
「データ容量を気にせず使える、使い放題の格安SIMが欲しい!」「どの使い放題プランが一番お得?」など、使い放題の格安SIMが気になっていませんか?
格安SIMには、料金が安く使い放題のプランがいくつかありますが、落とし穴があるものばかりですので、注意しなければいけません。
このページでは、格安SIMの販売員をしていたこともある私が、使い放題プランの落とし穴から快適に格安SIMを使うための方法まで、使い放題プランの契約前に知っておくべき全てのことを紹介します。
このページの目次
1. 使い放題格安SIMの落とし穴と7社の使い放題プラン比較!
格安SIMにはいくらでも使える使い放題のプランが存在します。
20GB、30GBのプランより安いものが多く、一見お得に見えますが、必ずと言っていいほど落とし穴がありますので、注意して契約しなければいけません。
うまい話には裏があるのです。
1-1. 使い放題プランの落とし穴
格安SIMの使い放題プランの落とし穴は「必ずと言っていいほど重大な制約がある」ということです。
例えば、2,900円でネットが使い放題(音声通話含む)になるDTI SIMには下記のような表記があります。
ネットつかい放題プランは、通信量が他の利用者の平均利用容量を著しく超えるときは、 通信速度が一時的に遅くなることがあります。(制御後の速度は上り下りともに200kbps以下) 制御は毎日00:00に解除されます。
引用:DTI SIM
DTIの通常時の最高速度は下りで370Mbpsですから、使いすぎると下りの最高速度がおよそ1/1800になってしまうということです。
200kbpsは速度制限時と同じ遅さですから、使い放題といいつつも、たくさん使うと速度制限がかかる仕組みになっているのです。
このように何かしらの制約があり、完全に高速データ通信が使い放題と呼べる格安SIMは私が探した限り存在しませんでした。
そのほかに多い制約は「通常プランよりも速度が抑えられている」ことなどです。
1-2. そんなに美味しい話はあるわけない
格安SIMは下記のように大手スマホ会社から回線を借りています。
しかし、1度に全ユーザーが使えるデータ量は定められていて、その範囲内になるように通信が制限されます。だから一般的に格安SIMは速度が遅いと言われているのです。
そんな中で下記のような不公平なプランは存在することはまず考えられません。
(DTI SIMの例、20GBは新規申し込みの受付自体は終了)
使い放題プランは10GB~20GB程度のプランと同程度の価格のもの、それより安いものが多いですが、値段以上の快適さを求めると後悔するかもしれません。
1-3. じゃあ使い放題は使うべきじゃないの?
では使い放題プランを使うべきではないのか?と考える方も多いかと思います。
ストレスなく通信をしたいのであれば「5. 使い放題プランよりおすすめの大容量格安SIMを比較!」で紹介する10GB、20GBを超えるような大容量な格安SIMの方が好ましいです。
大容量の格安SIMは24社の速度を実際に計測し、厳選しています。
しかし、下記で制約・条件をまとめましたので、あなたの使い方に合わせてなるべくデメリットの少ない格安SIMがあれば使っても構いません。
1-4. おすすめの使い放題格安SIM4選
上記の比較からおすすめの格安SIMは下記のようになります。1Mbpsを割るものはストレスを感じる可能性が高いので、おすすめから除外しました。
- 「楽天モバイル」:速度制限も遅くない!楽天回線エリアで通話かけ放題・データ使い放題
- 「U-mobile」:低価格でつかい放題、シンプルな料金体系
- 「DTI SIM」:データ専用の使い放題のコスパがいい
- 「nuro mobile」:毎日5時間だけガッツリネットができればいい方におすすめ
ただし、あくまでも「5. 使い放題プランよりおすすめの大容量格安SIMを比較!」で紹介するような大容量格安SIMの方が後悔しにくいことだけ理解して契約しましょう。
Q. テザリングはできますか?
使い放題プランでもデザリングは端末次第で十分可能です。
格安SIMによっても異なりますが、上記は全てドコモの回線を使っている格安SIMですので、大枠としては下記の通りになります。
- OKの可能性大:iPhone(iOS8以降)、SIMフリーのAndroid
- NGの可能性大:ドコモで購入したAndroid
これから紹介するおすすめの格安SIMについては全て「動作確認済み端末」のページを紹介していますが、そこをチェックすればデザリングの可否も合わせて記載されています。
2. おすすめのデータ使い放題格安SIM3社の解説
では上記おすすめ格安SIMを1つずつ紹介していきます。
それぞれメリット・デメリットがはっきり分かれていて、ダントツでおすすめできるものはありません。迷ったらそこそこの速度(使い放題)と高速通信を使い分けできる『楽天モバイル』が使いやすくおすすめです。
2-1. 楽天モバイル|速度制限も遅くない!楽天回線エリアで通話かけ放題・データ使い放題
『楽天モバイル』は、第4の大手キャリアである楽天が提供しているSIMです。
日本全国の楽天回線エリアで、データが使い放題で、楽天専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話がかけ放題となります。
また、世界66ヵ国と地域を対象に、海外でも月間2GBまでデータ容量を利用でき、SMSも無料です。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは、以下の通りです。
Rakuten UN-LIMIT2.0
Rakuten UN-LIMIT2.0は、以下の格安SIMを契約できます。
- 音声通話SIM
月額基本料金は、一律2,980円です。
料金プラン | Rakuten UN-LIMIT2.0 | |
SIMタイプ | 音声通話 | |
データ容量 | 無制限 | |
月額基本料金 | 2,980円 | |
国内通話 | 0円 |
ただし、月間データ容量が無制限になるのは、国内の楽天回線エリアのみとなります。
国内でもパートナー回線エリアは月間5GB、海外は月間2GBまでなので注意しましょう。
UN-LIMIT2.0 | ||
国内 | 楽天回線エリア | 制限なし |
パートナー回線エリア | 5GB/月 | |
海外 | - | 2GB/月 |
パートナー回線エリアで、データ容量を超えた場合は、通信速度が最大 1Mbps に制限されます 。
また、海外でデータ容量を超えた場合は、通信速度が最大128kbpsまで制限されてしまうので、注意してください。
そのため、楽天モバイルは「my楽天モバイルアプリ」を使って、国内の楽天回線エリアを確認しながら利用しましょう。
なお、2021年の4月1日からは下記の通りお得な段階料金に自動で変更となります。
なんと1GBまでは月額料金0円で利用できます。
その後、3GBまで980円/月、20GBまで1,980円/月、20GB超過後は容量無制限で2,980円で利用できます。
楽天モバイルのお得なキャンペーン
楽天モバイルのお得なキャンペーンは、以下の通りです。
プラン料金1年無料キャンペーン
今申込むと300万名対象でプラン料金が1年間無料になります。
また、2021年の4月1日開始の「Rakuten UN-LIMIT VI」へは自動アップグレードされ、1年無料の特典は引き継がれるので安心して申込できます。
しかも、最低利用期間や解約金が一切ないため、かなりお得なサービスと言えます。
ポイント還元キャンペーン
楽天モバイルでは、Rakuten UN-LIMIT2.0のプラン料金が1年間無料になるキャンペーンを実施しています。
具体的なキャンペーン内容は、以下の通りです。
- 誰でも5,000ポイント還元
- 事務手数料が0円
- 対象製品プランセット購入で最大20,000ポイント還元
【楽天モバイル公式】
お申し込みページ:https://mobile.rakuten.co.jp
※特定の紹介サイト経由だとキャンペーンの条件が変わるため、楽天モバイルは必ず公式ページで契約しましょう
2-2. U-mobile: 低価格でつかい放題、シンプルな料金体系
「U-mobile」はU-NEXTの会社が出す格安SIMで、シンプルな料金でわかりやすく、通話機能つきの使い放題プランが安いです。
しかし、使いすぎると速度制限がかかり、その基準も公表されていないため注意が必要です。(口コミでも「1日1GB使ったら速度制限がかかった」「3GBまでは大丈夫」などバラバラです。)
LTE使い放題プランはドコモ回線を使っていますが、実はU-mobileの中にもプランが色々あり、プランによってどこから回線を借りているのかが分かれます。
U-mobileの使い放題プランの料金体系
音声 | 6ヶ月縛り | 2,980円 |
12ヶ月縛り | 2,730円 | |
データ専用 | 2,480円 |
他のプランの中には速度が速いものがありますが、LTE使い放題は速くない可能性もあることだけ注意しましょう。
U-mobile公式ページ:
https://umobile.jp
2-3. DTI SIM|データ専用の使い放題プランのコスパがいい
『DTI SIM』はドコモの回線を使う格安SIMで、データ専用プランで最もお得な使い放題のプランがあります。
ただし、1日に使いすぎると速度制限がかかるため、完全な使い放題とは言い切れません。公式ページには1日1GB程度なら大丈夫、場合によっては3GBまでという説明がされています。
また、使い放題プランではありませんが、YoutubeやTwitterがデータ使用量にカウントされない「カウントフリー」というプランがありますので、そちらを選べばYoutubeや Twitterが使い放題になります。
DTI SIM(ネットつかい放題)の料金体系
DTI SIMの基本的な料金は以下のようになっています。
容量 | データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き |
ネットつかい放題(速度制限あり) | 2,200円 | 2,350円 | 2,900円 |
また、YouTubeやTwitterが見放題のプランは下記のように複数ありますが、音声通話ができるプランは「20’s SIM 音声プラン」(7GB+音声通話、10分間何度でも話し放題で月額3,980円)だけです。
容量 | データ容量 | 月額 | サービス内容 |
DTI見放題SIM | 7GB | 2,430円 | データのみ |
DTI 見放題 SIM + ルーターセット | 7GB | 3,696円 | データ+ルーター |
20’s SIM 音声プラン | 7GB | 3,980円 | データ+音声 |
どんな端末とセットで買える?おすすめは?
DTI SIMはセットで端末を購入することができず、「レンタル」という形になります。
ただし、iPhone6を借りるのに月額3,600円必要なので、自分で用意した方がコスパが良くなります。レンタルはおすすめしません。
使いたいスマホがある場合は「動作確認済み端末」をチェックしましょう。
DTI SIM公式ページ:
3. 大手キャリアからの乗り換え(MNP)の全手順
大手のスマホから番号を移して乗り換えるためには、「MNP予約番号」と呼ばれる13桁の番号を入力しなければ次に進むことができません。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号は、格安SIMでも同じ番号を使うために必要な番号で、各スマホ会社から簡単に取得することができます。
MNPは電話してしまうのが一番簡単!
ショップやWebからでも取得できますが、一番簡単なのは電話です。
簡単に確認でき、今のスマホを解約したときの解約金なども同時に聞くことができます。
電話をする場合は基本的に音声ガイダンスに従い進み「番号ポータビリティのお手続き」を選択します。オペーレーターに繋がったら「MNP予約番号が欲しい」と伝えましょう。
3-1. ドコモの方のMNP予約番号入手方法
基本的に電話かMy docomoでの取得になります。
1. 電話にて取得:以下の番号に電話することで入手するのが簡単なのでおすすめです。(受付時間:9:00〜20:00)
- 携帯からの場合:151へ電話
- 一般電話からの場合:0120-800-000へ電話
2. My docomoにて取得:スマホの方はMy Docomoからも取得可能です。
My docomoにアクセスし、「My docomoサービス一覧」→「各種お申込・お手続き一覧]」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話番号ポータビリティ予約」から24時間いつでも取得可能です。
その他ドコモショップでも発行できますが、待ち時間があるのでおすすめしません。
手数料:2,000円
3-2. auの方のMNP予約番号入手方法
以下の番号に電話することで入手するのが簡単でおすすめです。(受付時間:9:00〜20:00)
- 一般電話/携帯電話共通: 0077-75470へ電話
その他フーチャーホンならEZWebからも取得可能で、auショップでも手続きが可能ですが、待ち時間などを考えると電話が一番簡単です。
手数料:3,000円
3-3. ソフトバンクの方のMNP予約番号入手方法
以下の番号に電話することで入手するのが簡単なのでおすすめです。(受付時間:9:00〜20:00)
- 携帯電話からの場合: *5533へ電話
- 一般電話からの場合: 0800-100-5533へ電話
その他フーチャーホンならMySoftBankからも取得可能で、ソフトバンクショップでも手続きが可能ですが、待ち時間などを考えると電話が一番簡単です。
手数料:
- 契約後翌々請求月末までのMNP転出・・・・・5,000円
- 上記以降のMNP転出・・・・・・・・・・・・3,000円
4. ドコモユーザー以外は要注意!SIMロックを解除するための方法
上記のおすすめの使い放題プランはドコモの回線を借りて、使っています。
そのため、ドコモで購入した格安SIM以外はSIMロックの影響で今のスマホをそのまま使うことが困難です。
4-1. SIMロックとは
SIMロックとは、大手キャリアで購入したスマホにかかっているロックのことで、下記のように例えばドコモで買ったスマホはドコモから回線を借りている格安SIMしかそのまま使うことができません。
つまり、ドコモの格安SIMを使えるスマホはドコモから購入したスマホ、もしくはSIMロックがかかっていない「SIMフリー」と呼ばれるスマホです。
Apple Storeなど大手キャリア以外から購入したスマホはSIMフリーの可能性が高いです。
4-2. SIMロックは解除できる!
ただし、例えばauのスマホを使っている方が「ドコモ回線のU-mobileを使いたい」となったときは、「SIMロックを解除」すれば新しいスマホを購入しなくて済みます。
SIMロックを解除することで、下記のように、どの電波の格安SIMでも使えるようになります。
そこで、SIMロック解除の方法を紹介していきます。
4-3. SIMロック解除ができるのか確認しよう
SIMロックを解除するためには今の持っているスマホがSIMロック解除ができる端末でなければいけません。
今のスマホがSIMロック解除できるかはキャリアによって以下のように変わります。
auのSIMロック解除条件
2015年5月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種(こちらで確認可能)が対象です。
また、
- 契約者の購入履歴がある
- ネットワーク制限中ではない
上記2つの条件に加えて以下の条件も満たす必要があります。
その他、「auをすでに解約している」「過去にSIMロック解除をしたことがある」「ネットワーク」という方は非常に複雑な条件なので、auに電話して確認してみましょう。
ソフトバンクのSIMロック解除条件
2015年5月以降に発売された機種(一部対象外もあります「こちら」でご確認ください)のSIMロック解除は、購入日から101日経過していれば可能です。
すでに機種代を支払っているのが条件です。
また以前、今の機種への機種変更前に使っていたスマホでSIMロックの解除をしたことがあれば、下記の場合、100日以内でも可能です。
- 前回のSIMロック解除受付日から100日経っている
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種
4-4. 動作確認がされているか確認しておこう
今の機種のSIMロックが解除できたとしても、新しい格安SIMが今の機種で使えるとは限りません。
きちんと各格安SIMが動作確認をしている機種か確認をしておきましょう。
動作確認済み機種一覧
- 楽天モバイル
- U-mobile(LTE使い放題)
- DTI SIM
- nuro mobile
動作確認されていない機種の場合、使えないケースがあるので、他の格安SIMを選ぶようにしましょう。
4-5. 動作確認が取れたら手続きしよう
動作確認が取れたら、SIMロックを解除しましょう。
大手キャリアを契約中に端末をSIMロック解除しても問題なく使えるので、乗り換えを決めて、SIMロックの条件を満たしているようなら解除して構いません。
auのSIMロック解除方法
下記のどつらかの方法で手続きが可能です。
手数料
3,000円です。
ソフトバンクのSIMロックの解除方法
下記どちらかの方法で手続きが可能です。
- インターネット:My SoftBank(契約中の方のみ)
- ソフトバンクショップ
手数料
基本的にMy Softbankからの手続きなら無料、ソフトバンクショップだと3,000円かかります。
まずはMy SoftBankでの手続きがおすすめですが、次に使う格安SIMのSIMカードがお手元にない方や、すでにソフトバンクを解約された方、2015年5月以前に購入された方はソフトバンクショップに行く必要があります。
5. 使い放題プランよりおすすめの大容量格安SIMを比較!
ここまで解説したように使い放題プランは速度などの制限があり、本当の使い放題のつもりで契約すると後悔する可能性があります。
そこで、そういった制約がなく、ストレスなく通信できる「大容量プラン」がおすすめです。
5-1. 格安SIMの大容量プランとは
格安SIMにも大手キャリアと同じように、10GB~50GBまでの大容量の格安SIMは存在します。
元から遅かったり、使いすぎると制限される使い放題プランとは異なり、契約した容量を使い切るまでは速度制限がかからないため、わかりやすいです。
料金は?
使い放題プランのような落とし穴がほとんどない中で、使い放題プランよりも若干高くなりますが、大手キャリアよりはガクッと料金が引き下がります。
以上のように、使い放題プランのような制約がない中で、ガクッと料金を削減できるので、大容量格安SIMはコスパのいい選択と言えます。
5-2. どのくらいの容量があれば大丈夫?
10GBでできることを下記にまとめました。シンプルに、「倍は欲しい」という方は20GBというように一つの目安として、チェックしてみてください。
<10GBでできること>
- ネット閲覧、yahoo!トップページ閲覧(236KB):約40,000回
- LINE無料通話:(1分/0.5MB)約20,000分
- テキストメール・約200万回
- YouTubeで1分の動画閲覧(360P/2MB):5000回(80時間ほど)
- GoogleMap(732KB)約13,000回
5-3. 大容量の格安SIMを比較!
多くの会社で複数の大容量プランを出していますので、それぞれのプランを下記のように一覧にしました。
-スマホの方はスクロールできます-
大容量格安SIM料金一覧(音声通話/データ専用) | |||||||||||
格安SIM | 3日間などの速度制限は? | 10GB | 12GB | 14GB | 15GB | 20GB | 25GB | 30GB | 40GB | 50GB | 無制限 |
Y!mobile | ◯ 制限なし(スマホプラン) | 3,680円/- | 4,680円/- | ||||||||
U-mobile(ドコモ) | △ 通常のプランと回線が違う | サービス終了 | |||||||||
b-mobile(SB) | △ 低速時制限あり | 2,790円/2,190円 | 3,190円/- | 4,790円/- | |||||||
エキサイトモバイル(ドコモ) | △ 低速時制限あり | 3,080円/2,380円 | 4,680円/3,980円 | 6,980円/-(35GB) | |||||||
楽天モバイル | ◯ 制限なし | 2,980円 | |||||||||
IIJmio(ドコモ) | △ 低速時制限あり | 3,260円/2,560円 | |||||||||
DTI SIM(ドコモ) | ◯ 制限なし | 2,800円/2,200円 | |||||||||
UQ-mobile(au) | △ 低速時制限あり | 2,480円/- | 3,480円/- |
※IIJmioはみおふぉんダイアル通話定額10分セットを契約した場合
私は、下記の格安SIM全てと契約をしています。
5-4. この中でどう選べばいいの?
上記のように大容量の格安SIMはたくさんありすぎてどれを選ぶべきかわからない方も多いかと思います。
実際、最大速度はそこまで差がつかず、料金も安いものを青字にしましたが、そこまで差がないという印象を受ける方が多いかと思います。(最高速度が「-」となっているものは、明確な最大速度を明示していませんでした。)
ただし、24社の格安SIMを契約していて思うのが、最大速度が同じでも「実力通りの速度が出せているもの」から、「出せないもの」まで、「実際に使ってみると速度で差がつきやすい」ということです。
5-4. そこで格安SIMの速度を測ってみた
そこで私自身契約している24の格安SIMの速度を実際に計測してみました。
使ったのは「4GMark」と呼ばれる外国製のアプリ。
よくあるアプリのような表面的な速度ではなく、YouTubeやAmazonなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化してくれます。
5-5. 速度を実際に比較!
上記計測の結果、以下のようになりました。
この測定データが良かったものを最優先で選んでいけば、大容量で使うときに速度に後悔しにくいです。
5-6. おすすめ大容量格安SIM3選
上記の比較からおすすめの大容量格安SIMは以下の3社になりました。
それぞれ詳細を紹介します。
DTI SIM|10GB最安。YouTubeが見放題プランも!
『DTI SIM』はドコモの回線を使う格安SIMで、ドコモのスマホであればそのまま使うことができます。
10GBのプランは今回の計測対象の全格安SIM中最安で、10GBを使いたいという方には最もおすすめです。
YouTubeやTwitterで使ったデータ容量がカウントされないプラン(7GB)が存在したり、一部プランで全国75,000以上で使えるフリーWi-Fiを使えるなど、動画などでたっぷり容量を使いたいという方におすすめです。
DTI SIMの料金体系
DTI SIMの基本的な料金は以下のようになっています。毎日1.4ギガ使い切りのプランは1日に使いすぎる(基準は非公開)と速度制限がかかるので、たくさん使いたい方は注意しましょう。
容量 | データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き |
1GB | 600円 | 750円 | 1,200円 |
3GB | 840円 | 990円 | 1,490円 |
5GB | 1,220円 | 1,370円 | 1,920円 |
10GB | 2,100円 | 2,250円 | 2,800円 |
毎日1.4ギガ使い切り(低速) | 2,200円 | 2,350円 | 2,900円 |
また、YouTubeやTwitterが見放題のプランは下記のように複数ありますが、音声通話ができるプランは「20’s SIM 音声プラン」(7GB+音声通話、10分間何度でも話し放題で月額3,980円)だけです。
容量 | データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き |
DTI見放題SIM | 7GB | 2,430円 | データのみ |
DTI 見放題 SIM + ルーターセット | 7GB | 3,696円 | データ+ルーター |
20’s SIM 音声プラン | 7GB | 3,980円 | データ+音声 |
データ容量は7GBだけですが、YoutubeやTwitterでたくさん使うという方は10GBよりもこちらの方がコスパよく使える可能性があります。
通話料割引、定額通話のオプションはプレフィックス通話で下記のようになります。
- 「おとくコール」選択で通話料半額
- 「おとくコール10(820円)」で10分以内の通話がかけ放題
どんな端末とセットで買える?おすすめは?
DTI SIMはセットで端末を購入することができず、「レンタル」という形になります。
ただし、iPhone6を借りるのに月額3,600円必要なので、自分で用意した方がコスパが良くなります。レンタルはおすすめしません。
また、今のスマホを使いたい方は「動作確認端末」をチェックしておきましょう。
DTI SIM公式ページ:
エキサイトモバイル|20GB~50GBのプランがあり速度も速い格安SIM・シェアもしやすい
『エキサイトモバイル』はドコモの回線を使う格安SIMで、ドコモのスマホであればそのまま使うことができます。
30GB以上を使える格安SIMの中で今回の速度計測の数字が最もよく、最大5枚のSIMを発行でき家族でも分けあえるので、家族で使いたい方にもおすすめです。
また、他の格安SIMと同じように、毎月の上限をあらかじめ決める「定額プラン」の他に、使った分だけ支払う「最適料金プラン」など料金プランも柔軟で、あなたにあったプランを見つけやすいです。
※大容量の格安SIMが欲しい方は定額プランを選びましょう。
エキサイトモバイルの料金体系
エキサイトモバイルの基本的な料金は以下のようになっています。
3枚コースでは3枚のSIMの料金になります。4・5枚目が欲しい方は1枚+390円を払うイメージです。
定額プラン(大容量の場合はこっち!)
定額プランは下記の通りで、使いきれなかった分は翌月に繰り越せます。
容量 | 1枚コース | 3枚コース |
1GB | 670円 | 1,260円 |
2GB | 770円 | 1,450 円 |
3GB | 900円 | 1,680 円 |
4GB | 1,170円 | 1,980円 |
9GB | 2,250円 | 2,460円 |
20GB | 3,980円 | 4,480円 |
30GB | 5,980円 | 6,580円 |
40GB | 7,980円 | 8,580円 |
50GB | 10,180円 | 10,680円 |
最適料金プラン(抜粋)
容量 | 1枚コース | 3枚コース |
~100MB | – | 1,050円 |
~500MB | 630円 | 1,100円 |
~1GB | 660円 | 1,180円 |
~2GB | 770円 | 1,340 円 |
~3GB | 880円 | 1,550 円 |
~4GB | 1,150円 | 1,780円 |
~5GB | 1,450円 | 1,890円 |
~10GB | 2,380円 | 2,540円 |
~15GB | – | 3,980円 |
音声通話やSMSは上記に+でつけていくイメージ
上記がデータのプランで、加えてSMSや音声通話をつけていくイメージです。
- 音声通話:月額700円(税抜)/枚 (SMS利用可能)
- SMS機能:月額140円(税抜)/枚
どんな端末とセットで買える?おすすめは?
エキサイトモバイルは15以上の高性能な端末とセットで購入することができ、クレジットカードを使うことで分割で支払うこともできます。(分割時:要クレジットカード手数料)
コスパがよく、特に人気なのが、「HUAWEI nova lite 2」で、分割991円(一括23,800円)から購入が可能です。
また、今のスマホをそのまま使いたい方は「動作確認済み端末」を確認しておきましょう。
エキサイトモバイル公式ページ:
U-mobile|ドコモのスマホをそのまま使え、大容量プランが安い
『U-mobile』はU-NEXTの会社が出す格安SIMで、ドコモの回線とソフトバンクの回線を選べます。
ドコモ回線で25GBを他社の大容量プランよりも低価格で使え、コスパはダントツで優れています。
ただ、気をつけるべきなのが『U-mobile』の回線速度はトップクラスでしたが、「U-mobile MAX」は回線スペックが違う可能性があり、料金が安い分、遅いかもしれないこと。
快適に使いたいのであればここまで紹介した他の格安SIMがおすすめです。
U-mobileの料金体系
U-mobileのドコモ回線の料金は以下のようになっています。
音声通話付プラン | |
3GB | 790円 |
5GB | 1,480円 |
25GB(U-mobile MAX) | 2,880円 |
使い放題 | 2,480円(6ヶ月縛り)/2,780円(12ヶ月縛り) |
データ専用プラン | |
1GB | 790円 |
ダブルフィックス(3GB) | 1GBまで680円、3GBまで900円 |
5GB | 1,480円 |
25GB(U-mobile MAX) | 2,380円 |
使い放題 | 2,480円 |
ちなみに使い放題のプランは短期間で大量のデータを使うと速度制限がかかります。
速度制限の明確なルールがないことや、口コミでも「1日1GB使ったら速度制限がかかった」「3GBまでは大丈夫」などバラバラなので、正直使ってみないと速度制限の有無がわかりません。
専用アプリで、かけ放題・通話料削減が可能
また専用アプリU-CALLを使うことで、通話料を半額、利用するプランに応じて、下記のようなかけ放題をつけることが可能です。
- 25GBの「U-mobile MAX」のプラン・・・3分の電話が50回までかけ放題(500円)
- その他のドコモ回線のプラン・・・・・・60分までの通話がかけ放題(800円)
ソフトバンク回線はデータ通信のみ
またソフトバンク回線は下記のようなプランです。データ専用プランしかないので注意しましょう。
ソフトバンク回線(データ専用) | |
1GB | 880円 |
3GB | 1,580円 |
7GB | 2,980円 |
30GB | 4,980円 |
どんな端末とセットで買える?おすすめは?
U-mobileでSIMとセットで買えるスマホは大きく2種類です。
コスパという観点で見ると、「EveryPhoneシリーズ」がおすすめで、予算に合わせて6段階のスペックを選べます。
とにかく費用を抑えたいという人は、「EveryPhone EN(9,800円)」をそれなりにスペックを求めたい人は「EveryPhone PW(27,800円)」がおすすめです。
MNPの注意点!
MNPでU-mobileに乗り換える場合は申し込みの方法に注意しなければ、ネットも電話も使えない時間が発生します。
使えない期間をなくすためには、MNP予約番号を取得した上で、申し込み「転入方法」を「届出方式」にしましょう。
自動方式ですと、使えない期間が出るので、「届出方式」を選び、SIMカードが来たら手続きをするようにしましょう。
また、今のスマホをそのまま使いたい方は「動作確認済み端末」を確認しておきましょう。
U-mobile公式ページ:
https://umobile.jp
参考. 主要格安SIM|最新速度計測結果のまとめ
最後に、今回の格安SIMの速度計測結果の詳細なデータを紹介しておきます。
今回の計測日:2018年9月6日(木)
速度計測の結果の見方
速度計測は下記の6つの軸が出てきますが、基本的に「ポイント」だけ見れば大丈夫です。
- ポイント・・・・以下5項目をトータルして速度を評価。好スコア=快適と考えていい。
- PING・・・・サーバーからの応答速度で数字が小さいほうがいい。
- ダウンロード・・・ダウンロードの速度で数字が大きいほうがいい。
- アップロード・・・アップロードするときの速度で数字が大きいほうがいい。
- YouTube・・・・・30秒程度の動画を読み込むのにかかった時間で短いほうがいい。
- Web・・・・・・Amazonなど有名なサイトを5つ開いたときの平均読み込み時間で短いほうがいい。
昼の計測結果(12時台)
2018年11月6日12:00~12:07 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 5527 | 56 | 9.8 | 7.3 | 10.62 | 8.55 |
U-mobile(D) | 10997 | 65 | 12.6 | 19.3 | 3.82 | 6.02 |
b-mobile(S) | 512 | 68 | 17.55 | 4.78 | TO | 13.15 |
エキサイトモバイル | 4936 | 104 | 3.2 | 13.5 | 3.58 | 5.66 |
楽天モバイル | 4260 | 57 | 4.5 | 8.9 | 5.76 | 4.77 |
IIJmio(D) | 4798 | 85 | 5.7 | 8.7 | 3.75 | 4.74 |
DTI(D) | 390 | 213 | 0.9 | 0.1 | 17.86 | 7.51 |
UQmobile(A) | 517 | 41 | 1.8 | 0.3 | TO | 7.86 |
NifMo(D) | 667 | 189 | 1.5 | 0.4 | 6.16 | 3.36 |
LINEモバイル(D) | 538 | 155 | 1.8 | 0.4 | 13.69 | TO |
DMM(D) | 316 | 380 | 0.9 | 0.1 | 17.76 | 8.84 |
イオンモバイル(D) | 314 | TO | 0.9 | 0.1 | 12.39 | 12.13 |
QTmobile(S) | 2494 | 45 | 2.48 | 6.54 | 26.88 | 8.86 |
nuroモバイル(D) | 2227 | 163 | 0.6 | 18.1 | TO | 8.36 |
BIGLOBE(D) | 1181 | 48 | 1.1 | 12.3 | TO | 7.42 |
U-mobile(S) | 2177 | 456 | 2.86 | 5.84 | TO | 5.11 |
mineo(D) | 411 | 3354 | 1.1 | 0.5 | 15.02 | 10.38 |
BIGLOBE(A) | 277 | 99 | 0.9 | 0.1 | TO | 5.89 |
スマモバ(D) | 232 | TO | 0.6 | 0.1 | 17.28 | 10.11 |
FREETEL(D) | 302 | 528 | 0.6 | 0.4 | 19.66 | 8.92 |
QTmobile(A) | 365 | 91 | 1.1 | 0.2 | TO | 6.31 |
mineo(A) | 348 | 94 | 1.5 | 0.3 | TO | 9.38 |
イオンモバイル(A) | 61 | 121 | 0.7 | 0.6 | TO | TO |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | 0.1 | 0.1 | TO | TO |
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
夜の計測結果(18時台)
2018年11月6日18:00~18:05 | ||||||
スコア(pt) | PING(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | YouTube(S) | Web(S) | |
Ymobile | 10281 | 72 | 12.8 | 13.8 | 5.5 | 4.69 |
U-mobile(D) | 1421 | 127 | 1.7 | 3.2 | 4.71 | 6.09 |
b-mobile(S) | 6735 | 181 | 14.15 | 4.8 | 6.72 | 9.61 |
エキサイトモバイル | 1756 | 244 | 1.7 | 3.8 | 11.59 | 6.89 |
楽天モバイル | 1912 | 54 | 1.5 | 4.5 | 34.62 | 2.93 |
IIJmio(D) | 1366 | 117 | 2.3 | 3.3 | TO | 7.5 |
DTI(D) | 4423 | 60 | 1.2 | 19.1 | 3.42 | 2.52 |
UQmobile(A) | 4086 | 54 | 7.9 | 1.7 | 6.14 | 5.57 |
NifMo(D) | 3839 | 71 | 1.1 | 14.1 | 4.83 | 7.12 |
LINEモバイル(D) | 3649 | TO | 0.8 | 17 | 3.78 | 10.65 |
DMM(D) | 3227 | 101 | 2 | 11.3 | 9.75 | 7.68 |
イオンモバイル(D) | 2804 | 137 | 1.6 | 9 | 11.69 | 7.47 |
QTmobile(S) | 345 | 69 | 0.75 | 2.75 | TO | 7.77 |
nuroモバイル(D) | 285 | 192 | 0.4 | 4 | TO | 9.83 |
BIGLOBE(D) | 1324 | 65 | 0.7 | 10 | TO | 4.86 |
U-mobile(S) | 142 | 1061 | 0.75 | 6.4 | TO | 12.69 |
mineo(D) | 1705 | 136 | 0.5 | 12.9 | TO | 7.83 |
BIGLOBE(A) | 955 | 72 | 1.5 | 0.6 | 15.59 | 4.81 |
スマモバ(D) | 734 | 63 | 1 | 2.4 | TO | 6.12 |
FREETEL(D) | 620 | 333 | 1.3 | 2.5 | TO | 5.45 |
QTmobile(A) | 310 | 86 | 0.5 | 1.4 | TO | 6.59 |
mineo(A) | 105 | 95 | 0.4 | 1.9 | TO | 8.63 |
イオンモバイル(A) | 144 | 425 | 0.5 | 1 | TO | 11.29 |
ロケットモバイル(D) | 0 | TO | EC | EC | EC | TO |
※DMMのサービス提供は、2019年8月で終了しました。
6. まとめ
使い放題の格安SIMを比較してきましたがいかがでしたか?
使い放題の格安SIMには何かしらの制約があり、完全な使い放題のプランは存在しないと言っても過言ではありません。
それでも使い放題の格安SIMが欲しい方は下記の格安SIMがおすすめです。
- 「楽天モバイル」:速度制限も遅くない!楽天回線エリアで通話かけ放題・データ使い放題
- 「U-mobile」:低価格でつかい放題、シンプルな料金体系
- 「DTI SIM」:データ専用の使い放題プランのコスパがいい
- 「nuro mobile」:毎日5時間だけガッツリネットができればいい方におすすめ
また、制約なく格安SIMをたっぷり使いたい方は、大容量の格安SIMがおすすめです。実際に速度を計測しながら、プランを比較した結果、下記の格安SIMがおすすめです。
このページを参考に、あなたがベストな格安SIMを選べることを心から祈っています。