のように、卓上型ウォーターサーバーを使っている人でコンパクトな点を評価する声はやはり多いです。
新しいウォーターサーバー届いた😆✨
コンパクトになったから場所取らなくて良い😆さて、もう一つ残ってる仕事に行こう✊#頑張る✨ pic.twitter.com/AsxJXavXip
— ねえさん (@cocoro05_17) July 5, 2020
メリット② 大人はラクな姿勢で使える
床置き型ウォーターサーバーは給水口が低い位置にあることが多く、以下のように使うときにかがむ必要が出てくることがよくあります。
それに対して卓上型ウォーターサーバーは、キッチンやテーブルに置いて使うと給水口が高くなるため、以下のようにかがまずにラクな姿勢で使えるというメリットがあります。
メリット③ 小さい子供の手が届かない位置で使える
前述のように、給水位置が高くなることで小さい子供の手が届かなくなることから、卓上型ウォーターサーバーは子供の事故やイタズラ防止にもなるというメリットがあります。
床置き型ウォーターサーバーもチャイルドロックがついており、簡単には温冷水が出せないようになっていることが基本です。
しかし、給水口が低く届く位置にあると、以下のように小さい子供でも解除する方法を覚えてしまい苦労する方もいます。
1歳児がプレミアウォーターのチャイルドロックを難なく解除するので解約して3ヶ月ほど。ウォーターサーバーが無いとやはり不便。
— くまおさん (@kumaosanwater) June 16, 2018
卓上型ウォーターサーバーは高い位置で使うとこうした心配が一切なくなるため、小さい子供がいる家庭で使うのにもおすすめです。
6-2. 卓上型ウォーターサーバーの唯一の注意点
床置き型に比べておしゃれなサーバーの種類が少ない
床置き型ウォーターサーバーは主要ブランドのものだけで種類は軽く50を超えますが、卓上型ウォーターサーバーの種類はその半分もなく、特におしゃれな機種が少ないという特徴があります。
以下は主要ブランドでおしゃれな見た目が人気のウォーターサーバーを並べたものですが、卓上型は数えるほどしかないことがわかります。
卓上型ウォーターサーバーにもおしゃれな機種のおすすめはありますが、選択肢が減ってしまうことに変わりはありません。
そのため、とにかくおしゃれなデザインにこだわって探したいという方は床置き型もあわせて検討したほうが、自分好みのデザインが見つかりやすくなるはずです。
以下のページでは、床置き型も含めたおしゃれデザインのウォーターサーバーのおすすめについて紹介しています。
7. まとめ
卓上型ウォーターサーバー選びのコツやおすすめ機種について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
卓上型ウオーターサーバー選びで後悔しないためには、以下の三つで納得のいくものを選んでおくことが重要です。
- コスト
- 使いやすさ
- デザイン
サーバー選びで迷った方は、上記3つの観点で主要ブランド14機種を比較した結果の総合評価が最も高くなった富士の湧水の「高機能サーバー」を選んでおけば間違いありません。
「富士の湧水」公式ページ
ただ、デザイン重視の方で、「高機能サーバー」は見た目のデザインがシンプルで物足りないという人もいると思います。
そういった方には、14機種の中でもデザイン性が圧倒的に高く、使い勝手も抜群に良いフレシャスの「デュオミニ」をおすすめします。
フレシャス「デュオミニ」公式ページ
このページの内容が、あなたにとってベストな卓上型ウォーターサーバー選びにつながることを祈っています。
<その他当ページで紹介した卓上型ウォーターサーバー>
安さ重視の人におすすめ | スタンダードサーバー(アルピナウォーター) |
クリクラサーバー(クリクラ) | |
おしゃれなデザインが人気 | スリムサーバーⅢ(プレミアムウォーター) |
サイフォンプラス(フレシャス) | |
水道水を使ったタイプのおすすめ | ミニ(エブリィフレシャス) |
ナノラピアガーディアン(ウォータースタンド) |