
「ドコモ光の引っ越し手続きはどうすればいい?」「ドコモ光の引っ越し費用はいくら?」などドコモ光の引っ越しを検討していませんか?
ドコモに連絡すれば、引っ越し先でも水道や電気と同じように、ドコモ光を簡単に使い続けることができます。
ただし、ドコモへの連絡方法によって引っ越しの費用が5,000円変わりますし、契約内容によっては、あえて1度解約し、新居で申し込み直すことで1万円以上安く引っ越しができる可能性もあります。
このページでは、光回線の販売員を長年してきた筆者が、あなたの状況に合わせて、ドコモ光を最安で引っ越しするための方法を下記の流れで紹介します。
- ドコモ光の引っ越しの全手順
- ケース別にわかるドコモ光の引っ越し費用
- ドコモ光は引っ越し時に一度解約して申し込み直したほうがいい?
- ドコモ光のプロバイダ24社を比較!おすすめの新規契約方法
- ドコモ光を引っ越し時に解約・新規申し込みするための全手順
- あなたにとってベストなインターネット回線の選び方
- ドコモ光の引っ越しのその他2つの注意点
全て読めば、ドコモ光の引っ越しで何をすべきか、最安で引っ越すにはどうすればいいかがわかり、損することなく簡単にドコモ光を引っ越し先で使うことができるでしょう。
1. ドコモ光の引っ越しの全手順
ドコモ光は、下記の手順で簡単に引っ越しができます。
- 賃貸の場合は今の家の大家に確認する
- ドコモに連絡をする
- 工事の調整をする
- 今の家のルーターを外す
- 新居で工事を行う
1つずつ解説しますが、どうやって手続きをするかで、引っ越し費用が実質5,000円変わりますから、間違えないようにしましょう。
ステップ1. 賃貸の場合は今の家の大家に確認する
賃貸で借りている家で、あなたが申し込んで部屋に回線を引き込んだ場合、光回線はどうすればいいか大家や管理会社に確認しておきましょう。
光回線を契約したんですが、退去の際、回線は撤去しなければいけませんか?
あなたが申し込んで引き込んだ場合も、次の住民に使ってもらうために、そのままでいいと言われることは多いです。
完全に撤去が必要な場合は、撤去工事をしてもらわなければならず、今の家でもう一度工事が必要です。
ステップ2. ドコモに連絡をする
引っ越し先の住所・引っ越し日が決まったら、なるべく早くドコモに引っ越すことの連絡をしましょう。
早めに連絡しておかないと希望日に工事ができず、引っ越し後使えない期間が出てしまいます。遅くとも2週間前には連絡しておくべきです。
ドコモ光の引っ越し手続きをするための連絡方法は下記の3つです。
この中で、Webがおすすめで、専用フォーム(https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/moving/)から連絡することで、dポイントを5,000pt受け取れます。
dポイントは1ポイント1円でドコモの支払いに充てられるので、引っ越し代金が実質5,000円安くなります。
24時間申し込みができるというメリットもあるため、手続きは必ずWebで行うようにしましょう。
Webの場合、下記の情報が必要ですから、事前に準備して、連絡しましょう。
- ドコモ光の契約者名
- 携帯電話番号(ドコモ光の契約者の番号)
- 契約ID(CAF/COP/CTVから始まるID、「My docomo」で確認可能)
下記に当てはまる方は、dポイントプレゼントの対象外です。
- 電話やドコモショップですでに引っ越しの手続きを始めた方
- ドコモのスマホとのセット割をしていない方
ステップ3. 工事の調整をする
Webで申し込んだ場合も、ドコモ光引越しWeb手続きセンターから電話連絡が入り、工事の日程を調整します。
新居で工事不要な場合もあり、ここではっきりします。
ステップ4. 今の家のルーターを外す
次に、ドコモの指示にしたがって、今の家のルーターを処分します。
撤去工事が不要な場合、今の家での工事は不要で、下記の2つの方法のうち、ドコモの指示に従いましょう。
- 今の機器を外して、新居に持っていく
- 今の機種を外して、送り返す
今の家が賃貸で、回線の撤去が必要な場合は、ドコモに「大家に確認したところ、撤去が必要」という旨を伝え、撤去工事にきてもらいましょう。
ステップ5. 新居で工事を行う
また、新居では基本的に回線を引き込む工事が必要です。
元々設備が部屋にあれば、工事不要で指定のルーターを差し込むだけのケースもありますが、工事が必要ば場合はきちんと立ち合えるようにしましょう。
工事は、1時間もあれば終わるので、予約した時間は家にいるようにしましょう。
3~5月の引っ越しシーズンは工事が特に混み合うので、「うっかりしていて延期」などになってしまうと、長い期間待たされる恐れもあります。
2. ケース別にわかるドコモ光の引っ越し費用
ドコモ光を引っ越す際、工事費と事務手数料で、下記の費用が必要です。
- マンション:最大17,000円
- 一戸建て:最大20,000円
工事の内容、エリアによって料金が変わりますから、マンションと一戸建てそれぞれについて解説します。
エリアを意識しておこう
ドコモ光は、NTTの回線を使いますが、NTTには東側を担当する「NTT東日本」、西側を担当する「NTT西日本」があります。
それぞれの業者の「エリア内」で引っ越しをするか、NTT東日本エリア⇄NTT西日本エリアとエリアをまたぎ、引っ越しをする(エリア外)かで料金が変わりますから注意しましょう。
・NTT東日本エリア:下記の17都道県
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
・NTT西日本エリア:上記以外
2-1. 引っ越し先がマンションの場合
マンションへの引っ越し時にかかる費用(工事費+事務手数料)は下記の通りです。(▲は引っ越しをすることでプラスになるという意味です。)
状況 | 費用(税抜き) | 実質費用 (dポイント5,000円取得時) |
派遣工事がない場合 | 4,000円 | ▲1,000円 |
派遣工事がある場合(エリア内) | 9,500円 | 4,500円 |
派遣工事がある場合(エリア外) | 17,000円 | 12,000円 |
作業員が家に来る派遣工事の有無は、新居の設備次第で、工事の調整の中ではっきりします。
工事をしなくてもNTTの光回線が使える状態であれば、派遣工事なしで使えます。
ただ、「インターネット可」というマンションでも派遣工事が必要なケースも多いので、派遣工事を覚悟しておきましょう。
2-2. 引っ越し先が戸建ての場合
戸建てへの引っ越し時にかかる費用(工事費+事務手数料)は下記の通りです。(▲は引っ越しをすることでプラスになるという意味です。)
状況 | 費用(税抜き) | 実質費用 (dポイント5,000円取得時) |
派遣工事がない場合 | 4,000円 | ▲1,000円 |
派遣工事がある場合(エリア内) | 11,000円 | 6,000円 |
派遣工事がある場合(エリア外) | 20,000円 | 15,000円 |
派遣工事の有無は、新居の設備次第です。工事をしなくてもNTTの光回線が使える状態であれば、派遣工事なしで使えます。
タイプCを使っている場合は?
ドコモ光タイプCという、ケーブルテレビの回線を使っている場合、工事費は下記のようになります。
状況 | マンション | 戸建て |
派遣工事がない場合 | 4,000円 | 4,000円 |
派遣工事がある場合(引っ越し先でも同じCATV) | 9,500円 | 11,000円 |
派遣工事がある場合(引っ越し先では違うCATV、もしくはタイプA・Bへ変更) | 17,000円 | 20,000円 |
この場合も、Web申し込みでドコモポイントが5,000ptもらえるので、実質費用は-5,000円と考えましょう。
3. ドコモ光は引っ越し時に一度解約して申し込み直したほうがいい?
ドコモ光を引っ越し先で使うには、下記の2つの方法があります。
- ①今のドコモ光を引っ越し先に移設する
- ②今のドコモ光を解約し、新居で新しく契約する
ここまで紹介してきたのが、①の方法ですが、②のように一回解約しても、引っ越し先で使えますし、新規のキャンペーンも受けられます。
ただ、この章で徹底的に比較したところ、ドコモ光をわざわざ解約して、再契約する②の方法は、料金が大きく変わらず、手間がかかるためおすすめしません。
しかし、1万円以上返って来ることがある下記のケースでは検討しても良いでしょう。
- 今のスマホがドコモ以外の場合
- 現在工事費がかかっていない場合
- 違約金がかからない場合
理由を含めてこの章で紹介していきます。
3-1. 一度解約して新規で契約した時の料金
ドコモ光を解約して、新規で申し込む場合の料金目安は下記の通りです。
マンション | 一戸建て | |
手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費残高 | 15,000円(最大) | 18,000円(最大) |
違約金 | 9,000円 | 13,000円 |
キャッシュバック | ▲20,000円 | ▲20,000円 |
ドコモポイント | ▲2,000円分 | ▲2,000円分 |
合計 | 5,000円(最大) | 12,000円(最大) |
工事費は、マンション15,000円・一戸建て18,000円を12~60回の分割で支払いますが、解約をした時に残りを全額請求されます。
ただ、支払った分は請求されないので、契約期間が長いほど「工事費残高」は安くなりますし、2年おきにある解約月に解約すれば「違約金」もかかりません。
上記の表は「工事費残高」「違約金」が最大までかかった時の費用ですから、一度解約した方安くなることは多いです。
ドコモ光は、申し込み窓口によっては、キャッシュバックをもらえます。上記キャッシュバック額は『GMOとくとくBB』のもので、ドコモ光24の窓口の中で最も高額です。
GMOとくとくBB以外の窓口を使う場合は、条件が悪くなってしまうため注意しましょう。
3-2. 一度解約する時の注意点
一度解約して、再契約する際は、下記を注意しましょう。
- 解約する回線は日割りにならない
- すべき手続きが3倍に増える
解約する回線は日割りにならない
解約するドコモ光は日割りにはならないことを注意しましょう。
例えば、15日に引っ越しをして新居でしかドコモ光を利用しない場合も、今のドコモ光はまるまる1ヶ月分の請求を受けます。
月末までは二重払いになりますから、月の後半に引っ越しをしないとせっかく契約し直すメリットが薄くなります。
移設の手続きをした場合は、二重払いにはなりません。
すべき手続きが3倍に増える
「工事までにあなたからすべき手続き」を比べると、移設の場合は1回で済むドコモ側への連絡も、契約し直す場合は3回必要です。
それぞれ10分程度で終わりますが、シンプルにすべき手続きが3倍になることに注意しましょう。
また、契約し直す場合は手続きが複雑ですので、後ほど手順を紹介します。
3-3. 解約し新規で申し込み直してもいい3つのケース
以上のように、ドコモ光を一度解約し、新規で申し込み直しすのは、手間がかかるため、多くの場合でおすすめしません。
ただし、下記に当てはまるのであれば、安くなる額も大きく、1万円以上返ってくることもあるので、一度解約して新規に申し込み直す価値はあります。
- ①今のスマホがドコモ以外の場合
- ②現在工事費がかかっていない場合
- ③違約金がかからない場合
上記の条件を具体的に解説します。
①今のスマホがドコモ以外の場合
今のスマホがドコモ以外の場合、ドコモ光以外の回線を使えば毎月の料金が大幅に下がりますから、この機会にベストな回線に乗り換えましょう。
スマホに合わせて最良の光回線は下記の通りです。
このように、ドコモ光を使うべきなのは、ドコモユーザーだけです。
今のスマホがドコモ以外であれば、スマホに合わせた回線に乗り換えることで月額料金を1,000円以上削減できる可能性があります。
「6. あなたにとってベストなインターネット回線の選び方」であなたに合った光回線や最も条件のいい窓口を紹介しますが、下記の窓口はいずれも2万円以上のキャッシュバックを受けられるためドコモ光の違約金もカバーできます。
光回線(キャンペーンページ) | 乗り換えの際のキャンペーン |
auひかり (https://gmobb.jp/lp/auhikarik/) | ・キャッシュバック :最大61,000円 ・工事費実質無料 |
ソフトバンク光 (https://aun-softbank-hikari.com/) | ・キャッシュバック :最大36,000円 ・他社解約金キャッシュバック:最大100,000円 |
NURO光 (https://www.nuro.jp/hikari/) | ・キャッシュバック :最大45,000円 ・工事費実質無料 |
So-net光 (https://sonet-hikari.net/lp/) | ・キャッシュバック :最大43,000円 ・もしくは他社解約金最大5万円キャッシュバック +最大23,000円キャッシュバック ・工事費実質無料 |
②現在工事費がかかっていない場合
工事費を払っていない下記のケースでは、違約金がかかっても一度解約をしてしまうことで、1万円前後返ってきます。
- ドコモのキャンペーンで工事費が無料だった場合
- フレッツ光から転用して工事費がかからなかった場合
- 工事費を全て支払い終えている場合
上記の場合は、工事費の残金を請求されないため、一度解約して新規申し込みした場合、下記のように1万円前後戻ってくる計算になります。
解約して申し込み直した時の料金 | マンション | 一戸建て |
違約金 | 9,000円 | 13,000円 |
キャッシュバック | ▲20,000円 | ▲20,000円 |
ドコモポイント | ▲2,000円分 | ▲2,000円分 |
合計 | ▲13,000円 | ▲9,000円 |
③違約金がかからない場合
ドコモ光は2年おきに解約月があり、解約月の当月~翌々月(24~26ヶ月目)に解約すれば違約金がかかりません。
例えば、2020年の4月から使い始めたら、2022年3~5月が最初の違約金不要のタイミングです。
2年以上継続している方が当てはまる可能性があり、違約金がかからないタイミングであれば、一度解約しても下記のように1万円以上戻ってきます。
マンション | 一戸建て | |
工事費残高 | 12,000円(2年経過時点での最大) | 14,400円(2年経過時点での最大) |
キャッシュバック | ▲20,000円 | ▲20,000円 |
ドコモポイント | ▲2,000円分 | ▲2,000円分 |
合計 | ▲10,000円~ | ▲11,600円~ |
3-4.当てはまらない場合はどちらが安い?
ここまでで当てはまらなければ、削減できる料金も少ないので、解約の手間も踏まえて、「移設」してしまって問題ありません。
ただし、「手間をかけても、少しでもいいから安くしたい」という方のために、新規で申し込み直した方が、安くなる基準を下記で紹介します。
月内の料金が日割りにならない(満額請求される)ことに注意して計算しましょう。
マンションへ引っ越す方の判断基準
マンションへ引っ越す場合、下記の条件どちらかに当てはまるのであれば、解約した方が安くなる可能性が高いです。
- 工事費をすでに6,000円以上支払った
- 引っ越しで派遣工事が必要と言われた場合
工事費は15,000円を12~60回払いにするケースが多いですが、6,000円以上支払っているタイミングは下記の通りです。
12回払い 24回払い 36回払い 48回払い 60回払い 5回/12回 10回/24回 15回/36回 20回/48回 24回/60回
工事するまでは費用がかからないので、引っ越しの手続きを始めて、派遣工事の有無について確認した後で、解約しても問題ありません。
一戸建てへ引っ越す方への判断基準
へ引っ越す場合、下記の条件どちらかに当てはまるのであれば、解約した方が安くなる可能性が高いです。
- 工事費をすでに13,000円以上支払った
- エリア外での引っ越しで、派遣工事が必要と言われた場合
工事費は18,000円を12~60回払いにするケースが多いですが、13,000円以上支払っているタイミングは下記の通りです。
12回払い 24回払い 36回払い 48回払い 60回払い 9回/12回 18回/24回 26回/36回 35回/48回 44回/60回
3-5. 解約を避けるべきケース
ここまで、解約しても良いケースを解説しましたが、下記の場合は例外で、解約をおすすめしません。
- 今のドコモ光の契約時のキャンペーンを受け取っていない
- ドコモ光タイプCを使っていて、このまま使い続けたい方
ドコモ光のキャンペーンの中には「○ヶ月利用でキャッシュバック」というものがありますが、それを受け取っていない場合は解約をおすすめしません。
キャッシュバックをこれから受け取れるのであれば、解約せずに、このまま移転した方がお得になりますし、手間もかかりません。
また、ケーブルテレビ回線の「タイプC」を使い続けたい方は、解約金をカバーできるようなキャッシュバックを受けられないため、解約せずに「移設」をしましょう。
4. ドコモ光のプロバイダ24社を比較!おすすめの新規契約方法
ドコモ光を新規で申し込み直す際は、改めてプロバイダを選ぶことができます。
ただし、プロバイダが違うと、ドコモ光の料金・キャッシュバック・満足度が変わります。
ここでは、まずはプロバイダが違うと何が違うのかを詳しく解説をし、24社を比べ、最もおすすめのプロバイダを紹介します。
4-1. プロバイダによって違う5つのポイント
プロバイダが違うと、下記の5つの観点で変わります。
- 独自キャッシュバック
- 月々に支払う料金
- Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
- セキュリティ無料サービスの有無
- 速度期待度
それぞれ、具体的にどう違うのかを徹底的に解説していきます。
①独自キャッシュバック
一番大きいのがこの独自キャッシュバックです。
公式ページやドコモの店舗ではなく、プロバイダのキャンペーンページからドコモ光を申し込むことでプロバイダ独自のキャンペーンを受けることができます。
最も高額なのが、『GMOとくとくBB』などが行っている、2万円のキャッシュバックで、先ほどの計算も2万円のキャッシュバック前提のものです。
②月々に支払う料金
ドコモ光はプロバイダを自由に選べますが、プロバイダによって、基本料金が3つに分かれます。
基本的に24のプロバイダの中から使うプロバイダによって、「料金の安いタイプA」と「料金の高いタイプB」に振り分けられています。
安いからといってサービスに大きな差があるわけではなく、タイプAでもいいプロバイダは多いため、基本的にタイプAからプロバイダを選ぶようにしましょう。
単独タイプと呼ばれるパックになっていないものは、プロバイダと別契約が必要で、結果高くなるためおすすめしません。
③ Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
ドコモ光のプロバイダ各社はWi-Fiルーターを無料で貸してくれます。
光回線をWi-Fiルーターにつなぐと家中どこでもWi-Fiが使えるようになるので、無料で貸してくれるところを選ぶようにしましょう。
中には、非常に高価で高性能なルーターを無料で貸してくれるプロバイダもあるので、すでにルーターを持っているという方もこれを機にルーターを見直すのもおすすめです。
④セキュリティ無料サービスの有無
プロバイダによっては、セキュリティソフトを無料で提供してくれるものもあります。
セキュリティソフトをこれから買うという方は節約になりますし、すでにパソコンで使っているという方はスマホなどに使えます。
各社12ヶ月まで無料などと期間は限定されていますが、無料で使える期間は使ってみましょう。
⑤期待できる速度
光回線の場合、プロバイダの設備、地域や顧客数で若干速度が変わります。
ドコモ光は最大1Gbpsの速度が出ると言われていますが、利用環境やプロバイダ次第では、その1/100も出ないケースはざらにあります。
ただし、接続方式に着目すれば速度に満足できる可能性は高まります。
おすすめはv6プラス対応のプロバイダ
プロバイダごとに特殊な技術を使って、速度を速くしているものもあり、快適に使いたいという方はここに着目しましょう。
例えば、「GMOとくとくBB」は「V6プラス」と呼ばれる下記のように混雑するポイントを作らない技術を使うようになりました。
上記のように、v6プラスは混雑するポイントを通らないという技術でつなぐサービスで、インターネットが快適になりますので、通信速度が不安な方にも安心です。
v6プラスは一部事業者で呼び名が違いますが「IPv4 over IPv6」「v6オプション」と呼ばれることもあります。
4-2. 24社を一覧で比較!一番のプロバイダは?
実際にどのプロバイダがお得なのかを確かめるために、全24社のプロバイダを一覧にしました。
ここまでに出た下記の5つの観点で評価しています。
- 独自キャッシュバック
- 月々に支払う料金(タイプAかBか)
- Wi-Fiルーター無料レンタルの有無
- セキュリティ無料サービスの有無
- 速度期待度(v6プラスやIPv4 over IPv6対応か?)
比較の結果は以下の通りです。
プロバイダ名 | 独自キャッシュバック | 料金 (タイプAか?) | 無料Wi-Fi ルーターレンタル | 無料セキュリティソフト | 速度期待度 (v6プラス対応) |
GMOとくとくBB | 20,000円 ◯無条件 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
@nifty | 20,000円 △オプション必須 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ぷらら | 15,000円 ◯無条件 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
OCN | 20,000円 ◯無条件 | – | – | ◯ | ◯ |
DTI | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
BIGLOBE | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アンドライン | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ic-net | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ハイホー | – | ◯ | ◯ | ◯ | – |
スピーディア | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ドコモネット | – | ◯ | – | ◯ | ◯ |
タイガースネット | – | ◯ | – | ◯ | ◯ |
楽天ブロードバンド | – | ◯ | – | ◯ | ◯ |
BBエキサイト | – | ◯ | – | ◯ | – |
シナプス | – | ◯ | – | ◯ | – |
01光コアラ | – | ◯ | – | – | ◯ |
エディオンネット | – | ◯ | – | – | – |
TiKiTiKi | – | ◯ | – | – | – |
@ネスク | – | ◯ | – | – | – |
@TCOM | – | – | – | ◯ | ◯ |
ちゃんぷるネット | – | – | ◯ | – | – |
TNC | – | – | – | ◯ | – |
AsahiNet | – | – | – | – | ◯ |
WAKWAK | – | – | – | – | – |
以上のように比較すると下記の3つの理由でGMOとくとくBBが最良のプロバイダと言えます。
- キャッシュバック金額が最も高い
- 高額キャッシュバックを無条件でもらえる
- キャッシュバック以外の4つの観点も全て満たしている
4-3. 最もおすすめのプロバイダ:GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、ドコモ光のキャンペーンに最も力を入れている会社の一つです。
最高水準のキャッシュバック、安く使えるタイプAの料金プラン、無料セキュリティとお得な条件を全て満たしています。
v6プラスにも対応していて、とにかくハイスペックなルーターを無料で貸してくれるので、最も優れたプロバイダです。
また、速度に関しては下記のような取り組みを行っています。
速度を公式ページで公開中、返金も!
v6プラスで速さに自信があるGMOとくとくBBは公式ページでユーザーが計測した速度を下記のように公表しています。
そして、GMOとくとくBBは、v6プラスを開通している方で、100Mbpsを下回った場合は100円相当のポイントをもらうことができます。
このように、速度に圧倒的な自信があるからこそ、保証もしっかりしていて、他のプロバイダで遅いと感じる方にもおすすめです。
GMOで借りられるルーターはどれがおすすめ?
GMOとくとくBBでは3種類の高性能なルーターから選ぶことができます。
ただし、正直ここまでくると、どちらも申し分ないスペックなので、家に置くことを踏まえデザインで選んでしまって構いません。
迷った場合は、特に最高速度が速い「WRC-2533GST2 (ELECOM)」がおすすめです。
また、申し込み時にかかってくる電話で、あなたの細かい要望を伝え、相談しながら決めるのもありです。
GMOとくとくBB「ドコモ光キャンペーンページ」:http://gmobb.jp/docomohikari/
GMOとくとくBBの注意点:
他のキャンペーンページだと、テレビなどのオプションが必須で、無条件では20,000円のキャッシュバックを受けられないことがあるということです。20,000円のキャッシュバックを無条件で受けたい方は、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
また、すでにGMOとくとくBBを使っている方も、一度解約して、新規申し込みが可能ですから、再契約を行いましょう。
5. ドコモ光を引っ越し時に解約・新規申し込みするための全手順
ここで、引っ越しの際にドコモ光を一度解約して新規で申し込むための手順を紹介します。
- ペア回線を解除する
- GMOとくとくBBに新規申し込みをする
- 賃貸の場合は今の家の大家に確認する※
- 引っ越し先が決まり次第、回線の事業者に連絡をする※
- 今の家のルーターを外す※
- 新居での工事に立ち会う
- インターネットの設定をする
一度解約して新規で申し込む方は、上記の7ステップで進めましょう。この章で1つずつ紹介します。
引っ越しを機に解約して、次の家ではドコモ光を契約しないという方は、「※」をつけたステップ3~5だけを行いましょう。
ステップ1. ペア回線を解除する
ドコモ光を一度解約し、申し込み直す場合、今の「ペア回線」を一度解除しなければいけません。
ドコモ光をセット割している場合、ドコモ光の契約者のスマホの番号と「ペア回線」になっていて、すでにドコモ光とペア回線になっている番号ではそのまま新規契約できないからです。
そのため、下記の方法のどちらかで手続きを進める必要があります。
- 家族の違う人(図でいうBさん)の名義でドコモ光の新規申し込みをする
- ドコモに連絡して、ペア回線を一旦外してもらう
ペア回線を解除してほしい場合は、現在のドコモ光の名義人のスマホから局番なしで「151」に電話し、「ペア回線を解除してください」と伝えましょう。
今のドコモ光の名義と違う名義の申し込みであれば、ペア回線の手続きは不要です。ドコモ光の名義が変わるだけで、スマホ代などの支払いは変わりません。
困ったこと、わからないことがあれば、先にステップ2のGMOとくとくBBに申し込みを行えば、丁寧に教えてくれます。
ステップ2. GMOとくとくBBへの申し込みをする
次に、最もおすすめのプロバイダであるGMOとくとくBB (http://gmobb.jp/docomohikari/)に新規の申し込みを行いましょう。
基本的に工事が必要ですから、引っ越し後すぐにインターネットを使えるように、早めに予約しましょう。
申し込みボタンを押すと「アンケート画面」になりますが、新規申し込みとしてスムーズに対応してもらえるよう、下記を選びましょう。
- 現在ドコモ光をご利用中ですか?→いいえ。
- お申込み者ご本人さまは成人されていますか?→はい。
- すでにGMOとくとくBBのドコモ光をお申込みされていますか?→いいえ。
GMOとくとくBBはサポートも丁寧で、ステップ3以降でわからないことがあっても相談に乗ってもらえます。
GMOとくとくBBに申し込みを行うと、折り返しの電話があります。
そこで、あなたの状況(引っ越しをするために一度ドコモ光を解約し、新規で契約しようとしている)を伝えることで、スムーズに対応してくれます。
キャンセルしたくなっても、工事前であれば一切費用がかからないので、引っ越し直後から使えるよう、早めに申し込みをしましょう。
ここで、ドコモへ新規申し込みの連絡をするのはおすすめしません。ドコモに直接連絡した場合、2万円のキャッシュバックを受け取れず、かえって移設よりも割高になります。
ステップ3. 賃貸の場合は今の家の大家に確認する
続いて、今の家の回線を解約する準備に入ります。
今の家を賃貸で借りていて、あなたが申し込んで家に回線を引き込んだ場合、その光回線はどうすればいいか大家や管理会社に確認しておきましょう。
光回線を契約したんですが、退去の際、回線はどうすればいいですか?
あなたが申し込んで引き込んだ場合も、次の住民に使ってもらうために、そのままでいいと言われることは多いです。
完全に撤去が必要な場合は、撤去工事をしてもらわなければならないため、解約時に今の業者に伝えましょう。
ステップ4. ドコモに解約の連絡をする
引っ越し先の住所・引っ越し日が決まり次第、なるべく早くドコモに解約する旨の連絡をしましょう。
また、「どうして解約するのか」聞いてきますが、引っ越しと伝えると、移設を提案されることがありスムーズに進みません。
引っ越しのため解約して新規で申し込むとは伝えず、「通信費の見直しで解約する」とだけ伝えれば諦めてもらいやすいです。
プロバイダへの連絡は?
ドコモ光はプロバイダごとに、解約時に別途連絡が必要かが異なります。
主要なプロバイダは下記の対応ですが、トラブルがないよう、ドコモに連絡した時に「プロバイダへの連絡が必要か」を確認しておきましょう。
プロバイダ | 対応 |
GMOとくとくBB | 自動解約(連絡不要) |
@nifty | 別途プロバイダより確認の電話が入る |
ぷらら | 自動解約(連絡不要) |
OCN | 自動解約(連絡不要) |
DTI | 自動解約(連絡不要) |
BIGLOBE | 別途プロバイダより意思確認の用紙が届く |
ただし、ドコモの窓口で不要と言われた場合も、「プロバイダから借りたルーターの返却」など、契約条件によっては別途必要な手続きがあることもあります。
「ドコモ光 プロバイダ名 解約」などで検索し、確認しておくと安全です。
ステップ5. 今の家のルーターを外す
ここからは、ドコモの指示に従って、今の家のルーターを処分します。
撤去工事が不要な場合、ドコモの指示にしたがって、郵送で送り返すというケースが多いです。
また、解約金や工事費残債は基本的に後日支払いになります。
ステップ6. 新居での工事に立ち会う
また、新居では次に使うインターネット回線を引き込む工事が必要です。
元々設備が部屋にあれば、工事不要で指定のルーターを差し込むだけのケースもありますが、工事が必要な場合はきちんと立ち合えるようにしましょう。
工事は、1時間もあれば終わるので、予約した時間は家にいるようにしましょう。
3~5月の引っ越しシーズンは工事が特に混み合うので、「うっかりしていて延期」などになってしまうと、長い期間待たされる恐れもあります。
ステップ7. インターネットの設定をする
契約し直す場合、基本的に引っ越し先での工事が終わったあと、設定が必要です。
ドコモ光の場合、NTTが設定用のソフトや説明書をくれるので、それに合わせて設定を行いましょう。
また、GMOとくとくBBでWi-Fiルーターを借りた方、もしくは光電話を契約した方は、設定不要です。
引用:GMOとくとくBB
どうしても設定ができない場合
説明書や検索をしても設定ができない場合、ドコモが提供する「ネットトータルサポート(https://www.nttdocomo.co.jp/service/ntsupport/)」使うことで、設定などをサポートしてもらえます。
本来、月額500円のサービスですが、初回申し込みから31日間は無料ですので、この設定だけ助けてもらって解約すれば一切費用はかかりません。
6. あなたにとってベストなインターネット回線の選び方
ドコモユーザー以外の方は、ドコモ以外の光回線に切り替えることで、毎月の料金を大幅に削減できます。
今使っているスマホに合わせて選ぶのが最安になるため、下記の流れで選んでいきましょう。
- スマホに合わせてどの会社の回線を使うか決める
- 一番お得な契約窓口とプロバイダを決める
まとめ|フローチャートでわかるあなたが選ぶべき光回線5選
光回線を選ぶにあたって、実質月額料金がお得なものを選びましょう。実質月額料金のお得さは、毎月の料金以外にも、下記の3つで決まります。
- スマホセット割
- キャッシュバック
- 工事費
特にスマホセット割のインパクトが大きいため、まずは「あなたがどのスマホを使っているか」で光回線を選ぶべきです。
例えば、ソフトバンク光をソフトバンクのスマホとセットに使うことで、以下のように毎月4,000円の割引を受けられることがあります。
出典:ソフトバンク
そのため、スマホのセット割が受けられる回線を選ぶことが最もおすすめです。
ここからは、「スマホセット割」「キャッシュバック」「工事費」の3つの観点で選んでいきましょう。
ちなみに、この表は光回線とのスマホセット割を提供している全ての光回線事業者19社を上記の3つの観点で徹底的に調査し、実質月額料金で比較しました。
なお、下記の料金表のカッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 3,440円 (4,440円) | 2,240円 (3,240円) | 1,000円 | ドコモポイント:2,000pt キャッシュバック:20,000円 | 実質無料/3,000円 |
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
BIGLOBE光 | 3,400円 (4,400円) | 2,400円 (3,400円) | 1,000円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 | |
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 (3,363円) | 2,363円 (3,363円) | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 (5,340円) | 2,940円 (3,940円) | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 | |
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 (5,104円) | 3,284円 (3,484円) | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,013円 (4,613円) | 2,153円 (2,753円) | 600円 | ※1年間1,660円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 (4,561円) | 3,261円 (3,561円) | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 (5,281円) | 3,931円 (4,081円) | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
(参考) スマホセット割なし | フレッツ光 | 6,433円 | 4,808円 | - | - | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
エキサイト光 | 5,151円 | 4,026円 | - | - | 戸建:18,000円/1,000円 マンション:15,000円/1,000円 | |
ぷらら光 | 4,341円 | 3,059円 | - | 35,000円 | 戸建:18,000円/無料 マンション:15,000円/無料 | |
U-NEXT光 | 6,360円 | 5,290円 | - | - | 24,000円/3,000円 |
※状況によって価格が変動したり突如内容が変わるケースもありますので、必ず公式ページで料金を確認しましょう。
表の補足説明
・実質月額=(月額料金(初月+24カ月分)+初期費用(工事費・事務手数料)-セット割-キャッシュバック額等)÷25カ月
・新規申込後、2年間使った場合の実質月額で算定
・キャッシュバック額は38社調査し、最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額で算定
・auとソフトバンクのセット割は光回線+光電話が適用条件となるため、光電話の料金も含めて算定
・カッコ書きの部分は、スマホセット割を適用しなかった場合の料金
・表のスマホセット割の額は、1人分の割引適用額。離れた家族にも適用させると、さらに1,000円×家族人数分が割引。
上記のようにスマホ会社のセット割の威力が凄まじいので、光回線は今使っているスマホに合わせて選んでいきましょう。
さらに、スマホセット割は離れた家族にも割引を適用した場合は、1,000円×家族人数分が割引されます。
以上のように、auユーザーがauひかりを選ぶかJ:COM光を選ぶかで、2年間トータルで約8万円も差が生まれてしまうため、しっかりと光回線を選びましょう。
対応しているエリアが回線によってバラバラなので、以下のようにお住まいのエリアも考慮する必要があります。
また、光回線には様々な申込窓口があり、その申込窓口によって高額なキャッシュバックがもらえるので、申し込み窓口もしっかり選んでいきましょう。
後ほど紹介しますが、ドコモ光以外では、下記ページが各回線で最もお得な申し込み窓口です。
回線 | 最もお得な申し込み窓口 | 申込窓口ページ |
auひかり | GMOとくとくBB | https://gmobb.jp/lp/auhikarik/ |
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | https://aun-softbank-hikari.com/ |
NURO光 | NURO光公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/pr/ |
So-net光 | NEXT | https://sonet-hikari.net/lp/ |
ここからは、なぜ上記の理由になったか、下記のスマホユーザーに合わせて選ぶべき光回線を詳しく見ていきましょう。
ドコモユーザーが選ぶべき光回線は?
ドコモユーザーはドコモ光一択です。
ドコモのセット割が適用される光回線は、ドコモ光しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ドコモ | ドコモ光 | 3,440円 | 2,240円 | 1,000円 | ドコモポイント:2,000pt キャッシュバック:20,000円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているドコモのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
ドコモスマホ料金プラン(ギガプラン) | スマホセット割引/月 | |
---|---|---|
ギガホ | 1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | <ステップ4:~7GB> | 1,000円 |
<ステップ3:~5GB> | 1,000円 | |
<ステップ2:~3GB> | 500円 | |
<ステップ1:~1GB> | – | |
ドコモスマホ料金プラン(カケホーダイ&パケあえる) | スマホセット割引/月 | |
ウルトラシェアパック100 | 3,500円 | |
ウルトラシェアパック50 | 2,900円 | |
ウルトラシェアパック30 | 2,500円 | |
ベーシックシェアパック | <ステップ4:~30GB> | 1,800円 |
<ステップ3:~15GB> | 1,800円 | |
<ステップ2:~10GB> | 1,200円 | |
<ステップ1:~5GB> | 800円 | |
ウルトラデータLLパック | 1,600円 | |
ウルトラデータLパック | 1,400円 | |
ベーシックパック | <ステップ4:~20GB> | 800円 |
<ステップ3:~5GB> | 800円 | |
<ステップ2:~3GB> | 200円 | |
<ステップ1:~1GB> | 100円 |
出典:ドコモ
auユーザーが選ぶべき光回線は?
auユーザーは、実質月額料金が最も安いauひかりを選びましょう。
ただし、auひかりのホームタイプは、下記エリアの方は残念ながら対応していません。
中部 | 静岡県・愛知県・岐阜県 |
近畿 | 三重県・大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県 |
沖縄 | 沖縄県 |
auひかりのマンションタイプであれば、上記のエリアの方でも利用できる場合があるので、必ずauひかりのエリア検索を行いましょう。
ホームタイプ・マンションタイプともに、auひかりに対応していない場合は、次に実質月額料が最も安いSo-net光を選びましょう。
So-net光もauのスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
au | auひかり | 1,520円 (2,520円) | 968円 (1,968円) | 1,000円 | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
So-net光 | 2,797円 (3,797円) | 1,861円 (2,861円) | 1,000円 | 11カ月1,000円引/月 戸建:43,000円 マンション:40,000円 | 実質無料/3,000円 | |
auひかり ちゅら (沖縄エリア) | 3,120円 (4,120円) | 2,320円 (3,320円) | 1,000円 | 戸建:40,000円 マンション:30,000円 | 実質無料/3,000円 | |
@T COM | 3,304円 (4,304円) | 2,228円 (3,228円) | 1,000円 | 戸建:21,000円 マンション:19,000円 | 実質無料/3,000円 | |
BIGLOBE光 | 3,400円 (4,400円) | 2,400円 (3,400円) | 1,000円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 | |
メガエッグ | 3,620円 (4,620円) | 2,620円 (3,620円) | 1,000円 | 5,000円 | 実質無料/3,000円 | |
pikara光 (四国エリア) | 3,672円 (4,672円) | 2,712円 (3,712円) | 1,000円 | 20,000円 | 実質無料/実質無料 | |
eo光 (関西エリア) | 3,701円 (4,701円) | 2,809円 (3,809円) | 1,000円 | 3,000円 | 実質無料/3,000円 | |
コミュファ光 (中部エリア) | 3,723円 (4,723円) | 3,622円 (4,622円) | 1,000円 | 戸建:15,000円 マンション:0円 | 実質無料/700円 | |
@nifty光 | 3,789円 (4,789円) | 2,602円 (3,602円) | 1,000円 | 30,000円 | 実質無料/2,000円 | |
BBIQ | 3,840円 (4,840円) | 3,140円 (4,140円) | 1,000円 | 12,000円 | 実質無料/3,000円 | |
AsahiNet | 3,920円 (4,920円) | 2,820円 (3,820円) | 1,000円 | 0円 | 実質無料/3,000円 | |
DTI光 | 4,281円 (5,281円) | 3,081円 (4,081円) | 1,000円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 | |
j:com光 | 5,055円) (6,055円) | 4,516円 (5,516円) | 1,000円 | 戸建:36,000円 マンション:24,600円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているauのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
auスマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | ||
スマホ5G/4G | ピタットプラン 5G/4G LTE(新auピタットプラン) | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GBまで | 500円 | ||
データMAX 4G系/5G系 auデータMAXプラン系 auフラットプラン系 | 1,000円 | ||
ピタットプラン 5G(s)/ 4G LTE(s) | 2GB超~20GBまで | 500円 | |
auピタットプラン/N(s)/(s) | 2GBまで | 500円 | |
2GB超~20GBまで | 1,000円 | ||
上記以外 | 934円~2,000円 | ||
ガラケー4G | データ定額1/2/3/5/8/10/13(ケータイ) | 934円~ | |
ガラケー3G | カケホ(3Gケータイ・データ付) | 934円 | |
4Gタブレット/PC | タブレットプラン20 LTEダブル定額 for Tab/Tab(i) | 1,000円 | |
LTEフラット for DATA(m) LTEフラット for Tab/Tab(i)/Tab(L) | 最大2年間1,410円 |
出典:au
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
auひかりの一番お得な申込窓口
現時点で、auひかりの一番お得な申込窓口は、GMOとくとくBBです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャッシュバックが3万円以上」受け取れるのは下記の申込窓口だけでした。
また、auひかりでauのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
ちなみに、格安SIMユーザーの場合は、スマホセット割の適用がないですが、光電話を契約した方がトータル的に安いので光電話も契約しましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
auひかり | GMOとくとくBB | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 光電話のみ (最大36カ月無料) | 11カ月,23カ月後 | 〇 WEB手続き |
NEXT | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
NNコミュニケーションズ | 52,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
So-net | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アシタエクリエイト | 45,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
アウンカンパニー | 30,000円 | 光電話のみ | 1カ月後 | 〇 電話手続き |
GMOとくとくBBなら、キャッシュバック額が高いうえに、光電話の月額料(500円)が戸建てタイプで36カ月無料、マンションタイプで24カ月無料のため、かなりお得です。
auユーザーであれば、必ずGMOとくとくBBで申し込みましょう。
GMOとくとくBB
『GMOとくとくBB』は、大手企業のGMOインターネットが運営するプロバイダで、auひかりの最もお得なキャンペーンを実施している窓口です。
最大6.1万円の業界最高クラスのキャッシュバックが受け取れて、1.2万円相当のWiFiルーターも無料でついてきます。
auのスマホとのセット割「スマートバリュー」に必要なひかり電話も無料でつけられるため、auひかりをお得に使うことができます。
キャッシュバック受け取りのステップ
GMOとくとくBBのキャッシュバックについて紹介していきます。
①GMOとくとくBBの入会時に、GMOとくとくBB専用のメールアドレスを作ります。
②回線開通月を含む11ヶ月目と23カ月目に上記メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関する案内メールが送られてきます。
③必要事項を記入の上、メールを返信した翌月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
GMOとくとくBB「キャッシュバック」キャンペーン:https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
他の窓口では、キャンペーンスペックが大幅に劣る可能性があるので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
So-net光の一番お得な申込窓口
現時点で、So-net光の一番お得な申込窓口は、NEXTです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが4万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
また、So-net光でauのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
※格安SIMユーザーはスマホセット割の適用がないため、光電話の契約は不要です。
ちなみに、So-net光の場合は、申込窓口によって「月額割引」と「キャッシュバック(CB)」があるため、2年間光回線を使った場合のキャッシュバック&月額割引額で比較しました。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック&月額割引額 | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
So-net光 | NEXT | 合計:最大54,000円 (11カ月1,000円引) (戸建:43,000円CB) (マンション:40,000円CB) | 光電話のみ (格安SIMユーザーは不要) | 2カ月後、12カ月後 | 〇 電話手続き |
BIGUP | 合計:最大51,000円 (11カ月1,000円引) (最大40,000円CB) | 光電話のみ (格安SIMユーザーは不要) | 2カ月後、12カ月後 | 〇 電話手続き | |
So-net公式サイト | 合計:最大50,400円 (戸建:24ヵ月2,100円引※) (マンション:24ヵ月2,000円引※) | 光電話のみ (格安SIMユーザーは不要) | - | 〇 手続き不要 | |
ライフサポート | 戸建:70,000円 マンション:65,000円 | 光電話のみ (格安SIMユーザーは不要) | 6カ月後 | × FAX申請後、再度WEB手続き |
※工事費割引相当額を除く月額割引額
ライフサポートは、キャッシュバック額が7万円と高額ですが、FAXで申請する必要があったり、その後も再度WEB手続きする必要があるため、注意してください。
この時代、FAXで申請させるとか、悪意があるとしか思えないですよね。
そのため、高額キャッシュバック(ネットの教科書特別キャッシュバック)がもらえ、受取手続きも簡単なNEXTで申し込みましょう。
NEXT
NEXTでは、So-net公式キャンペーンとNEXT独自キャンペーンを両方受けることができます。
以下の2つのキャンペーンを合計することで、戸建で54,000円分、集合住宅で51,000円分の特典を受けとることができます。
<So-net公式キャンペーン>
- 月額料金11か月間1,000円割引
- キャッシュバック20,000円
<NEXT独自キャンペーン>
- 戸建の場合:キャッシュバック23,000円(ネットの教科書限定で20,000円⇒23,000円)
- 集合住宅の場合:キャッシュバック20,000円(ネットの教科書限定で10,000円⇒20,000円)
NEXT独自キャンペーンでは、NEXT側のご配慮により、ネットの教科書限定で3,000円~10,000円ほどキャッシュバック額を増額していただきました。
そのため、他のサイトから申し込むよりお得なので、必ずこのキャンペーンページから申し込みましょう。
キャッシュバック受け取りのステップ
NEXTのキャッシュバックについて紹介していきます。
<So-net公式キャンペーン>
①So-netの入会時にSo-net専用のメールアドレスを作成します。
②開通6ヶ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが送られてきます。
③案内メールの手続きを行うことで、お申し込みから12ヵ月後の月末日にご指定の口座に振り込まれます。
<NEXT独自キャンペーン>
①申し込み後、NEXTからの電話にて、キャッシュバックを振り込む口座番号を口頭で伝える。
②回線開通月の2か月後にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
NEXT「ネットの教科書限定So-net光キャンペーンページ」:https://sonet-hikari.net/lp/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣るので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
ソフトバンクユーザーが選ぶべき光回線は?
ソフトバンクユーザーは、実質月額料が最もお得なNURO光を選びましょう。
NURO光もソフトバンクとのスマホセット割が適用されるため月額1,000円引きで利用できます。
ただし、NURO光は下記のエリアのみ対応しています。
北海道・東北 | 北海道 |
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
東海 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
関西 | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 |
九州 | 福岡・佐賀 |
上記のエリアに住んでいない場合は、ソフトバンク光を選びましょう。
ソフトバンク光もスマホセット割が適用されるため、お得に光回線を利用できます。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
ソフトバンク | NURO光 | 2,363円 | 2,363円 | 1,000円 | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
ソフトバンク光 | 4,340円 | 2,940円 | 1,000円 | 36,000円 | 24,000円/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
なお、今使っているソフトバンクのスマホのプランによって、セット割引額が異なります。
スマホの料金プラン別の割引額を下記の表にまとめたので確認しておきましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
ソフトバンク スマホ料金プラン | スマホセット割引/月 | |
基本プラン | データプランメリハリ/データプランミニフィット データプラン50GB+/データプランミニ | 1,000円 |
通話基本プラン | データ定額 50GBプラス/ミニモンスター | 1,000円 |
スマ放題/スマ放題ライト | データ定額 50GB/20GB/5GB | 1,000円 |
データ定額(おてがるプラン専用) データ定額ミニ 2GB※4,6/1GB データ定額(3Gケータイ) | 500円 | |
上記以外の料金プラン | パケットし放題フラット for 4G LTE パケットし放題フラット for 4G 4G/LTEデータし放題フラット 4Gデータし放題フラット+ | 1,000円 |
パケットし放題フラット for シンプルスマホ (iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE (タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G | 500円 |
出典:ソフトバンク
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
NURO光の一番お得な申込窓口
現時点で、NURO光の一番お得な申込窓口は、NURO公式サイトです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
なお、NURO光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
※格安SIMユーザーはスマホセット割の適用がないため、光電話の契約は不要です。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
NURO光 | NURO公式サイト | 45,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | 〇 WEB手続き |
ライフサポート | 36,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | × FAX手続き | |
アウンカンパニー | 35,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 2カ月後 | 〇 電話手続き | |
LifeBank | 30,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 12カ月後 | △ 郵送手続き | |
スローダイニング | 28,000円 | 光電話のみ ※格安SIMユーザーは不要 | 6カ月後 | 〇 電話手続き |
この比較を踏まえ、NURO光は、キャッシュバックが最も高額な「公式ページ」から申し込むべきです。
なお、LifeBankでは、ひかりTV(月額1,500円~)をつけるとキャッシュバック額が2万円増額しますが、1年の支払額が2万円近く増え、2年の縛りがあるので注意しましょう。
NURO光公式
NURO光の中でも『NURO公式』は、光回線+ひかり電話の契約で最大45,000円のキャッシュバックを受け取ることができるお得な申し込み窓口です。
高額キャッシュバックがもらえ、不要なオプションにも申し込む必要がないNURO公式で必ず申し込みましょう。
キャッシュバック受け取りのステップ
NURO光公式サイトのキャッシュバックについて紹介していきます。
なお、NURO光はSo-netが運営している光回線のためSo-netに入会することになります。
①NURO光(So-net)の入会時にSo-net専用のメールアドレスを作成します。
②開通6ヶ月後15日に上記メールアドレス宛に、キャッシュバックのお受取手続き(ソネット de 受取サービス)の案内メールが送られてきます。
③案内メールが来て、45日以内にキャッシュバックの手続きを行うことでご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
NURO公式「NURO光キャンペーンページ」:https://www.nuro.jp/hikari/pr/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記公式ページから申し込みをしましょう。
ソフトバンク光の一番お得な申込窓口
現時点で、ソフトバンク光の一番お得な申込窓口は、アウンカンパニーです。
お得な申込窓口を選ぶ主な基準は下記の3つです。
- キャッシュバック額が高いこと
- オプション加入が不要なこと
- キャッシュバックを受け取りやすいこと(受取時期と手続き)
なお、下記の表以外にも、申込窓口は多数ありますが、「キャンペーンが2万円分以上」適用されるのは下記の申込窓口だけでした。
また、ソフトバンク光でソフトバンクのスマホセット割の適用するためには「光電話」の加入が必要なため、その条件も踏まえて比較しています。
光回線 | 申込窓口 | キャッシュバック | オプション加入要否 | 受け取りやすさ | |
受取時期 | 手続き | ||||
ソフトバンク光 | アウンカンパニー | 36,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
ヤフー公式サイト | 32,000円 | 光電話のみ | 5カ月後 | 〇 WEB手続き | |
LifeBank | 30,000円 | 光電話+スマートレスキュー(980円/月) | 5カ月後 | △ 郵送手続き | |
株式会社STORY | 25,000円 | 光電話のみ | 10カ月後 | △ 郵送手続き | |
BIGUP | 24,000円 | 光電話のみ | 2カ月後 | 〇 電話手続き |
申込窓口としてヤフー公式サイトもありますが、キャッシュバック額が高く、受取時期も早い販売代理店のアウンカンパニーから申し込みましょう。
アウンカンパニー
『アウンカンパニー』はソフトバンク光の代理店です。
オプション等の加入なしで、最短2ヶ月後に現金を振り込んでもらえるので、キャッシュバックを受け取りやすい代理店の一つです。
また、申し込み時にオペレーターの方から聞かれた口座に自動的に振り込まれるので、申請を忘れることもなく、確実にキャッシュバックをもらいやすいです。
キャッシュバック受け取りのステップ
アウンカンパニーのキャッシュバックについて紹介していきます。
①申し込み後、アウンカンパニーからの折り返しの電話の際に、口頭で振り込みの口座番号を伝える。
②開通月から起算して、翌々月の月末日にご指定の口座に振り込まれます。
ポイント
アウンカンパニー「ソフトバンク光キャンペーンページ」:https://aun-softbank-hikari.com/
他の窓口ですと、キャンペーンスペックが劣る可能性もありますので、必ず上記キャンペーンページから申し込みをしましょう。
格安SIMユーザーが選ぶべき光回線は?
今まで現在使っているスマホに合わせて光回線を選ぶべきと言ってきましたが、格安SIMのみ光回線の選び方が異なります。
理由は以下の2つです。
- 格安SIMのスマホセット割を適用している光回線事業者が少ない
- 格安SIMのスマホセット割引額が小さい
例えば、格安SIMのスマホセット割を提供している事業者は下記の4社しかありません。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
使っている スマホ | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
格安SIM (OCNモバイル) | OCN光 | 4,904円 | 3,284円 | 200円 | 22,000円 | 18,000円/3,000円 |
格安SIM (IIJmio) | IIJmioひかり | 4,013円 | 2,153円 | 600円 | ※1年間1,660円引/月 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
格安SIM (Biglobeモバイル) | BIGLOBE光 | 4,261円 | 3,261円 | 300円 | 37,000円 | 実質無料/3,000円 |
格安SIM (DTI SIM) | DTI光 | 5,131円 | 3,931円 | 150円 | 戸建:19,000円 マンション:16,000円 | 戸建:18,000円/800円 マンション:15,000円/800円 |
上記の通り、スマホセット割引額も150円~600円程度とお得ではありません。
そのため、スマホセット割が適用されなくてもキャッシュバックが高額な光回線を選ぶべきです。
一番お得に光回線を利用できるように、この章の冒頭の比較表から、住んでいるエリアに合わせて一番お得な光回線を選びました。
なぜ、上記のようにエリアによっておすすめする光回線が違うかというと、auひかりもNURO光も提供可能なエリアが限定的だからです。
もっとわかりやすく表でまとめたので、下記の表をもとに光回線を選びましょう。
←スマホの方は左右にスクロールできます→
住んでいるエリア | 光回線 | 戸建て 実質月額 | マンション 実質月額 | 参考 | ||
スマホセット割引 | キャッシュバック | 工事費/契約料 | ||||
中部エリア(静岡・愛知・岐阜) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(三重・大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫) | NURO光 | 3,063円 | 3,063円 | - | 45,000円 | 実質無料/3,000円 |
近畿エリア(和歌山) | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
沖縄エリア | So-net光 | 3,557円 | 2,501円 | - | ※2年間2,500円引/月 | 実質無料/3,000円 |
上記以外のエリア | auひかり | 2,520円 | 1,968円 | - | 戸建:61,000円 マンション:51,000円 | 実質無料/3,000円 |
※キャッシュバックは最もお得な申込窓口で申し込んだ場合の額
※上記の実質月額は、スマホセット割を適用していない金額で記載
それでは、光回線が決まったら、光回線の一番お得な申込窓口を決めましょう。
7. ドコモ光の引っ越しに関するQ&A
ドコモ光の引っ越しに関してよくある質問をまとめました。
- 引っ越しでひかり電話(固定電話)の番号は変わりますか?
- 引っ越し先で使えないことがありますか?
7-1. 引っ越しでひかり電話(固定電話)の番号は変わりますか?
基本的に引っ越しをしたら、「移設」でも「一度解約して新規申し込み」でも番号が変わります。
正確に言うと、NTTの同じ基地局での引っ越しであれば変わりませんが、同じ市区町村内でも基地局が変わることがよくあります。また、同じ基地局のエリアでも、一度解約すると番号の移行ができないこともあります。
近距離の引っ越しで、番号を変えたくない方は、まずはドコモ光の「移設」を優先し番号をそのまま移行できるか聞いてみましょう。
7-2. 引っ越し先で使えないことがありますか?
ドコモ光はNTTの回線を使っていて、日本全国で使えますが、ごく一部のエリアやマンションでは利用できないケースもあります。
移転にしろ、解約して新規での申し込みにしろ、手続きをしている最中に使えるかはっきりとわかります。使えない場合、引っ越しの費用はかかりませんので、まずは手続きを進めながら判断しましょう。
ただ、使えないエリア・マンションの場合は、NTTの光回線自体が利用できないということですので、下記の2回線のどちらか使える回線を利用しましょう。
マンションの場合はauひかり、一戸建ての場合はNURO光が安いので、安い方から確認しましょう。
これらの回線も、使えない場合ははっきりと教えてくれ、工事するまでは費用は一切かかりません。
8. まとめ
ドコモ光を引っ越す際の料金や注意点を紹介してきましたが、いかがでしたか?
ドコモ光は、電気や水道と同じように、簡単に引越し手続きができます。費用はかかってしまいますが、専用フォーム(https://www.nttdocomo.co.jp/)から連絡することで、dポイントを5,000pt受け取れます。
必ず、Webからの申し込みを行いましょう。
また、下記に当てはまる方は、一度解約することで、大幅に料金を削減できますから、このページを参考に解約をし、新規での申し込みを検討しても良いです。
- 今のスマホがドコモ以外の場合
- 現在工事費がかかっていない場合
- 違約金がかからない場合
引っ越し先でドコモ光を新規で契約する場合は、GMOとくとくBB (http://gmobb.jp/docomohikari/)で申し込みを行わないと、せっかく解約しても割高になる可能性があります。
このページがあなたの引っ越しのお役に立てることを心から祈っています。